NHKニュース おはよう日本 2014.11.19


幸福の黄色いハンカチ。
高倉健さんの代表作のラストシーンには、多くの日本人が涙しました。
映画の記念館が設けられた北海道夕張市です。
きのうも高倉さんの死を惜しむ人たちが訪れていました。
黄色いハンカチは、高倉さんをしのんで、今月いっぱい掲げられるということです。
おはようございます。
205本の映画に出演された高倉健さん。
その姿は世代を超えて、多くの人の心に刻み込まれています。
スクリーンで輝いている姿やその人柄について、後ほどお伝えします。
与野党とも臨戦態勢に入りました。
安倍総理大臣は、きのう、消費税率の10%への引き上げを1年半延期する考えを示したうえで、あさって衆議院を解散する意向を表明し、衆議院選挙は来月2日公示、14日投票という日程で行われる見通しとなりました。
与党側は、経済再生のための適切な判断だとして、選挙準備を加速させる方針なのに対し、野党側は、安倍政権の経済政策・アベノミクスの失敗を隠すための大義なき解散だと、対決姿勢を強めています。
きのうの記者会見。
安倍総理大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げについて、予定どおり引き上げれば、個人消費を再び押し下げ、デフレ脱却も危うくなると判断したとして、平成29年4月まで、1年半延期する考えを示しました。
一方で、財政再建の旗を降ろすことは決してないと述べ、消費税率引き上げの延期に伴う法律の改正では、経済情勢によっては消費税率の引き上げを見合わせることができるとした、いわゆる景気弾力条項は盛り込まず、平成29年4月には、必ず引き上げを行う方針を示しました。
安倍総理大臣は昨夜、NHKの番組に出演。
衆議院の解散について、次のように述べました。
衆議院選挙は来月2日公示、14日投票という日程で行われる見通しとなりました。
では政治部の日置記者に聞きます。
日置さん、安倍総理大臣が解散を決断した背景としては何があるんでしょうか。
安倍総理大臣は、増税の延期について、国民の審判を仰ぎたいとしています。
またGDPの伸び率が2期連続でマイナスとなり、アベノミクスは正念場を迎えています。
衆議院選挙を通じて、安倍内閣の金看板であるアベノミクスを推進する、民意の後押しを得ようというねらいです。
もう一つ、いまなら勝てるという見方が政権側にはあるようです。
2人の閣僚の辞任はあったものの、内閣や自民党の支持率は高い水準を維持していますし、外交では懸案となってきた中国や韓国との関係改善に向けた糸口をつかみました。
一方で、民主党など野党の支持率は低迷し、野党の選挙準備は整っていないとして、今がチャンスだという判断も背景にあるものと見られます。
後ほどまた聞きます。
衆議院の解散や選挙の日程が固まったことを受けて、与野党とも選挙準備を加速させており、臨戦態勢に入りました。
消費税率の引き上げ延期について、与党側は経済再生やデフレからの脱却のための適切な判断だとしています。
自民党は295の小選挙区のほぼすべてで、与党の候補者を擁立するメドが立ったとしていて、来週25日にも、党の公認候補や政権公約を発表するなど、選挙準備を加速させる方針です。
公明党は、経済対策や社会保障の充実に加え、軽減税率を消費税率の引き上げと同時に導入することをマニフェストの柱の一つとする考えです。
これに対し、野党側は、アベノミクスの失敗を隠すための大義なき解散だと批判し、対決姿勢を強めています。
民主党は、アベノミクスを選挙の主要な争点に据える考えです。
また連合と衆議院選挙に連携して臨む方針を確認するとともに、非正規労働者と正社員の均等待遇の確立などを重点政策とすることで合意し、マニフェストの取りまとめを急ぐことにしています。
維新の党は、民主党との間で現職議員も含めて候補者調整を進めたうえで、近く、第1次の公認候補を決める方針です。
次世代の党は、単独で法案を提出するための21議席以上の獲得を目標に、行政改革や社会保障改革などを訴えていくことにしています。
一方、みんなの党は、きのうの役員会で路線を巡る党内の意見の隔たりが大きいとして、衆議院が解散されるまでに、解党するかどうか議論する方針を決めました。
執行部はきょう、両院議員総会を開いて、解党を決める方向で調整していますが、渡辺前代表はこれに反対しており、協議が紛糾することも予想されます。
共産党は、幹部が全国で街頭演説を行って、党への支持を呼びかける方針です。
生活の党は、民主党や維新の党との選挙協力に意欲を示しています。
