(一同)わっしょ〜い!番組では「未来への芽」で取り上げる若者たちの活動を募集中!皆さんどんどん応募して下さい。
詳しくは番組ホームページを見てね!
(テーマ音楽)独自の進化を遂げた生き物たち。
絶滅寸前のハト。
昼も活動するコウモリ。
ここは固有種の宝庫です。
東京から南東に1,000km。
大小30余りの島々から成る小笠原諸島です。
亜熱帯に広がる小笠原の海は温暖で餌が豊富。
水中ではミナミハンドウイルカが迎えてくれます。
好奇心旺盛で人間を恐れず一緒に泳ぎます。
島陰には巨大なサメも。
でもこのシロワニ体に似合わずおとなしい性格で人を襲う事はありません。
小笠原諸島は海底火山の噴火によって太平洋上に生まれました。
海中では切り立った崖が深さ数千mまで落ち込みます。
小笠原の島々は一度も陸地とつながった事がありません。
島にたどりつく事ができた数少ない生き物は独自の進化を遂げました。
木のように見えますがこれは巨大なシダ…枝を落としたあとの丸い模様が名前の由来です。
マルハチは高さ10mまで成長します。
こちらはタコノキ。
強い風に耐えるためタコの足のように根を何本も伸ばします。
小笠原の固有種は500種以上。
独特の環境で厳しい生存競争にはさらされませんでした。
3時間もかけて交尾するトンボ。
外敵を警戒する必要が無くなったのです。
移住してきた人間の影響でその数を減らすものも出てきました。
昼も活動する珍しいコウモリオガサワラオオコウモリです。
これは夜花の蜜を吸いに来たところ。
人間による駆除などで激減し父島では100匹ほどの生存が確認されるだけです。
アカガシラカラスバトも人間が持ち込んだ猫などに襲われ絶滅の危機にひんしています。
小笠原の人口はおよそ2,000。
貴重な生き物たちと共存しながら命を守る取り組みが始まっています。
フェンスに行く手を阻まれたトカゲ。
40年ほど前に人間と共に入り込んで爆発的に数を増やし島の貴重な昆虫たちを食べ尽くす勢いです。
フェンスで守られた木々には絶滅したと思われていたオガサワラシジミが住んでいます。
縄張りを争ってどちらが高く飛べるか競うオガサワラシジミ。
自然保護の成果の象徴です。
小笠原諸島で最も美しいといわれる南島です。
上陸する際には靴の裏を入念に洗わなくてはなりません。
外来の植物の種などが持ち込まれるのを防ぐためです。
島は熱帯や亜熱帯でしか見られないカツオドリの貴重な営巣地です。
ガイドの案内に従い決まったルートを巡ります。
こうした取り組みによって小笠原の貴重な自然は未来に受け継がれていくのです。
2014/11/19(水) 11:25〜11:30
NHK総合1・神戸
シリーズ世界遺産100「小笠原諸島〜日本〜」[字]
奇跡の自然を守れ ▽自然遺産 ▽隔絶された環境で、500種以上の固有種を誇る豊かな自然。絶滅危惧種を守る取り組みも紹介する。
詳細情報
番組内容
東京都の「小笠原諸島」は、2011年、世界自然遺産に登録された。東京から南方に1000km、大小30余りの島々からなる。海底火山の噴火によって、大陸からはるかに離れた太平洋上に生まれた。隔絶された環境で、生物は独自の進化を遂げ、植物、動物、昆虫合わせて500種以上の固有種が生息している。絶滅危惧種をはじめ、貴重な生物を守ろうとする取り組みを紹介。奇跡の島々、小笠原の豊かな自然を描く。
出演者
【語り】松平定知
音楽
【音楽】久石譲
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8911(0x22CF)