ウェークアップ!ぷらす 2014.12.06


5、4、3、2、1。
今、リフトオフしました。
今週水曜日、2度の打ち上げ延期を経て、小惑星探査機はやぶさ2が、ついに宇宙へ。
イエーイ!
今、はやぶさ2は宇宙へと。
打ち上げから1時間47分後、無事予定の軌道へ。
生命の起源に迫るため、小惑星でのサンプル採取を目指すはやぶさ2。
これから足かけ6年、総飛行距離52億キロにも及ぶ宇宙での冒険が待っている。
そこで街で聞きました。
冒険したことありますか?
日本一周しようと思って。
福岡から熊本まで行って、そこで諦めた。
旦那さんに内緒で、結構でっかいブランドのかばん買っちゃいました。
ばれるの怖かったけど、なんとかぎりぎりセーフで。
この年になって、サーフィンしたろうと思って、去年したんや。
ちょっともう無理やね。
65過ぎたら、ちょっとうーんと考えてもうたな。
もう10歳、若かったらな。
また不起訴。
抗議デモ各地で。
腕で首を絞められ、押さえ込まれる黒人の男性。
ことし7月、アメリカ・ニューヨークで、たばこを違法に販売したとして、黒人男性が白人警察官に逮捕された。
このときに、首や胸を圧迫されたことが原因で、男性はその後死亡した。
過剰な取締りとの声が上がっていたが、地元の大陪審は水曜日、白人警察官を起訴しないと決定した。
ニューヨークの中心街で、新たに抗議活動が始まりました。
デモ隊は道いっぱいに広がっています。
先週、ミズーリ州で黒人青年を射殺した白人警察官の起訴が見送られた。
抗議活動が激しくなる中、決まった今回の不起訴。
ニューヨークでも抗議デモが行われ、30人が逮捕される事態に。
さらに、シカゴやフィラデルフィアなど、各都市にも飛び火している。
天皇皇后両陛下、広島へ。
水曜日、天皇皇后両陛下が、広島を訪問されました。
8月の土砂災害で52人が亡くなった、広島市安佐南区の八木地区を訪れ、土石流で住宅などが流された場所で、深く頭を下げられました。
その後、両陛下は近くの公民館で被災者を見舞われました。
天皇陛下は、本当に残念なことでしたね、寂しいことでしょうと気遣い、両陛下は被災者に、お大事にねと声をかけられました。
宮内庁によると、両陛下は被災地の惨状に、かねてから心を寄せ、早期の現地訪問を希望されていたということです。
復興と鎮魂の明かりともる。
20万個の明かりが一斉に輝き、光の彫刻が夜空に浮かぶ。
木曜日、阪神・淡路大震災からの復興と鎮魂の思いを込めた、神戸ルミナリエが開幕。
今月15日まで、神戸の夜を彩る。
来年で震災から20年を迎えることしのテーマは、1回目と同じ、神戸夢と光。
あの日、被災者を包んだぬくもりの光が、ことしも降り注ぐ。
異例の調査リコール。
大手自動車部品メーカー、タカタ製エアバッグのリコールを巡り、水曜日、アメリカ議会で公聴会が開かれた。
タカタ製エアバッグは、フロリダ州などアメリカ南部の高温多湿地帯を中心に、作動時、金属片をまき散らすおそれがあるとしてリコールされているが、アメリカ運輸当局は全土に拡大するよう強く求めていた。
これに対し、タカタ側は。
これまでの検査結果から、リコールを拡大する根拠はないとして拒否。
アメリカ運輸当局は失望したと述べ、原因が特定されていなくても問題となりそうな部分を回収して調べる、調査リコールを全土で強制的に行う方針だ。
一方、日本でも、国土交通省は木曜日、自動車メーカー各社に、異例の調査リコールを指示することを表明。
国内で対象となるのは、20万台に上ると見られている。
おはようございます。
12月6日土曜日、ウェークアップ!ぷらすです。
寒いですね。
本当ぴーんと。
列島、強烈な寒波が襲来してますんで、後ほど、このニュース、詳しくお伝えしますが、それにしても、円安です。
最新のマーケット情報、ちょっと今、確認しておきましょう。
ご覧のようになっておりまして、121円台の半ばということで、きのうね、120円台、東京のマーケットでもつけた、これ、7年4か月ぶりだということで、大きなニュースになったんですが、背景はいろいろありますけれども、確実に言えるのは、アベノミクスの第1の矢の、金融緩和で、お札いっぱい刷ってるから、これもうはっきりしているわけで、光と影があります。
まあもうかってる部分で、光の部分はいいんですけれど、政府の政策で、円安になっているわけですから、やっぱり、陰の部分にしっかりと対策を取るということが大切だろうと思います。
さあ、その寒波の影響で、こんなことが起きてしまいました。
きのう、山形市でスリップした車15台が絡む事故がありました。
当時気温は氷点下で、路面は凍結した状態でした。
まあ、ブレーキかけても、利かない状態で、次から次と、同じように上がってきた車がよけきれずに、突っ込んでったっていう形で。
きのう午後9時10分ごろ、山形市にしだ5丁目の陸橋で、下っていた車がスリップして、次々に衝突。
後続の車も止まりきれずに追突するなどし、合わせて15台が絡む事故となりました。
消防によりますと、病院に搬送された人はいないということです。
山形市の午後9時の気温は氷点下0.7度で、陸橋の路面は凍結し、滑りやすい状態となっていました。
その寒波の影響で、日本列島、いろんなことが起きております。
そうなんです。
今週、各地で大雪など、荒れた天気となりました。
この週末も警戒が必要です。
きのう午前10時半ごろ、福井県東尋坊から臨む日本海に、海の水を巻き上げる、竜巻と見られる雲を、NNNのカメラが捉えた。
先週まで穏やかだった天気は、今週、一気に荒れもように。
こちらは富山市の繁華街。
徐々に雪が積もり始め、街を歩く人たちが、足早に通り過ぎていった。
ことし初めてで、こんなんなってます。
こんなスニーカーであるいとって、今ちょっと、大変です。
正直、まだ、こんなに早く寒くなると思ってなかったので、準備が甘かったですね。
家、寒いです。
北海道では今週火曜、路面凍結が原因と見られる事故で、乗客・乗員18人が乗った観光バスが道路の外に転落した。
全員、命に別状はないという。
先月22日に震度5強の地震を観測し、多くの住宅が倒壊するなどの被害を受けた長野県白馬村。
雪が降る中、復旧に向けた作業が続けられている。
今週、雪景色となったのは、北海道や北信越といった、いわゆる雪国だけではない。
きのう、鹿児島県、桜島では初冠雪を確認。
平年よりも10日早いという。
おはようございます。
広島県では、雪を手に登校する子どもたちの姿が。
きのう気象庁は、広島県の北部に大雪警報を発表。
けさにかけて警戒が続いた。
そして瀬戸内海を渡った四国でも。
国道192号の境目トンネル入り口で、トラックが立往生しております。
愛媛県との県境に位置する、徳島県三好市。
未明から急速に降り積もった雪で、何台ものトラックが立往生してしまったのだ。
車を押しています。
救助をしているところです。
現場は国道192号線のうち、徳島県三好市から愛媛県四国中央市までの区間。
タイヤ周りの雪をどかして。
アクセルを踏んでみるが。
いかんですねえ。
スノーのタイヤだったらいいけど、普通のタイヤはいてるから。
長時間身動きが取れない車。
地元の河川国道事務所では、除雪作業を急ぐとともに、取り残された車の運転手らに、お茶やお握りなどが配られた。
いつからこういう状態ですか?
朝の4時ぐらいからですね。
なんか、通れるような感じが全然しないね。
雪で立往生した車は、一時、およそ130台にも上ったという。
こうした事態に国土交通省は、ことし成立したばかりの改正災害対策基本法を初めて適用。
緊急車両が通行できるよう、立往生したり放置された車が強制的に撤去された。
また、徳島県内の自動車修理工場では、雪用タイヤへの交換に訪れる人たちが相次いだ。
会社の車を換えに来たんですけど、1時間待ちです。
急だったけんね、雪が降ると思わなかったですね。
けさ起きたら大雪だったんで。
きょうからあすにかけて、北陸地方や西日本の日本海側で大雪となるおそれがあり、交通機関への影響など、十分な警戒が必要だ。
温暖なはずの四国の徳島で、こんなに雪が降るとは知りませんでしたが。
今、映像でご覧いただきました、192号線なんですが、これはけさ7時半までに全面開通をしております。
ただ、その徳島で、現在も250世帯が、こちら、地図ありますが、孤立状態になっています。
つるぎ町の山間部、はんだ地区など200世帯400人が孤立して、隣の東みよし町では、山間部のおくむら地区ですね、など、50世帯75人が孤立していると。
今、全世帯、停電しているということなんで。
復旧が待たれます。
それにしてもすごい寒波ですが。
全国この時間、どうなってるか。
リアルタイムの映像、ご覧いただきたいと思いますが、まずは福井市ですね。
こちら、画面がもう真っ白で、今も雪が降り続いているような状態です。
午前7時現在の積雪なんですが、福井市で10センチとなっています。
また、福井県大野市九頭竜では、24時間の積雪量が、75センチと、全国で一番の積雪を記録しています。
福井県の一部では現在も大雪警報が出ていますので、十分ご注意ください。
非常に粒の大きい雪が降り続いているような状態ですね。
そしてもう1か所、鳥取ですね。
こちら鳥取市内の現在の様子ですが、こちらは雪はやんでいるようです。
屋根に、うっすらと雪が積もっているのが分かります。
午前7時現在の積雪は、鳥取市で2センチです。
西日本の日本海側は、あす朝にかけて大雪となる所がある見込みで、あす午前6時までに予想される降雪量は、多い所で30センチから50センチの見込みです。
この天気と雪が、どうなるのか、スタジオには、気象予報士の蓬莱さんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
お願いします。
なぜ、こんなに雪が降っているのか。
12月に入ったばかりなんですけれどもこの冬は、雪の積もり方が早いですね。
現在の積雪の状況を見てみますと、北海道でも1メートルを超えている所はあるんですが、西日本でも、かなり雪が降っているような状況なんですね。
特に今、急速に雪が増えているのが、北陸地方なんですね。
金沢で10センチ、福井県で九頭竜が90センチ、雪が積もっているんですが、24時間で75センチ雪が積もるというのは、これかなりの大雪なんですね。
えー、それは屋根の雪下ろしなんかしないと、大変ですね、それ。
湿った重たい雪ですから、ぎっくり腰など、気をつけていただきたいところなんですが。
雲の様子を見てみましょう。
筋状の雲がびっしりと出ています。
これは大陸から寒波が流れ込んできているときに出る雲なんですね。
この日本海側にかかっている雲が、もうほとんど雪雲の状況です。
今回のポイントは、この北陸にかけて、日本海側、雲のラインが一つ目立つのが分かります。
はっきり分かりますね。
これが、キーワードがこちらでして、JPCZといいまして、日本寒帯気団収束帯。
初めて聞きました。
英語の頭文字なんですね。
日本海に寒気団が入ってきたときに、風がぶつかることによって、局地的に大雪をもたらす雲の帯が出来ることを、こういうふうにいうんです。
これが今、北陸地方にめがけてかかってきているような状況なんです。
北陸ではあすにかけて、80センチの雪が予想されていますが、まず天気図を見てみますと、気圧配置は西高東低の冬型の気圧配置で、日本海側で雪が降るパターンなんですが、上空の寒気が非常に強くて、1500メートル付近でマイナス6度というのが、平地で雪の目安となる寒気、もう本州、南のほうまでほぼすっぽり覆っているような状況で、このあと名古屋の辺りでも雪の降る可能性があります。
さらに、もっと上空には大雪の目安となる寒気、これは北陸まで入ってきていまして、北陸までこの寒気が入ってくるのは、冬の間でも2回ぐらいあるかどうかぐらい。
それぐらい強い寒気が、きょう入ってきています。
さらに、海の温度も今、高くて、赤い所が平年よりも海面水温が高い所、日本海側が今、2、3度高いですね。
高いのに寒いっていうのは、どういうことなんだろうということなんですが、それ、海面が高いから雪が降るっていうことですか?
海面が高いと、大量の水蒸気が補給されて上空で冷やされて、どか雪になってしまう。
上は寒くて、下は暖かいってやつですか。
ですから雷ですとか、竜巻なども起きているというような状況なんです。
それ、家の中ならば頭寒足熱でいいんですけどね、大気がそれだと、こんなことになってしまうと。
週間予報見てみますと。
今回の寒波、いつまでなのかというところなんですが、いったん、あしたまでとなりそうです。
来週の気温を、大阪で見ていただきますと、例えば来週、14度や13度、最高気温が目立ちますので、あしたまでは厳しい寒さ、そして大雪に警戒が必要ですが、来週になってくると、少し寒さは和らぎそうですね。
蓬莱さんでした。
ありがとうございました。
さあ、きょうはその気象関係で中継が出ております。
坂木さんですね。
東京からですね。
東京も寒い朝を迎えました。
今シーズン市場の冷え込みとなっています。
こちらご覧ください、霜が降りているんですよね。
本当ですね。
きょうは、私が訪れているのは、北の丸公園です。
今週から、東京の観測地点となりました。
もちろん、すでに温度計や湿度計、設置されていまして、こちらに表示されていますね。
気温4.4度となっています。
そしてこちらの場所なんですけれども、もともと観測地点は大手町にありました気象庁の敷地内だったんですよね。
ですが、この気象庁が将来的に、港区の虎ノ門に引っ越す可能性があるということで、それに伴って、観測地点も北の丸公園に移されました。
ではなぜ観測地点、虎ノ門ではなく、この北の丸公園に移されたのかといいますと、実は3つの条件があるんです。
その3つの条件なんですけれども、まず1つ目は、もともとの観測地点から近い場所であること、そして将来的に、この観測を維持できる場所であるということ、そして最後、3つ目は、このように広くて屋根がなく開放されている場所であることです。
この奥の所に、銀の筒、見えると思うんですが、その中に温度計と湿度計が入っています。
さっきの装置はモニターで、ここで観測してるんだ。
そうなんですよ。
あのように、雨の影響などを受けないように、銀の筒に入っています。
ここで皆さんに、もともと観測地点があった大手町の様子、ご覧いただきたいんですが。
このように、高速道路や高層ビルなどが立ち並ぶ、オフィス街の中心地なんですよね。
このようなコンクリート製の建物が多い場所ですと、気温が下がりにくいです。
そうだよね。
一方、こちらの場所、緑が多い開けている場所なので、気温が下がりやすいです。
皆さんも森の中入ると、涼しいなと感じることがあると思うんですが、やはり大手町よりこちらのほうが、気温が低くなる可能性が高いんです。
では、どれだけ低くなるかといいますと、平均気温ですと、およそ0.9度。
最高気温ですと、年間平均で0.2度、そして最低気温ですと、年間平均で1.4度。
低くなる可能性があるということです。
これから東京の気温は低く出るっていうことですよね。
だけど、そうすると過去の統計との。
そうですね、過去と比べると。
整合性はどうなるんですか?
そうなんですよ。
皆さん、よく平年より高くなります。
平年より気温が低くなる見込みですという気象情報など聞くと思うんですが、そのとき使っているのが、平年値というものです。
これは過去30年間の平均気温のことなんですけれども、もちろん、今まで大手町で測っていた平年値でした。
ですが今後は、その平年値も、大手町から北の丸公園の平年値に変えます。
気温差を過去2年間で調べていまして、大手町と比べてどれぐらい気温が低いのかというのも計測しているそうです。
このデータをもとに、もし30年間、北の丸公園で観測していたら、これぐらいの平年値になっていたであろうというデータを出したということなんです。
修正値を使うわけだ。
なので今後は、その値をもとに平年より高くなる、低くなるという表現をしていくということです。
それにしても。
手作り感いっぱいの中継でしたね。
本当ですね。
手書きで。
ご苦労さまです。
さあ、続いてのニュースなんですが、これだけ連日、報道されていながら、まだやるかという感じですね。
今週水曜日、東京・世田谷区のマンションで危険ドラッグを吸ったと見られる31歳の男が、隣の部屋に住む女性の顔などを切りつけたとして、逮捕されました。
カメラのフラッシュに、薄笑いを浮かべながら歩く長髪の男。
警察車両に乗せられても、まだ笑みを浮かべている。
さらに報道陣の前を通るときには。
今週水曜日、傷害などの疑いで逮捕された田中勝彦容疑者31歳。
危険ドラッグを使用し、隣の部屋に住む女性にナイフで切りつけた疑いが持たれているのだ。
警視庁の調べに対し、田中容疑者は。
しぇしぇしぇのしぇ。
意味不明の発言をしたという。
事件は、東京・世田谷区のマンションで起きた。
現場となったのは、世田谷区にあるこちらのマンションです。
廊下の窓には、あのようにまだ血痕が残っています。
血の付いた手で触れたような跡。
廊下にも、多数の血痕が残っている。
女性の証言によると、水曜日午前7時ごろ、田中容疑者は女性の部屋のインターホンを鳴らし、女性が部屋のドアを開けたところ、土足のまま部屋に侵入し、女性に切りつけた。
女性が部屋を逃げまわると、田中容疑者は自分の部屋に戻っていったという。
警視庁によると、37歳の女性は、顔や頭など11か所にけがをした。
頭とか、けがしてたな。
血がだらだら落ちてる。
捜査関係者への取材によると、通報により駆けつけた警察官が田中容疑者に危険ドラッグをやったのかと尋ねると。
吸ったんだ。
と、答えたという。
田中容疑者の部屋からは危険ドラッグの空き袋が2つ見つかっている。
そのドラッグはことし3月に、東京都が指定薬物に指定していたものだった。
また、きのう田中容疑者の自宅を家宅捜索したところ、覚醒剤と見られる粉末や、焦げたアルミ片なども見つかったという。
逮捕から一夜明けた朝も。
カメラに向かってまたピースサインをして、警察官に止められる田中容疑者。
警察の取り調べに対しては。
そんなことはやっていない。
何も覚えていない。
さっぱり分からない。
など、容疑を否認しているという。
後を絶たない危険ドラッグによる被害。
普通じゃないね。
脱法ドラッグ?
なんか、そういう感じ。
あー!
危険ドラッグの怖さを医師はこう指摘する。
危険ドラッグの危険性としては、まず何が入っているか分からないっていうことなんですよね。
まず大きく分ければ、大麻と似た部分と、覚醒剤に似たような成分があるんですけども、まだ、ほかにもいろんなものが入ってまして、それがどのような配合で、どういった物質が入っているのかっていうのが、全く臨床現場では分からない。
覚醒剤によく似た作用で、興奮とか幻覚、妄想といったような、誰かに狙われているといったような、精神病症状が出るということが、まずあるんですけれども、それのほかにけいれんが起きたり、意識障害を呈したり、脳の細胞が死んでしまいますので、認知機能障害といいますか、記憶障害だったり、症状として何がどういうふうに出るかっていうのが分からないということは、非常に急性中毒の治療としては難しくなると思います。
岩田さん、これだけ連日、報道されててまだやるかという。
ですよね。
私、覚醒剤の、ものすごく事件が多いとき、取材に当たりましたけどね、それと匹敵するぐらいの状況になってますよね。
これ、われわれ、まもってもらわないといけないわけですから。
こういった危険から。
これ、弁護士の野村さん、こういう犯罪が起きると、刑法で、心神喪失だと罪に問えないというふうに書いてあるので、容疑者はそういう主張してくる可能性あるんですが、罪に問えるんですか?
意識がないところで罪を犯せば、それは犯罪として問えないと刑法には書いてありますけどね、これ、ちょっと犯行の状況を見てみますと、家の中に入ってから、刃物を物色しているとか、そういうことがありますよね。
そうだとすると、本当に心神喪失の状態だったのかということは争いになると思いますよ。
さらには、もともと、この危険ドラッグを吸った段階では、ちゃんと正常な意識を持っていたわけですね。
そうしますと、犯行の動機の部分で、これ原因において、自由な行為といっているんですけれども、その原因のところで、自分自身に行為性があるということであれば、犯罪として問えるということがいえるわけですね。
例えば、危険ドラッグをやって可能性があるということがあると、危険ドラッグを吸っていたとすると、当然罪に問えるということになる構造ですよね。
それにしても、なぜなくならないのか。
元厚生労働省にいらっしゃった浅野さん、どうですか、こういう事件。
そういう専門的なことは分かりませんけどね、むしろ、これ、覚醒剤から移行しているようですよね。
覚醒剤っていうのは、文字どおり、覚醒する、眠りを起こすとか、気持ちよくなったりするわけでしょ。
危険ドラッグというのは、気持ちよくなるのかどうかよく分からないですよね。
そこの部分なんですがね、ちょっとこちらにありますが、これは日本中毒学会が2006年から7年間、518の救急搬送された例を調べたところ、56例で対人・対物への暴力、交通事故、自傷行為、自殺行為などの有害行為が見られたと。
さらに、どうも、取締りが厳しくなってどんどん中の薬の内容を変えていることが原因ではないのかと思われるんですが、いきなり死ぬ人という人が、2014年に111人、危険ドラッグの死亡例が出ていると。
だから先ほど、専門家の方もおっしゃってましたが、自分が何をやっているのか、実は分からないという、こういう恐ろしいものが売られているということをぜひ知っておいてください。
そして一つ、おわびを兼ねて、こちらちょっとお伝えしなきゃいけないんですが、先週、危険ドラッグを販売した疑いのある店のホームページというのをご紹介しました。
ところがこの中に出てくる、この商品なんですが、これは完全に合法なお香として売られている商品だったんですね。
ガーネッシュです。
これはちょっとこちら、合法のものが、違法の販売店の中のホームページにあって、ちょっとこれ自体が違法だと誤認させてしまう可能性が、先週ありましたので、それはちょっとおわびして訂正させていただきます。
で、何が問題かっていうと、それ自体も、この業者自体も問題なんですが、これ、もともと、これ、ちょっと、あれ?貼りついちゃいましたね。
これね、540円なんです。
これ、定価540円のものが、このホームページ上では、1620円で売られているんですよ。
これ一体どういうことかといいますと、こういうことのようなんですね。
違法業者はこの合法のものに、違法な化学物質を吹きつけるとか、それから合法なパッケージの中に、違法な危険ドラッグを混入させて、高値で売ってると。
どうも構造としてあるらしいということが分かってきました。
正規の輸入業者の方は、こうおっしゃってます。
購入の際は、正規の取り扱い店か販売サイトを利用し、怪しい店のホームページに掲載されていたり、不自然に高い価格で売られている商品は、絶対に購入しないでほしいと。
これ自体は、本当にいい匂いのお香なので、これに違法性はありません。
さあ、続いてこちらです。
もしもし。
お母さん?
あっ、ゆうちゃん?
うん。
息子を名乗る一本の電話。
多額の借金を抱え、助けを求めてきた。
会社に直接来るって言うからさ。
お母さんちょっと立て替えらんない?1時半まで。
夕方になれば、お金返せるからさ。
悲壮感と焦りが漂う息子に母親は。
大丈夫、じゃあ、1時半までにお母さんが、とりあえず入れるよ。
しかし。
もしもし。
あっ、もしもし。
お世話になっております、×××でございます。
すぐできます?
市役所職員を装い、医療費が戻るという電話。
カードを入れてですね、暗証番号4桁をお押しください。
円を押してください。
そういう手続きなんで、皆様にやってもらってるんで。
いずれも実際にあった詐欺グループからの電話。
こういった詐欺の被害者の多くが口をそろえてこう言う。
振り込め詐欺を筆頭に、深刻な社会問題となった特殊詐欺。
ことし、その被害額は驚愕の数字に。
値千金ニュース鑑定。
悪質詐欺の実態とは。
本日のテーマ、こちらです。
過去最悪!特殊詐欺の実態。
特殊詐欺っていうのは、オレオレ詐欺、警視庁は母さん助けて詐欺みたいな命名をしましたけど、ちょっとあんまり聞かないですね。
確かにそうですね。
こういうものは1年間にどれぐらい、田崎さん、被害があると思いますか?被害総額。
5、600億円?
すばらしい。
ここにいらっしゃる皆さんはね、ニュースの最前線にいらっしゃる方ですから、まさにそうなんです。
ご覧ください。
ことし、どうも500億円を超えそうだと。
すごい額ですね。
岩田さん、さんぎょうですね一つの。
ですよ、これは異常な数字だと思いますよ。
私もね、こんなにすごいとは思わなかったですね。
年々増えてます。
ご覧ください。
2010年に100億円ぐらいだったのが、被害規模が。
今もう100億円を突破する勢いで、被害件数も1万件を超えるような状況で、1件当たりの被害額が、平均すると408万円。
高齢者の方の年金の額から比べると、それこそ何年分っていうような人もいらっしゃると思いますから、それを1回で、だまし取られるというようなことが、1万件も起きているということを、ぜひ認識してください。
大きな事件が今週あったのは、滋賀県の83歳の男性がいくら取られたかというと、1人で、ご覧ください、2億円を超えるお金をだまされました。
どういう手口だったかというと、宝石販売業者から、ダイヤモンド買いませんかというまずメールが、通知が来る、手紙が来る。
別の業者から、いや、そのダイヤモンド、120万円で買い取りますよっていう申し出があるわけです。
これ、じゃあその100万円でこっちのダイヤモンドを買うと、確かにダイヤのようなものは送られてくるんですね。
で、信用しちゃうと。
どんどん電話かかってきて、どんどん買ってくださいって言われるがままに、26回で2億円、2億900万円支払ってしまって、ここでようやく、あれっ、全然買い取ってくんないねって、気が付いて、警察に相談をするというようなことになったそうです。
これ、今月特に気をつけていただきたいのは、月別の毎年の犯罪数、ご覧のように、12月、増えるんです。
多いですね、12月。
ただし、これは増えてますから、前の年、こう下のほうから、右肩上がりで増えていく可能性ありますから、それにしても12月、多いんです。
1月は比較的、子どもさんなどが実家に帰るっていうんで、そうすると、オレオレ詐欺やりづらいですよ、本人がいるときに。
そうですよね。
で、年末に年越し資金がいるからということなんだろうと思いますが、年末増えますんで、本当に気をつけてください。
どんな種類があるかというと、昔ながらの、おれおれ、ばあちゃん、俺だよ、俺だよっていう詐欺がやっぱり、相変わらず多いんですね。
メールに、いたずらメールじゃないんですけれども、いろんなメール、最近来ますね。
あの中で使ってもいないアダルトサイトを、あんた、使っただろってお金請求されるケース。
それからさっきのダイヤモンドとか、あと未公開株などをうたって、お金を持っていくケースなどがあります。
実際にどんな手口で行われるのか。
本当に犯人がかけたテープがあります。
お聞きください。
債権取り立てなんとかっていって、そこまでなってるって分かんなくってさ、俺の回っちゃうみたいでさ。
そうなると、どうなっちゃうの、お母さん、よく分からないけど、債券の取り立てなんとかって。
取り立て、取り立てみたいになって、会社になんか悪いことになったら、会社に直接来ると困るからさ。
そんなになっちゃったら大変じゃない。
せっかく、ゆうちゃん入った会社だから、なんとかお父さんに言ってみるよ。
お父さんに言わないでよ、お母さん、立て替えられない?1時半まで。
1時半までに。
えっと、通帳持って。
大丈夫、ゆうちゃん。
定期持ってくるから、そしたら、なんとか1時半までに郵便局行けると思うから。
ほんと?お父さんに言わないで。
うん、分かった、お父さんには言わないから。
こちらからお振り込みかけますので、お振り込みって押していただいていいですか?
お振込みを押せばいいんですね。
はい、押してください。
はい、押しました。
そうしたら、確認ボタンを押してください。
はい、確認ね。
はい。
キャッシュカードを入れて、暗証番号を声を出さずに打ってください。
キャッシュカードを入れて、暗証番号ですね。
なんて出てますか。
金額になってますね。
はい、整理番号打っていただきますので、998。
998。
571。
998、571。
認証の円ボタンありませんか?日本円の円。
円ありますね。
日本円の円、押してください。
円を押して。
確認ボタンを押してください。
確認ですね。
幸い、両者とも、このケースは未遂に終わったということなんですが、それにしても、巧妙ですね。
…、行ってくださいって言って、電話で振り込みの作業を指示する、言われるがままにボタンを操作していくと、振り込んじゃうということなんですが。
整理番号とか。
整理番号、実は金額を打ち込まされてるんだけども、整理番号と言われるから、そうかなあって、で、9で始まったり4で始まったりするのは、振り込み上限が100万円だったり、50万円だったりするんで、ぎりぎりのところで整理番号と言って金額を打ち込ます。
最後に認証ですって言って、円を押させる。
なんともそれでも引っ掛かっちゃうケースが非常に多いということなんで、お気をつけいただきたいと思います。
そして最近の犯行に2つのキーワードがあります。
こちらです。
名簿と子ども、どういうことかというと、犯行グループは、名簿をもとに電話をかけまくるということをしてるらしいですね。
ことし2月に実際に詐欺グループに名簿を販売したとして、名簿販売業者が摘発されたんですが、1人暮らしの高齢者だとか、高齢女性だとか、ある意味、分類別に名簿が販売されて、それが詐欺犯の間で出回っている。
現実に犯行に使われたもの、実際にいくらぐらいで出回っているかというと、1件当たり4円で、41万件が176万円で売買されているというようなものもあります。
実際に詐欺に使われた名簿というのを警察で押収して、それがこれなんですが、×がついてるのは、いなかったとか、出なかったとか、るは留守ですね。
娘が出たとか、旦那が出たとかっていう、実はこう言う過去の、実際に電話した履歴込みの、どうも名簿も業者の間で出回って、重宝されてる。
ところが、摘発が非常に難しくて、さっき摘発された業者も、結局、起訴できなかった。
なんでですか?
なんかね、要するに犯罪に加担したという、野村さん、証明がしづらいみたいですね。
そうですよね。
やっぱりこれは犯罪に使うっていうことを告げられているわけではありませんから、普通に名簿を売ったって言われてしまうと、証明は難しいですよね。
そういうことなんですよね。
そしてもう一つのキーワードが子どもなんですが、最近、こんなケースがありました。
64歳から現金260万円をだまし取った罪で逮捕されたのが、なんと14歳の女子中学生だったんです。
これ、どういうことかというとですね、振り込みに行くと、銀行のところでちょっと、おばあちゃん、どこに振り込むんですか?実際に振り込みさせるのが難しくなったから、人を行かして、現金を直接受け渡しさせる。
ところが、犯人が自分で行くと、そこで捕まる可能性がありますから、子どもたちをお金取りに行かせるためだけにリクルートするというか、雇うんですね。
アルバイトみたいな。
まあ、アルバイト。
子どもたちは単なるアルバイトで、いや、すごい高額なバイトだなと思っていって、お金だけ取りに行っちゃうというケースで、摘発されるケースが、ことし、直近のデータで検挙人数、これ、特殊詐欺で1805人検挙されたうちの、実に316人、受け子として、検挙されてると。
この検挙されたうちの暴力団員とほぼ匹敵する数、子どもたちがこういう犯罪に巻き込まれているという、田崎さん、現状です。
怖いですけど、やっぱり自分たちの子どもや孫にしっかり言っておかないといけないですね、これ。
ああ、そうですね。
10年以下の懲役ですから、詐欺は、非常に重大な犯罪であります。
年末に向けて、特にご用心ください。
続いてはこちらです。
選挙行きます?
行きます。
おっ。
期日前選挙で行きます。
投票はしないとだめだなとか思ってるんで、しに行くつもりではあるんですけど、もう少し考えてみないとって感じで。
行かないつもりです。
なんででしょう?
あんまり関心がないっていうのと、行っても、あんま変わらないかなって。
今週、衆院選が公示された。
衆院選、今週の火曜日ですかね。
2日に公示されましたが、ちょっとこちらのモニターご覧ください。
その日の大阪市内の街頭演説の様子なんですが、よーく、ここで演説を聞いてる人たちのお顔を見ると、かなりご高齢の、…方ばかりということが、一目りょう然であります。
そうなんですよね。
今、若い世代の選挙離れが深刻なんです。
こちら前回の衆院選の全体の投票率ですが、戦後最低の59.32%でした。
20代の投票率はといいますと、37.89%、全体を大きく下回りました。
投票まで1週間余り。
今回の選挙戦は若い人たちの目にどのように映っているのでしょうか。
日本の国民なので、行っとくべきかなって思うので。
あんま行かないですね。
今度のはどうですか?
まだ予定はないですけどね。
仕事とか入っちゃって。
インターネットでできれば、確かにそっちのほうが便利かもしんないですけど。
投票率が低い若い世代。
前回の衆院選で、20代の投票率は30%台だ。
実は、若い人が選挙に行かないと、若者自身に付けが回ってくるというそしていずれ、日本全体にも大きな影響が出るという。
一体なぜなのか。
衆院選が公示された今週、東京都内のハローワークでは、日が暮れた午後5時半から、もう一つの戦いが始まった。
正社員になりたいのに、非正規雇用の仕事をしている、不本意非正規といわれる若者らを対象にした就職説明会だ。
仕事の帰りに参加しやすいように、この時間に設定された。
3月いっぱいで、契約が満了になって、退社ということになってるので、不安はありますよ、もちろん。
あと3か月しかないですからね。
30超えると、もう正社員がいいですね。
正社員内定を目指す戦い。
若者を巡る深刻な問題の一つが、不安定な雇用だ。
今から30年前、非正規雇用者の割合は15%だったが、2003年、小泉政権下で3割を超え、現在は36.7%、およそ4割に達する。
非正規の中で、不本意非正規が一番多い年代が、25歳から34歳までだ。
非正規だとやはり、途中で交代職っていうことも考えられますし、正社員でしたら、やっぱりその確率は当然低いんでしょうということで、安定を求めているんじゃないかとは思うんですけどね。
派遣切りを許さんぞ!
リーマンショック後の派遣切り。
景気のよしあしで、非正規が雇用の調整弁となることを改めて知らしめた。
リーマンショック後、5%台にまで悪化した失業率は、現在、3.5%にまで回復している。
だが、若者を中心に非正規ばかりが増え、働く世代が安定しないとの声も。
今回の選挙の最大の争点の一つが、経済政策だ。
その大きな柱が雇用だ。
各党それぞれ、雇用を安定させる政策や子育て支援など、若い世代向けの政策を公約に挙げているが。
これまで日本では、高齢者向けの社会保障政策が優先されてきたとの見方も。
その理由の一つは、投票率。
高齢者が通う施設で、選挙について聞いてみると。
行くべきだと思ってるの。
しょっちゅう行ってます。
欠かしたことはないんですか?
欠かしたことないです。
投票することは、やっぱり自分の意思を表明できるっていうことで、欠かせないですね。
年代別投票率を見てみると、最も高いのは60代で、前回は74%、次いで50代、70代以上で、前回は60%台。
40代、30代と若くなるほど投票率が下がり、最も低いのが20代で、前回は37%、60代の半分だ。
日本の社会保障というのは、かねて、やっぱり高齢者には手厚い、若者、子どもには冷たいといわれているんですけども、やっぱりその理由の一つというのが、若者の政治への無関心、投票率が低いということにもあると思うんですね。
やっぱり政治家の皆さんは、何が票になるかということに結構、敏感だと思うんですよ。
やっぱり投票率が高い60歳代、70歳代、自分の当選が、そこにかかっていると思うと、やっぱり社会保障というと、年金、医療、介護、安心できる老後ですってことになってしまうと。
さらに、若い世代の投票率が1%下がると、将来の国債の負担額などから、若い人が1人当たり1年で13万5000円損するという試算もあるのだ。
じゃん。
こんだけ損するんです。
超損してる。
超損してる。
へえー。
行かないとだめなんですよね。
なんですか?
行かないとだめですね。
政治を変える鍵を握るのは、若い世代だけではない。
1000兆円を超えた国の借金。
社会保障費の増加と、たび重なる景気対策が主な理由だ。
今週、アメリカの格付け会社が、日本国債の格付けを1段階引き下げたと発表した。
これにより、日本の格付けは、中国や韓国より低く。
もし借金で国が破綻すれば、国民全体が大変なことになる。
景気を回復させ、あなたの暮らしをよくする政党や政策は。
ではゲストをご紹介します。
東北大学大学院の吉田浩教授です。
吉田教授は少子高齢化社会の経済分析がご専門です。
20歳から49歳までの有権者の投票率が、1%低下すれば、若者世代が1人当たり年間13万5000円分の損失を被るという試算をまとめました。
数字としてはすごいインパクトがありますよね。
若い人が投票に行かないと、お金で損するっていう。
なんか、風が吹けばおけ屋がもうかるという話でありますが、具体的にどういう試算なのか。
説明していただきたいんですが。
私はもともと、加齢経済学という、高齢者と。
加齢経済学というのがあるんですか。
カレーライスじゃなくて。
そりゃ分かってますよ。
よわいを加える高齢化社会のことですね、若い人たちや年を取った人たち、経済的な状況として、どういうふうになっていくんだろうかということを研究する中で、どうも日本の若い人たちは、あまり政治的に重要視されていないと。
高齢者の、税と社会保障の一体改革といいながら、年金のほうはいつまでたっても改革されないで、どんどんお金が出ていく。
財政再建をして、これ以上、将来に負担を残しませんと言いながら、消費税は先送りにして、借金が1000兆円にどんどん膨らんでいく。
どうして、こんなことが起こってしまうんだろうかということから、データを集めて検証してみようじゃないかということを始めました。
それでそのときに、じゃあ、政策は選挙で決まってるんだから、これまでの選挙と社会保障の支出との関係、どうなっているんだろうかと。
まず見てみましょうということで、グラフを作ってみたんですが、これは1972年から最近までのですね。
これが高齢者の方の、先ほどのVTRにも出ておりましたが、高齢者の方の投票率はそんなには下がっていないですね。
若年者の方、20代から40代までを平均しますと、ここはどんどんどんどん滑り台を…。
…に下がっていってますよね。
下がっていると。
この差がどんどん大きくなっていくと、この期間の高齢者に対する社会保障の支出と、それから若年者向け、ここでは家族給付とか、子ども手当とか、そういったものを置いているんですが、これがぜんぜん伸びに追いついていかいないということになっていると。
上のグラフを逆転させた感じですよね。
そうなんですね。
両者、さかさまの反比例のような関係になっている。
これは因果関係なのか、たまたまこういうふうになっているのか、いろいろ、これだけで議論することは難しいんですけども。
もし、こういう関係があると仮定するならばっていうことで、一つのしこう実験として、この投票率の下落の率と、この差がどのぐらい増えるかっていうことを試算、当てはめる数式を考えてみたんですけど。
そうしますと、投票率が下がっていくことによって、若者が高齢者との間に、もらえる額が5万9000円ぐらい。
その具体的な金額ですが。
5万9000円ぐらいもらえなくなっていると。
もう一枚あるやつで見せてもらえますか。
1%の投票率で損をするという言い方、いろいろあるかと思いますが、お年寄りがどんどん伸びているのに、自分はそれに追いつかないで、差が出来ちゃうよ、ということが5万9800円ですというのが、まず、こちらのもらう側の計算なんですね。
次に払う側もあるので、同じ時期、こうやって投票率がどんどん下がっていくときに、このどんどん出ていく社会保障の支出を、どうやって賄うのかっていうときに、税金を上げて賄いましょうか、それともまあ、とりあえず借金をして、そのあとのことは将来に先送りしようよといったときに、政府は今、増税してしまうと、お年寄りからも反感を買ってしまう、若者からも反感を買ってしまう。
先延ばしにして借金で賄うと。
ということになると、遠い将来の若者に付けを回すことができるので、じゃあ借金したほうがいいじゃないかと。
若者はそんなに文句言ってこないしということで。
その結果として?
その結果として、投票率が1%下がると、その時期に、国債が1人当たり7万5300円分、これ一つの試算なんですけれども、増えているということがありました。
トータルで13万5000円。
いってこいで、13万5000円。
ものすごく分かりやすくて、インパクトがあって、若い人に投票に行かすためにはいいと思うんですが、正直なことを言うと、じゃあこれ投票率が下がってなければ、こんなに負担増えてなかったのかとか、今後投票率が上がれば、若い人の、この負担はしなくて済むのかっていう、その因果関係はどうなんですか?
因果関係については、これは確定的な、この結果から確定的なことは言えません。
何か、それこそ荒唐無稽なことを、ただ2つの数字を並べただけですので。
ただ、じゃあこういうことが起こる、その背景というか、論理を、やっぱりないと、ただ数字を並べただけになってしまう。
そこで考えられている論理が、私は経済学の人間なので、政府を企業と考え、有権者をお客様と考えるならば、投票率の高いお客様は、しょっちゅうお店に来てくださる常連さん、お得意様。
たまにしかお店に来ない若者は、、そんな人たちのためのメニューは、たくさん用意するかというと、そうではないと。
これは、何が問題かっていうと、高齢者がずるっこをしているわけでもなく、議会制民主主義が崩壊しているわけでもなく、今までの制度の中で、それぞれが政府は集票を最大化したいし、有権者は、自分の望みのことをかなえてくれる政党に投票するということの結果として出ているということなんですね。
現状起きていることというのはやはり若い人が投票に行かないと。
もうめったに来ない客だから、放っといていいんだという浅野さん、そういう話ですよね。
そうですね。
今、私、学生に地方自治論ですけど、教えてるんですね。
学生に聞くと、投票に行かないと。
なんでだと言うと、政治に関心ない、興味がない。
だけどな、政治に関心がないというのと、プロ野球に関心ないというのは全然違うんだよと。
プロ野球に関心なくて、巨人が優勝しようと、あんたの人生に関係ないんだけども、政治に関心ないっつったって今、おっしゃったように、政治はあなた方の生活を変えるんだから、関心ないじゃ済まない。
それから投票しても何も変わらないっていうんですね。
だけど変わるよと。
投票すれば、あなたの社会的年齢は5歳上がると。
つまり投票に行ったということの事実によってね。
それから、誰に投票していいかが分からないとか、投票する人がいないと。
そしたらばとにかく投票所に行って、自分の名前書いてこいって言ってね、または白紙で出せと言うんですけども、だけど実際、投票所に行かなくちゃ、それできないですね。
そうすると、投票所に行くとね、名前書いてあるでしょ。
誰か書きますよというようなことを今、言ってね、とにかく棄権をなくそうということを、こんなふうに、今の先生の説明もね、損するよっていうのもいいし、なんとかそういうふうにしないと、彼ら、動かないですね。
政治のプロの目から見て、田崎さん、現状、いかがですか?
これ、前から指摘されていることではあるんですけど、投票年齢、今、20歳以上なんですね。
それについて、憲法改正については18になったんですね。
だから選挙年齢そのものを、やっぱり一日でも早く18歳以上にするのが必要だと思うんですよ。
高齢の方の発言力が、これだけ高まっているならば、若い人の発言力を、もうちょっと政治的に増やしてもいいんじゃないかという考え方は。
世界の潮流は18歳以上になってるんですね。
ほとんどの国が18歳以上ですよ。
野村さんいかがですか。
やっぱり今、先生の先ほどのお話の中で、因果関係にいろんな意見はあると思うんです。
ただ、少子高齢化だから、こうなってしかたがないんだという諦めムードが、若者の中にはあると思うんですけども、でもやはり自分が投票すると、将来の借金を担う若者には、借金を残さない方向の、そういった政策に変わる可能性はありますし。
少子化対策のほうにお金が回る可能性もあるので、やっぱり投票すべきだというふうには思いますね。
とにかく、まあ積もり積もって、毎年どんどんどんどん借金が増えるばかり、財政は全部借金で、半分ぐらい借金で賄われている現状で、ついにその借金の国の発行する借用証書に当たる国債格付けが、岩田さん、今回、中国、韓国より下がってしまった。
そうですよね。
…からいったら、来年10月にやらなければ、格付けで、日本はやっぱり信用できないと。
本気で財政再建をする気があるのかというね、ことを言われてましたけど、やっぱり、これ一つですから、これだけですべて決まったわけじゃないですけれども。
消費税上げりゃあいいってもんじゃないでしょうけど。
ただし、選挙に行って票を投じないと、若い人はどんどん損するという。
そうそう。
だから白紙でいいんだっていう、自分たちの将来を決めるんだっていうのを、この間、大学で久しぶり話をする機会がありましたが、よく聞いてましたけど。
が、投票に行ってくれないと困るんですよね。
そもそも、絶対数が少なくなっていますから、1票投じに行かないと、やっぱり発言力の大きい人たちの声ばっかりが通るということになりかねません。
吉田さん、ありがとうございました。
ありがとうございました。
続いてこちらです。
大阪・札幌間、1500キロを結ぶトワイライトエクスプ
続いては五十嵐さんです。
今回は皆さんを寝台列車の旅へとご案内します。
帽子、大きすぎないですか?
ちょっと大きいですかね。
車掌の五十嵐です。
今回、皆さんにご紹介する電車はこちらです。
動くホテル、トワイライトえくすぷれす大阪と札幌を結ぶ電車なんですが、来年春に廃止が決まっています。
そういうこともありまして、今、チケットを入手するのが非常に困難になっている電車なんですね。
それでは大阪・札幌間1500キロの旅に参りましょう。
出発進行。
ー決まった。
大阪駅に姿を現した豪華寝台列車。
トワイライトエクスプレスは、ホームに集まったファンから羨望のまなざしを浴びる。
11時50分、大阪駅を出発。
札幌まで1500キロ、22時間の旅が始まる。
走り始めてすぐ乗務員がある部屋に向かった。
食堂車係でございます。
列車の最後尾にあるスイートルームに、ウェルカムドリンクが届けられるのだ。
広いですね。
そうですね。
1号車のスイートは、パノラマの風景を独占できる最高級の客室。
一番人気だ。
いいですね、ずっと座って見てました。
ご友人とかにお話とかされましたか?
そうですね、羨ましがられましたね。
豪華な部屋はスイートをはじめ、ソファーがベッドになるロイヤル。
そしてツインがある。
急がないで行くっていうのがいいよね。
何もしなくていいっていうのが、すごいぜいたくだなって。
もちろん、古きよき寝台列車の面影も残す。
大阪駅を出発して30分。
豪華寝台列車はサントリー山崎蒸留所前の、通称サントリーカーブにさしかかる。
列車が先頭から最後尾まで1枚の写真に収まるため、撮り鉄たちの間では有名なスポット。
やがて列車は、琵琶湖の湖畔を北上。
車内では行列が出来ていた。
オリジナルグッズの車内販売だ。
こちらの女性は2度目のトワイライトエクスプレス。
鉄道旅行が大好きな乗り鉄。
今回はやっぱり25周年グッズとか、USBは今回初めて出てるみたいなので、新商品をメインに。
果たしてお会計は?
14点で1万270円でございます。
トワイライトグッズは、ファンにはたまらないお宝。
おうちで引き出しに入れて、時々眺めて喜んでます。
豪華寝台列車の草分けとして、トワイライトエクスプレスの運行が始まったのは、1989年7月。
しかし今、ブルートレインの愛称で親しまれてきた寝台列車は、次々と姿を消している。
高速バスや格安エアライン・LCCなどに比べ、料金が割高なためだ。
そうした中、車体の老朽化などの理由から、来年春の廃止が決まったトワイライトエクスプレス。
その引退に特別な思いを寄せるのが岡濱暁大さんだ。
4年前の夏、トワイライトエクスプレスに乗ったのが、他界した母との最後の旅になった。
母親が、乗りたいなって言ってて、病気だったんで、なかったんですか?早めに乗れるうちに乗ろうかいうことで。
負担とかそんなことは
そんなの全然関係なかったですね。
もうトワイライトに乗っているというだけで、だいぶね、気分も盛り上がってますし。
岡濱さんが、妻、香織さんと結婚したのはことし6月。
新婚旅行に選んだのも、トワイライトエクスプレスだった。
家族でも乗って、新婚旅行でも乗って、トワイライトだけは、もうちょっといててほしかったんですけど、さみしいですね。
名前の由来となった、たそがれの中、列車は日本海へ。
緑と黄色にカラーリングされた車体は日本海とそこに沈む夕日をイメージしたもので、時期がよければ、まさに車体に差し込む夕日を楽しむことができるのだが。
豪華な旅は食事も豪華。
この日のディナーメニューはキャビア、フォアグラ、トリュフに加え、世界各地から厳選されたキノコを惜しみなく使う。
メニューを開発するのは、神野料理長だ。
8月下旬、料理長はメニューの試作に励んでいた。
日本では滅多にって言ったらおかしいですけど、フレッシュの外国のキノコを今回使用してお客様に味わっていただこうと。
フランス産のトランペットダケは、文字どおりトランペットの形をしたキノコ。
プラムのようなフルーティーな香りが特徴で、今回は乾燥したものではなく、生の素材にこだわったという。
バターでソテーしたアワビに添える。
神野が試作したメニュー。
最終的なゴーを出すのが、伊福部部長。
うん、いいんじゃないですか。
ーめにゅーかいはつさせていただくことは、すごい光栄なんですけども、かなりのプレッシャーですね。
食堂車では、スタッフがテーブルの準備に追われ、ちゅう房では盛りつけの真っ最中。
車内での調理。
最大の敵は揺れだという。
そして、ディナータイムが始まった。
なんとも言えない、今まで味わったことのない味。
すごいおいしい、幸せ。
きのこなんか最高だったね。
先ほど頂いたの。
午後10時を回り、列車は山形県に。
大阪・札幌、1500キロを22時間で結ぶ夢の豪華寝台列車トワイライトエクスプレス。
老朽化が原因で、来年春の廃止が決まったため、一層、超人気のプラチナチケットとなっている。
どうすれば入手できるのか。
それは。
10時打ちを狙ったという感じですか。
10時打ちとかやってるみたい。
通常、チケットは乗車日の1か月前の午前10時に、全国のみどりの窓口で一斉に発売される。
10時打ちとは、10時ちょうどに係員に発券端末を打ち込んでもらうことだ。
何時から並んでらっしゃる?
きょうは6時ぐらいですね。
並ばれるのって、何回目ぐらいですか?
6回目ぐらいかな。
10時ちょうどに全国の端末から発券のリクエストが集中するため、チケットが取れる、取れないは、まさに運しだい。
すみません、取れてないですね。
申し訳ございません、すみません。
ありがとうございました。
10時打ちがだめなら、パッケージツアーを利用する方法も。
終了するということが発表されてから、さらに一気に問い合わせ、それからお申し込みが増えてきていると、完売という形に今、なってきてますね。
プラチナチケットを手に入れた人だけが味わうことのできる、豪華寝台列車の旅。
夜のうちに列車は青函トンネルを抜け、北海道で朝を迎えた。
内浦湾の朝日がきれいだ。
気持ちがいいというか、晴れやかっていうか。
きのうの夕陽が見れなかった分、きょうは。
午前9時55分、終点の札幌駅に到着。
時代とともに歴史を刻んできたトワイライトエクスプレス。
来年春のラストランまで、人々の思いを乗せ走る。
ちょっと車掌さん、車掌さん、あのね、今ので10時打ちがだめで、パッケージツアーもだめなら、どうしたらいいの?
まあ、頑張って申し込むしかないと。
それくらい、今、大人気なんですよ。
なかなか取れないという電車なんですけれども。
車掌にはどうしようもありません。
そうですか。
寝台列車といいますと、ほかにもJR東日本の上野と札幌を結んでいます、北斗星も来年春、廃止が今、検討されているということなんですね。
その一方で、こういった寝台列車もあります。
JR九州のななつ星が今、非常に人気でして、最上級の部屋が8月に値上げして1人70万円。
でもチケット予約は抽せんで、当せん倍率は19倍だと。
さっきの、あの一番後ろの9万いくらは安いね。
そうですね、それに比べたら安いんですけれども、これ、クルーズトレインといいまして、数日間かけて、いろんな駅を回って観光していく電車なんですが、これ、JR九州ですが、ほかにもJR東と西も計画しているんです。
ご覧ください。
2017年春に運行開始予定だということなんですが、こうやってイメージ図出していますが。
内装見てみますと、非常に高級感があるんです。
じゃあ、なんで今、こうやってクルーズトレインをどの会社も出しているのかといいますと。
鉄道の旅のよさを再認識してほしいという思いや、高い付加価値をつけて、シニア世代の取り込みをねらっているという思惑もあるということなんですが。
富裕シニア層の岩田さん、いかがですか?
いやいや、乗ってみたいとは思ってますけどね、なかなか取れないというのがあるのと、それから新幹線もよく乗ったりしますけどね、食堂車がなくなったりね、あんまり時間的な、効率的な時間の移動ということばっかりに、こうとらわれ過ぎてるんじゃないかなって。
そういう部分というのは、ブルートレインとかなんかというのは、残しておいてほしいと思いますね、
岩田さん、ー寝台列車で上京した。
3段ベッドの一番上でしたよ。
こんなに大きいのに大変でしたよ。
私も学生時代のときに思いがあって、ずっと出発してから到着するまで、
さあ、続いて。
皇居では、今週水曜日から、乾通りの一般公開が行われています。
現在の様子、見てみましょう。
現在の坂下門前の様子です。
これ、今。
たった今、列が動きだしたところですね。
そうなんです。
9時20分から、予定を早めて開門になりました。
9時現在、寒い中並んだ方たち、6000人いらっしゃるそうです。
徐々に列が進んでいます。
この皇居、乾通りの一般公開は、天皇陛下の傘寿を記念して企画されたものです。
きのうまでの3日間で、18万人以上の人が訪れ、色づいた紅葉を楽しみました。
また午前10時の開門を前に、長い行列が出来たため、3日間とも開門が予定より早められました。
そして先ほどですね、9時20分、きょうも開門となりました。
一般公開はあす日曜日までで、午前10時から午後2時半まで入場することができます。
では、きょうはその映像をご覧いただきながらお天気お伝えします。
日本付近は強い冬型の気圧配置が続き、上空には強い寒気が流れ込んでいます。
始めに全国のきょうのお天気です。
日本海側の各地は雨や雪が降りやすく、ふぶく所もあるでしょう。
全国的に風が冷たく、厳しい寒さとなるでしょう。
続いて週間予報。
初めに北日本と東日本です。
あすも日本海側では、断続的に雪が降るでしょう。
雪の降り方に警戒が必要です。
太平洋側の各地は晴れる日が続く見込みです。
続いて西日本です。
あすは日本海側の雪も次第に収まってきそうです。
月曜日以降、水曜日までは晴れる日が続き、寒さも徐々に緩みそうです。
あすも北陸や北日本の日本海側では、雪の降りやすい状態が続く見込みです。
道路の凍結や交通障害に十分にご注意ください。
以上、お天気でした。
さあ、田崎さん、選挙戦もいよいよ中盤ですか。
そうですね。
14日が投票日ですけれども、今週の報道では、非常に自民党が圧勝しそうだということで、その流れが来週、変わるかどうか、よく見てないといけないですね。
そうですね、岩田さん。
きょうもやりましたけど、若い人にね、ぜひ自分で投票してね、自分たちの世の中変えていくんだと、将来に関わっているわけですから、そういう面では、投票していただきたいですね。
さっきのお客さんでも、客層が来ないところには配慮しないというのは、ものすごく分かりやすかったですが、それではいけないと思います。
以上です。
皆さん、ありがとうございました。
2014/12/06(土) 08:00〜09:25
読売テレビ1
ウェークアップ!ぷらす[字]

辛坊徹底解説!過去最悪…振り込めサギ流行の手口とは?▽また危険ドラッグで事件か…隣室女性切りつけ男「ハーブ吸った」▽来春廃止で人気沸騰!極上寝台列車の旅ほか

詳細情報
出演者
辛坊治郎
森麻季
坂木萌子
岩田公雄(読売テレビ特別解説委員)
五十嵐竜馬(読売テレビアナウンサー)
蓬莱大介(気象予報士)
【ゲスト】

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: