小さな旅「みかん 色づく島〜愛媛県 忽那諸島〜」 2014.12.06


(テーマ音楽)
松山市の沖瀬戸内海に浮かぶ忽那諸島。
その一つ中島です
フェリーでおよそ1時間
一日5便が行き来します
結構みかんがなってるねこの辺りも。
あれあれあれ。
山の上の方までずっとみかん畑だなあれは。
へえ〜。
訪れたのは11月上旬
一面に広がるみかん畑
山を切り開き造られました
まさに「耕して天に至る」急斜面でのみかん作りです
島の人の多くはみかんで暮らしを立てています
こんにちは。
ああこんにちは。
どうも。
お忙しそうですね。
ええもう。
今は収穫はいつごろから始まってるんですか?もう11月の頭ですね。
1日ごろから始まりました。
これから11月いっぱい最盛期です。
みかん農家の…
妻の葉子さんと2人朝早くから収穫に追われています
忽那さんの温州みかんの畑は3ha
9月収穫の極早生から早生中生晩生と色づいていきます
(恵雄)一度に切ると傷めるもんだからちょっと長く残してもう一回…。
2度?
(恵雄)はい。
手間がかかるんだその分だけ。
ええ。
ああ何か見てて気持ちがいいですな。
豊かな感じがしますね。
昭和の初め祖父が始めたみかん作り。
忽那さんで3代目です
畑には温州みかん以外にもイヨカンレモンなど15種類が作られています
9月から5月まで順々に行う収穫。
忙しい時期が集中しないようにという工夫です
何ていう種類ですか?紅まどんな。
大きいねまどんな。
これが紅まどんな。
愛媛県内で10年ほど前から作られている人気の品種です
割るとねものすごいジューシーなんですよ。
いい香りがする。
ああ。
大きいねこれは。
甘い!とろけるような味でしょ?ああほんとおいしいわ。
ゼリーのような果肉というのが売りなんですけど。
ああ軟らかいですね。
甘いし。
酸っぱさもちょうどいい。
うん。
手塩にかけて育てたみかん
最も心躍るひとときです
たわわに実ったみかんというのはひとしおなんでしょうね。
「うわ〜やったな〜」ってハサミ入れるのが惜しくなるような「いつまでも見ときたいなあ」という思いがありますね。
宝物ですよ。
ほんと「僕の宝物」って呼ぶんですよ。
中島でみかんの栽培が始まったのは明治の初め。
国の政策で栽培面積が一気に広がったのは戦後の事です
昭和30年代から40年代にかけてみかんは高値で取り引きされ島は大いに潤いました
中島の周りの海は冬でも水温が下がらずみかんの成長を助けます
水はけの良い土は余分な水分がたまらず味の濃いみかんが出来ます
更に3つの太陽。
降り注ぐ日ざし海からの照り返しそして石垣の熱がおいしいみかんを作るのです
みかん農家の…
長年島の自然を生かしたみかん作りに取り組んできました
これはホンダワラという海藻。
根元にまいて肥料にします。
2か月ほどで土に帰り豊かな土壌を作ります
(泉)みかんにミネラルの補給になりますし味のりもうんと良くなります。
ほんとに中島というかこういう環境じゃなきゃ出来ない肥料?そうですな。
島の前からのほんと貴重な肥料で島の一つの特徴じゃないかと思います。
中島の自然の全てがみかんに適しているといいます
大きな風も吹いてきますがそして潮が適当に飛んでくる。
これがまた味のせとか木の生育にとってもミネラルの補給ですな。
陸地よりはこの島の方がみかんの木も喜ぶ。
適地やないかと私は思っております。
(児童たち)おはようございます。
中島と周辺の島々からみかんが集まる選果場
一日に扱うのはおよそ100t。
80万個
この時期地元の人たち100人ほどが働きに来ています
機械だけでは分からない小さな傷も見逃しません
74歳。
結婚してからねず〜っと来よるからね。
今日ここのとこでは私が一番長老。
長老さんだ。
50年なるもん。
仕事にはそういう誇りみたいなものは持ってますか?ありますよね。
やっぱりいい仕事してるんじゃないかなって心の隅ではちょこっとだけ思ってます。
はい。
港で荷揚げしている船がありました
かつて10隻ほどあったみかん船。
今では2隻だけです
周囲の島々から集めたみかんを選果場へと運んでいます
ちょっと下ろして。
下ろして。
今年11月から船長になった濱松和彦さん。
以前は地元の船会社で機関士として働いていました
みかん船は高齢で引退した先輩から譲り受けたものです
中島から船を走らせる事1時間
(汽笛)
怒和島に到着です
これぐらいの位置でええですか?
週に3回ほど島に来てみかんを集めていきます
それやったらこれ真ん中置いて…。
島ではみかんの輸送は船だけが頼りです
新米船長の和彦さんにとって全てが初めての体験です
(和彦)やりがいがありますよ。
今年は風が吹かないまだのう。
ほうやねそれだけがね。
またぼちぼち慣れていきますのでよろしくお願いします。
慣れてきた頃に吹いてくるんよ。
(笑い声)まあせわしいけど頼むどよ。
(和彦)こちらこそお願いします。
若き船長の誕生をみかん農家の人たちは喜んでいます
最高に大事な役目じゃねえ。
ありがたい事じゃねえ。
心強いです。
大体がどこでもね年寄りが多いから。
すごい大事にしてくれるんですよね。
まあ若いんもあるしよく来てくれたなみたいな行く港港で大事にしてもらえるんで。
このおいしいみかんをできるだけ多くの人に食べて頂いてまたね作ってる方が喜ぶ顔も見たいですよね。
一緒に船に乗るのは…
康博さんもかつてみかん船に乗っていました。
息子が会社を辞めると言った時最初は心配していました
これずったけんねたつが折れるんよ。
ちょっとこれつって。
それでも今は自分の船でみかんを運びたいと言う息子を応援しています
あれのうもうちっと表へずらしてずらんように柱縛っとけ。
冬は荒れる瀬戸内の海。
康博さんはみかんが荷崩れしないコツを教えています
みんなの…一年中かかって作ったみかんを傷めんように運んでもらわんといかんね。
やっぱり父の背中を見て育ってるんで作ってる方がいる限りは運んでこれるようにこの船を大事にしてまたよく来てくれたなって言ってもらえるように頑張りたいと思います。
たくさんの人の思いを運ぶみかん船です

みかんの島中島。
しかし多くの畑からみかんが消えた事があります
平成3年9月島を襲った台風19号。
高潮で巻き上げられた海水は山の上まで押し寄せました
島のみかん畑ほぼ全てが壊滅的な被害を受けました
みかん農家3代目の忽那さんもこれほどの高潮は初めてでした
雨のごとくグワーッと降るんです。
上から塩が。
塩って海の?海の塩が。
あのね風がね海の波を巻き上げて南からブワーッと来てザッザザッザと降ってくるんですよ。
高潮にのまれた畑は見るも無残な姿だったといいます
ず〜っと一面がこういう色ですね。
茶色。
何の色が?地面が出ちゃったの?いえいえ葉っぱです。
葉っぱが。
そのあとの…?塩でね枯れてしまって。
木へついたんはこういうような色でしたかねえ。
ずっと全部?全部です。
ず〜っと。
立ち尽くしました。
忽那さんのみかんの木も7割が枯れしばらくは他の作物を作ってしのぐしかありませんでした
真っ暗になりましたよあの時はねえほんと。
どがにしたらええんじゃろうかという思いがありましたね。
大家族の中で一夜にして収入の道が途絶えるでしょ。
来年以降どうしようかという思いと何をしてええんかまず分からんですよね。
それでもみかん作りを諦めませんでした。
新たな畑を造り苗木を植えました
それから5年ようやくみかんが実った時の喜びはひとしおだったと言います
涙が出ました。
「よう頑張ったな」言うてねなでましたよこうやって。
本当の話。
19号以降何かものすごいいとおしみいうかかわいいなという思いがしましたね。
だから僕も朝ハウスなんか行くと「おはよう」「元気にやろうか」「頑張っとるかい?」という声かけるんですよ。
こんにちは。
こんにちは。
一日の終わり
忽那さん夫婦が必ずやって来る場所があります
2人の畑を一望できる高台です
みかんを育みみかんに育まれた時が過ぎていきます
ほんとここで見たらみかんがよう見えるのう。
うん見当がたつ。
あと何日。
ああようやっとようやっとやのう。
(笑い声)
いつまでも守り続けていく島の宝です

(テーマ音楽)
(テーマ音楽)2014/12/06(土) 05:15〜05:40
NHK総合1・神戸
小さな旅「みかん 色づく島〜愛媛県 忽那諸島〜」[字]

松山市の沖、瀬戸内海に浮かぶ忽那(くつな)諸島の中島はみかんの島。みかん園を守り続ける夫婦や、他の島で作られたみかんを運ぶ船など、みかんとともに暮らす人を描く。

詳細情報
番組内容
松山市の沖、瀬戸内海に浮かぶ忽那(くつな)諸島の中島は、島民の多くがみかん栽培に関わる「みかんの島」。明治時代から始められた、みかん栽培。秋から春にかけては、温州みかん、いよかん、デコポン、レモンなど10種類以上のかんきつ類が次々と色づき、収穫の季節を迎えます。代々続くみかん園を守り続ける夫婦や、周囲の島々で作られたみかんを運ぶ「みかん船」の船長など、みかんとともに暮らす人々を訪ねる旅。
出演者
【語り】国井雅比古,山田敦子

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21601(0x5461)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: