生字幕放送でお伝えしますおはようございます。
イノッチ⇒11月19日水曜日の「あさイチ」です。
柳澤⇒ちょっとお母さんが変わってきたね。
もうちょっとだね。
何かがまた起きるんじゃないでしょうか。
ゲストは、宮崎さんと内藤さんです。
よろしくお願いします。
きょうは、まずこの方のことからです。
おめえも鉄道員
(ぽっぽや)だべ。
幹部の1人だべ。
国民的映画俳優高倉健さん。
今月10日、悪性リンパ腫のため83歳で亡くなりました。
半世紀を超える俳優人生で出演した映画は205本。
硬派で寡黙な男を演じ日本を代表するスターとして世代を超えた人気を博しました。
NHKでは、2012年に「プロフェッショナル仕事の流儀」で高倉さんに長期密着取材してその魅力に迫りました。
中でも、1977年に公開された「幸福の黄色いハンカチ」では不器用な生き方しかできない刑務所帰りの男を演じさまざまな映画賞で主演男優賞を受賞しました。
男が守ってやらにゃいけん。
大事にしてやらにゃいけん。
聞いとるんか、こら。
はい。
この映画で、高倉さんと共演したのが武田鉄矢さんです。
今回、高倉さんとの思い出を伺いました。
マネージャーから今ラジオで流れましたって聞いたんですよね。
ちょっとぼう然としておりました。
てっきりお元気で暮らしてらっしゃるものだと思っておりました。
武田さんにとって高倉さんという俳優さんはどんな存在でしたか?一歩も近づけないんですけど絶えず…忘れられないのは撮影現場で主役の高倉さんが絶えず励ましの声をかけてくれることでした。
健さんが聞こえないようにそーっと寄って来て肩をコーンて、つっついて「ウケてるのはお前だけだな」って言いながら。
こっちは必死で「そんなことないっすよ」とか言うんですけど、健さんは「監督はお前しか見てない俺なんか何も見てないもん」とかいって、すねるんですよね。
「俺も一生懸命やってるのに監督、何にも見てねえ鉄矢しか見てねえ、監督は」って。
でも、それがうれしくてね。
健さんのやきもちが。
でもそれは健さんの一種演出ですよね、俳優どうしの。
僕が監督から怒られて演出受けてるときに小っちゃい声で、健さんが……その健さんの励ましがね。
出会いから38年。
高倉さんは、時折武田さんを気にかけて連絡をくれたといいます。
17年くらい前ですかね母が死んだときにね健さんから電報が来たんですよね。
少年のような文章でしたよぼんやり覚えてるのはね。
電報いただいたときは本当にありがたかったですね。
ばったりお会いしたときになるべく褒めてもらえるように。
武田さんが、ああいうふうにおっしゃるということ改めて、大きな人を亡くしてしまったというような思いがしますね。
内藤さん、宮崎さんは。
宮崎⇒残念ながらお目にかかる機会がありませんでした。
本当にスター、仰ぎ見る憧れスターでいらっしゃりながら「プロフェッショナル仕事の流儀」で拝見すると本当に、おちゃめな方でお話もお好きな感じで人間的に大きな方だったんだろうなとつくづく思いました。
内藤⇒きのうたまたま京都の太秦で撮影していました。
そこでニュースとしてきいたとき時間が一瞬止まったような感じで何よりもすごかったのは、80歳を過ぎられて、主演者であるでしょう僕たちは過去のすばらしい作品を見ることができると思いますけれどいちばん期待していたのは高倉さんがその時代に何の映画を選ぶか次に何をされるか。
存在感がすごいってにというものを超えていたような気がするから俳優はもちろん、お客さんもそういうふうに高倉健さんを見ているんじゃないかなと思います。
次に何をするのか、予告編がないのがさみしいです。
残された名作があるから僕たちは、ずっと映画で会うことはできますけれどこの時代だったら、どんなものを選ばれるのかなそこにみんなが期待していた部分が大きかったと思います。
柳澤⇒時代を映し出す俳優でしたね。
必ずメッセージがあって、それを受け取っていたような気がするので、さみしいですね。
有働⇒「あなたへ」を映画館に見に行きました。
年配の方ばかりだと思ったら同世代とか、30代の女性が1人で見にいらしていて本当にそういうものは伝わるんだなと思っていました。
すでにファックスもいくつかいただいています。
鳥取県の方です。
きのうの訃報からずっと父親を亡くしたような悲しみを感じています。
いつか来る日でしたが、なぜか健さんはいつまでも亡くならないと勝手に思っていました。
スターでありながらお人柄もすばらしくて私のような一般の国民にも映像を通してそれが伝わっていました。
ご冥福をお祈りいたします、ということです。
皆さんの高倉健さんへの思い入れなど、また、ご紹介します。
武田鉄矢さんもコメントいただきましたが今週金曜日の「プレミアムトーク」にもご出演いただきます。
特集です。
ことし全国で土砂災害が相次ぎました。
被害は、山間部だけではなく住宅が密集する都市部にも。
横浜市ではアパートのすぐ裏にあった崖が崩れ男性1人が亡くなりました。
中でも大きな被害が出たのが広島市です。
1時間に100ミリを超える集中豪雨が町を襲い合計166か所で土石流や崖崩れが発生。
74人が犠牲になりました。
あすで災害から3か月。
今、増えつつある都市部の土砂災害への備えについてお伝えします。
ああ…。
再び訪ねた広島市様子は一変していました。
被災当時マンション1階のベランダの真下まであふれていた大量の土砂。
1か月半ほどで除去され現在はほぼ災害前の状態に戻りました。
前回取材させていただいた方を再び訪ねました。
古前慶典さんです。
古前さんは建てて僅か半年の家が被害を受けました。
以前、訪ねたとき新築の家の床や壁を剥がして土砂の撤去に追われていました。
今、1階の床や壁はすべて外され基礎部分がむき出しになった状態です。
これを家財道具を含めて元どおりにするには行政からの補助金を入れてもなお500万円以上必要だと言います。
家の前を流れる川は当時のまま。
再び土石流に襲われるかもしれないという不安は消えていません。
4歳と1歳の子どもがいる古前さん一家。
今も妻の実家に仮住まいをしています。
安全対策が進まない中重い負担を背負わざるをえないという厳しい現実です。
宮崎⇒3か月ってずいぶんたったなと思うけれど進んでいないんですよね。
当事者と私たちでは、受け止め方が違うんだなって。
山田⇒実際に行ってみると町は、特に住宅街の土砂が取り除かれて、きれいになったという印象は持ちました。
土砂がなくなったことによって見えてきたものもあって場所に対する不安や今後に対する不安心の問題などまだこの災害が終わっていないなと感じました。
土砂崩れが起きたところは少し動きがありました。
こちらです。
応急措置として強じんワイヤーネットというのが、設置されはじめました。
24か所に設置される予定です。
高さが5.5mありましてこの場所は幅が20mあります。
これで、土砂を上流で食い止めようというものです。
どのくらいの強度があるんでしょうか。
効き目は定かではありませんが。
このような写真のようになります。
柳澤⇒あくまでも応急措置で、根本的な危険を除去するための対策ではないですね。
山田⇒今後、砂防ダムが建設される予定ではあるということです。
そもそも土砂災害への注意が必要な土砂災害危険箇所は日本全国でおよそ52万か所あります。
山すそだけではなく、住宅街にもあります。
きょうは、都市型土砂災害について考えていきます。
誰も油断ができないということですね。
有働⇒皆さんがふだん感じている災害への不安や疑問があればお寄せください。
また自分が災害に対してこうしているという対策があれば教えてください。
もちろん広島をはじめ、災害を経験された方々、今の思いをぜひ教えてください。
山田⇒ふだん備えておいたほうがいいものについて考えます。
実際、広島で被災した皆さんに、どんなものが役に立ったのか聞いてきました。
真夜中に起きた今回の災害。
電気も止まって真っ暗な中役立ったものは何だったのでしょうか。
こんにちは。
こんにちは。
被災地に住む奥本真由子さんです。
その日の夜は、自宅で周りが安全になるのを待っていました。
そのときに役立ったのが四方を照らせるライトです。
懐中電灯よりも便利だったといいます。
子どもの野外学習用に用意していたのが幸いしました。
奥本さんによると普通の懐中電灯やランタンに加え光の強いLEDライトやヘッドライトがあると安心だといいます。
さらに近くに住む5人の女性たちにも実際に使った道具を持ち寄ってもらいました。
皆さんが、まず手にしたのが長靴。
流れてきた石や、くぎから足を守る働きもあります。
こちらの女性は、冬用のブーツを長靴代わりに履いて泥の中を避難しました。
続いて、被災後長く続いた復旧作業のときに役立ったものを聞きました。
皆さんが声をそろえて必要だと言ったのが眼鏡。
こちらの女性は、作業用手袋に加えて、医療用のゴム手袋も持ってきました。
土砂を取り除く作業の際女性にとってはシャベルより役に立ったのが、ちりとりでした。
特に主婦の意見というのは大事ですよね。
山田⇒身近なものではありますがなるほどなというふうに思わされましたね。
実はほかにも避難と復旧作業に役立ったものが、こちらです。
先ほど長靴が必需品とありましたが、その中に敷く中敷です。
踏み抜きを防止するものです。
中にステンレスの板が入っています。
硬いんです。
これ中に入れて、仮に例えば飛び出しているくぎを踏んでも足をけがすることがありません。
ゴムだけだと長靴だとちょっと心配ですもんね。
ウエットティッシュ、そして汗拭きシートです。
断水していたのでお風呂に入れない、シャワーを浴びることができないということで汗のにおいが気になってくるそういったときにこういうものが役立ったということです。
実際に避難所に置いてありました使えるように。
そして密閉袋です。
こういった袋の中に、貴重品を入れておくと水にぬれないので大変役に立ったということです。
そしてアイマスクです。
一時的に避難所に行くとずっと電気がついている状況があります。
そして人の往来があります。
なかなか眠れないという方もいらっしゃいました。
アイマスクがあって寝られて疲れがとれたという声もありました。
これだけはあったらいいなというものなんですね。
こうした備えについて、この方をお呼びしています。
女性目線で災害への備えについて詳しい国崎信江さんです。
国崎⇒おはようございます。
国崎さんは、どうご覧になりましたか?先ほどのVTRではまさに経験者からの貴重な、必要なものが語られていたなと思うんですが例えばアイマスクが避難所で役に立ったという話ですけれども同じように、いびきもうるさくて気になったという声もありましたから、耳栓も用意されるといいですしまた粉じんで眼鏡を日頃から使用していないお子さんには水中眼鏡とかゴーグルを用意しておくといいと思います。
ちょっとバッグに入れているだけでも、それを持っていけばいいですもんね。
柳澤⇒寒い季節だと体を温めるいわゆる携帯用の。
ブランケットみたいなものですね。
そしてカイロみたいなものも寒い時期には。
汗拭きシートは3か月前だったら大事だったかもしれませんが冬は冬で違ってくるかもしれませんね。
季節によって用意するものが違ってくるかもしれませんがあくまでも実体験ですのでこういったものが役立つということです。
もう1つ災害のときに役に立つのがスマートフォンです。
今どきというふうに感じる方も多いかもしれませんが、防災に役立つ無料のアプリが実にたくさんあります。
例えば懐中電灯の代わりになります実際にアプリをダウンロードしたんですけれども。
宮崎⇒本当だ。
今、点滅しています。
そして光っています。
明るいですね。
実際にボードを照らしてみます。
分かりますか?内藤⇒明るいじゃないですか。
実際にもともとついているものもありますがアプリを利用すると点滅もするんです。
信号のような感じですね。
そしてこれ実はサイレンもついています。
音も出るんです、例えば自分がヘルプが必要なとき音を鳴らしたり、そして明るくして振ったりすると見つけてもらえるということです。
本当に今はスマートフォンは便利なんだなと思います。
いろいろなアプリもありますしね。
ほかに何か入れておくアプリはありますか?例えば災害時は情報が入ってこないと、とても不安になりますのでスマートフォンにラジオを入れておくと便利です。
私は日頃からいつ帰宅困難になるか分からないので、かばんの中に今までは懐中電灯とかラジオを入れていたんですが、アプリをダウンロードすれば代用できるのでかなり楽になりました。
そうですね。
バッテリーは気になりませんか?そうなんです、バッテリーが重要です。
ほかに予備のものを使用しておくといいです。
柳澤⇒またかと言われるかもしれませんが携帯電話とかスマートフォンを忘れても私はアマチュア無線用の小さなトランシーバーがあるんですが、必ずかばんの中に入れておきます。
災害時出力は小さいんですがあちこちに中継機があってこれから出る電波は弱いんですが高いところにある中継機にアクセスできます。
震災のときも役に立っていたとおっしゃっていましたね。
一緒に遊びに行ったときもこれを見ていて。
いろいろ使っているんです。
携帯よりどう便利なんですか?柳澤⇒中継機は発達してありますが、どこかだめになってダウンするとなかなか今のITの通信手段だといっぺんにだめになってしまいます。
これはアナログなので単体で電池があって電波が出せれば、いざというときに助けてということもできます。
たくさんの人にいっぺんにメッセージが送れるのでもうそろそろやめてという感じですね。
山田⇒ぜひ無線も役立てていただきたいんですが、続いてです。
自分が住んでいる場所がどれだけ危険が気になりますね。
点検をする取り組みが始まっています。
町の四方を山に囲まれた京都市。
山沿いまで住宅が建ち並んでいます。
東山区今熊野学区もその1つです。
この地域には土砂崩れに注意が必要な急傾斜のところが点在しています。
ここでは広島で起きた災害をきっかけに、住民による安全の見直しが始まりました。
自主防災会の会長竹島耕三さんです。
30年間、消防団員としてさまざまな災害現場を見てきた竹島さん。
2か月前から一軒一軒回って危険な箇所がないかチェックを始めています。
この日は地元消防団の市川宗臣さんと崖崩れに注意が必要な箇所を回りました。
竹島さんたちが向かったのは通りからは見ることができない家の裏手。
まず注目したのが排水口です。
もしここが土で塞がっていたら山に降った雨水が正常に流れていないため危険です。
続いて向かった別の家ではよう壁をチェック。
この家のよう壁は縦に大きく割れていました。
このままでは大雨や地震のときこの隙間から土砂が流れ出て壁が崩れる危険があります。
よう壁を造り直すことができない場合はセメントで隙間を埋めるなど応急処置が必要です。
次に訪ねた家の裏山は岩盤で覆われていました。
頑丈で心配なさそうですが、実はこうした岩盤もチェックポイント。
岩盤がかたいためその上に生えた木の根が十分に、張れていないことがあり倒れてくるおそれがあるのです。
こうした取り組みによって地域の危険箇所は次々に明らかになりました。
しかし、その対策については問題が生まれています。
すみませんな。
こちらの家は、ことし9月裏山の木が倒れて被害を受けました。
8月から長く降り続いた雨のあと突然、木が倒れてきて屋根を直撃したのです。
屋根の瓦が壊れて、雨が降り込み畳や仏壇がぬれました。
裏山には、まだほかにも2本の大木が立っています。
和田さんは台風や雨が強い日には夜も眠れないと言います。
2本の木は、裏山を所有する神社の敷地内に立っています。
この神社は、これまで崖崩れや倒木があるたびに補修費用を出してきました。
しかし、敷地に接するすべての建物へのリスクを完全にゼロにするのは難しいといいます。
さらに宮司は、山の際まで宅地開発せざるをえない日本の住宅事情に根本的な問題があるのではと感じています。
山田⇒この神社では、たびたび地域の安全のために、対策を取ってきた実績はあるんですよね。
ただすべての危険をゼロにするというのは、なかなか1つの神社だけでは難しいんです。
柳澤⇒個人でやれることには、必ず限界があると思うんですよ。
そこに危険があるということが分かっていたらそういうときこそ行政が表に出ていって対処することが筋だと思うんですけれどもなんでできないんですかね。
国崎⇒実際には特別警戒区域に指定されていれば、移転の支援などもあるんですが、そうでなければ個人で対処するしかないです。
指定すればいいのではないかと思うんですけれどもね。
基礎調査を5年ごとに行っているんですが、とにかく、わが国には危険箇所が多いので調査もまだ進んでいないという部分があるんですね。
内藤⇒例えば自分の場所がどれだけ危険が調べる方法はありますか。
例えば都道府県のホームページで土砂災害の危険区域、危険箇所というふうに打っていただきますと検索していただくと出てきます。
地図上で出てきます。
更新されていくんでしょうか。
山田⇒そのことについてですが土砂災害危険箇所と検索すると国土交通省のポータルサイトで日本地図が出てきます。
例えば神奈川県をクリックするとその中での土砂災害危険箇所が出てきます。
有働⇒千葉県の50代の方からです。
家を建てるにあたり山や川のない土地を選びました。
認可されているから安心だと考えたことはありませんし、自分の身は自分で守ることだと考えています。
災害時にどうなりそうかと想像する力も必要だと思います。
実際に住んでいるところとなるとどうすればいいのか、個人でできること、ありますか。
例えばいちばんいいのは危険と分かれば移転するのがいいんですが、なかなか財政の問題だったり土地への愛着だったり利便性がありますよね。
そうだとすると、災害が起きたら家は守れないと覚悟を決めていただいてとにかく自分の命、家族の命を守る対策に切り替えていただいていち早く災害時の情報をどのように受けるかと情報入手の方法だったりすぐに避難できるように準備をしておいたりさらに実際に家が被害に遭ったときのことを考えて、すぐに再建できるように貯蓄とか保証を備えておく。
保証で備えておいてください。
柳澤⇒個人でやることはやって整備が追いついていなかったら直すとか指定してね。
できていないところは指定する努力が必要ですよね。
行政がすべきこと、個人がすべきこともお互い認識しながら進めていくのが重要だと思います。
山田⇒リスクを分散するということもおっしゃっていましたね。
そうなんです。
家屋は諦めるといったところで家の中には先祖代々受け継がれてきた大切なものとか貴重な書類がありますよね。
そういったもの、失いたくないときには例えば金融機関の貸金庫や、民間のセキュリティーボックスあとは大事な写真などはクラウドと呼ばれるインターネットのデータを保存するサービスを利用したりして財産の疎開をあらかじめしておいていただきたいなと思います。
内藤⇒もしも、と考えるとずいぶん方法はあると思います。
柳澤⇒理屈では分かるけれどもそこまでやらなければいけない時代なんですね。
それだけ危険な箇所が多いんですね。
山田⇒そういう時代になってきているんですね。
ここまで役に立った防災対策を見てきましたが土砂災害から3か月がたった広島では今、心の悩みを抱えている方がいます。
一家4人で暮らす桜木淳子さんです。
その日、子どもたちと裏山が崩れる瞬間を目の当たりにしました。
桜木さんの自宅は土砂崩れが起きたところから200mほど坂を下ったところにあります。
1階の駐車場に土砂が流れ込みましたが住居部分は無事でした。
夫は仕事の都合で帰りが遅くなる日がしばしば。
多くの時間親子3人で過ごしています。
受験を控えた高校3年生の香奈子さん。
中学2年生の陸弥さんです。
あさって土曜日は雨が降ったりやんだりの一日です。
あらら。
被災後2人とも家にいるときにはテレビや携帯電話で天気予報をチェックするのが日課になりました。
桜木さんは、台風が接近したり強い雨が降る予報が出たときには子どもを連れて自宅から避難しています。
避難先は、被災者向けに不動産会社が無償で貸し出しているアパートです。
借りられる期間は3か月。
桜木さんは12月上旬までここを使うことができます。
新たな悩みも生まれています。
被災後、桜木さんは持病のぜんそくの発作が増えました。
吸入器は手放せません。
さらに経済的な不安もあります。
桜木さんは電気メーターの検針員をしていましたが被災前から体調を崩して休んでいたのです。
今、桜木さんの心の支えになっている場所があります。
地域にある保育園です。
ここでは2か月前から月に1回被災した女性たちに向けたメンタルケアが行われています。
保育園の園長の呼びかけで始まったこのボランティア。
1人およそ30分リラクゼーションのサービスが無料で受けられます。
待合室は被災者にとって格好の語り場。
ふだん抱えている悩みや不安を打ち明けます。
保育園に通う桜木さんに園長から思わぬ誘いがありました。
来月から保育士として働かないかというのです。
実は桜木さんは、以前から保育士の資格を持っていました。
家の近所で、子ども相手の仕事。
何とかやっていけるのではと誘いを受けることにしました。
内藤⇒被害に遭われた方の傷というのは想像を絶するものがあるんだなという気がします。
でも何かいいですね、こうやってリリースするというか気持ちを。
あるいは求められることによってまた強くなれることがあったら、助け合って生きていくということだと思いますけれども。
町がだいぶきれいになったとはいえ、こういった問題がまだいっぱいあるしもしかしたら今のは、とてもラッキーなケースなのかもしれないですよね。
山田⇒なかなかそうはいかないかもしれません。
時間がたったからこそ、出てくる心の悩みについて国崎さんはどう感じていますか。
災害直後は生きることに、とにかく精いっぱいだったのが、時間が経過すると現実、これからの生活がどうなるのかということで先の見えない不安というのはストレスを大きくするんですね。
桜木さんのように、自分の悩みや不安を打ち明けて気持ちが軽くなったりとか仕事を新しく見つけて希望を見いだせると気持ちを強く持てたりするんですがただ被災者どうしで話し合うことによって逆に自分の気持ちを打ち明けられないということもあるんです。
例えば、この方は家を失って、甚大な被害を受けているのに私はたかだかこんなことで悩んでいるのはいけないんじゃないかと逆に話を聞いて言えなくなってしまうこともあるんです。
そういった場合は、ほかのネットワークを利用してふるさとの、同郷の同級生とか、職場の方だったりいろいろな方と話し合えるようなつきあい、交流をしておくといいです。
内藤⇒1つにしないほうがいいのかもしれませんね。
有働⇒SNSがありますね。
ツイッターやフェイスブックでそういう方を探している方はどうですか。
災害直後は情報を得るのにSNSが役立ったんですが自分の心を癒やそうストレスを分かってもらうということで使う人にはちょっと留意点があります。
仲間うちで自分の事情をよく知っている人ならいいんですが、必ずしもそういう方ばかりではないところで公開してしまいますと言われなきことを言われたりとかひぼう中傷を言われたりするんですね。
避難所で、支援の格差を伝えようとしたときに、あちらの避難所はこういうことをされていたのにうちではこうだったんですよと何気なく言ったことがもらうことが前提なのかと言われたり心ないことばを言われたりします。
柳澤⇒顔が見えないところでの対話だと、そういうことになってしまうんですね。
有働⇒皆様からも、たくさんいただいています。
宮城県の方からです。
スマホ便利なんですがということで、スマホでのラジオという話がありますが、必ずしもいいとはかぎりません。
私は宮城の震災を経験していますが基地局が破壊されてしまったために1週間は電波がない状態でした。
やはりアナログのラジオは必要だと思います。
大きな被害だとそういうこともありますよね。
それから震災後に買いそろえたものということで東日本大震災を仙台で体験された方からです。
ソーラー式のランタン。
電池でスマホを充電できるセットです。
あっという間に電池が切れてしまいます。
停電でも充電できる用具、絶対必要です。
それから全方向ライトが家にないときにレジ袋を膨らませて懐中電灯中に入れると光が拡散しますよといただきました。
柳澤⇒よく夜の工事現場でありますよね。
柳澤⇒白熱電灯みたいなね。
内藤⇒範囲が広がりますよね。
有働⇒1方向性の懐中電灯でも周りを照らせますね。
山田⇒先ほどのスマートフォンです。
さらに拡散しますよね。
電池の買い置きを忘れないようにしなければいけませんね。
ではまず、今入ったニュースからです。
京都府向日市で、去年12月、75歳の男性が自宅で死亡し、男性の体内から青酸化合物が検出され、警察は、保険金が掛けられていたことなどから、再婚したばかりの67歳の妻が、青酸化合物を飲ませるなどして、男性を殺害した疑いが強まったとして、殺人の疑いで逮捕しました。
妻はこれまでの任意の事情聴取に対して、関与を否定しています。
次です。
西アフリカで感染が広がるエボラ出血熱について、アメリカのCDC・疾病対策センターのフリーデン所長は、現地では雨期が終わり、人々の移動が活発になって、感染が拡大するおそれが高まっているとして、警戒を強めるよう呼びかけました。
エボラ出血熱を巡っては、シエラレオネで感染し、アメリカ中西部ネブラスカ州の病院に搬送された男性が17日、死亡しました。
西アフリカでは、ギニア、リベリア、シエラレオネの3か国に加え、マリでも先月、初めて死者が出るなど、感染が広がっています。
こうした中、アメリカ議会下院の小委員会で18日、CDC・疾病対策センターのフリーデン所長が証言しました。
フリーデン所長は、西アフリカでは、今月に入って雨期が終わったことで、周辺国に感染が拡大するリスクが高まっているとして、警戒を強めるよう呼びかけるとともに、国際社会に支援の強化を訴えました。
三菱東京UFJ銀行は、イランなどへの違法な送金を巡って、去年、アメリカのニューヨーク州と、巨額の和解金の支払いで合意していましたが、その後、当局に提出していた報告書に不正が見つかったとして、日本円にしておよそ360億円を追加で支払うことになりました。
三菱東京UFJ銀行は、きょねん6月、過去にアメリカの経済制裁の対象であるイランなどに違法に送金していたとして、ニューヨーク州との間で、2億5000万ドルの和解金を支払うことで合意していました。
しかし、その後の調査で、銀行は、内部調査を委託したコンサルタント会社に複数の問題点を指摘されていたにも関わらず、金融当局に最終的に提出した報告書には、記載していなかったことが分かったということです。
このためニューヨーク州は、銀行が不利にならないよう、コンサルタント会社に不正に圧力をかけて削除させ、当局の調査を欺いたとして、3億1500万ドル、日本円にしておよそ360億円を追加で支払うよう求め、三菱側もこれに同意しました。
これについて、三菱東京UFJ銀行は指摘を受けたことは極めて遺憾です。
引き続き、法令順守態勢や内部管理態勢などの強化に努めていきますとコメントしています。
では全国の天気、まず、雲の様子です。
日本海には寒気の吹き出しに伴う筋状の雲が出ています。
太平洋側は晴れている所が多くなっています。
きょうの天気です。
太平洋側や九州、沖縄は、晴れて、空気の乾燥する所が多いでしょう。
火の取り扱いに注意してください。
北海道の日本海側は、昼過ぎまで雪の降る所があるでしょう。
東北から山陰にかけての日本海側も、昼ごろまで雨の降る所がありそうです。
都市型土砂災害から家族を守る対策についてお伝えしています。
有働⇒東京都50代の方からのファックスです。
私は品川区に住んでいますが以前、宅地の一部が崩れ落ちました。
小さいときからそこを通っていましたから驚きました。
よく見れば高台といえる5mぐらいの落差がありましたがコンクリートの壁があったので崩れるなんて考えたことがありませんでしたということです。
でも最近よく陥没をしたりとか崖じゃなくても、いろいろな事故がありますからね。
本当にどこも油断できないですよね。
柳澤⇒想定外というケースが多すぎますね。
宮崎⇒横須賀市の海辺の裏山をしょっているマンションにいたんですけれどそこが土砂崩れにあってという経験があります。
本当に突然ドンと揺れて一瞬で電気も水も止まってしまいました。
でも、そこにそういう建物が建っている時点で安心して住んでいました。
柳澤⇒マンションがあるんだから大丈夫だろうということですね。
自分で確かめることはしませんね。
日本はどこも危険な場所があるということは避けていたら人が住めない状態になっているということですよね。
どこでも危険だと考えて。
今だったらそう思って点検したいと思いますね。
山田⇒もう一度被災地に目を向けたいと思います。
31年前に建てられた県営住宅があります。
大きな被害に遭って244人の住民が一度に住まいを失ったんです。
多くが高齢者でした。
どのような3か月を過ごしたのか取材しました。
8月20日。
災害発生当日の県営緑丘住宅の様子です。
大規模な土石流が山の斜面に建つ9棟の建物を襲いました。
およそ40世帯の部屋に土砂が押し寄せ2人の命が奪われました。
私たちは何人もの県営住宅の住民に出会い災害発生直後から取材を続けてきました。
うわあ、本当だ。
住民たちの平穏な暮らしは一瞬にして失われました。
(ため息)災害発生から1か月。
29年間県営住宅で暮らしていた女性に出会いました。
菅保美さん、69歳です。
1人暮らしをしていた菅さん。
今回の災害で親しいつきあいをしていた隣人を亡くしました。
真鍋さんは、菅さんのすぐ下の部屋に住んでいた女性です。
土砂に飲み込まれ命を失いました。
菅さんは、真鍋さんの最後の声が忘れられないといいます。
菅さんは、真鍋さんを助け出せなかったことを悔やみ続けていました。
県営住宅の住民たちは当面の住まいとして、公営住宅や民間のアパートの空き部屋を提供されました。
菅さんが入居したのは広島市中心部の高層マンションです。
このマンションはもとの県営住宅から10km離れています。
近くには親しい友人が誰1人いません。
菅さんは被災直後から体じゅうに、じんましんが出るようになりました。
隣人を亡くし、ここに1人で住むことになった菅さん。
音楽を聴いて、気持ちを落ち着かせようとしますがかつての暮らしが頭に浮かんできます。
県営緑丘住宅は3か月がたった今も住めるのかどうか結論が出ていません。
部屋の中の土砂はきれいに取り除かれましたが安全性の確保ができていないというのが大きな理由です。
県は、先月建物自体が傾いていないかなど調査を始めたところです。
最終的な結論がいつ出るのか全く見通しは立っていません。
住民たちの中には仮住まいから足しげく県営住宅に通っている人もいます。
敷地の掃除を行うなどいつでも帰ってこられるようにと考えてのことです。
今月、私たちは再び管さんを訪ねました。
菅さんは、提供された高層マンションを出ていました。
こんにちは。
よろしくお願いします。
お邪魔してもいいですか?県営住宅の近くに住む30年来の友人、ゆきさんの家に身を寄せていたのです。
ゆきさんは、高層マンションに移り住んだ菅さんを訪ねたときその変わりように驚いたといいます。
ゆきさんの家で暮らし始めて少しずつ気持ちも落ち着いてきました。
菅さんは今県営住宅の人たちのもとを訪ねて回っています。
4km離れたところで仮住まいをしている宮原正子さん、82歳です。
太っちゃいけんでしょ。
いちご大福やなんかいっぱい買うてきて、いちご大福。
高齢で耳が遠く、足腰も弱い宮原さんを心配して頻繁に訪ねています。
離ればなれに暮らしていてもいつかまた、ともに暮らせる日を待ち続けています。
宮崎⇒いちばん大切なのは人のつながりだなというか会って話しをする触れる、ということなんだとつくづく思いました。
県営住宅の問題だと思う建物が立派なものがあったら安心しますよ。
柳澤⇒ましてや公のものですからね。
今回は都市型と言っているから都市型というのは住宅に住んでいても人の関係が希薄かなと思っていたら31年もそこに住んでいると都市も田舎もなくてコミュニティーが出来上がっているんだなというのが伝わってくるよね。
山田⇒都市で起きた災害ということで今回、家に住めなくなった方たちに早く住まいを提供しようということで仮設住宅ではなく空き部屋を提供したんです。
だから、ばらばらになって孤立してしまったということでこれも都市型ならではということですね。
有働⇒そういう場合に助けるというかまとめる活動というようなことはあるんですかね。
国崎⇒行政の職員の方も社会福祉協議会の方や民生委員の方、地元のNPOの方も一生懸命支援をされているんですね。
ただ自宅から、どこかに離れてしまうと移転先が分からないとなかなか支援ができない。
今後はそういった方々への支援も含めて充実させていかなければならないということですね。
柳澤⇒3か月もたっているから毎日ニュースで見るわけでもないでしょう。
あれは夏の出来事で終わってしまったのかなと思ったけれど。
まだまだ終わっていないね。
進行形という感じですね。
山田⇒これからのことです。
有働⇒ファックス後ほどご紹介します。
イノッチ⇒続いては新企画です。
覚えていらっしゃいますか?IP中継という。
山田君の映像が止まっちゃったじゃないやめようとなったよね。
春の桜中継でしたね。
山田⇒番組の最後にですね。
結局、写真で電話リポートでやって、そちらのほうがよかったんじゃないかという話がありました。
有働⇒新しい機器ですからね。
あくなき挑戦です。
すごい改善されてきょうはもうばっちりということで皆さんで呼んでみましょう。
せーの、アッキー!アッキー⇒はい、今僕は東京都の福生市に来ています。
おはようございます。
半年前、物議を醸したあの中継が再び「あさイチ」に戻ってまいりました。
今回の企画の名前さあいきますよ。
こちら。
「出たトコニッポン」ということで、まさに字のとおり出たトコ勝負の企画ということなんです。
じゃあこの中継大丈夫なの?と心配されるかもしれませんが、ふだんの「ピカピカ日本」と何が違うのかと。
それはまず圧倒的に違うのは機材が違います。
ふだんやっている「ピカピカ日本」の中継は現場にものすごい大きな中継車が現場に持ってきて、中継を出すんですけれども今回使っている機材はカメラさん片手なんですが、カメラを貸していただいていいですか?片手で持てるぐらい小さなカメラです。
そして持っているこちら非常に小さな機械、これだけで生中継を出しているんです。
ということで現場にスタッフも僕を入れて4人しかいないんです。
少数精鋭でお送りしています。
大丈夫かどうか、はっきり言って分かりません出たトコ勝負でございます。
さあなぜ今回僕が福生市に来ているのか全然分からないんですがスタジオも頑張りましょう見ている皆さんも一緒に。
ということでなぜ福生にいるかというとイノシシです。
ことしはイノシシが山で食べるどんぐりが全国的に少ないということでイノシシが餌を求めてこういった住宅街なんかにも下りてきて被害が出てきているということなんです。
そして、この辺りの地域でも先月の10月31日、まさに「あさイチ」が放送している8時ごろに被害があったということでまずあちらの、あきる野市の隣の山が見えているんですが、8時25分にイノシシが目撃されたという通報があったんです。
そしてあきる野市でもイノシシに突撃されたという被害が起きましてそのあとイノシシがこちらのほうに移動してきて川を渡って福生の遊歩道があるんですがあちらで2人に突撃して打撲などのけがを負わせたということです。
さらに福生市の住宅街に逃げていったということで、今回はそのIP中継の機動力を存分に生かして、イノシシがいったいどのように住宅街に逃げていったのかルートを追っていきたいと思います。
レッツゴー!こんにちは、かわいい子がいますよ。
こういうこともできます。
アッキー!はい、何でしょうかイノッチさん。
イノシシはそんなに凶暴なの?何もしなくても突進してきたりするわけね?そうなんです。
イノシシはかなり脚力も強いということでこれから中継しながら、そのイノシシの脅威という部分もお伝えできたらと思います。
今、車がきていますので待ちます。
気をつけながら横断します。
すいません、イノシシの被害はご存じですか?はい、見ていました。
イノシシ自体は見ていませんが騒いでいました。
すぐそこで。
生放送中です。
気をつけたいと思います。
ありがとうございます。
早速、時間が押しているのでいきたいと思います。
「あさイチ」という生放送です。
失礼しました。
オンエアしたあとで番組名を名乗るという、失礼しました。
画像はぎりぎりじゃないですか。
大丈夫ですか?有働⇒時々フリーズしますね。
アッキー⇒しっかりとシートベルトを締めまして。
カメラさんも締めましたね。
全員シートベルトをしましたのでドライバーさん、お願いします。
僕も中継何本もやっていますが車の中に乗って中継するのは初めてです。
事件のあった当日も、平日の8時台ということでやはり、住宅街通勤や通学中の方が歩いていたと考えられます。
そして住宅街をこのようにまっすぐ行って、車は今止まれの標識で、ちゃんと止まりましたけれども、当然イノシシは猪突猛進です。
標識は関係なく突っ走っていったという、この通りを走っていきました。
右側に、のぼりがある駐車場が見えると思うんですがここでも男性1人に体当たりをして、けがを負わせたということなんですね。
そして先ほども、イノッチさんイノシシはどれぐらい怖い存在なのかという話がありましたけれども、イノシシは能力としては、あの世界最速のスプリンターウサイン・ボルトの最速のスピードとほぼ同じ時速45キロほどの脚力を持っているということで当然そういうイノシシに突進されたらやはり大きなけがを負う可能性があるということなんですね。
このようにずっと福生の住宅街をまっすぐ興奮状態のまま走り抜けていったということなんですけれどもそして突き当たりに今福生市の体育館が見えてきました。
ここを右に曲がった突き当たりを、野生の勘なのかよく分かりませんが、右に曲がったということです。
ちゃんと右折したんですね。
右に曲がったところで、さらに男性2人にけがをさせました。
降りてみたいと思います。
シートベルトを外しまして。
失礼いたします。
降りましょう。
まさに福生市の体育館の裏手なんですけれども、まさにここでイノシシに男性2人が襲われて計20針のけがをしたということです。
お話を伺います。
横田さん、お話を伺ってもいいですか?イノシシの被害に遭われたという横田ただしさんです。
横田さん当日実際にけがをされたということですが、見せていただいてもいいですか?横田⇒足です。
足をかまれたんですね。
今でもかなり痛々しい跡が残っています。
横田さん当日の朝というのは何をされていたんですか?家の前を掃除していて。
話をしているときに?そうです。
向こうの曲がり角を曲がってきたときに見えたんです。
ちょうど曲がり角で見えて最初何が来たか分からなかったんです。
まさにイノシシがきた瞬間を見たんですね。
私たちはここにいたのでまっすぐこっちに向かってきたんです。
正面から見ているので何が何だか分からなくて。
イノシシが来たことが分からなかった。
分からなかった、分かったときは直前に来ているので、たまたま掃除をしていたので、ほうきを持っていて、ほうきを突き出してそしたらくわえてね。
ほうきの先端がないですね。
かじられたんです。
かなり強い歯の力を持っているんですね。
もみ合いました。
そしてかじられてしまいました。
そのあと押し問答のあと押さえようとしたんですね。
鼻のところというか、口のところを押さえるしかないので、胴体は太いので、押さえきれないので押さえました。
逃げようと思いませんですか?そんな頭はありませんでした自分を守るために押さえました。
そして最終的にここからさらに数百m行ったところで猟友会の方や消防署の方に取り押さえられたということですが実際にこのように住宅街などに迷い込んだイノシシと出会ったらどうしたらいいのかイノシシの生態に詳しい方に取材してきました。
来ている時点でだいぶイノシシは興奮しているということですので、取り押さえようとしないほうがいいということです。
どうしたらいいのかということですが例えばですよ今出会ったとしたら、例えばですよ物陰に身を隠すということなんです。
イノシシは攻撃するために来るというよりは興奮して逃げるために突撃してくるということらしいので、やはりイノシシの視野から身を隠すということが重要ということです。
しかし身を隠す場所がなかった場合はこのように木などの高い場所に高いところに避難するということです。
イノシシは1.2mほどジャンプすることはできますが大体これぐらいの高さまで登れば襲うことはできないということです。
横田さんのように勇敢で取り押さえようとするとけがをする可能性があるということです。
避難する、そのあと警察などへ行き通報してください。
そのあと対処してくれるということです。
ぜひ皆さんこれからもイノシシの下りてくる可能性があるということですので、今後いろいろ気をつけてください。
出たトコ勝負の出たトコこ中継でした。
東京の福生から、お伝えしました。
皆さん気をつけてください。
ありがとうイノシシも家族を守るために頑張っているんでしょうけれども。
柳澤⇒それよりも中継がちゃんと終わってよかったね。
山田⇒ヒヤヒヤしました。
有働⇒あしたもやらせてください。
続いてはこちらのコーナーです。
いってきます。
駒村⇒おはようございます。
きょうは柳澤さんのおなかがずっと鳴っているので早くしてあげてください。
駒村⇒リクエストです。
長野県の方からです。
このお悩みを解決してくださるのは、この方ご自身もうどんが大好きという料理研究家の瀬尾幸子さんです。
瀬尾⇒おはようございますお久しぶりです。
お願いします。
きょう教えていただくうどんはこちらです。
2品です。
まずは豆乳しょうがうどん。
いいね。
しょうががいいんですよね。
そう、たっぷり入っているんです。
もう一品は?いい香りのキムチ卵うどん。
おいしそう!お酒飲みにはたまりません。
どちらもしめにもいいですね。
おつまみにもいいんじゃないかなというのが、ゆで豚と小松菜のごまマヨあえ。
こちらをきょうは教えていただきます。
おつまみ系も外しませんね。
豆乳しょうがうどんから教えていただきます。
きょうは材料を1人分で紹介します。
お願いします。
だし汁が2カップ入っています。
これは各自、ちゃんとおだしを取る人もそうじゃない人もとにかくだし汁があれば結構です。
だし汁がありましてもうちょっとで沸いてくると思うんですけれども、そしたらまずうどんを入れてしまいます。
先に入れちゃう。
はい。
うどんの次に、油揚げとしめじを入れていきます。
この段階で、まだ。
この順番でいいわけですね。
どちらでもいいんですけれどもとにかく、ここにしょうがたっぷりです。
結構入りますね。
大さじ1入るんです。
そんなに入るの?と思いますよね。
薄口しょうゆ。
内藤⇒辛くないですか?ちょっとどうかなと心配になると思いますけれども大丈夫なんですね。
大丈夫。
宮崎⇒すいません、疑たがっちゃって。
しばらくおいてください豆乳を長く煮てしまうとお鍋の中で小さなお豆腐になってしまいますので長く煮ないで、このままお待ちください。
煮込んだほうがいいかなと思うんですけれども。
ぼろぼろとした感じになってしまうんですが、なってしまうものなので失敗ではありません。
小さなお豆腐ができているだけなので口当たりはそんなに悪くはありません。
どうしようと思わずに召し上がってください。
瀬尾さんは本当に子どものころから、うどんが好きだということですね。
どんなふうに食べていたんですか?おそばというのは大人向けですよね。
子どもは断然どうしてうどんじゃないとやっぱりだめだよねと思っていたんです。
いちばん好きなのはたぬきうどんなんですがおうちでよく食べていたのはうちでは、にするびきと呼んでいたんです。
乾麺も大きなお鍋でゆでて釜揚げにするんです。
おつゆを自分で用意しないで自分のとり鉢の中におしょうゆとかつお節をたっぷりと入れてゆで汁で薄めて自分の好みのおつゆを作るんです。
あとはゆずこしょうなどを自分のお好みで足していきます。
作ったつけ汁につけて食べるんです。
お母さんはうどんをとにかくゆでてくれればいいんです。
それでうどん好きになったということですね。
そろそろ沸いてきました。
程よくうどんが自分好みの煮え具合になったかなというふうになりましたら、豆乳を入れていきます。
たっぷりです。
内藤⇒あまり時間がたつとということなんですね。
成分無調整の豆乳がカップ1入りました。
これで、もうひと煮立ち。
そしたら水菜をたっぷりと入れるんですけれども。
水菜を入れるんですが、水菜じゃなくてもいいです。
すぐに煮えるような青いものならいいです。
にらでもいいです。
万能ねぎを長めに切ってどっさりと入れてもおいしいです。
長ねぎの小口切りを入れてもいいです。
そのうちのお好みのものでいいです。
すぐに煮えるものがいいんですね。
最後に加えますので。
もうそろそろひと煮立ちかなというところですね。
きょうは、すみません入れてしまいます。
いいじゃない。
内藤⇒たっぷりですね。
水菜もたっぷりなんです。
そうなんですよ。
きょうは主食が多いんじゃないですか、うれしいな。
おうちでは、ふたをしてひと煮立ちすると水菜までしんなりします。
今度はキムチを使ったうどんです。
お鍋の中には、お水と麺つゆが入っています。
ゆでないで、この中で直接煮てしまいます。
煮ちゃうの?宮崎⇒楽ちん。
ご自分のお好みの煮え具合になるまで煮てください。
その間に具を作っていきます。
具を作るんですか。
はい。
トッピングをしていくということなんですね。
きょうは、ごま油ですね。
内藤⇒さっきから香りがしていたのは、この香りだったのね。
スタジオに充満していて、とても食欲をそそる。
内藤⇒おなかがすいちゃう。
刻んであるんですね、キムチは。
最高だよ、こんなの。
ここに、お豆腐も入れていきます。
水切りしていないんですよね?水切りしなくて大丈夫です。
楽することは大事だよ。
今、木綿豆腐を入れましたけれどもよりやわらかいのがお好きな方は絹ごし豆腐でも大丈夫です。
ちょっと炒まってきたらねぎを入れます。
もう、つまみとしても成立している。
おかずにするときは、これにちょっと、おしょうゆを足してください。
内藤⇒味が濃いほうがね。
ここに溶き卵を入れます。
内藤⇒これで食べたいです。
これで丼でもいいですね。
これでキムチ豆腐丼もできます。
これでトッピングができましたね。
卵が半熟でもいいですし、しっかり火が通ってもいいです。
おうどんが煮えましたら丼に入れていきます。
そのまま入れちゃっていいと。
そこに、このトッピングを載せていきます。
作りながら、おなかが減ってくるような感じの料理だね。
最高だよね、香りもいいしさ。
ちょっとトッピングがたっぷりなんですけれどもたっぷりと載せて。
いいじゃないですか食べ応えがあるものね。
キムチ卵うどんの完成です。
おいしそう。
内藤⇒うまそう。
もう一品いきましょう。
ゆで豚と小松菜のごまあえです。
豚肉、小松菜は食べやすい大きさに切ってください。
どちらも、ゆでてあります。
ゆで方は?最初に小松菜をゆでていただいてそのゆで汁で豚肉をゆでていただいてかまわないです。
ただ4人分作るときには、豚肉のゆで汁が、とてもおいしいので、別に、ゆでていただいて、そのゆで汁もおつゆに使っていただけるといいと思います。
まずはマヨネーズが入っています。
よかったですね、柳澤さん。
マヨネーズが大好きなんですよ。
それから、おしょうゆです。
そしてここに、すりごまをたっぷりです。
本当に、たっぷり入りましたね。
たっぷり入りましたので水分量の少ない衣になります。
ここに入れてあえていただくだけです。
宮崎⇒絶対に、おいしいと思う。
ちょっと絞りが甘かったですね。
ただ、かさかさになるまで絞ってしまうとおいしくないのでほどほどに。
あとは、あえるだけ?あえるだけ。
楽ちんじゃないですか。
おいしそう。
豚肉じゃなくても鶏肉でもいいですしいんげんでもいいですしほうれんそうでもいいです。
パンにも合うんですよね。
サンドイッチにもなるんです。
柳澤⇒マヨネーズが入っているから合いますよ。
内藤⇒そうすればパンもOKですものね。
お弁当のおかずにもいけます。
朝忙しいときでも、ゆでておけばすぐにできますから。
出来上がり?はい。
ゆで豚と小松菜のごまマヨあえの完成です。
皆さんに試食していただきましょう。
柳澤⇒待ってました!きょうは3品もあるものね。
うれしいですよね。
駒村⇒まずは、豆乳うどんからお願いします。
柳澤⇒思いっきり、しょうがが入ってましたけれどもね。
内藤⇒しょうがが、マイルドになるんですね。
合うんですね。
駒村⇒あんなに入っているんですけれども、ちょうどいいんです。
食べやすい、そして。
内藤⇒温まるし冬にはいいな。
宮崎⇒たんぱく質もたくさんとれますね。
大豆のたんぱく質ですけれどもね。
駒村⇒かぜをひいたときにもいいですよね。
柳澤⇒しょうがが、あんなに入っていったけど程よいよね。
内藤⇒しょうががないと、ぼけちゃうのかな。
バランスがとれていて。
そうは言っても味が濃いわけではないからどんどんいけちゃう。
駒村⇒キムチのほうも召し上がってください。
宮崎⇒絶対においしいよ、これ。
うまいうまい!内藤⇒キムチ鍋みたいな感じですよ。
駒村⇒思わず顔がほころぶおいしさですよね。
柳澤⇒また豆腐にうどんが合うんだね。
内藤⇒ないですよね、豆腐を載せることは。
駒村⇒ファックスをいただきました。
先生の家で食べられているうどんを紹介していましたが山形では、ひっぱりうどんと言います。
納豆や、さば缶をたれにからめていただきます、山形県の冬の定番です。
駒村⇒副菜も召し上がってください。
宮崎⇒私、あまりマヨネーズを感じていない。
最高だよ、これ。
柳澤⇒これをつまみながらキムチのうどんを食べると。
内藤⇒しつこくならないですね。
駒村⇒簡単でおいしくできますので、ぜひ試してみてください。
きょうの料理はdボタンを押せば「あさイチ」の放送時間内にデータ放送でご覧いただけます。
お知らせがあります。
「きょうの料理」では、今クッキングコンテストグランプリを決定するにあたって視聴者の皆様による投票をインターネットで行っています。
「きょうの料理」のホームページで決勝進出の3人が作る料理とその思いを描いた5分間の動画を掲載しています。
ご覧いただいて心に響いた一皿に投票してください。
締め切りは11月30日です、お願いします。
詳しい内容は「きょうの料理」のホームページをご覧ください。
瀬尾幸子さんに教えていただきました。
おいしかったです。
有働⇒あす放送の「地球イチバン」からマリリン・モンローも、とりこになったあの魅惑の食べ物の話です。
突然ですが、この物体最高価格3800万円というのですがいったい何だと思いますか?うわあ、臭っ…実は、これ、きのこなんですよ。
えっ、きのこなんですか?世界で最も高価なきのこの名はトリュフ。
フォアグラ、キャビアと並んで世界三大珍味の1つ。
小さく削って料理に添える高級食材の王様です。
日本で一般的なのはこの黒トリュフですが今回のお目当ては白トリュフ。
白いダイヤと呼ばれ人の手で栽培することが難しい幻のきのこなのです。
白トリュフ最大の特徴はその香りにあります。
んー、すごい、何だろう嗅いだことのない香りがする。
何に例えたら、いいんだろうこれは。
嗅いだことのない香りなんだよな。
なんだろう。
白トリュフが世界一高価なきのことなったのは2007年にギネス世界記録に認定されたからです。
そのときついた値段はなんと、一塊3800万円。
愛犬ジョッリがエツィオさんの相棒。
エツィオさんこの日は許可されたある森に狙いを定めていました。
白トリュフが生えるのはブナやポプラなどの木の根っこ。
しかし、どこにどうやって生えるのかは、いまだ謎のまま。
地中数十cmから、かすかに香るあのにおいだけが手がかりです。
だからこそ、人間の100万倍という犬の嗅覚が頼り。
白トリュフ狩りはさながら森に眠る宝探し。
一日中探しても見つからないこともあります。
狩りを始めて1時間たったそのとき。
ちょっと待ってもしかしたらあるかもしれない。
尻尾で、違うんだ。
あったぞ。
いやあ、採れました。
エツィオさんいわく8000円ほどの値がつく上物らしい。
うん、強い。
おいしそうな香りがします。
掘ったあと、エツィオさんは穴を丁寧に埋め始めます。
これが大事なことなんだ。
この場所が、ライバルに見つからないようにしておく。
どこで採れたかは胸の中にしまっておくのさ。
有働⇒「地球イチバン」あす夜10時、ぜひご覧いただければと思います。
きょうもたくさんファックスをいただいています。
まずは高倉健さんへの思いをいただいています。
千葉県の方です。
ちなみに高倉健さんのサインなんですが私物なんですがプリントされたものなんですが「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地の夕張に行ったときにお土産で売っていた誰でも買えるものです。
ここに入っています。
20年ぐらい前に行ったものです。
それから防災などについてもたくさんいただいています。
愛知県の30代の方からいただきました。
国崎⇒もちろんそれも大事です。
そもそもはぐれてしまうことがよろしくないので、おんぶやだっこして2人ぐらいは、背負ったりだっこしていきますのでそういった避難方法を考えてもらいたいですね。
実際にやってみたほうがいいですね。
とても重いので体力をつけておくことも大事です。
本当に、どうしようという深刻な悩みだと思うんですが、周りに人家がなかったとしてもその地域の消防団だったり仲のいい方が、お願いしたときに何分で来てくれるのかという時間を知っておいて早めに避難をするように心がけていただきたいと思います。
皆さんからもたくさんアイデアをいただきました。
2014/11/19(水) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「都市型土砂災害 必要な備えとは」[字]
▽NHKの映像でしのぶ高倉健さん。映画で共演した武田鉄矢さんが高倉さんの人柄を語ります。▽広島市の土石流災害から3か月。被災現場から見えてきた課題を検証します。
詳細情報
番組内容
(1)日本を代表する映画俳優、高倉健さんが亡くなりました。NHKに残る映像で高倉さんをしのぶと共に、「幸福の黄色いハンカチ」で共演した武田鉄矢さんが、高倉さんの人柄を語ります。(2)広島市で発生した土石流災害から3か月、被災者が抱える悩みを見つめます。また、今回の災害を通して、私達の家や家族を守るために必要な、物や取り組みを紹介します。
出演者
【ゲスト】内藤剛志,宮崎美子,危機管理アドバイザー…国崎信江,【講師】料理研究家…瀬尾幸子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,山田大樹
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8893(0x22BD)