社民党は、ほかの野党と連携して選挙に臨みたいとしています。
日置さん、衆議院選挙ではアベノミクスの是非が最大の争点になりそうですが、ポイントは何なんでしょうか。
政権側は、雇用や企業業績の回復など、成果を強調し、デフレ脱却のチャンスを手放すわけにはいかないとして、アベノミクスをさらに進めることへの支持を訴える構えです。
いわば安倍総理大臣の政権運営に対する、中間テストともいえる選挙です。
対する野党側は、アベノミクスが成功していれば、消費税率は引き上げられたはずだとして、先送りはアベノミクスの失敗を認めたことにほかならないと、批判を強めています。
また解散に大義はなく、経済対策が必要なときに、政治空白を作るべきではないと、真っ向から対決する姿勢を示していまして、アベノミクスの評価という点では、与野党の論戦はかみ合いそうです。
安倍総理大臣は、与党で過半数、これを勝敗ラインとしましたが、選挙はどう展開していくんでしょうか。
自民、公明両党は、衆議院で過半数を大きく超える325議席を有していますから、過半数の238議席というのは、控えめな数字で、政府・与党内からは、予防線を張り過ぎだといった指摘が出ています。
その一方で、政権への信認選挙で、高い目標を掲げる必要はないという見方や、おごらない態度を示したものだという評価も出ています。
これに対して野党側は、2年前の衆議院選挙で自民党に圧勝を許したことを教訓に、野党の候補者が競合すれば、与党にいわば漁夫の利を得させるだけだとして、候補者を調整する動きを活発化させています。
このうち民主党は、295の小選挙区に擁立する候補者を、半数程度に絞り込んだうえで、維新の党などほかの野党との間で、選挙区のすみ分けをして、野党が確実に議席を確保できる体制を作りたいとしています。
1強他弱ともいわれます政治状況の中で、野党間の連携がどの程度進むのかが、選挙戦の帰すうを左右する、一つの鍵を握りそうです。
ここまで、政治部の日置記者とお伝えしました。
ところで政府は、安倍総理大臣の指示を受け、経済対策に向けた検討を本格化させます。
きのうの政府の経済財政諮問会議で、安倍総理大臣は地方にアベノミクスの成果が広く行き渡るようにするため、新たな経済対策を取りまとめるよう指示しました。
経済対策の柱は、エネルギー価格の高止まりなどに配慮した消費の喚起や、地方の活性化、災害などへの対応です。
対策を盛り込んだ今年度の補正予算案は、2兆円から3兆円程度になる見通しで、財源は昨年度の剰余金や、今年度の税収の見込みを上回った分などを充てて、できるかぎり国債の発行を抑えることにしています。
一方、消費税率の10%への引き上げが延期されることで、財政の健全化が課題となります。
政府は、基礎的財政収支の赤字を、来年度には2010年度に比べて半減することを目指していて、内閣府の試算では、一定の経済成長を前提に、消費税率を来年10月に10%に引き上げれば、達成できる見通しになっていました。
しかし、財務省の試算によりますと、引き上げの延期で、来年度の消費税の税収の見込みは1兆5000億円程度の減収となる見通しです。
成長戦略などで企業業績を改善して税収を拡大するとともに、歳出の抑制が課題になります。
次です。
小笠原諸島周辺で、貴重なサンゴを密漁していると見られる中国漁船。
2か月余りたっても、依然として70隻がいることが確認されています。
夜間、海上保安庁の巡視船の警告を無視して操業を続ける中国漁船。
その現場を捉えました。
小笠原の父島で取材をしていた私たちは、夜間、中国の漁船が多く集まる場所があると聞き、北にある嫁島の沖合に向かいました。
出航から1時間半後の午後6時半。
中国の漁船と見られる船団です。
漁船との距離は、およそ30メートル。
船尾には中国語の文字。
撮影を始めて1時間。
巨大なウィンチを使って、船員が網を巻き上げ始めました。
こうこうと明かりをつけ、漁を続けます。
網を船に上げる瞬間です。
かかっている白いものは、サンゴの一部のようにも見えます。
午後8時。
海上保安庁の巡視船が、警笛を鳴らし、中国語で領海外へ出るよう強く呼びかけます。
すると。
遠ざかりながらも、そのあとも網を入れ続けていました。
中国の船は、地元の漁業をも脅かしています。
今、最盛期を迎えているハマダイの漁を行っていたこの男性。
1隻で操業していたときに、中国漁船から威嚇を受けました。
漁場に近づこうとすると、向かってくる船もあったといいます。
2か月余りにわたって、中国漁船が密漁していると見られる中、小笠原の海底で、サンゴはどうなっているのか。
私たちは探ることにしました。
水深500メートルまで潜ることができる、最新鋭の水中ロボットカメラです。
中国漁船が夜間操業していた場所の海底を撮影しました。
延べ15時間にわたって、サンゴが生息する水深およそ200メートルの周辺を探りました。
しかしアカサンゴの姿は見つかりません。
ほかの種類の生き物の合間に見えてきたのは。
中国漁船が夜の操業で使っていたのとそっくりな青い網。
この色と大きさの網は、小笠原の漁師たちは使っていないといいます。
海底に引っ掛かった網。
中国漁船のものと見られる網が、次々と見つかりました。
さらに海底の映像を調べていた、そのとき。
折れたアカサンゴです。
サンゴの生態に詳しい立正大学の岩崎望教授は、断面が新しいため、最近折られたと分析。
中国の漁船が、大量の網で、アカサンゴを大小にかかわらず、取ってしまった可能性があると懸念しています。
こちらは、小笠原の現在の様子です。
では、小笠原で取材に当たっている森川カメラマンに聞きます。
森川さん、今回、夜間に漁をしている中国漁船の姿を捉えたわけですが、取材をしている目の前でも、平然と漁を行っていましたね。
決して悪びれる様子もなく、お構いなしに漁を行っていました。
中国船が密漁したと見られる場所の海底では、網が20枚近く見つかりました。
こちら、この網は、地元の漁師さんの釣り針に引っ掛かってしまったものです。
海上保安庁は、24時間態勢で取り締まり、これまで7隻の漁船を摘発しました。
しかし、少ない巡視船で圧倒的な数の漁船を取り締まる、厳しい対応を迫られています。
地元ではこのまま海底が荒らされ続けると、サンゴ以外の生態系への影響も計り知れないと考えています。
いつになったら安全な日常に戻れるのか。
先行きが見えない状況に不安を募らせています。
アカサンゴの多くは、アクセサリーなどに加工されるため、宝石サンゴとも呼ばれます。
世界では、太平洋、日本近海のほかに、地中海が産地として知られ、小笠原諸島周辺の密漁問題に対しては、ほかの産地からも懸念の声が上がっています。
イタリア南部、ナポリ近郊の町です。
およそ200年にわたって、世界的な宝石サンゴの加工の地として栄えてきました。
EUによる管理の下、サンゴ漁に厳しい規制を設ける努力をしています。
漁は、仕掛け網を使うのは禁止され、許可証を持った漁師だけが潜水して行います。
採取するのは、太さが直径7ミリ以上のサンゴに限り、年間の採取量も制限されています。
1世紀ほど前、乱獲により、資源枯渇の危機を経験したことから生まれた知恵です。
ここ数年、イタリアの宝石サンゴを買い求める中国人が急増し、ヨーロッパでも価格が高騰。
世界的な宝石サンゴブームが、再び乱獲を引き起こすのではないかと、イタリアの宝石サンゴ団体は危惧しています。
サンゴの管理については、宝石の国際的な業界団体も動きだしています。
会長のガエタノ・カバリエリさんです。
この団体ではこれまで、ダイヤモンドや真珠など、希少な資源について、流通の透明性を確保するため、国際的なルールを作ってきました。
カバリエリさんらは、宝石サンゴについても、新たな専門委員会を立ち上げ、来年、国際的なルールを具体的に提唱していくことにしています。
日本の近海で繰り広げられる乱獲。
貴重な宝石サンゴをどう保護していくのか。
国際的な論議が高まろうとしています。
サンゴの資源を管理するための技術開発も始まっています。
兵庫県にある、大型放射光施設です。
ここで今、国内外20か所の海域のサンゴに、X線を当てて、産地ごとにどれだけのマグネシウムやバリウムが含まれるか、成分の詳しい解析を行っています。
その成分量の違いから、産地を見分けることができれば、資源の適正な管理につながると、研究者たちは考えています。
2か月余りにわたって続く、中国の漁船と地元や取締り側との緊張関係。
事態打開のためには、取締り対策の強化とともに、希少な資源をどう管理するのか、そのルール作りや連携強化が鍵となっています。
ここまで小笠原のサンゴの密漁問題について、お伝えしました。
日本を代表する俳優、高倉健さん。
その訃報を悼む声が広がっています。
東京都内のDVDのレンタル店では、高倉健さん主演の映画の追悼コーナーが設けられました。
中国では、昨夜、国営の中央テレビが、25分間にわたって、高倉健さんが亡くなったことを特集。
中国と日本は文化をはじめ、両国の優れた点を認め合うことが重要だと伝えました。
高倉健さんの代表作の一つ、網走番外地。
若き健さんの体当たりの名場面です。
1人だ、1人になったぞ、自由になった。
おっかさーん!おっかさん!
そして、仁侠映画。
決めぜりふは流行語にもなりました。
…さん、死んでもらうぜ。
よろずやの…さんが殺されちまったんだよ。
え?
…さんばかりじゃなく。
昭和40年代に共演した浜木綿子さん。
撮影現場で優しく接してくれた、素顔の高倉さんのエピソードです。
昭和58年、高倉さんと競演した歌手の加藤登紀子さんも、仁きょう映画で見ていたイメージと違う姿に触れました。
映画、幸福の黄色いハンカチ。
刑務所から出てきた男が、初めて食事をとるシーンです。
しょうゆラーメンと、カツ丼ください。
もう一度、妻と幸せになりたいと願う主人公の姿に、多くの人が心を打たれました。
さて、こちらには雪の中、幸福の黄色いハンカチが揺れています。
映画に共感した人たちが数多く訪れる、この場所から中継でお伝えします。
風にたなびく黄色いハンカチ。
高倉健さんの代表作の一つ、幸福の黄色いハンカチ。
ここはその有名なラストシーンを再現した北海道夕張市の記念館です。
実はこの記念館、今月4日からきのうまでは、雪が多くなる時期ということから、閉館していました。
ただ、きのうの高倉健さんの訃報を受けて、ここを管理する地元の人たちが、高倉健さんを追悼しようと、いったん片づけた黄色いハンカチを、再び掲げることにしました。
そして訪れる人のために、この記念館も特別に、今月いっぱい開館することにしました。
この建物、映画の中で主人公、高倉健さんと、ヒロインの倍賞千恵子さんが暮らす4軒長家を再現したものです。
中に入ってみますと、壁、そして天井。
一面黄色に染まっています。
黄色いハンカチをイメージした黄色い紙です。
いつからか訪れた人たちが、みずからの思いをこの黄色い紙に書き残すようになりました。
ここは今も年間1万5000人以上が訪れる場所です。
訪れる人の多くが、この黄色い紙に、メッセージを残していくといいます。
高倉健さん宛てに寄せられたメッセージもあります。
子どものころ、この映画を見て感動しました。
その場所にずっと来たくて、ようやくその夢がかないました、一生の思い出です。
健さん、ありがとう。
また中でも多いのが、こういったメッセージです。
家族みんなが、元気で仲よく幸せに過ごせますように。
こうした家族の幸せを願うメッセージ、そして、日常の幸せを願うメッセージ、ささやかな幸せを願うメッセージからは、映画の中で、高倉健さんの姿が、今も人々の心の中に息づいているのを感じます。
きょうも高倉健さんをしのんで訪れる人のために、記念館ではいつもより多くの紙を用意しています。
中継でした。
高倉健さん、多くの人にとって憧れであり、勇気だったわけですね。
これからも人々の心の中で生き続ける高倉健さんについて、お伝えしました。
続いて、チェック!エンタメ、高木アナウンサーです。
おはようございます。
また一つ、昭和の時代が遠くなった感がありますが、きょうは昭和の歌謡曲をたっぷりお聴きいただきましょう。
ことしデビュー45周年を迎えた由紀さおりさん。
こうした昭和の歌謡曲の数々をカバーした記念アルバムを発表しました。
由紀さんに日本の名曲を後世に残したいという思いを伺いました。
由紀さんのデビュー45周年記念アルバム。
恋のバカンスに、真夜中のギター、四つのお願いなど、昭和40年代ごろの名曲10曲を選び、カバーしました。
現在行っているコンサートツアーでも、その曲を中心に歌っています。
当時の歌謡曲に引かれる理由。
それは、日本語の抑揚を大切にしているからだといいます。
例えばこちら、真夜中のギターという曲の歌詞。
街のどこかに淋しがり屋がひとり。
いまにも泣きそうにギターを弾いている。
これにメロディーがついて。
昭和44年、デビュー曲の夜明けのスキャットが、150万枚の大ヒット。
この曲が、3年前には、アメリカのジャズグループ、ピンク・マルティーニに注目されたのをきっかけに、世界的に大ブレーク。
日本の歌謡曲の時代と国境を越えて魅了する力を実感しました。
聴く人がそれぞれの恋の情景を思い浮かべられるのも、歌謡曲の魅力だといいます。
日本語を大切に、大人の情感を描いた曲。
今回はカバー曲でしたが、今後は新曲として、あのころのような歌を歌っていきたいと話していました。
チェック!エンタメでした。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
さあ、まずはテニスの錦織圭選手ですね。
今シーズンの最終戦を終えて帰国し、記者会見に臨みました。
飛躍の1年と振り返った錦織選手。
一番印象に残ったと話したのは、全米オープンでの準優勝。
その舞台で見せた攻撃的なプレーで、世界のトップ5の座をつかみました。
マイケル・チャンコーチの精神面でのアドバイスも、大きな力となりました。
さあ、そして来年1月には早速ですが、全豪オープンですよね。
そうなんですよね。
ランキング5位の錦織選手は、トーナメントでは最初のほうは上位選手と当たりづらい組み合わせということになりますし、なんといっても全豪オープンは、錦織選手の得意とするハードコートの大会なんですね。
そうですね。
四大大会初制覇に向けて、来年も活躍、期待したいですね。
さあ次は、日本ハムの大谷投手ですね。
日米野球はきのう、札幌ドームで第5戦が行われました。
大谷投手は、4回を投げて2失点でしたが、今後に手応えを感じていました。
20歳の大谷。
持っている力を出したいと、立ち上がりから飛ばしました。
おー!
4番ロンゴリアには160キロ。
1回は三者連続三振でねじ伏せます。
しかし3回。
強気の速球が抜けました。
この回、2点を失い、なおも満塁のピンチを背負います。
ここは緩急をうまく使って、連続三振で切り抜けました。
太田には4回2失点で負け投手。
それでも狙って取った7つの三振に手応えを感じていました。
この時間のスポーツでした。
では続いて気象情報です。
最近、空気が乾燥していますね。
かぜにも注意が必要ですね。
渡辺さん。
そうですね、けさも冬を思わせるように、本当に澄んだ青空。
晴れてます。
そう、そして、息を吸いますと、なんだかつーんとする冬の感じ、そしてなんだかここら辺、ぴりぴりとして、のど、いがいがするんですよね。
空気、かなり乾いていて、湿度見てください。
あら、この時間でもう30%。
朝でもうすでに30%。
かなり乾いています。
おまけに気温もけさ、ぐーっと全国的に下がりました。
渋谷は10度くらいです。
このように空気が乾燥して、気温も下がると本当にかぜをひきやすいですからね、しっかり対策して気をつけていきましょうね。
さあ、このあとも太平洋側を中心に晴れて、空気の乾燥した状態がしばらく続く見込みです。
この時間も乾燥注意報が、東北から九州にかけての太平洋側を中心に広く発表されています。
火災が大変起こりやすくなっていますから、火の取り扱いには十分注意するようにしてください。
今後の天気の移り変わりですと、このあとも太平洋側、引き続き、乾燥した晴れの天気となりそうです。
日本海側は雨や、北海道は雪の所もありますが、こちらも午後になると、次第にやんできそうです。
北海道の雪もやみますが、あすの朝も氷点下の冷え込みです。
路面の凍結にご注意ください。
ではきょうの全国の天気です。
けさお伝えしているニュースです。
安倍総理大臣はきのう、消費税率の10%への引き上げを1年半延期する考えを示したうえで、あさって、衆議院を解散する意向を表明し、衆議院選挙は来月2日公示、14日投票という日程で行われる見通しとなりました。
小笠原諸島周辺で、貴重なサンゴを密漁していると見られる中国漁船。
NHKの取材班が現地に向かうと、夜間に数十隻が集まり、明かりをつけて漁を行っていました。
この問題では、海外からも懸念の声が上がっていて、国際的な論議が高まろうとしています。
栃木県内で、70匹を超える小型犬の死骸が見つかった事件。
逮捕された男は、知り合いの所から無料で犬を引き取り、トラックで運んだなどと供述していることが警察への取材で分かりました。
2014/11/19(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼衆議院解散へ。総選挙の焦点は?▼日本中を魅了した高倉健さんの名場面と偲ぶ声▼小笠原周辺の宝石サンゴ。中国船の夜間操業の実態を取材班が撮影に成功!

詳細情報
番組内容
▼衆議院解散へ。総選挙の焦点は?▼亡くなった俳優の高倉健さん。日本中を魅了した名場面と、各界から寄せられる偲ぶ声。「幸福の黄色いハンカチ」ロケ地に奉げられた言葉を中継で。▼小笠原周辺の宝石サンゴ。中国船の夜間操業の現場を取材班が撮影に成功。保護先進地イタリアの現状も独自取材。貴重な自然をどう守る?▼由紀さおりさんが昭和歌謡を後世に残そうとカバーアルバムを発表。名曲をたっぷり!
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8889(0x22B9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: