皆さんも是非作ってみてね!
(渡邊)テラちゃん正解です!
今年4月に放送した「国語のツボ!記述の公式」。
数学と同じように記述問題を解く国語の公式を紹介したところこんな反響が…
…などたくさんの声が届いた。
そこで今回は…
「それはなぜか」「その理由を答えなさい」と記述問題で必ずと言っていいほど出てくる理由問題。
キミもテストで頭を悩ました経験がきっとあるはずだ!その答えを導き出す公式が…
これを使えば理由問題がたちまち解ける!
(城島)え!そうなんですか?
30分後キミは理由問題に勝つチカラを手に入れている!
さぁ顧問。
またまた国語の公式。
また簡単な方法を教えちゃうんですか?前回びっくりしましたからね〜。
もったいないですね教えるのね。
という事で今回も福嶋先生にお越し頂きました。
よろしくお願いしま〜す。
(拍手)
国語が苦手な中高生を数多く救ってきた国語のエキスパートだ
先生。
(福嶋)そうですね。
あれ〜?我々知らないまんまここまできちゃいましたもんね。
きちゃいましたよね。
部員のみんなどう?今VTRにあった「なぜですか?」とか「理由を述べなさい」っていう問題は。
(ジーナ)いや〜あれすごい苦手でああいう問題出てくると飛ばします。
「さよなら〜。
後で時間あったらやってあげるよ〜」で。
(タケちゃん)先生に「ああいう問題が出たら『なんとかだから』でとりあえず答えればいい」と言われたんです。
「最後に『なんとかだから』で終わればいい」って。
だから私文章問題でつなげられそうな感じの文章見つけてちょっと自分で加工してやってました。
みんなも苦手意識が強い理由問題ですけれどもまずはこちらの問題を解いてみましょう。
はい。
まずは理由問題の小手調べ。
次の問題を解いてみよう
え〜!?え〜!?ちょっと…。
「私がピアニストになれた理由」キミは分かるな?
ハハハ!いやいや…。
そういうのなの?部長。
まず分からない。
さぁそれではほんぴぃからまいりましょう。
どうぞ。
(ほんぴぃ)はい。
う〜んなるほど。
じゃあタケちゃん。
(タケちゃん)はい。
(福嶋)なるほど。
なるほどね。
はい。
ジーナ。
はい。
お〜。
(ジーナ)まとめただけです。
では顧問。
顧問!?すっきりした答えですね。
ええ。
では部長。
はい。
その子んちが「家が二階建てだったから」。
(笑い声)読みますね〜。
うちの近所でそんなピアノをやってる女の子の家庭は絶対2階建て以上ですよ。
うち平屋だったんで長屋だったんでピアノなんかできるわけなかった。
そりゃそうですよね。
家庭が裕福だったから。
読み込みましたね〜。
状況がよかったんですよ。
さぁ先生この中に正解者はいるんでしょうか?そうですねかなり近い人がいますね〜。
この問題の正解は後ほど発表する事にしてまずは理由問題を解くための公式を紹介しよう。
それが…
はい!
たどる公式。
AだからBBなぜならA
そうでした!けん玉上手だったんですよね先生。
(部員たち)すご〜い!すごい技をやってますよね。
うん。
(福嶋)ここでご紹介したいのはけん玉じゃなくこちらの技です。
たどる公式。
まずこちらをお見せしますと原因。
だからのあとに結果というふうになっています。
これAだからBBなぜならAとこのように逆からも言えるというのがポイントですね。
さてここを取ってみますと。
宿題を忘れたという原因でどんな結果になるでしょう?じゃあタケちゃん。
先生に怒られた。
(福嶋)ああ。
先生に怒られた。
宿題を忘れた。
だから先生に怒られた。
じゃあどんな感じか見てみましょう。
模範解答です。
(福嶋)という事でほぼ正解ですよね。
「宿題を忘れた。
だから叱られた。
叱られた。
なぜなら宿題を忘れたからだ」。
ここは「からだ」をつけて読んでみるという事になります。
今のでいいなというのが分かるんですね。
すごくシンプルな形ですけども。
行ったり来たりするんだね。
AだからBBなぜならAと原因と結果の関係をどちらからでも言い表す事ができればそこには因果関係が成立する。
理由問題ではこの原因Aを見つける事が求められるのだ。
ではここで簡単な練習問題に挑戦してみよう
空欄にはどんな文章が入るか考えてみてくれ
おもしろい!
(笑い声)いやこれしか…。
僕の観点ですけど。
なるほどね。
そんな事もありますよね。
すばらしい部長。
ではほんぴぃからまいりましょう。
どうぞ。
「先生の話をよく聞いていた」。
なるほど。
これ先生いかがでしょうか?これはね分かるんですけど話聞いてるだけでは100点とれないかなっていう事ね。
だから例えば「100点とれた。
なぜなら話をよく聞いてたからだ」と言っても「え?そうなの?」ってちょっと疑問が残るんですね。
…ってうなずいてくれなきゃいけない。
これだとちょっと5人もうなずかないかな…。
じゃあタケちゃんはどうでしょう?「メモをしていた」。
(福嶋)なるほど。
これもまぁそうですねぇ…正解かどうかと言えばあえて不正解っていう事ですよね。
やっぱり10人中8人がメモしてたから100点とまでは言えない。
そう。
コツは独り善がりにならない事。
自分がそうだと思っても周囲が納得しなければ不正解。
10人中8人が納得してくれる答えを考えよう。
所顧問はほんぴぃと同じ答え。
ジーナも正解とはいかなかった。
そんな中城島部長から意表をつくこんな答えが…
「私は出題者」。
なるほど!自分で問題作成したので。
それはテストなんですか?いや…。
自分を試すテストね。
自分で作ってみたいな…。
納得しちゃいましたけど私。
「出題者はテスト受けないだろう」と突っ込みがね…。
すいません。
では先生の模範解答を見てみましょう。
はいこちらです。
例えば…ここまで「ばかり」ですからね。
得意なものしかなかった。
だったらまぁ分かるでしょうという事ですよね。
たどる公式慣れてきたかな?しかし理由問題に出てくる文章はこんな単純なものばかりではない。
今度はこちらの文章を見てほしい
何が必要かキミには分かるかな?
はい!何が原因か。
(福嶋)何が原因?ゴミ箱を撤去する事になった事件?
(福嶋)事件。
なるほど。
事件が足りない。
なかなかいい目の付けどころで。
じゃあちょっと見てみましょう。
はい。
「この公園にはゴミ箱があった」。
(福嶋)確かにほんぴぃが言ったような内容になっていますよね。
これを図で整理してみます。
まずこの図ですがABC3つに分かれてます。
さっきまで2つでした。
原因から結果またこの原因が原因になって次の結果というふうになってるわけですよね。
さて今の文章を置きますと…はい。
「この公園にはゴミ箱があった」これが原因となって次の結果が来たと。
「カラスがゴミを荒らし始め公園が汚されるようになった」。
で更にそれが原因になって「ゴミ箱を撤去する事になりました」という事なんですね。
逆からたどるのも先ほど言ったとおりという事になります。
実際はこういうぐらいの複雑さで入試問題は出てくる。
3つだけじゃなくて文章の中に4つ5つあったりするのも当たり前というのが問題の特徴になっているわけです。
理由問題の出題文には因果関係がいくつも積み重ねられている事が多いので注意しよう。
ではここでもう一度冒頭の問題をチェック!私がピアニストになれた理由。
キミには分かったかな?
ここに「ピアニストになる事ができた」。
これがなぜかと聞かれているんだからここに「だから」という接続語がある事に気を付ける。
その前に答えがあるだろうというのは分かりますよね。
AだからBBなぜならAの公式ですから。
そうするとここ答えだろうと。
一番大事なのはここです。
「トレーニングを始めても苦にならず上達した」から。
でその前も本当は入れた方がいい。
そのためにはここに「そのため」という接続語がある。
これも「だから」と同じような働きをするので逆にたどっていけば理由になってるわけですよね。
そうこの問題には…
理由を見つける手がかりは接続語。
ここでは「だから」と「そのため」に注目する。
そこから導き出された因果関係をたどる公式に当てはめると…
この公式から2つの原因をまとめると…
模範解答がこれです。
(部員たち)長〜い。
(福嶋)長いですね。
ほとんど文章全体を使ってますよね。
ここに「ため」とか「から」がちゃんとある事に注目して下さい。
特にここね。
こういう言葉を意識的に使うというのが大事です。
この問題では文字数制限がないため全ての原因を書かなければならない。
という事で…
ちなみに「短くここだけ書いて何で×なの?」。
まだ疑問がねあるでしょ。
すごくそう思います。
それはねテストというのは…文字数制限が今なかったので「何文字以内に書きなさい」と言われないからにはいっぱい書いた方がいい。
えっ!そうなんですか!?
もし答えに文字数などの制限がある場合は問いに近い原因が最優先となる。
理由問題は設問にも注意して解答しよう。
たどる公式理解できたかな?しかし理由問題を解くためにはまだ知っておきたい事が…。
たどる公式をマスターした部員たちがある問題に挑戦した。
集まったのはみわういみずきの3人
いざスタート。
ところが…
苦戦する部員たち。
するとみずきが…
(うい)え〜っ!絶対うそだそれ!
(福嶋)「だから」「なぜなら」はなかった?
問題文を見ると「だから」「なぜなら」が見当たらない。
実は原因と結果をつなぐ接続語はほかにもあるのだ
順番にやってます。
全部一応通じるわけですよ。
(みわ)こんなにあるんですね。
文章をたどる時に注目する接続語には「だから」に代表される「原因結果」系の接続語がある。
原因に関する文章が前にあり接続語を挟んで後ろに結果の文章が来る。
しかしもう一つ重要な接続語が!そこで…
「結果原因」系の接続語に注目!「結果原因」系は結果が先に語られその後に原因を振り返る文章が来る。
「なぜなら」「というのも」は結果と原因の文章の間に。
「からだ」「ためだ」「のである」などの接続語は原因のあとに来る。
文章の最後に使われるので要注目だ
「なぜなら」なくても「からだ」だけでもいい。
全部理由になってる。
福嶋先生から接続語についてじっくり教わった部員たち。
すると見事みわとういが満点を獲得!
みわは問題文にある接続語「というのも」と「のである」に注目。
これは「結果原因」系の接続語。
「のである」の前の文章が原因である事が分かる。
更にこの文章の結果は「というのも」の前にある文章となる。
みわは接続語に注目し「原因結果」の関係を矢印にして問題文に書き込み考えを整理したのだ。
またふだんは理由問題は飛ばしてしまうというみずきも完璧ではなかったものの合格点を獲得した
さぁという事で接続語いろいろ出てきましたけれどもちょっと注意しなきゃいけない点もあるんですよね?そうですね。
この「のである」とか「わけだ」とかこの辺なんですよね。
例えばこんな文章。
例えば「クッキーケーキプリンを全部食べてしまった。
どれも大好物だったのである」。
これって理由の事言ってますね。
大好物だから食べちゃったと。
でこっち。
「クッキーケーキプリンを食べた。
おやつを食べたのである」。
これ別に理由じゃないですよね。
「食べたから食べた」じゃ変だから。
単にこれはまとめているだけだと。
クッキーケーキプリンつまりおやつを食べたんですよって言ってるだけ。
これないと両方とも不自然なんでつけるのはつけるんだけど働きが違うという事です。
なるほど。
たどる公式を身につけたキミ。
しかしこれで安心してはいけない!実は理由問題にはこれまでのたどる公式だけでは解けないものがある。
それが物語文。
小手調べにこちらの問題を解いてみよう
どう書けばいいんだろうね?何かもうこれしか書きようがない。
ないけど何かあるんですかね?何かあるんじゃない?きっとね。
それでは答えにまいりましょうか。
ほんぴぃから順番にまいりましょう。
「仲のよい友達とケンカをしてしまったから」。
私これしか分からなかったです。
「仲のよい友達とケンカをして関係がこわれてしまったから」。
プラスアルファを付け加えた方がいいのかなと思って。
「ミチコは仲のよい友達とケンカをして悲しくなったから」。
では部長お願いします。
はい。
「他人ではなく仲のよい友達と血みどろの争いをしてしまったから」。
えっ!?そんな争いだったんですか?目殴られたのね。
ええ。
ポ〜ンって。
そこまで想像して。
だって悔し涙か悲しい涙か何か分かんないもんね。
はい。
では顧問。
顧問は余計な事つけてないですよ。
同じ。
シンプルにいくとこれしかないような気がするんですけど。
なるほど。
では先生模範解答を。
はい。
こちらです。
はい。
(福嶋)まぁそんな感じ。
例えばですね「仲のよい友達とケンカしたから」というのがほとんどの人がそこしか答えない。
(一同)え〜っ!そうなんですか!?心情!
(福嶋)ただこれも「うれしくなったから」とか書いちゃったら「泣くわけないでしょ?」って事になってしまう。
だから10人中8人はそれは違うと。
(福嶋)まさにそういう事ですね。
できるだけ絞り込んで8人が納得する言葉を探さなきゃいけないんですね。
想像でいいってすごいよね。
ええ。
でもそれが必要なんやね。
そう物語文の理由問題には必ず心情が必要になる。
そこで使うのがこの公式!
はい!
物語文のたどる公式。
Aだから心情だからB
特にこの緑の心情の部分はさっきも言ったように文章中に書いてないという事が多い。
書いてないところだからこそ聞かれるんですね。
(笑い声)「仲のよい友達とケンカをしてしまった。
だからこぼれた」ってみんな考えたんですけれども逆にたどってみる。
「涙がこぼれた」のはケンカしたからじゃないでしょと。
ケンカしただけで普通泣くんですか?と。
10人中8人も泣かないでしょ。
そういう事なんですね。
じゃあ寂しくなったらどうかという事で寂しさもあふれちゃったら泣くでしょ?という事なんです。
先生。
ふだんの生活の中でも心情語はトレーニングできるんですか?そうです。
そのとおりですね。
やる方法があります。
私が実例を挙げてやりたいと思いますのでお願いします。
どんなの?
(部員たち)えっ!?何!?何!?回ったよこれ。
だから何なんですか?
(笑い声)フライングゲット…おもしろかったです。
(福嶋)「フライングゲット」って言ったから?それともおもしろかったから?
(福嶋)なるほど〜!はい!「おもしろかったから」っていう心情がね。
あ〜!なるほど!でもターンしてもブレなかったね。
いやいや…。
相当練習したんだね。
ではここで心情語のトレーニング。
空欄に入る心情語を考えてみよう
はい!心配になった。
(福嶋)なるほど〜。
はい。
がっかりした。
(福嶋)「1週間で退院できるといっていた母の退院が遅れている事でがっかりした」。
あ〜なるほどね。
十分ある。
お金が心配になった。
(笑い声)大人の意見ですね。
現実はね。
大人は考えちゃいますね。
確かに。
はい。
先生模範解答をお願いします。
(福嶋)1個目が例えば「不安がつのった」。
表現ね。
「不安がつのった」ってやっぱり小学生じゃないのにね。
「不安になった」でもまぁ悪くはないですけどね。
「つのった」がいいね。
何か情緒的ですね。
続いてもう1問
はい!申し訳なくなった。
はい!タケちゃん正解です。
(タケちゃん)やった〜!すばらしい。
育ったねやつは。
名詞でパッとまとめる事ができますからね。
これでも十分正解です。
はい。
さぁ心情語を練習したところでいよいよ最終関門!
出題文はこちら
もう顧問は下書きなしで書き始めました。
(ジーナ)すごい!どうしてですか!?難しい。
これは…難しくない?
(部員)難しい。
それでは皆さん答えを一斉にお出し下さい。
どうぞ!はいほんぴぃ。
はい。
「みんなと約束したプレゼントを忘れてしまったことを言い出せなくて申し訳なくなったから」。
うん。
なるほど。
「ジョージはプレゼントを忘れてしまい探したけど見当たらずシゲルに忘れたことを言われ申しわけなく思った」。
なるほど。
ぴったり。
「児童館のクリスマス会でプレゼント交換をするのに1人だけプレゼントを忘れてしまい激しく後悔したから」。
(部員)う〜ん。
何か格好いい。
さあ部長。
これね気になって…。
「忘れたのでは無い!!在る筈のモノが何故かこつぜんと消えていたからだ。
バッグから盗んだのはダレ!?つづく」。
(笑い声)ぴったり!で悔しくて泣いたんだ!…かなって思ったんですけど悔しくて泣いたのかなと思いきやシゲルが「忘れたの?」ってパッと見たらシゲルが持って出してるやつが「俺のじゃん!」みたいな。
それで泣いたみたいな。
シゲルに裏切られて泣いたんだ。
なるほど。
では顧問。
まじめに書きましたよ。
「プレゼントを用意していなかったのでみんなへの申し訳ない気持ちと己の情けなさに探すフリがわをかけた」。
(一同)あ〜!なるほど。
という事で皆さんの中で正解者は何人いるでしょうか?
(福嶋)え〜とそうですね。
一番近いのはジーナの解答ですね。
うれしい〜!
(福嶋)すばらしい内容が入っています。
これを見るとですね…
(福嶋)だからちょっと難しいんですが先ほどのABCの公式を考えるとやっぱりこれの前に理由があるだろうというのはまず分かると。
泣いちゃった理由何だろう?きっかけ何なんだろう?って探していくと心情がやっぱり書いてない。
でもきっかけは何となく分かる。
出来事はね。
それはやっぱりここの「忘れちゃった」ってとこですよね。
ただ単に忘れたんじゃなくて「1人だけ」忘れたってとこが重要なポイントなんですね。
まず文章の中からきっかけとなった出来事を見つける。
ここでは「プレゼント忘れちゃったの?」という部分と「ジョージはその中で1人だけ何も出さずに」という部分に目を向ける。
この出来事をたどる公式に当てはめると「みんなの中で自分1人だけがプレゼントを持ってくるのを忘れてしまった」という出来事と「突然泣き出してしまった」という言動が当てはまる。
ここで間に入る心情を考えてみる。
すると「心細くなった」という言葉が浮かび上がった
1人だけ忘れたら心細くなるでしょと。
心細くなっちゃったら泣いたというのも分かるねと。
逆に泣いたのはなぜ?心細くなったからでしょ。
なぜ?1人だけ忘れたからでしょっていうふうにどちらからでもたどれるという事なんですよね。
というわけで模範解答はこちら
はい。
判定は?
(福嶋)ジーナ。
「児童館のクリスマス会でプレゼント交換をするのに1人だけプレゼントを忘れてしまい激しく後悔したから」。
なかなかいいですよね。
「1人だけプレゼント」入ってるしね。
という事は○でしょうか?
(福嶋)○ですね。
すご〜い!やったね〜!
(拍手)特に「激しく」が入っているのがなかなかよかったです。
それで泣いちゃったっていうところが伝わってくる。
ところがそちらの「申し訳ない」っていうタケちゃんとほんぴぃの答えは申し訳ない時に泣くのか?っていうね。
要するに他人に対して「申し訳ございません」みたいに言っている時に皆泣いてるのかというとそうでもない。
冷静に相手の事なんか考える余地がなくて自分の中だけでもういっぱいいっぱいになっちゃったと。
そういう涙なのでちょっとずれてるという事ですね。
という事で今日は理由問題に使えるたどる公式を習ってきましたけど部長いかがでした?学生の時にず〜っと思ってきたのが理由問題「〜述べよ」っていうのは人それぞれの捉え方があって当たり前だと思いながら生きてきたんですけど今日先生は「10人中8人納得できないといけない。
それが模範解答なんだ」っていうこの言葉を聞いた時に目が覚めたというか。
顧問はいかがでした?接続語を探すっていう公式みたいなたどるって教わったんだけどやっぱ文章は全部読まないと駄目だと思うんですよ。
全体を踏まえて部分的なとこを見ていくのは確かに大事ですね。
心の声
(丸尾栄一郎)なっちゃんのおかげもあって2014/12/06(土) 10:00〜10:30
NHKEテレ1大阪
テストの花道 アンコール「国語の公式 記述問題に勝つ!」[字]
国語の公式シリーズ第2弾。テストによく出る「理由」を問われる問題。そこには驚きの公式があった!コレさえ使えば記述問題がたちまち解ける「たどる公式」を伝授!
詳細情報
番組内容
5月放送の長文問題を解く国語の公式を紹介した「国語のツボ 記述の公式」。全国の中高校生から役に立ったという反響が届いた。その声に応え、国語の公式・第2弾をおくる。テストによく出る「理由」を問われる問題。そこには驚きの公式「たどる公式」があった! コレさえ使えば記述問題がたちまち解ける。説明文はもちろん、物語文にも応用できるとっておきのワザを会得して理由問題に勝つ力を手に入れよう!
出演者
【出演】所ジョージ,城島茂,福嶋隆史,加藤ジーナ,小林歩乃佳,竹内朱莉,【司会】渡邊佐和子,【語り】佐藤賢治
ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
趣味/教育 – 大学生・受験
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21751(0x54F7)