おはようございます。
知っとこ!まずはこのコーナーからスタートです。
今週、民放各局のワイドショーが紹介した話題を、総ざらえ!
今週のワイドショーぜーんぶ知っとこ!
さあ、けさのゲストをご紹介しましょう。
武田修宏さん、杉村太蔵さんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします!
なんか、なんかスーツとかきてくれていると、変な組み合わせやね。
いやいやいやいや。
爽やかな番組ですね、でもね、これね。
ねえ。
きょうも呼んでいただき、ありがとうございます。
とんでもないです。
さあ、今週のワイドショーぜーんぶ知っとこ!ここからは福ちゃん、よろしく。
おはようございます。
ここからは民放各局のワイドショーが1週間に紹介した話題を、どどっと一気にご紹介してまいりましょう。
まずは月曜日の話題からです。
葛西選手、ワールドカップ最年長優勝記録、更新。
羽生選手、グランプリファイナル、最後の切符。
グリコ脅迫、毒入れるで男逮捕。
愛子さま、13歳の誕生日。
通信社がウイリアム王子の写真、写真誤配信。
ボンカレーの発案者、大塚会長死去。
多摩の連続放火で、男逮捕。
オペラ歌手の中島啓江さん、死去。
スター・ウォーズ最新作の映像公開。
どんどん参りましょう。
火曜日のワイドショーです。
昭和の名優、菅原文太さん亡くなる。
衆院選公示。
師走決戦スタート。
流行語大賞にダメよ〜ダメダメ。
看護師が大量のインスリン投与か。
サッカー、アギーレ監督に八百長疑惑。
人気の名前、男は蓮、女は凛と陽菜。
続いて、水曜日のワイドショーです。
日本列島に真冬並みの寒波。
早くもインフルエンザが流行。
3度目の正直、はやぶさ2打ち上げ。
皇居の紅葉、乾通り、一般公開。
スーザン・ボイルさんに初の恋人。
武田さん、スーザン・ボイルさんに新しい恋人が出来たという。
これは40代の独身にとっては、非常にうれしいですよね。
元気と勇気をもらいましたし。
お相手はアメリカのお医者さんだったということなんですね、ホテルで声をかけられたそうでして、翌日には、ランチに行ったそうです。
ボイルさんいわく、もう彼はパーフェクトな紳士であるということで、帰り際には、頬にキスをしてくれましたというお話も。
えー!どうなるんやろねぇー。
なんかいいクリスマスになりそうですね。
羨ましい。
さあそして杉村さん、気になるニュースありましたか?
せっかく武田さんいらっしゃるのでね、アギーレ監督、大丈夫ですかね。
なんですかね。
やっぱりサッカーの文化は国によって違ってて、アギーレさんは、メキシコだったり、スペインだったり、ラテンの国っていうのは、言ったこととか、いろんなこと出てくるわけですよ。
あることないこと。
そういった意味では、やっぱ日本とかドイツって、全くこういうのが出てこないじゃないですか、そういう意味では、文化とか、うわさがいっぱいある中で、本当かうそか知らないですけども、そういうのは常に、サッカー文化があるから、こういううわさが立っているだけで。
つまり黒ってことですか?
いや、たぶん黒かどうかは、そういううわさがたくさん流れてくるから、サッカーの文化だってことですね。
なんだったら僕が監督やりますから。
僕が。
なんちゅう説明や!
ライセンス持ってるんで、何かあったら、すぐ僕が監督やるから、問題ないです。
強気!子どもを教えずに、プロを教えるの?
それでもやっぱり、大体、実績がある選手なんで、ただ、勝ったときはあれですけど、負けたときはたたかれると。
強そう、たたかれるのが。
はい。
負けたほう考えちゃって。
気になる話題、たくさんありましたけれども、最初の話題は、こちらからです。
山守さん、弾はまだのこっとるがよ。
先月10日に亡くなった高倉健さんをまるで追うように、昭和の名優、菅原文太さんが亡くなりました。
菅原文太さんが、この僕の上にいてくれたから、僕は頑張ってやれたような気がします。
1933年、仙台に生まれた菅原さん。
早稲田大学在学中、劇団四季の1期生として、役者人生をスタートさせます。
その後、ファッションモデルとしても活躍。
さらに、本格的に映画俳優としてデビューしますが、下積み生活が続きます。
そんな菅原さんが、一躍スターダムにのし上がるきっかけとなったのは、彼が40歳になる年に撮られたこの作品。
仁義なき戦い。
ひろしまのやくざの抗争を、事実に基づき描いたこの作品。
仙台で生まれ、東京で青春期を過ごした菅原さんが、トレードマークともいえる広島弁を操るきっかけにもなりました。
その2年後、代表作に出会います。
行くぜ!
そう、トラック野郎。
うあー!
お調子者の主人公、ももじろうが人のためにすべてを投げ捨て、まっすぐ走り続ける姿に、多くの人が共感しました。
当時、お正月映画は松竹の寅さんと、東宝のトラック野郎の一騎打ち。
トラトラ対決といわれていました。
そんな中、トラック野郎が乗るデコトラは、大人気に。
もちろん、
こちらに現在もデコトラを作り続けている会社があるそうなんです。
愛知県にあるこちらの会社。
現在もデコトラを、年間およそ50台製造。
従業員全員が、菅原文太さんのファンです。
ショールームにはもちろん、トラック野郎シリーズが流れています。
デコトラの世界では、菅原文太さんというのは、どういう存在の方なんですか?
まっ、分かりやすく言うと、神ですね。
知らない人はいないと思うんで、一つの時代を築いた人だと思うんで。
そして、待っていると。
来ましたね。
デコトラです。
うわー、すごい迫力ですね。
登場したのは、デコトラコンテストで、トップ3に入賞した名車。
やっぱりトラック野郎一番星の菅原文太さんに憧れて、こういう車を作りたいなと。
菅原文太さんの魅力って、ずばりなんですか?
男気ですかね。
男気?
トラック野郎の男気は、今も引き継がれているんですね。
日本人は刺身!
そうだ!
菅原さんファンは、もちろん男性だけではありません。
数々のCMなどで見せる素顔に、女性や子どものファンも増え、お茶の間の人気者に。
このCMでは、決め台詞が強烈なインパクトになっていました。
時代はパーシャル。
晩年には、声優として大ヒット映画にも出演しています。
こらぁ!ちびども!ただのすすに戻りてえのか。
あんたも気まぐれに手出して、人の仕事を取っちゃならねえ。
ありがとうございました。
グッドラック。
皆さん、よくご存じの千と千尋の神隠しの釜爺。
しかし、2007年にぼうこうがんが見つかり、さらに。
納得できるものがあればね、あれば、考えないわけではないけど。
もうどっちにしたって年だからな。
2012年、笑顔で銀幕を去りました。
そして引退後は、無農薬野菜栽培の普及に尽力しました。
最期をみとった妻でマネージャーのふみこさんは、論語を引用して、夫の最期をこんなことばで表しています。
あしたに道を聞かば、ゆうべに死すとも可なり。
人として道を悟れば、もう亡くなってしまったんですけど、やってて、トラック乗ってたときに、やっぱり父も本当に、トラック野郎に憧れて、僕、お父さんのトラック乗ったことあったんで、そういった意味では、やっぱり思い出しますし、昔のその粋な男、周りに気が付く、皆さん的にも気遣う、そういった男性が亡くなって、本当にさみしいのと、やっぱ、それを思い出しますね。
大みそかにはトラック野郎の皆さんが、1万人集まっての、
知っとこ!ウイークリー事件簿。
グリコ事件再び?怪人28号を逮捕。
今週日曜、江崎グリコの社長に脅迫文を送りつけた東京の久保淳容疑者が逮捕されました。
久保容疑者は、怪人28号を名乗り、社長宛てに、商品に毒を混ぜるなどと書いた脅迫文6通を送りつけ、現金を奪い取ろうとした疑いです。
あれから30年。
そろそろお金も尽きてきた。
毒入り危険と騒がれたくなければ、またお願いするよ。
怪人28号。
犯人が言う30年前の事件とは。
1984年、かい人21面相を名乗るグループが、江崎グリコの社長を誘拐。
その後、本社に放火、現金3億円を要求するなどした、グリコ・森永事件と見られます。
どくいりきけん、たべたら死ぬで。
かい人21面相。
犯人とされたのは、きつね目の男でした。
目撃した当時の捜査員によると。
非常に冷たいような感じを受けておりますので、特に目が細いというのが、印象に残っておると。
捜査本部には、9000件の情報が寄せられましたが、結局、特定はできず、一連の事件は2000年にすべて時効を迎えました。
一方、今回、久保容疑者は、東京ディズニーランドの入り口付近での現金の受け渡しを指示。
およそ150人態勢で警戒していた警察に、その場で任意同行を求められました。
映画関係の仕事がうまくいかず、借金があったと、容疑を認めている容疑者。
警察は30年前の事件との関連は薄いと見ています。
しぇしぇしぇ。
危険ドラッグの男を逮捕。
警察車両の中で、何かを叫び、激しくピースをする男。
今週水曜に逮捕された田中勝彦容疑者31歳。
危険ドラッグを吸ったと見られる田中容疑者は、東京・世田谷区のアパートで、隣の部屋にいきなり侵入。
37歳の女性の顔や頭など、11か所をナイフで切りつけ、けがをさせた疑いです。
朝見たら、そこに女の人が座って、お巡りが4、5人いたの。
刺されたって言われて。
調べによりますと、インターホンが鳴ったため、女性がドアを開けたところ、田中容疑者が無言のまま、土足で部屋に上がりこみ、台所のナイフで切りつけたということです。
取り押さえられる際に、田中容疑者は興奮状態で暴れていて、逮捕時に、こう話したそう。
危険ドラッグを吸った。
俺が刺したんだ。
しぇしぇしぇのしぇー!
と、意味不明な言動だった田中容疑者。
その後の取り調べでは、一転、何も覚えていないと供述し、傷害容疑について、否認しているとのこと。
自宅からは覚醒剤と見られる粉末などが入った容器も押収されていて、警察は、田中容疑者が犯行前に覚醒剤を使用した可能性があると見て、詳しく調べています。
新品では満足できなくて。
ずらりとならんだこちらは、病院や介護施設から盗まれたナースシューズ。
その数、なんと100足余り。
大量のシューズが発見されたのは、新潟県に住む41歳無職の男の自宅。
スポーツ報知などによると、男はことし8月、市内のドラッグストアから従業員のナースシューズを1足盗んだとして逮捕。
家に持ち帰り、触ったり、臭いをかいだりして、楽しんでいたという。
調べに対し男は。
最初はインターネットで買っていたが、満足できなくなった。
臭いのするものが欲しくなり、盗んだ。
と、時間がたつと足の臭いが薄れてしまうため、盗みを繰り返していたと供述。
ちなみに男は、どんな看護師が履いていたのかには、興味はなかったという。
ウィリアム王子の正体は?初の日本公式訪問を来年2月に行うことを発表したイギリスのウィリアム王子。
このニュースを伝える際、大きな話題となってしまったのが、ある通信社が取り上げた写真。
それがこちら。
どこから見ても、ウィリアム王子ですが、もしかして、そっくりさん?実は、ウィリアム王子のろう人形。
それにしても、どちらが本物か分からなくなる出来栄え。
実はこれ、本物とそっくりな有名人たちのろう人形で、世界的に有名な博物館、マダム・タッソーに飾られていたもの。
日本経済新聞などによると、担当者がウィリアム王子の来日を伝える記事に載せる写真を、誤ってろう人形の写真にしてしまったのだとか。
今回の件に対し通信社は、非常に恥ずかしいミス。
読者の皆様におわびしますとコメントしています。
今週も筧千佐子容疑者に、新たな事実が。
青酸化合物で夫の勇夫さんを毒殺したとして、先月19日に殺人容疑で逮捕された筧千佐子容疑者。
最初に思ったのは、2人暮らしでこんなことになったら、もう、私?ってなるんやんって、それが一番ショックで。
どこで、こんなことになったのよっていう。
警察によりますと、逮捕から2週間を迎えた今も否認を続けていますが、現場で押収された証拠品について説明を求められると、答えに窮する場面が増えてきたということです。
そんな千佐子容疑者の周辺では、以前の夫や、交際していた男性6人が相次いで死亡していて、これまで少なくとも5億円の遺産を相続したと見られています。
またその後の取材で、6年前に亡くなった交際相手の1人が、生前、千佐子容疑者にすべての財産を委ねる遺言書を作成していたことが新たに分かりました。
これは、その男性の葬儀で撮られた写真です。
親族が並ぶ中、右端に千佐子容疑者の姿が。
3月6日のお通夜の晩が初めてで、彼女がおって、内縁の妻ということで、びっくりしましたね。
親族らによりますと、男性は千佐子容疑者と結婚する予定でしたが、結婚前に急性心不全で死亡。
葬儀の場に現れた千佐子容疑者が、突然、男性の財産をすべて相続したと言い出したそう。
結婚してないのに、そう言ったからね。
証明書あるの?って言ったら、遺産相続の、それはすべてある、証明書持ってる。
千佐子容疑者が親族に送ってきた遺言公正証書には、住宅や預貯金など、すべての遺産を千佐子容疑者に相続すると記されていて、およそ1000万円の遺産を受け取ったと見られています。
実際あると僕ら、思ってなかったんですよ。
はー、もう手回しが早いなあ、びっくりしました。
実は、遺言公正証書は、ほかの交際相手でも。
おととし3月にバイク事故で死亡し、その後、血液から青酸化合物が検出された、千佐子容疑者の元交際相手、本田正則さんです。
死んだときに、公正証書がどうのこうの…。
財産がみんな、自分のところに行くような話ばっかするけんな。
おかしいぞと思いよったけどね。
実際、本田さんのマンションは公正証書に基づく遺言により、本田さんが死亡した日に、千佐子容疑者に贈られたのです。
たとえちょっとのよけいめのお金、1000万か500万かお金もらって、ほんで、殺人犯になりたいなんて、誰もいないと思いますよ。
たとえそれが1億であっても、10億であっても、誰もないと思います。
そして今週、この本田さんと亡くなった夫の勇夫さんの体内から検出された青酸化合物の血中濃度の値が、ほぼ一致していることが新たに分かりました。
警察は千佐子容疑者が、同様の方法で2人を殺害した疑いもあると見て、捜査しています。
今回の事件で注目を浴びております、公正証書の遺言なんですが、公正証書とは何かと。
あまり聞き慣れないですよね。
これ、一体どういうものかというのをちょっとまとめてみました、こちらです。
公正証書というのは、公証役場という公的な機関で作ることができる遺言、そして金銭の貸し借りですね、それから土地・建物などの貸し借り、離婚に伴う慰謝料、養育費の支払いなどに関する約束事を記した、公的な文書のことをいうということなんですが、その中でも、特に利用が増えているのが、遺言公正証書なんですね。
自筆の遺書との違いを見ていきますと、まず遺書は、本人が作成しているんですが、それに対して公正証書は公証人というプロの人が作っています。
自筆の遺書の場合は、改ざん、紛失のおそれがあるんですが、こちらの公正証書は、原本を公証役場という役場が保管していますので、改ざん、紛失のおそれが少ないということですね。
そして、遺書の場合ですと、死後、遺族の確認が必要で、少々、時間がかかるんですが、公正証書の場合は、死後すぐに効力を発揮するということで、最近、利用が増えているということなんですね。
背景には、身寄りのないお年寄りが、自分はこういうふうにしたいという意思を、はっきりと伝えるために、使う方が増えているということです。
これ、本人を連れていって、書くっていうこと?
もちろん、本人がこのこうしょうにんとはなしをしながら作りまして、保証人が2人いるということなので、公的な機関が認めた証書になるんですね。
役所に行けばいいということ?
公証役場という役場です。
今、身寄りのないお年寄りっていうじゃないですか。
身寄りがないっていうよりも、例えば、子どもは大阪とか東京の大都会で働いて、自分は田舎で暮らしてると。
もう、何年も帰ってこないと。
そやな。
ところが、自分はなかなか体が動かなくなったと、毎週来てくれるヘルパーさんがとっても優しいと。
お前に俺の全財産、やるよと。
だから、死ぬまでちょっと面倒見てくれと、いう方は、この遺言公正証書を書いたと。
そうすると、亡くなったら、急に子ども、帰ってくるじゃない。
そしたらヘルパーさんが、私が遺産相続しますって。
ケースがあるっていう。
だから結構、そういったトラブルが多いらしいですね。
親族に相談せずに作ることができるということでトラブルになりやすいと。
そうそうそう。
死後もなんか、親族の確認がいらないからね。
これはね。
そこがポイント。
そういうお通夜の場とかで、急にそうやって出てくるわけですよね。
そういうことも多いと。
高齢化社会の象徴的な問題です、これ。
きっちりと親族と相談をして、こういうものを作るのが一番いいんじゃないかということですね。
分かりました。
続いてはワイドショーが木曜日ときんようびに放送した話題です。
福ちゃん、よろしく。
まずは木曜日のワイドショーです。
寒い…、JR仙山線で乗客8時間缶詰め。
アナ雪続編、来年4月、日本公開。
和歌山で双子のパンダ生まれる。
今いくよさん、3かげつぶりに舞台復帰。
続いて金曜日のワイドショーです。
安藤美姫さん娘の父と新恋人語る。
冨田選手再び会見、法廷で真実を。
円安、1ドル121円台に下落。
即席麺、ペヤングに虫混入か。
松坂大輔投手がソフトバンクに入団です。
へぇー。
武田さん、松坂投手、帰ってきますね。
そうですね。
そういう意味では、すごい期待ありますけど、ただアメリカと日本って、日本って、どっちかっていうとチームワークじゃないですか、アメリカって個人があってチームだから、そのへん入ってこれるかという。
チームの中になれないといけない、チームワークなんで。
もともと日本の子やからね。
そうですね。
そのへんの感覚っていうのは、やっぱいきなり帰ってきたから、活躍できるって、なかなか野球でもなかなか難しいんで。
まずチームメートとうまくやってからっていうのありますよね。
これ、盛り上がりますね。
盛り上がるね。
うれしいね。
足を運ぶ方も多いでしょうね。
ちなみに3年契約で年俸総額は12億円。
はっはっはっ!
12億?
いいね。
12!
思わず笑いが出るっていうの、すごいですね。
ありがとうございます。
いろんな話題があるんですが、こちら、かわいい双子のパンダの映像をご覧いただきましょう、どうぞ。
今週火曜、和歌山県にあるアドベンチャーワールドで、ジャイアントパンダの双子のメスの赤ちゃんが誕生しました。
愛情たっぷりに赤ちゃんをぺろぺろとしているのが、ママパンダの良浜。
良浜は現在14歳で、人間でいえば、尚美ちゃんと同じ40代の前半ですが、今回で、7頭目の出産となります。
一般的にパンダの繁殖はとても難しいといわれていますが、アドベンチャーワールドでは、これまでに14頭の赤ちゃんが誕生していて、中国に次ぐ世界有数の飼育数を誇るパンダ王国なんです。
よかった、いいニュース。
かわいいねぇ。
しかし、どうしてですね、アドベンチャーワールドでは、パンダの赤ちゃん、次々生まれるのかと、非常に注目されるんですが、その理由がこちらなんです。
パパパンダの永明君22歳。
これ、人間でいえば大体60代後半ということなんですが。
すごい。
すごいですよね。
やるわね。
アドベンチャーワールドで生まれたパンダ14頭のうち、13頭のお父さんが、この永明君なんですが、永明君は絶妙の恋愛術を持っていまして、ふだんは非常におとなしいんですが、年間に1日から3日しかないメスの発情期、このポイントを絶対に逃さない。
ふだん、おとなしいんですが、発情期だと分かると、ぱっとそこに行ってしまうと。
タイミングが非常に。
コツはなんなんですかね?
何なんでしょうかね、この見分けがつくということになるんでしょうかね。
すごいねー。
でも日本に大体、何頭いるんですか?…じゃないですか、永明って。
10頭。
10頭。
ここが一番、日本で持ってるよね。
上野動物園よりも。
それはもうこのすべて永明君がすごいんだと。
中国のメディアも注目しています。
チャンスに強いんですね。
僕はチャンスに、プライベート、弱いですから。
男性陣、永明に学ぶことが多かった?
そうですね。
以上、今週のワイドショー全部知っとこ!でした。
続いては日本全国びっくり作品ランキングです。
思わずびっくり、そして、ついつい笑顔がこぼれてしまう感動のすご技。
そんな驚きの作品を今回も日本中から集めてまいりました。
では、まいりましょう。
日本全国!びっくり作品ランキング。
第6位は、東京都。
私の体が?やって来たのは東京、武蔵野美術大学。
デザインの勉強をする3回生、趙さんのびっくり作品とは。
ボディペイントをやってます、私は。
リアルなものを、人の体の上に描くっていう。
手にリアルな口の絵。
口が長ーく伸びて、おなかの皮膚を持ち上げたら、骨が見えた。
足が靴になったりもします。
人の体にちょっと不思議な世界をリアルに描き、まるで本当にそこにあるかのように仕上げるのが、趙さんの作品です。
早速、顔にみかんを描く様子を拝見。
リアルに描くため、もちろん、本物を見ながら描きます。
モデルは同級生の松沢さん。
ちゅうちょすることなく、どんどん顔にアクリル絵の具を載せていきます。
それにしてもなぜ体だったんですか?
落書きをしたかったときに、紙が手元になくて。
もう自分の手でいいやと思って、手に描いたのが、始まり。
すごい予想以上に、なんかおもしろい感じになったんで、それからずっと、おもしろがり続けてやってる感じ。
作品はネットで全世界に配信され、なんとフランスのメディアが学祭のライブペイントを取材。
頭の中はお金のことでいっぱい、など、ただリアルに描くだけでなく、作品にはメッセージが込められているんです。
女の子とフルーツは、やっぱり相性がいいですよ。
女性にフルーツを描くのが好きで、一こま一こま描いて、こんなアニメーション作品まで作っちゃいました。
今回描いているミカンは、大好きな素材だそうで、今までにも、いろんな女性に描いてきたそうです。
ただ、やはり描くのに時間がかかり、モデルが寝てしまうことも。
寝ちゃうと全然、不規則な動きをしだすんで、世間話をします。
恋バナとか…。
時には、一緒にチョコレートをつまみながら、どんどん描き込んでいくこと、3時間。
いいと思います。
完成で。
ようやく完成。
目元にミカンが埋まっている作品。
ミカンの筋や、立体感が見事に表現されています。
目を開けると、ミカンに、目。
超リアルなボディペイントでした。
第5位は、埼玉県。
お鍋に入れたい?続いてやって来たのは、埼玉県さいたま市。
平日は会社員、週末は盆栽家という渋谷さん。
小さな植木鉢に生えたキノコではなく、実はこれ、粘土で作ったキノコなんです。
細かなひだもぜーんぶ渋谷さんが作った本物そっくりのキノコ。
きのこ盆栽と名付け、作り方を掲載した本まで出版。
でもなんでまた、キノコ?
私、もともとキノコ、好きなんですけど、キノコ狩りって、キノコを採っても、すぐに形変わって、標本とかにできないんでね、保存できない状況のものを形にしたいなと考えたのが、そっくりなキノコを作って、植木鉢に植えるっていう。
幼稚園のころ、公園で見かけたキノコをきっかけに、どんどんキノコの世界に入り込み、大好きなキノコをずーっと眺めていられる方法を考えた結果、本物そっくりに作ることを思いついたんだそうです。
渋谷さんはこれをリビングや自分の部屋に置いて、毎日、眺めているんです。
材料は、どこにでも売っている手芸用粘土。
一番ポイントになるのは、かさの裏。
皆さんも見たことがあるはず。
そう、あの細かなひだです。
どの作品でも、複雑でこまかなひだがしっかりと表現されています。
もともと個人の趣味でやってたものなんで、誰も理解する人もいなく、友人でもキノコ好きな人はいないので。
本の出版後、注目を集めたことで、さらにリアルさを追求するようになりました。
おいしそうに見えるっていうのは、すごく大事なところなので。
食べるのも大好きな野生のホンシメジなんですが。
ちょっと粉がふいているような質感なので、ちょっとそれを。
白い絵の具を薄く重ねることで、キノコの粉っぽさを表現。
色を塗るだけでなく、ナメコのつやっとした質感なども、透明樹脂で表現します。
発泡スチロールを土の色に塗り、そこにキノコを差し込んでいきます。
さらに、細かなディテールを仕上げれば、完成。
キノコのかさの部分には、ちゃんと土くずがくっついています。
足元には落ち葉。
土くずにはいれたあとのコーヒーかすを使っているんです。
今すぐお鍋に入れて食べたい。
見た人は、決まってそう言うそうです。
本物そっくりのキノコ盆栽でした。
第4位、福岡県。
おしぼりが!
なんじゃ、これは!っていう。
もう日本一ですね。
なんかね。
と、はじめてみたひとも一瞬でとりこになる、びっくり作品を作っているのが、福岡県は北九州市に住む、コンピューターソフト会社の中村会長。
ああ、こんにちは、どうもどうも。
使うものが。
使うものね。
簡単ですよ。
こんなもの使う。
おしぼりです。
一枚のおしぼりが、なにやら人形のようになって。
踊り出した!そう、中村さんは、おしぼりを使ったおしぼり人形の達人。
演歌から今どきの歌謡曲まで、レパートリーは、なんと1000曲以上。
ものすごく簡単ですよ。
MMMTTT。
巻いて巻いて曲げて止める止める止める。
おしぼりの両端を巻いて巻いて、真ん中に曲げれば、MMM。
あとは首と右手、左手をTTT。
ゴムで留めれば完成です。
これ、家庭で作ったり、友達との間で作ったりすると、もめごとが怒らないって、よくいわれますね。
おしぼり、ほとんど木綿で出来ているんですよね。
そこ、笑うところなんですけどね。
もともと、おしぼり人形は、博多は中洲のお座敷で行われていた宴会芸。
飲み会で初めて見た中村さんは、一瞬でとりこになりました。
つやっぽい動きは、日本舞踊で、喜怒哀楽は文楽で徹底的に勉強し、達人芸へと極めていったんです。
やっぱりね、笑うということなんですよ。
和むというの?弾けるんですよ、もう笑うし、ちょっと、私に貸してくれみたいにして、能動的に出てこられるんですよ。
ーひとをよろこばすことが何よりの生きがいという中村さん。
もっと世の中に広めたいと、お祝いの席や、小学校などで披露したり、定期的に教室を開き、30人以上いるお弟子さんに、その技を伝授しているんです。
仕事の合間も。
こっちか。
さすが、練習に余念がありません。
武田さん、この技を披露すると、お弟子さんがいらっしゃるということで。
さすが。
すごーい。
6位の美大の子、すごかった。
あれ、すごい。
太蔵さん、いかがでした?
6位、すごかった。
アイデアですね。
描いてもらいたいもんね。
ハリウッドとか行っても、活躍してもらいたい、なんか。
留学生かな?この子。
でも日本語ぺらぺらだったよ。
ーにっぽんのことちゃうんかな
まだまだベスト3、残っておりますので、楽しみにしてください。
それでは、日本全国!びっくり作品ランキング、3位から1位です。
日本全国!びっくり作品ランキング、第3位。
大阪府。
甘ーい?
食べれそうですよね。
すごい、なんか乙女心がなんか、くすぐられる感じだったんで。
おいしそうなイチゴのタルトケーキ。
あー、モンブランもたまりません。
こちらのパンケーキも、甘くておいしそう。
って、実はこれ、こんなに小さいんです!こちらのオムライスも、およそ1.5センチ。
そう、これは本物そっくりのミニチュア作品なんです。
作っているのが。
私が作ってます。
てっきりかわいい女性が作っているのかと思いきや、ひげの生えた男性の作品でした。
子どものころからものづくりが大好きで、より高度な技術を要するこのミニチュアの世界にはまったという田中さん。
作品はすべて、本物の12分の1の大きさ。
ううーってなりません?ーううーってなることはあんまりないですかね。
やっぱりその、うなってると作品に影響するんで、やっぱり楽しいですね。
本物そっくりに仕上げるため、つまようじや歯ブラシを使って、細部までリアルに表現。
ゆっくり優しくですね。
筆で塗ってしまうと、どうしてもふでむらが出来てしまうんですね。
なので、僕は、こういう古布ですよね。
筆ではなくて、布でぽんぽん着色することで、自然と焼きむらを作ります。
何が出来てきたか、分かってきましたか?これまた、小さな小さなイチゴを載せれば。
焼きたてミニチュアパンケーキの出来上がり。
この作品で丸1日かかるそう。
やっぱり小さいってことだけでも、見た人がああ、かわいいなぁって思ってくれるじゃないですか。
出来たときのやっぱり喜びも、普通の大きいものよりは、僕はあるかなと思いますね。
かわいいのに繊細で、圧倒的なリアルさが人気の田中さんのミニチュア。
発売した作品集は、アマゾンで、8週間連続1位を記録。
定期的に行われている教室は、毎回満席で、キャンセル待ちが出るほどの大人気ぶりなんです。
いまどきの若い奥様が買いそうな、洋風おせちや、ちょっとおしゃれな丸の内OLが食べるランチなど、今の女性のトレンドを、常に意識して作っているのも、人気の理由。
ーよのなかにそんざいするもので作れないものをなくしていくっていうのが、作れるものはどんどんと作っていくという形ですよね。
小さいのに、見るものを圧倒する、びっくりミニチュア作品でした。
すごい。
第2位は。
長野県。
やわらかーい?続いてやって来たのは、長野県松本市。
びっくり作品を作っているのが、伊藤博敏さん。
はじめまして。
こんなものを作っております。
って、これは何?中にコインが入った革?いや、石?
石ですね。
こうやるとただの、石ころですね。
袋に見たててます。
伊藤さんは、明治時代から続く石材店の店主。
墓石や石灯籠以外に、もっと石の魅力を伝えたいと思い、今までとは全く違う、石の作品を作っているんです。
ただの石ころとか、その辺の石ころっていわれるような石ころに、もっと魅力をつけられないかなって。
石材店では、建物の土台に敷き詰めるための石。
それを袋状に削り、中にコーヒー豆やコインを入れると。
なぜかやわらかーく見えるんです。
子どもたちが学校帰りとかに、ついポケットに石ころ入れてきちゃうみたいな魅力が石ころにはあると思うんですけれども、しばらく置いておきたくなるような。
どこにでもある石が、伊藤さんの手によって、世界で評価される石に。
見れば、どの国の人も笑ってくれるんだそうです。
気になった石を、いつもセレクトして、取っとくんですけど、これなんかは本当に、極端なえぐれとかあって、中に何かが詰まっている?なんで膨らんだんだろうとか、イメージが膨らみますよね。
その石の持つ表情をうまく使って、中に入れるものを考えるんだそうです。
貝殻がぱんぱんに詰まっているように見えます。
柔らかさのポイントは、ファスナー。
日常的なものをできるだけつけたいなぁという。
ファスナーは日常にあって、誰でもそのやわらかさを知っているため、勝手に、柔らかいと思えてしまう。
それを利用して、思わず触りたくなる、やわらかそうな石が完成するんです。
ファスナーを中身と形に合わせて作ることで、より柔らかさを表現できます。
今後の目標を伺うと。
今、作っている作品が、何万年後かに出土したときに、未来の人が笑ってくれると、もっと楽しいかなと思いますね。
続いて第1位。
神奈川県。
これって夢?
日本全国!びっくり作品、第1位。
神奈川県。
これって夢?感動のすご技とは。
これは、特殊な光を当てながら描いていく、光り絵という作品。
和代さんが今から27年前に編み出した技なんです。
光で残像を描いていってるっていうんですか。
光り絵は紫外線の出るペンライトを筆のように使い、蛍光塗料を塗った特殊なキャンバスに絵を描いていくもの。
光りが当たった箇所だけ、ほわっと幻想的に映し出されるんです。
しかしその絵は、1分間ほどしか残らない、なんともはかないアート作品。
消えちゃうからいいんですよね。
夢みたいなもので、あかるくすると消えてしまいますでしょ。
だから起きたら、さっきまで見てたのに全部忘れちゃう。
すごくよく似てると思うんですよね。
和代さんの本業は画家。
今から27年前のクリスマス。
まだ画家になりたてで、あまりお金がなかった和代さんは、サンタを信じている子どもたちへのプレゼントとして、光りで絵を描くおもちゃを考案。
それが光り絵の原型となったんです。
ここにこう、山を描いて、向こう側の風景を出してみようかとか、こういうふうに手を広げてるから、ああ、今ちょっと、ハトを描いて見ようとか。
どんどんこう、即興ですかね。
アジアやヨーロッパなど、10か国以上の国で公演。
世界中の人を喜ばせている和代さん。
今回は知っとこ!用にクリスマスをテーマに、即興で描いてくれました。
夜空を見上げる2匹の子猫に、あふれんばかりの星空。
そして。
大きなツリーの登場です。
はい。
第1位は、はかなく消えていくのが美しい、光のびっくり作品でした。
形に残らないのもいいかなと思って。
もうとにかく、居合いのように一気に描かないと、だめだということで、もうちゅうちょしていては、いい線が描けないということで、一瞬で仕上げる。
いまいちどうやったら、どうなるかがわからへんけど、家でやろうと思ったらできることなの?
これはでも、特殊な。
特殊な蛍光塗料を塗っている所に、ライトを当てているので、その塗料をつければできないことはないんでしょうけど、ここまでは、なかなかできないでしょうね。
そうか。
賃貸では塗られへんな。
…ではなかなかできへんな。
迷うからね。
出来上がって。
やるきっかけがお子さんを喜ばせたいとか、周りの方を喜ばせたいとか、発想力もすごいし。
杉村さん、どうですか?気になったものありました?
僕、意識になりますね。
この光のやつはね、すぐ消えちゃうけど、あれは何万年向こうで、発見してほしいってわけでしょう。
これ、ロマンありますよ!ねぇ、でかい石でやったら、街のシンボルになるかもね。
そうですね。
墓石使ったら、もっと大きいのあんねんもんね、絶対。
初めは中にコーヒー豆が入ってる作品を喫茶店に置きたいといわれたことがきっかけで、作製を始めたということなんですね。
日本人だから、緻密さがあったり、海外だったらできないでしょ。
正確で緻密って、日本人のよさだから。
特にちっちゃいごはんのやつ?なんていうの。
ミニチュア作品ですね。
これもすごいよね、私も無理やわ、手が震えるから。
こだわっている方って、道具まで作るんですね。
すごい集中力だなと思って。
日本人らしい匠の技ですね。
以上、日本全国!びっくり作品ランキングでした。
続いては世界の朝ごはんです。
こちら。
今週は香港です。
地元の絶品B級グルメから、女性にうれしいヘルシースイーツまで職の都、香港を堪能し尽くしてきました。
そして、今週は香港の旅をペア1組にプレゼントいたします。
詳しくはdボタンを押してください。
それではVTRどうぞ。
年末で慌ただしい日本を飛び立ち、およそ4時間半の快適な空の旅。
今週旅するのは、アジアの大都市、香港。
年間5000万人以上の人々が訪れる、言わずと知れた人気観光都市。
そして皆さんのお目当てといえば、やっぱりグルメよね。
今回は、そんなおいしいものがたくさんある食の都、香港で、地元で大人気の絶品グルメを堪能してきたわよ。
さらに、お肌がきれいになるという女子必見のスイーツも見つけてきましたー。
それじゃあ、行くわよ、ジョウサン!この看板が並ぶ景色を見ると、香港に来たって感じがするわよね。
さてと、香港のおいしいものを食べ尽くしちゃいますよ。
まずは街の中心をぶーらぶらしてみようかしら。
あら、あそこに人だかりが出来ているわね。
えっ、何があるの?あれ?皆さん、写真を撮っていますけれど。
一体何を撮っているのかしら。
人混みをかき分けて、え?あー、猫ちゃん?皆さん、この猫ちゃんを撮っていたのね。
うーん。
見た感じ、普通の猫だけど、なんでこんなに人気なのかしら?
知らないの?これは香港で今、一番有名な猫よ。
えー?そうなの?なんでもこの猫ちゃん、2年前に店番をしていたら、突然、いなくなっちゃったんですって。
で、心配になり、インターネットで情報を求めると、香港中の関心を集め、見つかったときは、新聞に載るほど、人気者に。
今でも、その人気はすさまじく、CM出演したり、たくさんのグッズが販売されたりするほどなんだとか。
私は毎週、かれをさつえいしにきているの
毎週ってすごいですね。
どれどれ。
確かにかわいいです。
癒やされますね。
そうでしょう。
ふふふふふ。
猫ちゃんもかわいかったけど、私が求めているのは、おいしい食べ物なの。
まずはやっぱり香港名物、飲茶よね。
このお店は80年以上の歴史がある老舗で、昔ながらの雰囲気が人気のお店なんですって。
あっ、飲茶のワゴンサービスが来たわよ。
こうやって客席を回るのが、香港流よね。
私も頂こうかしら。
あら、おいしそう!じゃあ、これとこれ、ください!
はい、どうぞ。
わー、本場の飲茶よ。
熱々でおいしそう。
俺は長年、ここに通ってるけど、ここが一番おいしいね。
食べていると違う種類の飲茶が次々、回ってくるから、ついつい食べ過ぎちゃうわね。
さあ、まだまだ食べるわよー。
お次は去年オープンした、最新のおしゃれなレストラン。
ここよ、ここ。
ほら見て、このおしゃれな雰囲気。
すてきでしょう?もちろん味も評判なの。
人気の限定メニューがあるそうよ。
お待たせしました。
イベリコ豚のチャーシューです。
へー、イベリコ豚のチャーシュー?これが人気の限定メニューなのね。
で、その作り方は、特製のスパイスを塗り込んだイベリコ豚を、大きな窯で焼いていくのね。
15分たったら一度取り出し、表面をたっぷりの蜂蜜でコーティング。
再び窯に入れ、15分焼けば、完成。
貴重な首のお肉を使用しているため、1日25食限定なんだとか。
ほのかな甘さと、とろけるような食感が人気で、あっという間に売り切れちゃうんですって。
ここのチャーシューは、私の大好物なの。
これは食べた人、みんな大好物になっちゃうわよね。
お次はタクシーの運転手さんに地元で人気のおいしいものを聞いてみようかしら。
いいところがあるから、さあ、乗って、乗って。
お願いしまーす。
案内してくれるのは、ユーさん。
なんでもこの時期、大人気のB級グルメを教えてくれるそうよ。
さあ、お店に着いたよ。
はい。
連れてきてくれたのは、こちらのお店。
一体どんなお料理が出てくるのかしら。
ここのボウジャイファンがおいしいんだ。
ボウジャイファン?
はい、お待たせしました。
え、これですか?
これが最高なんだよ!でもまだ開けたらだめだぜ。
開けるタイミングが大事なんだよ。
開けるタイミング?どういうこと?
さあ、開けるぜ!熱い。
それ!
うわー、なんだかおいしそうよ。
ごはんの上に、ひき肉と卵が載っているのね。
あとは、これを一気に混ぜるんだ。
へー。
蒸らした分、卵の固さがいい感じになったよ。
どうですか?お味は?
うーん、最高だよ。
これから寒くなるから、この土鍋で食べると、体が温まっていいんだよ。
このボウジャイファンは、香港では冬によく食べられる定番メニューなんですって。
まさにこれからの季節にぴったりのお料理ね。
半熟の卵と牛ひき肉が絶妙にマッチして、やみつきになる味です。
知っとこ!冬に食べたいB級グルメ、ボウジャイファン。
おなかがいっぱいになったところで、やって来たのは、ディスカバリーベイ。
ここは中心街とは違い、落ち着いた雰囲気で、欧米の駐在員に人気のエリアなんだとか。
ここに最近、出来たばかりというホテルがこちら。
なんでも香港では珍しい、南国のリゾートをイメージしたホテルなんだとか。
早速、お部屋を見せていただきましょう。
どうぞ。
ええ、どんなお部屋なのかしら。
じゃあ、お邪魔しますね。
どれどれって、あらー、すてきなリビングじゃない!そのリビングの隣には、ベッドルーム。
落ち着いた感じで、清潔感もあっていいわね。
そして、リビングを挟んで反対側には、ベッドルームがもう一つ。
この部屋のバルコニーは、とってもすてきですよ。
どうぞ、こちらへ。
自慢のバルコニーってわけですか。
うわー、本当だ!広いバルコニーから、海が一望できるわよ。
まさに海を独り占め。
たまにはのんびりとこんなすてきなホテルで、ぜいたくな時間を過ごすのもいいわよね。
さてと、街に戻ってきました。
今度は甘いものが食べたいわね。
って、あら、見て、あそこ。
かわいいのが並んでいますけれど、香港のゆるキャラかしら。
気になるわね、ちょっと寄り道しちゃおうっと。
あー、すみません、ここってなんですか?
ここはPMQといって、たくさんのショップが入っているんですよ。
ぜひ見ていってください!
なんでもここは、警察の寮だった建物をリノベーションして、ことしの5月にオープンした最新の大型デザイン複合施設。
今おしゃれが人が集まる、香港の新しいランドマークになっているんですって。
せっかくだから、中をぶらぶらしてみようかしらって。
あらぁ、早速、かわいらしいものを発見。
ちょっと、お店の中ものぞいてみましょうかねぇ。
へー、かわいらしいものがたくさんあるわねー。
ここはメイドイン香港にこだわり、今、注目の香港ブランドやデザイナーが作ったものを集めたショップです。
へえ、そうなの。
だから、こうして売っているものには、デザイナーの顔写真が貼られているんですね。
どれもこれも自由な発想で作られていて、すてきねぇ。
ほかのお店にも、おもしろいものがたくさん並んでいるわよ。
ほら見て、飲茶キャンドル、さすが最新ショップねぇ。
ああ、そうそう、私、スイーツを食べに行く途中だったんだ。
このお店に今、女性に話題になっているスイーツがあると聞いたんですが。
あっ、来ましたよ。
お待たせしました。
うん?これは一体なんですか?
これは魚の浮き袋のデザートです。
え!魚の浮き袋?なんでもこの魚の浮き袋は、高級中華食材の一つで、コラーゲンが豊富に含まれているんだとか。
お湯で戻した浮き袋を、パパイヤなどの果物、そしてシロップなどとともに器に入れ、しっかりとスチームすれば完成。
このデザートを食べると、体が温まるうえ、浮き袋がぷるぷるとした食感で、美容にいいと評判なんだとか。
これを食べてから、私、お肌の調子がいい気がするわ。
あら、本当?ちなみに、ほかにも浮き袋を使ったデザートがいろいろあって、どれも女性に大人気。
私もこれで美人になれるかも。
知っとこ!美人のもと?浮き袋デザート。
そんな香港の新婚さんの朝ごはんをのぞいてみることにしましょう。
今回お邪魔する愛の巣は、こちらの集合住宅の一室。
日当たりのいい落ち着いたウッド調のリビングルーム。
そのすぐ隣のキッチンで、朝ごはんの準備をしているのが、奥様のカランシアさん。
けさのメニューはなんでしょうか。
まずは1品目。
シイタケの石づきを取り、かさだけを細かくみじん切りにしたら、それと豚ひき肉を合わせます。
さらにしょうゆ、砂糖、塩、オリーブオイル、こしょうを加え、具材が一体となるよう、混ぜ合わせていきます。
続いて、油を敷いた中華鍋に溶き卵を流し入れ、ある程度、火が通ったら、真ん中に先ほどのあんを載せます。
崩れないように優しく包んで、両面に焦げ目がつくまで焼いていきます。
あとはだしをとったスープに、白菜と、先ほど作った卵を加えて、10分ほど煮込めば、卵餃子の完成です。
続いて2品目、グリーンラディッシュを細かく切ったら、お湯が沸騰している鍋の中へ、さらに、湯通しした豚肉、キンカハム、干しなつめを加えて、15分ほど煮込みます。
野菜がやわらかくなったら、最後にゆりねを加えてひと煮立ち。
これでスープの完成です。
ここで奥様、食材を取りに冷蔵庫へ。
それでは中を拝見。
きれいに整頓された冷蔵庫。
3品目は、香港ではよく食べられる、このボラを使うそうです。
臭い消しのため、レモン汁とショウガ、紹興酒、塩で作ったたれをかけ、その上に輪切りにしたレモンを載せていきます。
そのボラを蒸し器で15分ほど蒸します。
蒸し上がったら、ネギと香草を載せて、うまみを引き出すために、熱した油をかけます。
これで、蒸し料理の完成です。
さあ、これで朝ごはんの準備がすべて整ったようです。
香港の新婚さんの朝ごはん。
奥様のお顔を拝見。
カランシアさん。
明るい笑顔が印象的なカランシアさん。
きょうの朝ごはんは。
これがきょうの朝ごはんです。
このスープはグリーンラディッシュと豚肉を煮込みました。
香港ではよく食べるんですよ。
卵餃子は、だしに浸った卵が口の中でふわっと溶ける優しい味。
豪快なボラの蒸し物は、中まで柔らかく、身がふんわりと仕上がっています。
うちのダーリンは、体が大きくて、私を守ってくれる、とっても優しい人なの。
それじゃ、起こすわね。
そんな優しい旦那様を紹介してください。
こちらが、旦那様のアイサンさん。
出版社にお勤めです。
3年前、仕事先で出会った2人。
旦那様が一目ぼれして、交際に発展。
そして、ことしの5月にゴールインしました。
さて、朝ごはん、お味のほうは?食の都らしい豪華な食卓。
香港の新婚さんの朝ごはんでした。
あっ、スープおいしい。
香港の朝ごはん、卵餃子がスタジオに届いています。
そして、
やっぱり温かいものはいいですね、食べるとね。
ーつくってくれるおくさんが欲しいですね?
いや、一人がいいかもしれないですね。
弱気。
おいしいわ、これ本当に。
卵に巻いただけで、こんなに変わるねんね。
卵、ちょっと焦げ目っていうか、焼いたのがまたおいしいです
知っとこ!ワールドニュース。
落ちちゃった!2連発!中国・浙江省の街なかを走る車が、突然、川に落ちちゃった。
心配そうに集まってくる人たち。
すると、1人の男性が着ていた服をつかませ、なんとか救助!まもなく車は水没。
危機一髪でした。
一方、こちらは福建省の交差点。
道の真ん中にぽっかり開いた穴に車が、慌てて逃げ出す運転手。
すると、その直後!あー!落ちちゃった。
実はこれ、30分ほど前、トラックが通ったあとに、出来た穴。
地元当局によると、地下の砂が崩れたことが原因で、道路は修理のために、数日間、封鎖されたということです。
ヘリコプターがまるで、ねずみ花火?こちらチリの市街地、飲酒運転で起きた事故のけが人を運ぶためにやって来た警察のヘリコプター。
しかし。
突然、ぐるぐる回り出します。
さらに、ねずみ花火のように、炎上。
これは、横を通り過ぎようとした消防車が、プロペラに接触してしまったのが原因なのだとか。
救助に来たはずなのに、さらに負傷者を増やしてしまいました。
すごい。
杉村さん、車が落ちちゃうっていうのも、すごいですね。
なんであんな所に、あんなおおきいあなが出来ますかねぇ?気付かなかったんですかね?
穴のとこ、行っちゃったんだろうね。
回避するよね。
でも、穴、開いてると思わないですよね。
運転してて道路に。
道路に。
カーブっぽかったもんね、車が来てて。
知っとこ!のワールドニュースでした。
さあ、このあとは気になる週
それではお天気をお伝えします。
日本列島を第一級の寒波が覆っています。
この寒さは週明けにはいったん収まりそうです。
関東では日中は暖かく感じる日が多そうです。
一方、西日本では木曜日、暖かい雨となりそうです。
この雨のあと、週末には、どうやら次の寒気が入ってきそうです。
早くもインフルエンザが流行しています。
体調管理にも十分ご注意ください。
以上、お天気でした。
福ちゃん、ありがとうございました。
それではゲストの武田さんからお知らせです。
そうですね、12月の14日ですね、2時から、チャリティーマッチサッカーの試合があって、監督のほうのオファーを頂きまして、初めて監督を、この12月4日2時から試合で、初監督やらせていただくんで、頑張りたいと思2014/12/06(土) 08:00〜09:25
MBS毎日放送
知っとこ![字][デ]【石にチャック顔にみかん?びっくり作品大集合▼今週の事件▼香港】
びっくり作品大集合▽石にチャックが!?顔にみかんが!?踊るおしぼり!?光で描く感動のクリスマスツリー▽今週の事件総まくり▽香港で人気沸騰の店番ネコが行方不明!?
詳細情報
お知らせ
【知っとこ!で海外に行っとこ!】
★今週は「香港3泊4日の旅」をペア1組様にプレゼント!★
・「世界の朝ごはん」の試食コーナーで発表する「キーワード」を忘れずに!
※詳しくは、番組放送中にテレビリモコンのdボタンを押してください♪
番組内容
★今週のワイドショー
★「日本全国びっくり作品ランキング」…一風変わった素材で作った素敵なアート作品を一挙紹介!
★「世界の朝ごはん」…アジアの大都市・香港。地元で愛される素朴な点心が揃っている老舗の飲茶や寒い季節にピッタリのローカルフード、人気レストランの絶品チャーシューなどグルメ三昧!さらに、女性必見!キレイになれると評判のスイーツを見つけてきました。
出演者
【出演】
松嶋尚美
柳原可奈子
富岡佳子
【ゲスト】
武田修宏
杉村太蔵
【情報プレゼンター】
福島暢啓(MBSアナウンサー)
制作
■番組HP
http://www.mbs.jp/shittoko/
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:187(0x00BB)