情報ライブ ミヤネ屋 2014.12.24


こんにちは。
12月24日水曜日情報ライブミヤネ屋です。
さて動きがありました。
韓国の大韓航空の前副社長が乗務員のナッツの渡し方に激怒し、動き始めていた航空機を引き返させた問題。
韓国の検察当局はきょう、チョ前副社長らに対する逮捕状を請求しました。
ナッツの渡し方でそもそも始まった問題が、一大刑事事件に発展しそうです。
今後どうなるんでしょうか。
韓国を代表する航空会社の副社長という華やかな人生。
しかし、まさかの転落。
きょう、大韓航空のチョ・ヒョナ前副社長に逮捕状が請求された。
なんというサービスをするの?マニュアル違反だ!
乗務員がナッツを袋から出さなかったことに激怒。
駆けつけたサービス責任者を降ろすため、滑走路に向かっていた航空機を引き返させたいわゆるナッツリターン問題。
旅客機から降ろされたサービス責任者が語った、チョ前副社長の暴言や暴行。
事態を重く見た韓国の検察や国土交通省は、チョ前副社長や乗務員などから、事情を聴いていた。
そして。
検察は、航空機を引き返させた行為は、航空保安法違反に当たると判断。
無理な航路変更で、運航の安全が脅かされた重大な事案として、きょう午前、裁判所に逮捕状を請求した。
実は、この厳しい追及の背景には、韓国社会にはびこる財閥一族の特権に対する批判がある。
チョ前副社長の父親は、大韓航空の会長。
妹は専務と、経営を一族が牛耳っている形となっているのだ。
ナッツの袋の開け閉めを巡って、ここまでに発展した今回の事件。
ついにはこんなものまで。
こんにちは。
ナッツ航空へようこそ。
私たちはファーストクラスのお客様に特別に収穫したてのナッツを袋から出してお皿にお入れします。
大韓航空をナッツ航空などと、ナッツリターン問題をやゆする動画が登場。
再生回数は120万回を超えている。
このあとナッツリターン問題に揺れる韓国から最新情報を生中継。
さらにスタジオで専門家を交え、今後、チョ前副社長は一体どうなるのか、徹底解説する。
もともとはナッツの出し方からここまでいっちゃってるんですよね。
東京のスタジオには韓国の法律にお詳しい高弁護士です。
よろしくお願いします。
そして、現地から最新情報を伝えてもらいます。
NNNソウル支局の坂口さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まず韓国では、これ、連日、大きく報じられてるんでしょうね。
そうですね。
これまず、きょうの、けさの中央日報の朝刊の2面なんですけれども、ナッツリターン、チョ・ヒョナ、きょう逮捕状請求というふうに、これは決して記事としては、大きな面積ではないんですけれども、これはきのう、検察が、逮捕状の請求を明らかしたときに大きく報じたということもあるんですけれども、それでも毎日、連日のように韓国メディア、この問題取り上げておりまして、非常に大きな国民的な関心事というふうになっています。
ニュースなんかでも、毎日やってるんですか?テレビの。
そうですね。
毎日のように、この問題に関しては、さまざまな問題が、影響が出ていまして、その問題を毎日、報じています。
今回、逮捕状請求っていうところまでいったんですけども、韓国の皆さんの受け止め方っていうのは、どういう受け止め方なんですかね。
そうですね、ソウル市民、問題が発覚した当初から、これは金持ちの横暴だとか、いくら副社長だからといって、常識以下の行動だとか、あるいは飛行機を自分のものだと思っているのかとか、そういった非常に厳しい声が上がっていました。
そういうふうにチョ前副社長や、財閥3世が大きな影響を持つ韓国社会を皮肉るような形で財閥3世共和国なんていうことばも聞かれるようになっています。
こういうふうに世襲経営を続ける韓国社会に対して、韓国経済に対して、財閥一族に対して、不信感というものがあるようです。
やっぱり韓国っていうのは、非常に経済格差もある、それから今、財閥などでもなかなか収益上がってこない中で、財閥の人たちだけがお金を全部自分のところに集めてるっていうのは、やっぱ韓国国民の中の不満というのは相当前からあったわけでしょ?
そうですね。
それがかなり積み重なったものがあって、今回、それが爆発してそういう韓国世論も、今回、検察がチョ・ヒョナ前副社長の逮捕状請求するという、その決断をした大きな一つの後押しにはなったと思います。
ただ結局、検察もやっぱ世論の動きちょっと見てるってところって、否めないですよね。
そうですね。
少なくとも後押しになったということは、間違いないと思います。
これ、チョ前副社長って今、どうしてるんですか?
そうですね。
今月の17日に検察に出頭したのを最後に、カメラの前には姿を見せておりませんで、恐らく今後の対応について、備えているものと見られます。
日本の企業のコンプライアンスっていうのは、大変今、厳しくなっていて、とにかく記者会見を開いて、一刻も早く全部しゃべったほうがいいって、危機管理の専門家の方たち、おっしゃるんですけれども、今回のチョ前副社長の謝り方っていうのは、規制線張って、あらかじめ質問も決めてて、それが終わったら、すぐ帰っちゃうっていう、これもなんか不思議だなって、われわれ思うんですけども、こういうのって多いんですか?韓国は。
確かに、そういうふうに、ある程度、段取りがなされた中で、こう謝罪をするとかというのは、そういうのはあるんですけど、ただそういうふうにある程度、決められた中で、謝罪をする、カメラの前で謝罪をする、日本だとなかなか出頭するときにカメラの前で謝罪するというのは、あまりないような気もするんですけど、逆にそれでカメラの前で謝罪するっていうのは、韓国ならではとも思いましたけれども。
なるほどね。
分かりました。
ありがとうございました。
ということで、今回、逮捕状請求というところまで行きました。
チョ前副社長が罪に当たる可能性にあるのはこの4つです。
まず前副社長は、このナッツの出し方に対して、乗務員に暴言、暴行を働いたということは、本人も一部を認めています。
これは安全運航を阻害、暴行の罪に当たる可能性がありまして、5年以下の懲役に科せられる可能性があります。
さらに滑走路にすでに向かっていた機体を引き返させていますので、これは航空機航路変更、1年以上10年以下の懲役に科せられる可能性があります。
さらにチーフパーサーに対して、強制的に機体から降ろしましたので、これは強要5年以下の懲役。
さらに威力業務妨害は5年以下の懲役、またはおよそ日本円で150万円以下の罰金に科せられる可能性があります。
さらに、こういった報道があったあとですが、客室担当の常務が、チーフパーサーや乗務員に対して、うその陳述、それから書類の作成を強要したとされていまして、この常務に対しては、証拠隠滅と強要。
常務にも逮捕状が請求されました。
高さんねこれ、ナッツの出し方が悪いというところから始まったんですども、結局、いろんなものが、その安全運航だとか、飛行機の航路変更、強要、威力業務、妨害とか、いろんなものが付いちゃってるんですけど、こうなってくると、逮捕状請求っていうのは当たり前でしょうか?
今回の件に関しましては、特に逮捕状、正確には拘束令状と言いますけれども、この拘束令状の発行を請求した背景としては、やはり会社の中における証拠隠滅活動、これがやっぱり一番大きいと思います。
いわゆる組織的隠蔽工作というところ?
そうですね。
あれがなければ、身柄不拘束のまま、調査を続けていった可能性もあると思います。
ここですね。
はい。
ここが一番大きいんですね。
逮捕状請求の中では。
はい。
事案としても、小さいかっていうと、小さくはないんですけれども、長期10年以下の懲役に該当する犯罪類型ですから。
ただやはり、一番大きいのは、組織的隠蔽工作。
これがあったからでしょうね。
まあこれ、しかし、五郎さんね、逆にいうと、このチョ前副社長の行動も問題なんですが、大韓航空という韓国を代表する航空会社が組織的隠蔽なんていわれること事態がこれは、大変なことですよね。
やっぱりだから組織として、そういう隠蔽するような体質だからこそ、ああいう形で出てくるんだというね、副社長のような行動に出てくるんだと言えると思うんですね。
でもやっぱり大きいのは、やっぱり空っていうね、ちょっと一歩間違えると、えらいことになりますからね。
命を預かってるわけですから。
その大きさもあるんでないかという気もんするんですけどね。
それがパックンね、JFKなんていうのは、すっごい飛行機が1日、飛んでるわけじゃないですか。
それを自分の一存で、もう1回戻れとか、そういうことっていうのは、大変なことですよね?
まあ、非常識中の非常識だと思うんですけど。
これは一族が仕切ってる会社であって、ほかの部類であれば、例えば飲食関係とかだったら、それは副社長で、会長の娘の言いなりに、いろいろ動いていいと思うんですけど、本当に航空会社は特別なものであって、こんだけいろんな法律で守られているので、絶対運航に支障を与えちゃいけないです。
だって1人、パーサーを降ろすってことは、サービスももちろん低下するおそれがあるし、それから例えばなんかテロリストだなんだって乗ってるときに、1人乗務員がいないときに、じゃあ、どうするんだという話もありますから、そこの部分は非常にどういうことを考えて、この人は副社長になってたのかなと思いますが、今後の捜査の流れですが。
きょう逮捕状が請求されましたので、今後、来週火曜日にも、チョ前副社長は出頭すると見られています。
拘束を認めるかどうかをここで審理しまして、認められた場合は逮捕、日本でいう逮捕となります。
10日間の拘束、そして取り調べが行われていきます。
高先生、これは日本とはちょっと違うんですか、流れは?
流れは違いますね。
日本の場合ですと、まず最初に逮捕をしてから、比較的長期間の勾留というのを請求します。
ところが韓国の場合は、正確に言うと逮捕状ではなくて、先ほどから勾留、拘束令状といってますけど、この拘束令状によって、10日間の拘束を最初に請求しちゃうんです。
先にね。
そういうことで、その請求をしたときに、被疑者を裁判所に呼んできて、その被疑者に対して弁護人、それから検察官交えて、10日間の拘束を認めていいかどうかの審査をします
まず10日間の拘束できるかどうかっていうのを審査してから拘束するんですか?
そういうことです。
逮捕状請求、逮捕状請求って、逮捕状が出てなくてもいいんですか?
ええ、まず逮捕をしていない場合の身柄拘束のやり方なんです。
量刑はね、これ、どうなりますかね?もちろん初犯でしょうけど。
量刑としては、まずこれいくつかの犯罪を犯しておりますので、犯しているという疑いで、裁判かけられますので、結果的には、いわゆる日本と同じように、へいごう罪課徴というような形で行われて、一番長期が10年になっていますので、10年の1.5倍、15年が最高ということになります。
執行猶予は付くんですか?
恐らくこのチョ・ヒョナ氏の場合は、初犯であるということを考慮して、執行猶予が付く可能性が高いと思います。
ただ、保護観察がついて、社会奉仕活動を100時間とか、そんなような処置も取られる可能性もあると思います。
分かりました、ありがとうございました。
それにしても赤星さんね、日本もかつて財閥というのがあったんですけども、韓国っていうのは、今本当に財閥で、いまだにこう仕切ってて、GDPの7割ぐらいを財閥で、お金を稼いでもうけているっていうところ、やっぱりこういうことになっちゃうのかなと思いますよね。
だから本当に正直、最初、お話を聞いたときに、たかがナッツじゃないかという話から、こういう展開になっているじゃないですか。
でもやっぱりこの事件があったことで、やっぱりその財閥問題っていうのが、あからさまになったわけで、ある意味、よかったんじゃないかと思いますけどね、もう一回ちゃんとするためにも。
五郎さん、やっぱり韓国はことし1年ね、セウォル号もあった、これも一体組織はどうなってるんだとなった、最近だと、パク・クネ大統領、元側近だ、弟だ、これ、政治、人事に介入したんじゃないかっていう話があった。
今回、大韓航空、なんか韓国社会にある部分、共通に何か根ざしたものが、一気にふきだした一年のような。
これやっぱり、事件が起きると、その社会がどういう社会であるかってことがよーく分かるっていうね。
やっぱり韓国、相当、近代化をこれはね、急速なスピードでやらなければいけない。
いろんなそのひずみが出てきてる。
それはかつて日本だってあんまり人のこと言えないんであって、公害がいっぱいあったのもそうだし、だからこのへんでやっぱり韓国社会はやっぱりどうすべきかってことを、真あ、よけいなことかもしれないけれども、それは韓国にしても考えてほしいなって気がしますね。
このチョ・ヒョナ副社長、チョお嬢様が一体どうなるかっていうのが注目ですね。
続いてはこちらです。
自公与党の圧勝に終わった先の衆議院選挙。
これに伴いまもなく、首相指名選挙の投票が行われ、安倍総理が第97代内閣総理大臣に指名されまして、第3次安倍内閣が発足します。
きょうをきっかけに日本をどう導いていくのか、そして初登院の様子などもまとめておりますんで、ご覧ください。
初登院の朝には、いつも一番乗りが競われる国会議事堂の開門だが。
いよいよ開門5分前となりましたが、門の前で待ち構えている議員は3人です。
一方で報道陣は100人以上が現在、この正門前に詰めかけています。
開門。
自民の政権奪還に沸いた前回に比べ、今回は新人議員の当選もぐっと減り、どこか落ち着いた初登院の光景となった。
やっぱり議事堂を前にして、これからこれ、ガッツという気持ちでいっぱいですね。
聞いてきた声をまっすぐに届けるという、そのスタンスで戦っていきたいと思います。
この日の恒例行事、党員ボタン前での撮影では、圧勝した与党のおなじみの顔ぶれが目立ち。
どうせ使わない、俺は。
ありがとうございます。
お先に失礼しました。
お先に、失礼しました。
応援に駆け回ったこの人は。
また、今後ともよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2人で。
国会の中でも大人気。
議員バッジを胸に、新たなスタート。
きょうからまた走り出す先生たち。
その最初の一日が幕を開けた。
そんな中。
総理、いよいよ第3次内閣発足ですが、お気持ちは?
はい、おはよう。
きょう、安倍総理が引き続き、第97代内閣総理大臣に指名される。
自民291、公明35、合わせて与党326議席。
まもなく衆参両院の本会議での総理大臣指名選挙を経て、今夜、第3次安倍内閣が発足する。
安倍総理は閣僚をほぼ全員留任させる意向と見られたが、ただ1人、江渡防衛大臣が再任を辞退する意向を伝えた。
政治資金問題を巡って、追及を受けたことが原因だ。
後任は。
防衛問題通で知られる元防衛庁長官、中谷元氏。
党としては、安全保障法制などは責任者としてやってきましたので。
サプライズ人事はなし。
安倍総理は国民が納得する結果を、政治力で実現できるのか。
対する野党は。
党の顔、乱立。
まずは民主党の立て直しですから、どこと一緒になるという話もありませんし、民主党がしっかりする。
ついにあの蓮舫氏が、来年1月の民主党代表選に立候補する考えを表明。
現在、出馬がささやかれているのは、ご覧の6人。
野党第1党としての本格始動がいまだ見えぬ中、新たな顔となるのは果たして。
党の顔、引く。
野党第2党の維新の党に異変。
橋下共同代表と松井一郎幹事長が、それぞれの役職を退くこととなった。
2人は大阪市長、大阪府知事として、大阪都構想をやり切るため、地元に専念するという。
巨大与党を前に揺れる野党。
衆議院3分の2を超える力を国民から負託された安倍政権は、日本にどんな未来を描き出すのか。
このあとじっくり読み解きます。
ここからは、東京のスタジオ、青山さんに加わっていただきます。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
現在の衆議院本会議場の様子なんですが、青山さん、今はどういう状況なんですか、これは。
衆議院議長と副議長の選出は終わりまして、国会の会期について、今、協議しているんですね。
これが終わりますと、総理大臣指名選挙に移るという運びになっています。
きょうは、一番乗りっていうのを目指す人は必ずいるって伺っていますが、やっぱり一番乗りしたいもんなんですかね、何人かの方は。
特に初当選で初登院というのは、人生で1回だけですので、そこで一番乗りで行ったというのを、生涯の記念にしようという議員はいるわけですね。
今回は、一番乗りは初当選の議員じゃなかったということなんです。
はあ。
さあそして、第3次安倍内閣、発足はするんですが、今回、閣僚全員留任だというふうに言われてたんですが、こうなりました。
お1人だけ違います。
江渡防衛大臣です。
こちらご覧ください。
江渡防衛大臣は、自身の政治資金問題を巡って野党側から追及を受けていましたが、これからの安全保障法制の審議に影響を与えたくないとして、再任を辞退する意向を伝えたということです。
後任は小泉政権時代に防衛庁長官を務めていた中谷元氏になる予定です。
五郎さん、江渡さんが代わるというのは第2次安倍内閣、いろいろ政治とカネの問題もありました。
安全運転をしようと思ったのか、江渡さんから辞めるという話もあった。
これ、どう思います?
私の聞いているところで、やっぱり江渡さんがこのまま、大変だというね、1つあって、そしてちょうどいわば代わるときですからね、これは、ということで、その選択は賢明じゃないですか?それは。
これからなかなか国会大変ですよ、やっぱり。
そのたびごとにこの問題で追及されてたんじゃ。
これ青山さん、中谷さんっていうのは元防衛庁長官ですから、まあまあキャリアはある、実績もあるという方ですよね。
そうですね。
与党協議にも参加してましたので、その集団的自衛権を巡る審議などでも安定感がある。
あとすみません、宮根さん、今、たった今、情報入りまして、国会では総理大臣指名選挙に移ったということなので、このあと、多数、与党の多数で安倍総理大臣が選出されるということになると思います。
そして、ごめんなさい、もう一回、戻りますと、やはりそうはいっても、やはり今回、安倍総理大臣っていうのは、選挙を経て、閣僚全員、再任させるつもりだったんですね、ところがやはり、1人だけ本人の希望があって辞めさせるといいますか、ここで交代させざるをえなくなったということは、やはり、じゃあなんで交代しなければならなかったということが問われるわけですから、やはりこの選挙を経て、この全く断ち切りたかった政治とカネの嫌な流れを、引きずることになってしまったということは、誤算だったということはいえると思います。
逆になんで代えたんですかっていう追及される可能性がある。
そうなんです。
ほかの全員が残るわけですから、本当はそういう改造というのはなかなか行わないものなんですけど、今回、そういうことになってしまったのはなぜなのか。
じゃあほかの閣僚は大丈夫なのかというところに目も行ってしまうので、そこはやはり誤算だったということはいえると思いますね。
そして五郎さん、これ、やっぱり防衛大臣って言ったら、まあ、来年、いろんなことを決めなきゃいけないんですが、肝ちゅうの肝の大臣といってもいいでしょうね、今回。
そうですね。
いろんな考え方、今回は慰留はしたんだと。
しかし、本人からやっぱりどうしてもという申し出があったと、こういう感じで通すんでしょうね、きっとね。
そこはできるだけ最小限のこれは痛みでやっていくと。
安全保障の問題、集団的自衛権の問題、中谷さん、指名されたら大仕事、いっぱい残っているわけでしょう。
しかし彼は相当の経験者ですから、そういう意味ではね。
そういう意味では、今は選びうる一番の人事であるってことはいえるでしょう。
これ、青山さんね、自公が大勝したという形になりました。
逆に言うとね、来年、第3次安倍内閣っていうのは、本当にすべてに結果が求められる内閣になっちゃいましたね。
全くそのとおりなんですね。
やはりこれだけ勝って、できない理由がない状況になってるわけですね。
やはり経済問題もそうですし、集団的自衛権の問題も、どうぞ進めてくださいという選挙結果を得て、そこで安倍総理大臣がうまく進められなかったら、安倍総理大臣の手腕がじゃあ、ないのかという話になってしまいますので、そこは逆に、すごいプレッシャーを受けているということは言えると思います。
だって、赤星さん、争点がアベノミクス選挙っていわれました。
ということになってきて、消費税先送りしました。
でも、ということは、必ず景気は上げなきゃいけないってことですからね、安倍さんは。
今回の選挙で、そういうことですよね。
だから国民の皆さんが、もう頼むぞっていう期待を込めて、やってるわけですから、これで本当に上げられなかったら、それ、アベノミクスを達成できなかった場合っていうのは。
揺り戻しがあるんじゃないかっていう。
いろいろまたね、たたかれますよね、これはね。
一方、民主党ですが、
代表選出馬が取りざたされているのは、こちらの方々です。
細野氏、岡田氏、蓮舫氏、きのうツイッターで発表がありました。
前原氏、桜井氏、そして玉木氏です。
これ、青山さん、民主党は一応これね、投票で誰に入れるんですかね。
まだどういう座組になるのかがはっきりしないんですけれども、やはり有力と見られているのは、岡田代表代行なんですね。
参議院が民主党はほぼ半分の衆議院が73人の参議院59人います。
参議院のほうは、やはり労働組合の影響が強い議員の方とか多くて、やはり維新の党とくっつくというのは、非常に嫌悪感を持っているというか、危機感を持っている人が多いんですね。
そんな中で実際けんを重んじる岡田代表代行が今までの流れを引き継ぐという意味で、安定感があるという形になりそうなんです。
ただ、蓮舫さんとか、前原さんとか、いろいろ意欲を示している方もどんどん出てきてますので、それによっては党員サポーターの票の流れも変わってくるかもしれませんので、まだ動く様子は十分あると思いますね。
パックン、アメリカなんかもそうですけれども、やっぱり第1野党がどれだけしっかりするのかっていうのは一つ政治の活性化で、逆にいうと、民主党はこれ、立て直してもらわないと、やっぱり日本の政治をちゃんと監視するっていうのは、難しいでしょうね。
そうなんですね。
今回の選挙は、わりと、国民の不満はあったと思うんですよ。
でも与党以外の選択肢はすごい乱れてまして、メッセージ性が全然伝わってこなくて、今回は海江田さんも落ちたというのもメッセージが伝わってない。
広報活動が足りないということなんで、誰かうまくそのメッセージを伝えてくれたら。
だから私たちが政権取ったら、具体的に財政再建どうするんだ、原発問題、どうするんだっていうところの踏み込みが具体的になかったんじゃないか。
それから候補者もなかなか立てられなかったっていうのもありますけども。
さっきね、6人名前が挙がったでしょう。
6人全部出たらどうなるか、出られるかって話ですよ。
20人集める。
20人必要ですから。
全部で130人しかいないんだから。
もちろん、これね、誰が例えば、党首になったときに維新と組むのか組めないのかっていう動きも、全然これ、民主党変わってくると思うんですけど、一つ、意地悪な見方を僕はするとね、2、3人じゃ地味で話題にならないから、ざーっと打ち上げ花火で6人ぐらい出るってことにしちゃおうって。
僕はそんな気がして。
ちょっと直前にルール変えるっていうふうにはいけないでしょうけどね。
一応、集められるかどうか分かんないけど、話題にはなるから。
それから、それぞれが基本的な方針を説明すりゃいいんですよ。
私はこう考えると。
ここから具体性を見せてほしいですね。
なんか青山さん、僕は打ち上げ花火っぽい感じも、人数からいっても、どう思います?
普通ですね、例えば自民党の総裁選であれば、推薦人が集まるメドが立ってから、私出ますって言うんですね。
ただ民主党は、まず自分が出たいと言って、出たいから、ちょっと頼むよっていうところを公の場で宣言してから始めるというですね、ちょっとやはり党風というか、やり方がちょっと違うんですね。
ですから、いろんな方がまずやりたいって名前を言って、実際に出られる人は、本当になんつっても132人のうち推薦人20人をみんなが集めるのは事実上、不可能ですから、やっぱり限られてくるというのは、もうしかたのないことだと思いますね。
それから、あれですね、統一地方選があって、ここで橋下さんが一回、もうとにかく大阪に専念するって、共同代表を一時的に辞める。
これ、統一地方選の結果っていうのも、野党再編に実は大きく影響しそうですね。
そうですね。
維新の党もそうですし、今、民主党も統一地方選でじゃあ、どれぐらい、その段階でまた国民の支持を得てるかっていうのが、一つのやはり座標軸になるわけですね。
特に橋下さんは、大阪都構想という大きな課題を抱えてますから、そこでやはりきわめて厳しい結果になりますと、その先の橋下さんの政治力自体にも大きく影響するでしょうし、まずはその統一地方選に向けて、民主党も野党各党も、立て直しを図るということになると思います。
でもね、今度統一地方選、大阪都構想に全力を挙げるから、とりあえず党首を辞めて、そしてそのあとまた復帰してきますよっていう例もあんまり聞かないですね。
初めて聞きました。
それを皆さん、やっぱりどういう具合に受け止めるかですよね。
大阪の方々がどういうふうに受け止めるかというのもあると思いますが、それにしても第3次安倍内閣は、仕事をどんどんどんどん進めていかないとだめってことですよね、この内閣は。
もう実績をきちんと目に見える形で出すかどうかですね。
経済もある、原発もある、安全保障もある。
外交もある、どんどんどんどん決めていって、前に前進してもらいたいなと思いますね。
青山さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
しかし、選挙って、勝ったとこと負けたとこで、顔つきが違うもんですね。
戦いなんですね。
天国と地獄みたいなところがあるんですよ。
そうですね。
改めて初登院の人の顔とかね。
そうですね、谷垣さんも満面の笑みでしたね。
余裕の顔を見ると、これ。
そういうふうに見えますね。
そんな、にこにこしてはいかがとは思いますけどね。
やっぱりかたなあかんなという感じがしますね。
さあ続いてはこちらです。
あえて、クリスマスイブにやらしていただきます。
そうでしたね、きょうイブでした。
あえてクリスマスイブ。
聖夜の夜にやらしていただきます。
300万円でも骨肉バトル。
急増する遺産争族!争う家族と書かせていただきました。
一族かな。
そこできょうはもめないために弁護士の方、税理士の方、司法書士の方、3人のプロの方に来ていただいて、遺言書、書き方、介護やってたらどうなんねん。
残った不動産どうすんねん、トラブル回避の鉄則。
お正月、話し合いましょう、あえて。
ゆっくり時間がありますからね、お正月は。
おせちを食べながら、話し合いましょう。
ということで、きょうは3人のプロの先生にお越しいただいておりますんで、きたんないご意見を皆さん、どんどんどんどん、ぶつけていただきたいと思います。
ひょっとすると番組は4時に終わりますけども、このコーナーは、7時、8時まで続く可能性があります。
それはだめです。
皆さんは4時までですから。
ということでまずはこちらからご覧いただきましょうか。
家族で遺産相続について話し合ったことがありますか?
ないない。
そんなん、ないわ。
いやー。
聞けない聞けない。
気まずいですね。
末っ子なんであんまり考えたことないです。
仲いいし、長女しっかりしてるので。
大丈夫だと。
うちは大丈夫。
そう思っているあなた、本当に大丈夫ですか?今、急増しているもの、それは。
遺産争族。
相続を巡る争いごとで、家庭裁判所に持ち込まれた件数は、去年1年で1万件以上。
この10年で、なんと3割も増えているのです。
しかもそのケースはさまざま。
兄さん、父さんの家売ってでも、俺に遺産よこせよ!
分け合うことが難しい不動産を巡り、兄弟バトルが勃発。
あなた、あなた、私たちがお母さんの面倒を見てきたんだから遺産を多くもらうべきよ。
親の介護をしてきた長男夫婦。
遺産を多くもらうことは、できる?できない?
えっ?なんで親族でもない人間に、全財産を渡さないといけないの?
遺言書に書かれていたのは、恋人の名前。
残された家族が相続する権利は?さらに!2015年年明けには法律が改正され、相続税が増税。
課税対象者が倍増するのです。
そこで、きょうの特集は弁護士、税理士、司法書士。
遺産相続を知り尽くした3人がスタジオに集結。
遺産相続の現実と落とし穴に加え、トラブル回避策から節税術まで、詳しく解説していただきます。
さあいくで!弁護士の山浦先生、税理士の寺西先生、司法書士の川原田先生、よろしくお願いいたします。
ここ並んだら完璧やけどな。
もうここへ行って、こうなって。
ということで、独りぼっちの藤村さん、よろしくお願いします。
でも誰でもね、当事者になる可能性ありますから。
絶対にあるからね。
だって100万円のけんかも1億円のけんかも一緒やからな。
そうですね、100万円のほうがややこしいらしいですよ、どうも聞いてたらね。
これ、全国平均。
どれぐらい皆さん、家族が遺産があるか、財産があるか分かってますか?
知ってます?
どれぐらいなんですかね?
数百万円あればいいほうじゃないですか?
いや。
いきましょうか。
全国平均が出ております。
あるデータによりますと、65歳以上の親世代が持つ相続財産なんですが、金融資産、土地や建物、預貯金などと、生命保険を合わせて。
いくで、パックン。
えー!
4743万3000円。
全国平均、結構、多い気がしますよね。
これやっぱり、寺西さん、現金というのは土地とかっていうのは大きいんですかね。
大きいですね。
ですから、実際に京阪神や首都圏になりましたら、まだもう少し上まで行くんじゃないですかね。
えー!
現金で4000万円以上はないけども、土地やなんや入れたら、これ。
これをまあ分けると。
そうだ、ほんで、弁護士の先生、山浦先生は、もめたときに入るんですよね?
そういうことですね。
裁判になったときは。
寺西先生は、どういう?
相続税の手続きですね。
相続税の手続き。
司法書士の先生というのは、具体的にどういうことするんですか?
そうですね、土地の名義を変えたりですとか、あるいはお客様からのご依頼で銀行預金の名義を変えさせていただいたりとか。
3人の先生そろってなあかんな。
誰にも可能性がある、増加する争続トラブル。
増えてるんだそうです。
その遺産相続も一族が争うというこの字がもう、定着してきているということなんですが、遺産分割を巡るトラブル件数というのは、10年間で3割増えています。
これは寺西さんこれはなんで増えてるんですか?
主には2つ理由があると思います。
まず1つ目は、老々相続というのが1つありますね。
みんな、長寿社会ですから。
そうですね。
2つ目は年金不安。
これらが相まって、遺産分けのほうが昔ほどスムーズには行かなくなっているんじゃないかと。
昔やったらサラリーマンやってたりとか、現役世代やったら、そんなに考える時間もないし、自分もまだまだ頑張れると思うけど、年金生活になって、リタイヤされて時間があるんで、自分の大体生涯賃金も分かるし、時間もあると。
それからこれが意外。
大体ね、遺産トラブルってお金持ちの話かと思うんですが、実は7割以上が遺産5000万円以下で、1000万円以下というところも3割ほどなんですね。
これ、山浦さんあれですか?金持ちけんかせずじゃないですけど、やっぱそういう傾向あるんですか?
そうですね。
お金持ってらっしゃる方は、お亡くなりになる前に対策をしている方が多いですね。
お金持ってはる人は、もう、あらかじめ、もめんように書いてると?寺西さん、どうなんですか?やっぱりお金持ちの人たちは、分ける選択肢が多いから?
そうですね。
分ける選択肢、パーツ、分ける財産の種類が多いと分けやすいですよね。
ですけども、金額のほうもそれほど多くなく、例えば土地が1か所というような場合で、お金のほうが少ないってなったら、ちょっとどろっとした話になりがちなんじゃないですかね。
そんな所に山浦さん、すぽっと入りはるわけでしょ?すぽっと。
例えばあるんですか?兄弟どうしで、長男、次男で、法廷で弁護士立てて、法廷でみたいな。
そうですね。
ほとんど弁護士が入ると、相手方にも弁護士がつくというのがほとんどですね。
骨肉になりますよ。
怖いわ。
パックンさ、アメリカはどうなの?
いや、アメリカ、がんがん、もう争いますよ。
アメリカは、日本と違って法律、全部定まっていないので、例えば全財産を愛犬に残す方とかいますから、そうすると、なんで犬が持っていくんだと。
犬を相手に、裁判起こすことも。
それも何、兄弟関係なくて、がんがんやるわけだ。
がんがんやりますよ。
遺書があったら、非常に効力を発揮するわけ?
はい、ありますけど、やっぱり最後のほう、半年だけ付き合った愛人に全財産を残す方とか、そういうケースは、やっぱり裁判のもとになりますね。
アメリカのほうが怖そうやな。
犬相手に裁判争うわけですからね。
どんなものが多いかということですね。
やっぱりね、土地が4割なんだそうです。
家が5%ほどで、現金が26%ということですね。
これ、寺西さん、土地って41.5%で一番多いんですけれども、土地のいわゆる財産を分けるっていうのは難しいっちゃ難しいんじゃないですか?
極めて難しいですね。
現金が一番分かりやすい?
全財産現金っていうのが一番分かりやすいでしょうね。
例えば、川原田さんね、これ、土地とか家屋なんていうのは、どういうふうに評価額って出していくんですか?
そうですね、相続税を考える場合には、土地の場合は国税庁が出した路線価というので決めていきますし、建物なんかでしたら、固定資産税評価額っていうものを基準に。
それ例えば、僕、いえいえ、遠方なんで川原田さん、それちょっと、うちの家、どれぐらいか調べてくださいって言うタラ、調べてくれるんですか?
そうですね、えっと分けるときの金額っていうのは、またその評価額とは違って、時価っていうのを使いますんで、これは近くの不動産屋さん行っていただいたりとかして、金額を聞いてもらうと。
ややこしいな。
いろんな金額が。
専門家にちょっと相談ということになるんですが、まず家族が亡くなって、相続人になったというときに、どういう段取りになるかってことですよね。
まず1週間以内に死亡届を出します。
3か月以内に相続財産の洗い出しをして、相続かもう相続しないと、放棄するということを決めなければいけません。
そして10か月以内に分割協議をして、最終的に相続人にどういうふうに分けるか決まる前に、もう税金は納めないといけないというふうに、時間がないんですね。
川原田さん、これ、時間ないですね。
そうですね。
特に相続放棄をするかしないかっていう3か月しかないです。
その間に財産を調査しないといけないということがございますので。
だから10か月の中ですべてをやらなきゃいけないということ。
さあ遺産って、どうやって調べるの?
まず、銀行口座に関しては、家に保管してある通帳や郵便物、書類などを探してください。
メーンバンクじゃないところのお知らせなんかがあると、もしかするとそこに口座があるかもしれないっていうことですね。
銀行に直接問い合わせをしてください。
生命保険の場合は、証券を見るとか、それから契約内容のお知らせを探してください。
弁護士に頼んで手続きを取るということもできます。
株などの有価証券は、定期的に送られてくる明細などを確認すると同時に、企業に直接問い合わせて、管理している信託銀行を紹介してもらう。
これ、例えばご高齢でなかなか全部調べられないわというときには、お3人の先生方、どなたに調べてもろたらいいですか?
弁護士が多いと思いますね。
弁護士さんが。
あと例えば、川原田さんね、通帳とか、保険証書、株なんかっていうのは、自分は相続人ですよっていう、証明書みたいなのいるんですか?
そうですね。
基本的には、戸籍をもとにそういう権利があるかどうかっていうのを決めていきますので。
ただただ行って、私ちょっと妻なんですけどと言うても、出してもらわれへんの?
そうですね。
あと、例えば現金、たんす預金、この場合はどうしたらいいんですか?
まず同居している人がいない場合は、どこにしまっているか分からないですよね。
えてして、少し隠し気味の場合もありますので、そんな場合は家の中、や探しまずするしかないですよね。
ほいで、家探しして、あっ、あんたつこうたんちゃうかということになることないの?
ああ、よくあります。
実際には預金のお通帳の過去の履歴のほうを取りまして、どんどん出勤している履歴があるかないかとか、そういったことからも推測、ある程度立ちますよね。
山浦先生もいろいろ立ち会われたと思いますが、泥沼になったら、泥沼になるんですか?
そうですね。
いろいろ泥沼になって、あんた隠したやろ!っていうのが事の発端になりますね。
兄弟として正月会われへんでしょ?
そういうことになりますね。
そうなる前に、ちゃんとね、話しておかないといけない。
あとね、やっぱりさっきもみんなで言うてたんですけどね、いや、遺書というのは、一番大事なわけですよね。
遺言が。
ただ、正月話しましょうって言いましたけど、山浦先生ね、お正月、みんなおめでたい雰囲気の中で、どういうふうにしゃべり出したらいいですか?
言いにくいですね。
言いにくいですよ。
そうですね、ご相談に来ていただくためには、やっぱりお父さんにやっぱり亡くなったあと、ご兄弟がもめるのは、つらいでしょうということで、いっぺん弁護士さんや司法書士さんに相談に行きましょうと、切り出していただくのがいいかなって。
だけど五郎さんね、お父さんいつ死ぬかわからへんからって、ちょっと弁護士さんとこ行ってって、言いにくいっていったら言いにくいじゃないですか。
やっぱりお父さんをその気にさせるしかないんじゃないですか。
恐らく一番いいのはやっぱり娘さんとかが、一番言いやすいんじゃないかな。
おせち料理分けるときに、そういえば財産、どう分けますか?みたいな。
分けるで思い出したんだけどって。
みたいな。
それ、言い出すの難しいですよね。
難しいでしょうね。
うまいですけどね。
あと、認知症の方とかだったらどうなるんですか?
そうですね、認知症でも遺志能力があれば、遺言を作ることは可能です。
さあ誰が相続人、どうやって分けるか。
相続人は法定相続分というのが決まっていて、法律で、民法で決められているんです。
ただ、遺言があったりとか、それから相続人がみんなで話し合って決めれば、そちらが優先されます。
そうならない場合に法定相続分というのがあって、例えばお父さんが亡くなりましたとなると、配偶者が常に相続人になりますから、半分行きます。
子どもたちに残りを均等に。
子どもが3人いれば、6分の1になります。
もし、ご長男が例えば。
亡くなってたとすると、その下、お子さんですね。
その亡くなった方からすると、お孫さんに同じ額が、6分の1が行くと。
もしお孫さんが亡くなってれば、そのひ孫さんに同じように行くと。
これはだから、あれですか、寺西先生、いわゆる遺書がない場合って考えたらいいんですか、これは。
そうですね。
法定相続分というのは、基準とはなるものですけれども、話し合いによって、全然違う方になる場合もありますし、遺書によって全然変えてしまうこともできます。
ベースとして何にもなかったら、こういう分け方ですよって思ったらいいわけですね。
そうですね。
そうです。
アメリカみたいに残せない選択肢もあるんですか?
さあ、法定相続。
お子さんがいない場合。
こういうことですね。
亡くなって、配偶者にこんな場合は、3分の2行きます。
お子さんがいませんから、残りをお父さんとお母さんに。
上に行くんですね。
相続パターン3、お子さん、お父さん、お母さんもいない場合。
ご本人が亡くなって、お父さんも、お母さんもいらっしゃいません。
その場合は配偶社に4分の3行きます。
そして今度はお姉さんがいると、お姉さんに残りの4分の1が行くということになります。
これ、山浦さん、配偶者がいなくて、独身だった場合は、お姉さんに全部いくってことですか?
そういうことになりますね。
おたく1人やんか。
だから、縁起の悪いこと言わんといてください。
あのお姉ちゃん、いてはりますやろ。
いますよ。
ほんなら、お姉ちゃんに全部行くわけですか。
今、藤村さんのお父さんとお母さんが、もし万が一のことがあったら。
お姉さんが先ね、藤村さん、気の悪い話やけど。
どうなるんですか、今度は。
お姉さんのお子さんやご主人に行きますね。
全然知らん人のところへどんどんいってしまいますね。
そうなると。
仲悪くてもおうたことなくても行くっていう。
おいっ子か、めいっ子はよう知ってんの?
まあまあ知ってるくらいやね。
ほんで、お姉ちゃんの旦那さんは?
そんなんなったらやりますよ、そんなもめたら嫌やから。
ご主人には遺言を書かないといけないですけれども、ぞれのパターンがありますからね、皆さんに。
やっぱりね、今度これが基本ベースにあって、こっから遺言とか、公正証書だとか、いろんな条件が出てくるわけですよね。
それをちゃんと踏まえとかないと、大変なことになる。
それであとは、どこまで行けるかな、このあと。
これちょっと行きますか。
これ行く?
遺産の分け方なんですけども、例えばお父さんが亡くなりましたという場合に、自宅が3000万円、具体的な例を、皆さんにミニドラマでお送りしたいと思います。
いろいろあります。
いろんな事例があります。
皆さん、間違えないでください。
東海テレビじゃありませんから。
同居の長男が。
実家暮らしの田中さんは長男。
同居する母親の介護をしながら妻と暮らしていました。
一方、独身の弟は、東京で優雅に1人暮らし。
そんな中、母親が突然他界し、5000万円の遺産を弟と分けることに。
本来、兄弟が相続する遺産は2等分なので、1人当たり2500万円になるのですが。
田中さんには、ある不満が。
これまで俺たち夫婦がお母さんの面倒を見てきたんだ。
お前より多くの遺産をもらう権利がある。
すると、弟が。
兄さんこそ、ずっと実家暮らしで、これまで家賃を支払うことなく、生活していたじゃないか。
僕こそ兄さんより遺産を多くもらう権利がある。
と、強く主張。
ここで、最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
お伝えします。
先の衆院選挙を受けた特別国会が召集され、先ほど、衆議院本会議で安倍総理大臣が、第97代内閣総理大臣に選出されました。
国会から中継です。
古谷さん。
安倍総理はこのあと、参議院でも総理大臣に指名される運びです。
その後、官邸に戻り、直ちに組閣本部を立ち上げます。
右の結果、安倍晋三君を衆議院規則第18条第2項により、本院において内閣総理大臣に指名することに決まりました。
安倍総理は午後4時過ぎに公明党の山口代表と、官邸で与党党首会談を行ったあと、組閣本部を立ち上げます。
皇居での認証式などを経て今夜中に第3次安倍内閣が発足します。
新たな内閣の顔ぶれですが、安倍総理は江渡防衛大臣を交代させ、後任に中谷元元防衛庁長官を起用します。
江渡防衛大臣はみずからの政治資金の問題を巡って、野党側から追及を受けたことから、これからの安保法制の審議に影響を与えたくないなどとして、再任を辞退する意向を伝え、慰留していた安倍総理も最終的には受け入れました。
いろんなマスコミ等でいろんな報道されてますけれども、そのことに対しては、私はコメントはしません。
党としては、安全保障法制などは責任者としてやってきましたので、それは自分なりに勉強していきたいと思います。
後任に内定した中谷氏は、小泉政権時代に防衛庁長官を務め、集団的自衛権を巡る与党協議にも実務者として参加していました。
安倍総理は当初、すべての閣僚を再任する考えでしたが、年明けの通常国会の最大の懸案である、安全保障法制の担当大臣を変えざるをえなくなったことで、第3次安倍内閣は、出足でつまずいた形です。
以上、中継でお伝えしました。
アメリカで航空会社の元職員が、現職の職員と共謀し、銃を旅客機に手荷物として持ち込み、違法に運んだとして、逮捕されました。
今月10日に逮捕されたのは、デルタ航空の元職員、マーク・ヘンリー容疑者と現職の職員、ユージーン・ハーベイ容疑者ら5人です。
捜査当局によりますと、ヘンリー容疑者は、ジョージア州アトランタの空港の駐車場などで共謀する現職の職員に銃を手渡し、保安検査後、搭乗ゲート付近で銃を受け取り、ニューヨークに運んでいたということです。
ニューヨークの空港の防犯カメラでは、ヘンリー容疑者が背負ったリュックが膨らんでいるのが分かります。
この中には16丁の銃があり、中には弾が入っていたものもあったということです。
ヘンリー容疑者が、この7か月間で運んだ銃は、131丁にも上っていて、空港のセキュリティー管理の見直しを求める声が高まりそうです。
しかし、下川さん、飛行機のトラブルって、なんか続きますね、このところ。
そうですね。
でもしかも、現職の職員と、元職員が共謀して、あんなたくさんの銃を運んでいたっていうの、本当に驚きですよね。
そうですよね。
キャビンアテンダントの人に熱湯をかけたりとか、キャビンアテンダントの方とけんかになったりとか、乗客どうしがけんかになったりとかって、命を預かる飛行機の中でこういうことが起こるって、ちょっと怖いですよね。
そうですよね、検察庁の会見でもありましたけども、爆弾を運べる可能性だってありますし。
そういうことですよね。
本当に何が持ち込まれているのか、やはり保安職員とかっていうのは、検査も甘いですし、一般の乗客とはちょっと違ったルートだったり、元職員ということで、若干航空料金も安かったり、といったようなことがいろんな形で悪用されてこういうことになると思うと、本当にちょっときちんと検査してもらわないと怖いなという気がしますよね。
手荷物検査で、クルーの方が、通る、一応検査もありますけど、そういうの完全にすり抜けちゃうんですかね。
どうだったんですかね。
本当恐ろしい話ですよね。
続いてのニュースをお願いします。
ニュースを続けます。
トイレに貼り付けて使うタイプの洗剤や芳香剤を、子どもが誤って口に入れる事故が相次いでいることが分かりました。
日本中毒情報センターに相談が寄せられているのは、家庭用品メーカー、ジョンソンのスクラビングバブルトイレスタンプクリーナーや、小林製薬のブルーレットデコラルなどです。
これらは便器の内側に貼り付けて使うゼリー状の洗剤や芳香剤で、1歳前後の子どもが口に入れたり、なめたりしたなどの相談が、去年1年間で214件寄せられ、ことしも相次いでいるということです。
日本中毒情報センターは、これまでに重大な健康被害の報告はないが、ふだんからトイレのふたや、ドアを閉めておいて、口に入った場合は、水や牛乳を飲ませてほしいと呼びかけています。
一方、ジョンソンと小林製薬は、注意喚起をしていきたいとコメントしています。
神奈川県箱根町で、盗まれた車のナンバープレートを付けた車に乗った男らが逃走する際に、警察官にけがをさせたとして、逮捕されました。
公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕されたのは、37歳と21歳の男2人です。
警察によりますと、きょう午前11時半ごろ、箱根町みやのしたで警察官が盗まれた車のナンバープレートを付けた不審な車を発見しました。
警察官が車に乗っていた2人に職務質問しようとしたところ、逃走しようと車を発進させ、警察官が軽いけがをしたということです。
2人はパトカーや路線バスに衝突しながら、およそ5キロにわたり逃げましたが、その後、逮捕されました。
車内には複数のナンバープレートがあったということで、警察が詳しく調べています。
きょうはクリスマスイブです。
怖い顔をした北海道夕張市のキャラクター、メロン熊が保育園の子どもたちに、クリスマスプレゼントを渡しました。
保育園にやって来たのは、夕張メロンを食い荒らすという恐ろしいキャラクター、メロン熊です。
やーだー!
クリスマスの時期にメロン熊が、市内の保育園を訪れるのは、ことしで2回目。
子どもたちを喜ばせようとメロン熊のストラップなどをプレゼントし、怖がっていた子どもたちも徐々に慣れてきた様子でした。
メロン熊はこのあともプレゼントを渡しに市内に出没するということです。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
完全に怖いもんね。
メロン熊は。
大人でも怖いです。
でも、プレゼント配ってるんですね。
なんかきょうは、一生懸命こびを売りますって、ブログに書いてありました。
ブログも更新してるんだ。
どうするんですか?きょうは、クリスマスイブは、下川さん。
お好み焼きを食べようと思います。
どういうのよ、お好み焼き?お友達と。
お好み焼きパーティー?
今ね、報道フロアでは、チキンパーティーをしました、お昼に。
みんなで?へえ。
買ってきてもらって。
うちら、なかったな、なんにも。
ちゃんとみんな会費制ですよ。
そうなんですか?
宮根さんからのプレゼント、まだ届かないですね。
じゃあ、政務調査費で送っておきます。
ないです。
そういうのは。
ありがとうございました。
ということで、ここからはスペシャルゲスト、中村美律子さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
宮根さん。
えらい、かっこええ体になって。
ありがとうございます。
これ、ゲーテね。
一時はね、えら痩せはったから、大丈夫かなって。
よう言われてたんですよ。
病気なんちゃうかって。
そやけどね、顔がしゅっとして、えらい若なりはった。
きょう発売でございますんで。
よろしければ、買っていただければ。
きょう中村美律子さん来ていただいたんですが、相続の話してますねん。
そうでっか。
中村さんとこも大変なんじゃないでっか?
何がです?
相続。
そんなことありませんよ。
そんなもんな。
あるでしょう。
どれだけ第一線で活躍してるんですか?
いや、私ら仕事が好きですよって、そんなことも考えたことなかったし、税金と言われても、ぴんと来ませんわ。
考えとかな、家族もめまっせ。
もめる?
ええ。
いや、大丈夫。
じゃあ私、遺言書書くわ。
私が死んだら、とにかく今、盲導犬をね、毎年送ってるんですよ。
せやからそれにつこうてとか、そういうのならOK?
さあ、盲導犬に全額中村美律子さんが、というのもこのあと専門の先生に聞きたいと思います。
ということで、さっきこれありましたね。
そうなんです。
遺産相続の話をしておりますけど、こういう場合はどうなるのかということですね。
お父さんが亡くなりました。
自宅が3000万円で、預貯金1000万円残されて、お金にすると4000万円ということになるんです。
息子さんとお2人いて、お兄ちゃんと弟がいて。
それやったら2000万円、2000万円。
家が3000万でこれ、切るわけにいきませんから、じゃあこういうときに、どうするのかということですね。
こういう例があります。
まずパターンの1つ目、弟に現金1000万円をお兄ちゃんが支払って、お兄ちゃんは家にそのまま住みますというかたちですね。
そうすると、2000万、2000万に分かれます。
もう一つのパターンとしては、この家を2人の共有の名義にします。
そしてお兄ちゃんが住むなら、弟が家賃を払うというふうなことにする。
というわけですね。
家賃を払うの?
その共有名義になると、2人のものになりますからね。
だからお兄ちゃんが住むなら、弟の所の分の家賃を払うと。
寺西先生、実際問題、現金1000万円を払うって、これ、現金1000万円用意できない方多いと思うんですね。
ですね。
これやっぱり、もめるもとですか?
そうですね、特に土地がお父さんで、建物のほうが息子さんになってて、しかも、息子さんのほうが、住宅ローンを抱えているというようなことになりますと、1000万円、どっから出てくるのって話になりますよね。
五郎さんとこは、ご自宅は今、お兄様が?
私のね。
親のうちはね。
うん。
それはどうしはったんですか?
それはもう、恐らくみんな、兄さんに、全部。
お願いするということで。
放棄?
恐らく放棄したと思いますが。
恐らく放棄したってのも変だけど。
恐らく放棄した。
それは逆にいうと、家を守ってもらうと。
そうです、そうです。
大変ですよ、これは。
確かに維持管理っていうことになってくると、今度はじゃあ、折半でっていうことにもいかなくなってくるっていうのもあるんじゃないですか?
共有で相続というのは、できれば避けたいところですよね。
どっちかお金困って、売りたいって話が。
売却前提だったらいいと思うんですが、基本的に兄弟のどちらかに妻子がなければ、まだ共有でもいいと思うんですが、そうでないかぎりはどんどんねずみ算的に相続起きるたびに子どもさんも永遠の命はないですからね、どんどん増えていきますよね。
ややこしいですね。
だから、赤星さん、だから、われわれね、なぜ、この時期にやったかというと、お正月、ご家族お集まりになると、お話していただきたいっていうふうに言ったんですけど、他人がやって来るねんね、例えば妻という他人。
ご主人という他人。
そこの話し合いは難しい。
で、その奥さんが出てくるほうが、ややこしいケースが多いらしいですね。
やっぱりそうですか。
皆さん、そううなずかれています。
ご相談に来られるときは、配偶者の方を連れて来られるケースが多いですね。
絶対あります。
集まっててな、家。
この家どうする?いや、お兄ちゃん住んでと、五郎さんとこみたいにうまくいったら、ええけど。
維持管理してもらわなあかんから、お兄ちゃん住んでって、俺らいいわ。
あっ、そうかそうか、ほななあ、そうしてなあっていって、嫁はんがいらんこと言いな、あんた。
なんぼかなんねん、これ。
きょうだいだけは話ついてもね。
そうや、ぼろい家でもなんぼかなんねん。
何をいらんこと言うてんねや、あんた、お兄ちゃんの前で。
あしたもう一回話し合いなみたいなことはあるわけでしょう。
ありますね、よく。
よくある。
結局、他人が入るんですよ、中村さん。
そういうことになりますよね。
ストレートに言いたいこと言いはりますしね。
女の人は?
そうですよ。
中村さんとこも息子さん。
奥さんも?
いてはります。
いてます。
いてはりますよね、ここもまた。
もめ事のにおいがしますよ。
するよ。
中村さんの場合はもめたらええねん。
それがまた歌に響くから。
歌にまた、まさに演歌や。
そう思われるとちょっとちゃいますやん。
意味が全然ちゃいますやん。
贈与税になってますやん。
でも、中村さん例えば歌をかかれたりとか、詩を書かれたりとかは。
そういうのはしてません。
歌唱印税っていうのはあるでしょ?
あります。
これは山浦さん、どうなんですか?歌手の方の例えば印税で例えばシンガーソングライターの方、の財産って。
そうですね…。
相続の対象になります。
うわー。
これは大きいですね。
えらいこっちゃ。
えらいこっちゃね。
そして。
そういう泥沼バトルがいろんなパターンがあるということでご覧いただこうと思いますが、まずケース1、同居の長男が。
ご覧ください。
さあ、どんなことでしょう。
同居の長男が。
実家暮らしの田中さんは長男。
同居する母親の介護をしながら、妻と暮らしていました。
一方、独身の弟は、東京で優雅に1人暮らし。
そんな中、母親が突然他界し、5000万円の遺産を弟と分けることに。
本来、兄弟が相続する遺産は2等分なので、1人当たり2500万円になるのですが、田中さんには、ある不満が。
これまで俺たち夫婦がお母さんの面倒を見てきたんだ。
お前より多くの遺産をもらう権利がある。
すると、弟が。
兄さんこそ、ずっと実家暮らしで、これまで家賃を支払うことなく生活していたじゃないか。
僕こそ兄さんより遺産を多くもらう権利がある。
と、強く主張。
果たして親の介護や家賃不要の実家暮らしは、遺産相続の際、考慮されるのでしょうか。
いきなり難しい話になりましたね。
難しい話ですけどね、こういう話ですね。
実家でお母さんを介護してきた長男と都会で1人暮らしの次男がいました。
お母さんの面倒を見てきたのは俺だと言って、お兄ちゃんのほうが言ってます。
そして、次男より多く遺産をもらうことはできるのかどうか。
弟は、俺は家賃払って、お兄ちゃん払ってないじゃないかって。
さあ、山浦さん、この場合、そのいわゆる、介護してきたんだというところの、いわゆる効力っていうのは、どうなんですか?
そうですね、こういう場合は、よく寄与分の主張がされるんですけど、こういうふうに一緒に住んでるだけで一緒に住んで介護した、普通に世話をしたということであれば、寄与分が認められないケースが多いですね。
寄与分ってちょっとこちらで説明しましょうか。
特定の相続人が亡くなった人の財産の維持・増加に貢献していた場合、相続する遺産に一定の加算をして公平を図る。
例えば具体的に言えば、亡くなった人の例えばお父さんの事業を息子が手伝ってました。
仕事を手伝っていたとか。
事業を大きくした。
そういうことですね。
それから資金の援助をしてたとか。
ちょっと逆に仕送りもしてた。
それから療養看護してきた。
そして例えば、財産を管理していたとかというのがありますね。
これ、例えば療養看護というのはどこまでやったら、療養看護なんですか?
介護のために人を雇っていたのに、その人が不要になる場合、特別に介護してあげたと。
例えば、ヘルパーさんに来ていただいたのも一切要りませんと。
あと例えば、寺西さん、病院にお母ちゃん、連れてあかんと、タクシー代、ずっと出していたんやと。
そういう場合どうなるの?
大事ですね。
この場合は必ずタクシーの領収書等々と、あとやっぱり日記なり、何か家計簿のようなものをつけておくっていうのは極めて大事な話だと思いますね。
日記というのは、介護日記みたいなものですか?
そうですね、介護とか看護をしてる日記、その大変さをちゃんと書き留めておくってことですね。
それから例えばなんか最悪の場合、裁判になったときに、一つ、山浦さん、大きな物証というかそういうものになるんですか?
そうですね。
何時にどこに行ったとか、バナナを買ってきたとか、そういう細かいところまでつけてらっしゃる方もいらっしゃいます。
なんか嫌だな。
遺産のためにバナナつけるなんて嫌ですね。
パックンとこはだってアメリカに家あるでしょ?どうしてんの?
ありますね、お母さんが定期的に相談してるんですね。
遺言を、2年置きに書くようにしてるんですけど、あの家はお姉さんに残したくないから、パトリック受け取ってくれる?って言って。
じゃあ、僕家もらうから、あと全部姉にあげてくださいという、そういう本当にストレートに相談してます。
2年ごとに送ってきはるんですか?
そうなんですよ。
なんで、お姉さんにあげたくないの?家。
お姉さん、ちょっと雑です。
その大事な家を維持管理してくれない。
雑なんですよ。
ちょっと私生活汚いですね。
あんたテレビで言うことか?
大丈夫、見てないんで。
大丈夫。
五郎さん、やっぱりこれ、難しいですね、介護っていうのは、絶対、避けて通れない。
しかしね、いちいちタクシー代をね、家計簿に残しておかなきゃ、残しておかなければ、あとで大変なことになるっていうのも、また悲しい。
ですよね。
いや、それは理想論ですよ。
理想論ですよ、五郎さん。
あとでもめたときに、残しておけばよかったとなるわけですよね。
でも、そんなこと絶対考えへんから。
普通は。
誰?
子どもですやん。
親が亡くなったときのことを考えてないもん。
やっぱ親に一生懸命尽くすじゃないですか。
当たり前ですもん。
あのね、中村さんね、あの、見てください、この棒グラフ。
ものすごいもめてるんですよ。
近年。
むちゃくちゃトラブル、もめてます。
遺産でもめてます。
増えてます。
そうですか!
そういう世界は終わりました、今。
悲しいわ。
悲しい時代です。
それを歌ってください、舞台で。
義理も人情も、家族愛も。
ほいでね、見てください。
中村さん。
あるとこはもめてないねん。
えっ?どういうこと?
70%以上が遺産が5000万円のところがもめてるんです。
お金ある所は意外ともめてない。
少々持っていかれても平気という?
そうそうそう。
分けるのがいっぱいあって、たら、意外ともめへん。
僕の知り合い、ごっついもめて。
ごっついもめたとかあって、ほいでもう、みんなで貸金庫見に行ってんて。
貸し金庫の中にどれぐらいあるかわからへんから言うて。
ほんで、3人きょうだいもめまくりや。
ほいで、せーの、ドンで弁護士さん立ち会いで、みんな。
どんっと開けたら、予想以上にはいっとって、みんなで握手した。
意外と持ってたねって。
そんな例もあるのか。
ああ、想定超えてもうねんて。
おやじが。
金塊があって。
握手したらしいで。
そうなればいいですけどね。
そうそうそう。
そうじゃないケースが多い。
じゃあ相続ケースの2行きましょうか。
兄は私立、弟は国立。
さあ、どんなことなんでしょう。
これ、大学でしょ。
兄は私立、弟は国立。
1人暮らしだった父親を病気で亡くした佐藤さん。
遺産は兄と半分ずつ分けるつもりでいたのですが、佐藤さんの妻から、思わぬひと言が。
あなたは国立の大学を出たのに、お兄さんは私立の大学で、しかも親の援助でアメリカに留学もさせてもらっているんでしょ?その分も含め、あなたはお兄さんより多く遺産をもらうべきよ。
うちの家計も楽じゃないんだから。
果たして佐藤さんは、お兄さんが親から受けた援助分、遺産を多くもらうことができるのでしょうか。
学費が違うというわけですね?
そうなんです。
ここでも奥さんが出てきましたね。
さあ、これは赤星さん、どう思います?
いやー、もらえないとは思いますけど、でもこんなん見てるとね、結婚したくなくなりますわ。
本当に。
そうだね。
また嫁出てきたわみたいな感じじゃないですか、今の。
これ、中村さん、どう思われます?私立と国立。
私立お金かかってるって言ったら、その分、国立出たお兄ちゃん、弟のほうがようけもらえるんちゃうんかっていうのは。
そらもう、もともと子どもの出来が違うということもありますし、やっぱりね、自分の思ってる気持ちと、国立行きたいと思ってる人は、やっぱり頑張るやろし、私立行きたい人はそれなりにやっぱりそれぞれ人生ってあるんやから。
それはちょっとね、今ごろ言うたって、あかんのちゃう?
うちのこのスタジオのディレクターも私立大学行って、行きたくて行ったわけじゃないと。
行けなかったんだと。
嘆いていた人もいましたけども、これは。
で、法律にはこういう考え方があって、特別受益というんですが、特定の相続人が生前に受けた特別な利益を、遺産分割の際に計算に入れて公平に図るという考えがあるんですね。
例えば結婚するときにお金出してもらってるとか、さっきの教育のために、留学費用だとか、大学いいところ行かしてもらったとか。
それから事業を始めるのにあたって、援助を受けたとか、それから住宅を買うときに、資金援助をしてもらったなどが挙げられています。
これ、高等教育の学費で私立、国立っていうのは山浦先生、これ、どうなんですか?どこまで認められるんですか?
これ、明らかに私立の医学部なんかに行って、突出して兄弟の中で、学費が高かったということが認められやすいです。
ああ、やっぱり医学部とか。
これ川原田さんなんか、こういうのって、分けなきゃいけないわけじゃないですか。
非常に難しいケースってあるんじゃないですか?
そうですね、特別受益とかっていうのは、誰がいくらもらったかっていうのは、すごく不透明な部分がありますんで、あとでもめて、立証するって、裁判所で立証するってなったときもすごく立証難しいんですよね。
よけいにだから分けるのは難しくなってきますよね。
特に高等教育って、アメリカ留学っていうのは、ちょっと認められたりするんですかね?
そうですね。
分かりやすいケースだと思います。
さあ続いて。
3つ目のケース。
遺言書に衝撃の内容。
遺言書に衝撃の内容が。
兄と2人兄弟の山本さん。
1人暮らしの父親が他界し、3000万円の遺産を1500万円ずつ分け合うつもりでいたのですが、父の遺言書に、衝撃の内容が。
すべての財産は、長男に譲る。
次男の山本さんにとっては、まさに青天のへきれき。
果たしてお父さんの遺言どおり、すべての遺産は、お兄さんのものになってしまうのでしょうか。
これ、さっきね、出てました、パックンも言うてましたけど、中村さん、これ、どうなると思います?普通で言うと半々ですわね。
遺言書でも、全部。
だって、さっき聞いたら、2年ごとに書き換えはるってことは、やっぱり事情が変わってきたらということなんでしょうけれども。
ちょっと難しい。
パックンどうなると思う?
僕は遺言に書いてあれば、お兄さんの総なめだと思うんですけど、お兄さんがそこで、分ければいいだけの話じゃないですか。
いや、お兄さん、そんなええ人じゃないねん、もう。
ええ人ちゃうねん。
そういかないから…。
さあ、これ、五郎さんじゃないよね?これ。
なんちゅうこと言う?
そんな人じゃない、ごろうさんは。
みんな喜び過ぎ。
なんでお金の話って、盛り上がるんやろな。
実はこういう考えがあるんです。
遺留分といいまして、残された家族への最低限の財産保証があるんですね。
これ、配偶者や子ども、親が相続人になる場合に認められるんですが。
普通だったらここだよね。
3000万円残したっていうと。
1500万円、1500万円。
そう、子ども2人だけだと、1500万円。
ただ、遺言では。
お父さんが長男に全部相続させると言いました。
と、どうなるかというと。
実は半分、本来の半分の半分ですね。
だから1500万円の半分の750万円は、法律のうえでは権利があるんです、次男に。
残り長男が2250万円という割り振りになると。
これは。
山浦さん、これは750万円しか、逆にいうともらえないんですか?
そういうことです。
最低保証ということで、750万になりますね。
ということはかなりやっぱり、遺書っていうのは効力があるわけですね。
そういうことになります。
へー。
遺言書の種類。
種類があるんですよ。
これ、どっちにするかいうことですけど。
1つは公正証書遺言といいまして、これお金もかかりますけれども、公証人によって作成されるというものですね。
一方、自分で作りましょうというのは、お金はかかりませんけれども、いろいろ決まりごとがありますよということです。
さあ、これ川原田さん、公正証書にしといたほうが、何かとお金はかかるけれども、早いっていわれますよね?手続きが。
そうですね。
公正証書の場合は、亡くなられたらすぐにそれを実現することができるんですけれども、自筆証書遺言の場合でしたら、いったん、それが見つかった、亡くなって見つかったあとに、遺言が見つかったあとに、それを家庭裁判所のほうに持っていかないといけないというのがありますので、それが手続きがもうすごく時間がかかって。
家庭裁判所に持っていって、遺言を開けるときは、誰が開けるんですか?
それは、相続人たちで開けていいんじゃなくて、今おっしゃった家庭裁判所の、裁判所の方の立ち会いの下に、全員で立ち会って開けると。
ここで自筆証書の場合は、場合は、家庭裁判所に行って、相続の権利がある人が全員集まった中で、開けなきゃいけない。
原則はそうですね。
これ、公正証書の場合は。
これは勝手に預かった方が、いつでも見れるようになってますので、きょうだい5人おったら奥さんもおったら、その人たち日にち合わせて、せーのどんで開けなきゃいけない。
公正証書の場合はけんにんという、…。
自筆の場合。
自筆の場合はそうですね。
原則としたら、家庭裁判所で見ないといけない。
だから決まり事があるんですよということで、自筆の遺言を残すときには、こういうところに注意してください。
まずパソコン入力はだめです。
自分で書くということがポイントになります。
生年月日とか登記簿どおりに書くということもそうなんですけれども、正確な日付とそれから戸籍の名前の署名となるべく実印を押してくださいということですね。
これは川原田さん、なんに書いてもいいんですか?普通の便箋だとか、極端に言ったら、広告の裏とかそういうのでもいいんですか?
そうですね。
しっかりと字が判別できれば。
それはいいんですか。
それは、構わないです。
あと例えば、山浦さん、ご病気でね、自分で字が書けないとか、そういう方はどうするんですか?
代筆だめですね。
代筆だめ?
はい。
どうするんですか?
特別な方法で、くじゅうの方法もありますし、それまた別の自筆証書以外の方法もありますけれども。
そういう方は公正証書遺言をされたほうがいいです。
それは自分で書かなくて、例えばしゃべってそれを誰かに書いてもらうというのは、いいんですか?
それは、公正証書以外の方法になりますね。
そうか、自分で書けない人はもうこっちやったほうがええのや。
なかなか難しいなぁ。
でもね、しっかりと書いたものが、せっかく書いたが無効になってしまうということになるので。
僕の知り合いでね、3人きょうだいでね、3人きょうだいでね、お父ちゃん亡くなって、この2人で分けてますねん。
だからここの一番の末っ子がね、お母ちゃんがね、あたしが死んだらね、生命保険はあんたにやるからなって、言われてますねん。
それは通るんですか?
そうですね、生命保険は遺産のほかに、受取人を指定していただいたらいいので。
このお母ちゃんが遺言書いてないと、あかんでしょう。
生命保険の場合は、遺言のほかに生命保険会社に指定をしておく。
生命保険を受取人を、ここを三男坊にしてもうたらええねん?やて。
誰に言うてんですか?
受取人してもろうたらええねん。
そうやねん。
そうそうそう。
うちの楽屋ですごい心配して相談すんねん。
そうですか。
映ってるし。
中途半端に。
じゃあ次のケースに行きましょうか。
とったら、もめるで。
恋人が総取り。
どういうケースでしょう。
恋人が総取り。
3人きょうだいの末っ子の高橋さん。
先日、兄が65歳で他界しました。
会社役員だった兄の遺産は現金で1億円。
そのほかに両親から譲り受けたマンションや土地もありました。
兄は独身で、両親もすでに他界しているので、その巨額の遺産は、てっきり長女と自分のものになると思っていた高橋さん。
しかし、遺言書には。
遺産はすべて私の恋人に渡す。
兄が交際していた30歳年下の恋人の名前が書いてあったのです。
しかも籍も入れていないその恋人にすべての遺産を譲り渡すと、はっきり明記されていました。
果たして高橋さんとお姉さんは、遺言書どおり、兄の恋人に遺産を総取りされてしまうんでしょうか。
出たないう感じやね。
これ、中村さん、どう思います?
そら、ちょっとおかしいんちゃいます?
これ、言うても。
籍に入ってたら、別やけど、そうでないんですよ、これね。
恋人やから。
どうなる?
先ほど、遺留分というのがありましたよね。
最低保証があるっていうてもね。
全部あげるという。
そうなんです。
じゃあ兄弟に、その分行くのかどうかなんですが。
これは山浦先生、どうですか?
きょうだいには遺留分がございませんので、こちらは恋人さんのほうに全部行くんです。
うそや!
ここね、遺留分のところ見てください。
配偶者や子、親が相続人になる場合。
だからきょうだいはないんです。
なるほど。
だから恋人にあげるっていうたら、姉、弟はもらえなくて、全部、この恋人が総取り。
うわ、こわ!
そんなあほな。
でも、本人のご意思ですからね。
そんなあほなに近いような、五郎さん、事件というか、ありましたね?京都で。
ねえ。
公正証書というのは、やっぱり、あれ、寺西さん、効力があるんですか?やっぱり。
そうですね。
実際に私どもが扱った相続申告案件でもこれに近いのはありましたね。
特に自分一代で財産を築いた方。
その場合にはやはり最後まで自分の面倒を見てくれた人っていうような場合にありえますよね。
決定的なのはきょうだいと、それから縦の親子と横のきょうだいとは全く違うってことなんですね?これはね。
そうですね。
そこですね。
だけど、もめんのは、きょうだいでもめんねんもんね。
さあ続きまして。
こちら。
亡き父に借金があった。
さあどうなるのか。
亡き父に借金が。
父親を病気で亡くした中村さん。
悲しみが癒えぬ中、亡くなったお父さん宛てに、ある書類が届きました。
そこに書かれていたのは。
今月中に700万円を支払ってください。
なんと父親は生前、銀行から700万円の借金をしていたのです。
中村さんが父親から相続する予定の遺産は、全部で1000万円。
これで借金を返済しても、お釣りが出るのですが、まだ別の借金があるかもしれません。
果たして中村さんは遺産を相続し、
逆に、借金があった。
お父さんに700万円の借金があるということが分かりました、亡くなったあとに。
遺産は1000万円あるから、それで返せばいいんだけれども、もしかすると、もっともっと借金が出てくるかもしれないという場合は、どうすればいいのか。
借金の総額がよく分からないと。
相続には、こういうふうな考え方3つありまして、もしマイナスの相続、いわゆる借金があった場合、単純承認というのは、明らかに借金のほうが少ない場合は、普通の相続と一緒ですね。
相続する場合は、プラスの財産もそうですけども、借金も一緒に相続をしてしまいます。
だからもうこれは、この財産を払うという。
払うということですね。
相続放棄、あまりにもマイナス、負の借金が多いときは、もう財産も要りませんというふうに放棄をしてしまう。
山浦さん、これは簡単にできるんですか?借金は払いませんよ、いりませんと。
家庭裁判所にしんじゅつするという手続きが必要です。
そして?
そしてこれ、限定承認というんですが、これ財産が多いのか、借金が多いのかよく分からない、あとからいくら出てくるのか分からないというときには、これをやるというんですが、どういうことかというと、こちらにあります。
限定承認というのは、相続を受けた人がプラスの財産の範囲内で、マイナスの財産を引き継ぐという方法ですね。
確認できていない借金が残っている可能性がある場合には、有効ということで、こういうことです。
プラスの財産がこれだけだということが分かっている場合、あとマイナスがよく分からないというときに、先にもうわれわれの相続人の財産はこれだけですというふうに、もう限定するという。
これで認めますという。
ここに新たな借金があっても払わないと。
あとで借金が分かっても、この分は払わなくていいということですね。
プラスの財産が多い場合は、プラスの財産からマイナスの財産を清算したあとの残りを相続できるということです。
これ、寺西さん、さっきのやつで、10か月ですべて決めなきゃいけないという話があって、あとから出てきた場合、どうなっちゃうんですか?それ。
まずこの限定承認自体は、3月以内という手続きが必要なんですけども。
なんですが、税の申告については、10か月以内に申告と納税のほうを済ませておいて、そのあと追加財産が出てきたときには、追加遺産分けの修正申告と。
まだこれは10か月あるけど、あとから出てきたら、まだできるというわけですか?
そういうことですね。
リカバリー申告と。
そういうときは、川原田さんみたいな司法書士さんに書き直してもらということが、必要なわけですか?
えっとそれは、遺言書?
遺言書というか、分け方ですね。
遺産分割協議ですね。
分割協議書に決めれば、その分割証書に記載した財産について、分け方を変えれば、これ基本贈与になるんですよ。
ですから、出てきた財産のみの追加遺産分けと。
そういう書類の作り方です。
ややこしい、難しいな。
マイナスがね、どれぐらいあるかっていうのが、これも財産を探すのも難しいけども、借金探すのもよく分からない場合があると思うんですけど、例えば銀行口座の履歴でローンの有無を確認したり、郵便物で請求書が来ていないかとか、それから登記簿とかも確認をするとかですね、あとクレジット会社などにも問い合わせてみるということですね。
これ、山浦さん、限定承認は、どうなんですか、これやったほうがいいんですかね?
そうですね、どんだけ借金があるか分からないときにはやることが多いですね。
ただ、相続人全員でやらないといけませんので、なかなか利用しにくい手続きかと思います。
そうか、またみんなで集まってやらなあかん。
なるほどね。
さあそして、来年1月。
相続税が上がるんですか。
大増税となっているんですが、1月1日ですから、もうすぐですね。
現在、基礎控除額というのがあって、5000万円に法定相続人×1000万円分が、控除されてるんです。
ですから、相続人が1人だと6000万円が。
2人だったら7000万?
ですから、この平均の4700万でしたよね、前ね。
ほとんどはこの中に入ってる。
ただ来年1月からは3000万円+600万円×法定相続人ですから、かなり平均より下回ってくる可能性がある。
だからやっぱりあるところからは頂きましょうという、五郎さん、考え方。
基本はね。
そしてこれ。
最高税率も今、
さあ、生命保険。
生命保険をうまく使って節税してくださいということで、500万円×法定相続人の数まで非課税なんですね。
ですから、妻と子ども2人の場合は1500万円まで非課税になります。
メリットは現金が相続財産になるので、財産が分割しやすいこと、受取人を指定することで遺言と同じ効果を得られます。
ポイントは、死亡保険の受取人は子どもさんにしておくということだそうです。
これ、寺西さん、なんで子どもさんなんですか?
できればということなんですが、もともと奥様については、配偶者は半分の相続とか、1億6000万までの相続なら、税金かからない特例がありますので、それであえて子どもさんにしておくほうが有利ですよね。
奥さん、もうその権利持ってはるから。
そうですね。
さあそして、財産評価が8割減に。
小規模宅地等の特例。
これはなんですか?
これ見てください。
一定の条件を満たせば、最低限必要な宅地評価額を大幅に減らせるということで、自宅の土地は評価額を8割減の適応になってるんですね。
今は240平米なんですが、来年1月からは100坪、330平米まで広い所まで認められる。
条件としては配偶者で、あるいは実家に同居している子どもか、別居しているか、亡くなる前の3年以上、賃貸住宅に住んでいるということ。
さらに要件緩和?
例えば、二世帯住宅も同居と見なそうというふうになってます。
それから親が要介護で老人ホームに入っていても、自宅は居住用の財産と認めると。
これ、寺西先生、これ、緩和されたっていうのは、どういう意味ですか?
まず上のその面積なんですが、これもう明らかですよね。
ですから240平米までの上限8割引だったのが、330になりましたんで、ですから広いおうちにお住まいの方についても、かなり軽減できるようになりましたね。
これはやっぱりあれですか、家っていうのは簡単に分けられないってところもあるんですか?
そうですね。
それもありますし、まず税金のほうをふかしたとしても、納税しようと思ったら、売却させるのってことなんですよね。
長年、親が住んでた家を、それを現金に換えるのは、いかがなものかという。
ところが、誰彼なしにその特例を認めようとしているのではなくて。
条件付けてるんだ。
そうですね。
1つ目と2つ目が大原則なんですが、3つ目は俗にいう家なき子特例といいまして、持ち家を持っていない子の場合のみ受けれるという。
そういう特例ですね。
いろいろやってきましたけれども、山浦先生、まずもめないためには、何が一番大事ですか?
まずはやはり、お亡くなりになる前に、非相続人のほうが、予防してあげるということが大事かなと思います。
ちゃんと書きましょうと、優しく言ってあげる。
そうですね。
寺西さんはどういうこと?
1回目、つまりお父さんのときのことだけではなくって、お母さんのときのことまで、セットで考えるって、これが極めて大事だというふうに思いますね。
お父さんが亡くなって、お母さんがいらっしゃったら、お母さんがいろいろまとめられるけど、お母さんも亡くなられたら、兄弟の中で。
皆、並列ですもんね。
川原田さんはどういうところが?
やはりうちの子に限っては大丈夫っていうご本人の意識を、ちょっと改めていただいたほうが、場合によったらいいのかなと思いますね。
うちの子に限って、兄弟仲ええしって、思ってもだめだと。
外野といいますかね。
これね、中村さん、えらい話ですけど。
ちゃんとやっぱり。
なんかずきっとしますわ。
やっぱり生きてる間に、遺言書を書いとくということが、一番大事ということですかね。
ですって。
私、一番感じたのは、生命保険ですよね。
これやっぱりいい方法ですよね。
そうですね。
いい方法ですね。
子どものことが嫌いな人、どうすんねんな。
難しいな。
皆さんもお話いただきたいと思います。
おうちで。
観月ありささんとフェラーリ王子の結婚報道に、人気俳優、妻夫木聡さんとマイコさんの熱愛報道。
さらには、あの国民的女優、仲間由紀恵さんの結婚まで独占スクープ。
ことしも飛ばしに飛ばしまくった、日刊スポーツ、
日刊スポーツ、柳田さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
ことしの日刊スポーツさんも飛ばしまして、スクープ連発だったんですが。
これ、スクープの一部ですけれどもね。
仲間由紀恵さん、これ見事でしたね。
そうですね。
これ全紙含めて最大だと思っています。
おおー!
これはすごかったわ。
もうまくりましたから、さあ、ということで、もうことし最後ということなんで、クリスマスプレゼント、マル秘ネタ。
恋多きあの女性に新恋人、あのモテ男と有名女優が、大物女優があの理由で離婚へ。
結構、3つ出しましたね。
真ん中、中田英寿ではないです。
違う?
違います。
これは?あの理由で、離婚へ。
ちょっと…。
あんま言えない?
これ、みんな言いたがらないですよね。
日刊スポーツさんも新年早々、スクープドンと?
行きたいですね。
行きたいですか、楽しみにしていただきたいと思いますが。
ちょっとこれは置いておきましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
さあ中村美律子さん、改めまして、お正月にはなんと新春特別公演。
神野みかさんとご一緒と。
そうなんですよ。
このメンバー見るだけで、楽しそうな。
1月2日から25日まで。
お休みなく、毎日やらせていただきますので、やっぱり笑いに来ていただいて、帰りは元気を持って帰っていただけたらなと。
思います。
1部はお芝居?
お芝居です。
2部はもうお2人の歌。
まあナニワ女2人集まると、相当おもしろいトークにもなりそうですね。
にぎやかしいです。
これは大阪の新歌舞伎座ですね、来年の1月2日金曜日から25日日曜日までただいまチケット発売中です。
詳しくはホームページをご覧くだ2014/12/24(水) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽橋本五郎×日テレ青山 第3次安倍内閣を生討論▽遺産相続を徹底的にやります 親族集まる年末年始!必見です

詳細情報
出演者
宮根誠司
川田裕美
パックン
赤星憲広
橋本五郎ほか
番組内容
▽橋本五郎×日テレ青山
 第3次安倍内閣を生討論
▽遺産相続を徹底的にやります
 親族集まる年末年始!必見ですほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:47127(0xB817)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: