(堤下)これ熱いんじゃない?これ熱いんじゃない?
芸能人が日本全国のご当地健康法を求め健康合宿の旅へ
合宿先は気になる病気がなぜか少ない超健康優良県
糖尿病が非常に少ない県には…
その秘密を探るため…
かつて脳梗塞を患った…
脳卒中の少ない県で話題のご当地健康体操を体験
そしてゴルゴ松本は胃がん予防に効果的な幻の高級食材をゲット
ご当地健康県民ショー!
スタート!
四国は高知県へとやってまいりました。
すごいですね景色が。
気持ちいい。
桂浜ね。
今日はですね…。
本当は。
憧れのおのののかと2人でロケできると聞いて僕は来たんですけれども…。
本日はいらっしゃるので出て来ていただきましょう。
こちらの方ですどうぞ!
(長州)どうも〜!すごい!それはないだろ。
いやそうなんですけども…。
(リングアナウンサー)長州力!
プロレスラー長州力
63歳になった今も現役を続ける最強レスラー
実は…
僕ね最近やっぱり…。
長州さんも。
でもお2人とも…。
ののかちゃんそれは長州さんに失礼。
これは筋肉ですから。
長州も恐れる糖尿病は今男性だけでなく女性にも増えている
その数は年々増加の一途をたどりなんと950万人にも上る
そんな糖尿病にめっぽう強い県があった
それは…
龍馬のふるさと…
お酒を飲むイメージも強いが糖尿病患者が少ない県3位
どうしたら糖尿病を防げるのかこの3人が高知県で健康合宿
その合宿先は高知県南西部にある黒潮町
近海に豊かな漁場が広がる高知の中でもひときわ…
早速今回お世話になる方の元へ
明神さん。
どうもよろしくお願いいたします。
こんにちは。
お世話になります堤下と申します。
ベテラン漁師…
ちょうど漁から戻ったばかりらしく…
あ〜ホントに。
いいですか?見せてください。
わぁ〜キレイ。
わぁ〜すごい。
ピカピカしてる。
(明神さん)食べたくなるやろ。
食べたい。
はいどうぞどうぞ。
ホントに?うわ〜。
どういう感じなんですか?何触ってる感じですか?
(笑い)マジで指で押さえてみて。
カツオ触ってる感じはしますけどね。
高知県民が…
そう名物のカツオこそ高知が糖尿病に強い理由の一つ
もちろん…
おっ!ワラ焼き。
ワラで焼くカツオのたたき
手際良くカツオをさばき…
よく切れるね。
筋状の柵に
そして…
ちょっと待ってくださいこれ何ですか?これは…。
この上にのせてこのワラの…。
これで焼くんですね。
アミにのせワラであぶれば香ばしく香りを豊かに
そんなワラ焼きをおのののかが体験
気を付けてよ気を付けてよ。
やってやって。
一番強い所を。
一番強い所を探して。
もっともっと下。
もっと下?ここら辺?大丈夫?すごいけれども。
OKここへ。
こっちに戻せと…。
乗せてここへ。
熱いこんな…。
ワラの強い炎で香ばしく焼き上がったカツオ
これを分厚くカット
わぁ〜おいしそう。
味見を。
グラデーションの色がね。
いい色ですね。
キレイ。
これぞ海の男お手製…
多めのにんにくがより一層食欲をそそります
うわおいしそう。
食べてくださいにんにくちょっと多めで。
どうですか?うまい。
長州さん…。
次ののかちゃんが食べますんでね。
いただきます。
焼きたてですもんね。
どうですか?違います?今喋ってますから。
俺長州さんのことたぶんこのロケ終わったら好きになっちゃう。
ごめんなさい。
(笑い)明神さんとこ…。
自分が沖行ったらほとんど毎日。
じゃあ海出た日はほぼカツオ食べる。
そして明神さんのご自宅でもある…
ここを拠点に高知県民が糖尿病に強い秘密をさらに探る
一体何をかけるのか
すご〜い料理がいっぱい。
わぁ〜すごい!すごいですねこれ。
すごい豪華。
旬の食材を使った高知の郷土料理がテーブルいっぱいに並ぶ
この品数の多さ実は特別なことではないらしく…
これあれですか…。
(明神妙子さん)はいこれが…。
皿鉢料理?皿鉢料理っていうのは一体何なんですか?
(妙子さん)仲の良い友達それから近所の方親戚の方なんかと食事を一緒に楽しくする時にやっぱりこういうように出すがよそしてね…。
集まる時は結構時間をかけてごはんを…。
長州さんどのぐらいで食べますか?夕食。
俺なんてもうガサツだからめちゃめちゃ早いよね。
10〜15分あれば十分…。
そうですよね。
さらにテーブルに並んだ料理の中に健康の秘訣がもう1つ
このシイラは…。
そこにあるね…。
ぬたっていうのはどれ?その緑色のやつ?これですか?そう。
ぬたは大さじ2杯の炒ったゴマににんにくの葉を入れ白みそゆず酢砂糖などを加えてよ〜くのばしたもの
お刺し身ってしょうゆってイメージだけどこんなのかけたことない。
魚のドレッシング。
オシャレだな。
わさびみたいですねこうやって見るとね辛そうな。
うん!ぬたちょっと…。
濃厚な感じするんですけどすごいさっぱりしててゆずの香りがすごい広がって。
酒飲んでるもんね確実にね。
高知の食事には糖尿病予防の秘訣がまだまだありそう
ということでご近所の夕食を調査
調べに行くみたいですよ。
…的な?あっ長州さん来ました。
わっ!マジで?突撃!となりの晩ご飯。
びっくりした俺…。
聞いてないでしょうねでもこれ長州さんやって…。
何を言ってるんですか?だから何言ってるって俺マジで聞いてないよ。
そりゃ聞いてないでしょうねまぁ行ってみましょうか。
マジで?
…に初挑戦アポなしでガチ交渉
すいませんお願いします。
お願いします。
ガラガラ行っていいんじゃないんですか?治ってねえじゃねぇか咳。
これノックする?ガラガラで「こんばんは…」。
マジで?「長州力です」がいいんじゃ…。
マジで?そりゃもう長州さんですから。
すいませんこんばんは。
・長州力さんですね・あ〜どうもすいません。
とんでもないです。
大丈夫ですか?すいませんこんばんは。
どうやら長州が来ていることは町じゅうに知れ渡っていたようであっさりOK
よろしいですか?・はいどうぞ・すご〜い早いですね。
長州さん早いけど…。
すいませんお邪魔します。
こちらの夕食にも…
おいしそう。
ちょっとあの…。
…でございまして。
やはりこのお家も…。
普通。
みんなもそう?こうやって食べるの?いつも。
いや違います。
お孫さん。
関係ないヤツいるんじゃん。
(笑い)関係ないコも。
だから…さっき言ってました大皿だからみんなで集まる時に大きな皿…食べてる?みんないいよ食べて食べてごめんね。
お邪魔したのは浜町さんのお宅
この日はおじいちゃんおばあちゃんにお母さん息子さんとお友達で夕食
やはり料理は大皿でいただく…
テーブルに並ぶ料理を見て堤下があることに気付いた
あれ?じゃあ…。
全部お酢使ってんの?全部って言うから全部なのかなと思ったら3つでしたね。
ね多い。
高知では料理によくお酢を使うらしくこの日はなんと6品中3品がお酢を使用
実はこれも糖尿病予防の秘訣
…と小田原先生は言う
カルパッチョいただきます。
カルパッチョいただきましょう。
ホントにこのシイラは…。
まぁまぁ…。
ののかちゃんまぁまぁ…。
ごめんね俺も謝る。
そうそう食べてるよね。
私食べて…。
食べてるけどののかちゃん全部ため口になってるから落ち着いて。
長州さん今こっち食べてるからごめんね。
そういうことじゃない。
ただののかちゃんが食べた後に喋りたいです。
どうでした?ののかちゃんカルパッチョ。
(笑い)
皆様…
いや〜おはようございます。
おはようございます。
全然試合前みたいな状態になってますけど…。
楽しみで。
楽しみで。
漁のほうに行くということなんですけれども…。
カツオじゃないんですか?行ってのお楽しみ。
ターゲットは何か分かりませんけれども。
続いては…
地元の人に聞くと…
(スタッフ)2回も食べるんですか?はい。
(スタッフ)ハハハ…。
その魚は…
港から沖へ30分
仕掛けてるんですかね。
何かお父さん…。
じゃあ引っ張って。
ゆっくりねゆっくりゆっくり上げて。
水深30mの仕掛けにかかった魚とは…
あっ見えて来た見えて来た。
見えて来たそうですよ。
筒?これ。
何?お〜。
わぁ出た。
あホントに?さぁ何でしょう?え〜楽しみ。
行きます。
あっえ〜!何?これ。
何?これ〜!ウツボだ。
そう…
これおいしいよ。
ウツボがおいしいんですか。
ウツボなんて食べたことないです。
うわ〜!あ〜怖いヤダ何するんですか長州さん。
いたずら長州ですね今のね。
ちなみに高知では普通のスーパーになんとウツボのコーナーが
鍋や唐揚げ用の生のウツボから煮こごりたたきまで
ウツボは高知県民のソウルフード
お値段は…
ウツボは高知ではうれしいごちそうでもある
そして先ほど取れたウツボを明神さんのお宅で調理していただくことに
しょうがやにんにくの葉豆腐と砂糖じょうゆで煮込めば完成
高知伝統…
慣れていないと若干抵抗のある見た目だが…
ちょっといただいてみますかせっかくなので。
どんな味なんだろう?ウツボでございます。
どんな感じなんですか?ウツボ。
あっ!
(笑い)うまいんすね。
ウツボだって言ってるからちょっと先入観入ってるけど分かんなかったら食べちゃうね。
いただきます。
いっぱい食べれば。
1個で大丈夫だと思います。
うなぎっぽい感じなんですけど…。
そうなんですか。
おいしい全然。
そして明神さんが食後にオススメの場所を教えてくれた
ごはん食べたらね…。
そこへ行ったら…。
冷えた体を温めるのに温泉があるんですか。
長州さん行きますかじゃあ。
ホントに?ののかちゃんも体冷えたもんね。
じゃあちょっと行かせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
お父さんどうもありがとうございました。
お世話になった明神さんに別れを告げ向かったのは…
ここに絶景の秘湯があるというのだが…
温泉があるということなので…。
結構山深い所にね来ましたけれども…。
結構冷えましたからね。
秘境ですねここはね。
あるんじゃないんですか?見てくださいあれ何かありそうですよあそこに。
山小屋?停留所みたいなね。
こちらが地元の人しか知らない…
なんと無料だがセルフサービス
タンクに入っている冷たい源泉を風呂釜に入れ自分で落ちているマキを広いお湯を沸かす
せっかく温泉もありますし…。
冷えてたんで…。
そうですね。
もうこれしかないんで。
これしかないし…。
目の前に…
おのののかが体験
湯加減いかがですか?気持ちいいです。
景色もね。
ホントに最高ですねこれ。
長州さんが沸かしてますから。
長州さんが沸かしてくれた…。
景色ホントいい。
波の音も聞こえて。
いいですね気持ちいいですね。
今回の…。
ちょっといろいろ学べました?そう。
そうですね。
高知県民が糖尿病に強い理由それは魚を中心に家族や友人とゆっくり食事を取ることにあった
やっぱり…。
(笑い)そうっすね。
続いてのご当地健康法は…
…を含む脳の血管障害
年間12万人が命を落としている恐ろしい病
そんな脳卒中による死亡率を年々減少させているのが長野県
ここ50年でなんとおよそ…
その結果…
最新の…
そんな長野県で健康合宿をするのは…
クイズの女王こと…
実は…
(麻木)そういうのって。
そしてお笑い界の脳卒中予備軍が彼女
(2人)「大好物」ですお願いします。
♪〜
お笑い芸人…
体重80kgと脳卒中の発症リスクが高い肥満体形
この町はね…。
(なんしぃ)そうなんですか?そう。
今日はついて行きますお願いします。
♪〜好きで太った訳じゃない〜♪〜
そんな2人が向かったのは長野県北部に位置する…
歴史ある町
りんごやぶどうの産地としても知られているこの須坂市が実は今…
一体どうやって脳卒中を予防しているのか?
こんにちは。
脳卒中を減らしたキーマンとは?
これから何をする…っていうかどこ行くんですか?ある…。
一般のお宅に行って?ええ。
…の彼女達塩分Gメンが須坂市民の脳卒中予防に大きく貢献している
実はかつての須坂市は…
というのも海がなく冬の寒さが厳しい土地柄
おかずは塩辛い漬物が中心
そこで町の主婦達により結成されたのが塩分Gメン
正式名称は…
「食改」って言っちゃうけど…。
食生活改善推進協議会だから「食改」って略してる…。
アハハハ…!
…によると
そう…
…が非常に重要
では…
一体どんなものなのか?
この日は酒屋を営むご家庭を訪問しみそ汁の塩分をチェックするんだとか
ごめんください。
そう脳卒中が減った理由は…
減塩を呼び掛けていたから
やっぱりご主人もちょっとこう…。
(笑い)
奥様が運んで来たのは…
…をチェックする
その方法は…
・これでねこうすると…・・そうなんですここに…・
この塩分計をみそ汁に入れるだけで簡単に塩分濃度が分かるのだ
脳卒中予防のため須坂市では青の塩分少なめで収まる0.6%の濃度を目標としている
あらまぁちょっとどうする?これ。
測りましょうか。
…にとっては緊張の一瞬
果たしてその塩分は?
・そんなに濃くないですよ・
惜しくも目標の値からわずかにオーバー
実は脳卒中予防のための基準はかなり厳しめ
1杯のみそ汁に入れてよいみそはほんのわずか
これでは味的に若干物足りない気もするが…
須坂市民は…
…をしているという
そこで4人の須坂マダムに代表的な減塩みそ汁を作ってもらった
味見はおにぎりを手になんしぃが担当
まずは具がたっぷりと入った減塩みそ汁
止まんなくなる。
おいしい?野菜が多いと甘みがすごいんですね。
・野菜の甘みありますよね・
塩味の薄さは野菜の甘みでカバー
特にニンジンやきのこを入れるとうま味がよく出ておいしくなるんだとか
続いては高野豆腐とある隠し味を入れた減塩みそ汁
高野豆腐におみその味がしっかり染み込んで。
あっお酒の風味がいいですね。
ホント?
(小山さん)酒粕には高野豆腐合うんですよ。
そうですか。
これ米に合いますね。
塩味の薄さは酒粕のうま味でカバー
さらに深みが増す
皆さんも…
続いては…
脳卒中の予防に効果があるものとは一体?
やって来たのは公民館
♪〜何かすごいにぎやかよね。
何をしてるのかな?♪〜何をしているんでしょう?♪〜ちょっと行ってみましょう。
歌声が聞こえる部屋をのぞいてみると…
♪〜あっ終わった!こんにちは!こんにちは!今何をしてらっしゃったんですか?須坂エクササイズを今みんなでやってました。
須坂エクササイズ?須坂エクササイズ?
誰でも覚えられるようにと市役所のホームページには振り付けの解説が
そんな…
・はい♪〜リズムをとる感じで・♪〜ソソララ…こういう時も♪〜声を出しながら。
鎌田先生によると…
須坂エクササイズの特徴は中高年の方でも…
♪〜ミはみんなのミ♪〜ファはファイトのファ
確かに皆さんとっても楽しそう
♪〜はい回して。
♪〜♪〜・膝をたたいて…・
(拍手)
脳卒中が気になる2人もいい汗をかき今日一番の笑顔に
続いては…
こんにちは。
こんにちは。
お仕事中お邪魔いたします。
お世話になるのは…
早生ゴボウ?
(黒岩さん)掘る場所案内してもいいけど掘るの嫌だったらここで家の中入っちゃって。
ちょっともういいじゃないですかもう…。
結構歩きましたよ。
じゃあね〜。
お〜びっくりした!
軽トラを走らせること15分
はい着きました。
おっ!どこですか?あっちあっち。
よし。
気になる村山早生ゴボウを見せていただく
これ掘るの。
えっこれ?え〜!え〜!
ゴボウは1mほどの深さに穴を掘り横に削って収穫するという
見えて来たでしょ?あっその根っこ?根っこ見えて来たね。
それで…。
ねぇ。
ゴボウを食べさせてもらうため収穫をお手伝い
このコさもう見えない。
あっ抜ける?あっ抜けた!すご〜い!すご〜い!大物だ〜!すご〜い!
これが…
特徴は…
あっそれはうれしいね。
そこで…
口の中少しにして…。
でもやっぱこれはあれじゃない?そうそうそう…。
鎌田先生によると…
脳卒中に良いというこのゴボウ須坂市民は…
アクが少ない村山早生ゴボウは…
実はゴボウに含まれる…
手間をかけず短い時間でアク抜き
カリウムを逃がさないのが脳卒中予防の秘訣
いただきます。
これが太煮ですね太煮。
うん!お父さん。
はい?せっかくなんでお父さん今日は私のこと覚えてもらいたいんで1個…。
ネタ。
ショートコント。
ちょっとあんたいいかげんにしなさいよ!何でそんなに何回言ってもそんなことできないの?ホントにもうムカつくんだから〜!
(鼻を鳴らす音)はい!♪〜ボク?今豆刺すのに夢中だね。
須坂市民は楽しく運動し塩分を控えてゴボウを効率良く食べることで脳卒中を減らしていた
頑張りたいと思います。
ホントですよ。
アハハハ…!ハハハ…!
続いてのご当地健康法は…
実は沖縄県は胃がんの死亡率が最も低くさらに…
那覇市は県庁所在地の中で最も胃腸薬が売れない街
そう日本で一番…
その証拠に沖縄県民はステーキ大好きの超肉食
赤身をミディアム・レアで食べまくっているという
那覇市内のステーキハウスをのぞくと…
なんと…
…を頬張る沖縄県民
(一同)乾杯!
皆さん…
その理由を…
…に聞くと
そんな沖縄県にやって来たのはこの2人
沖縄にやってまいりました。
来ましたよ〜ねぇ。
やっぱ暖かいですね。
暖かいですねぇ。
今回沖縄で健康合宿するのにはある理由が…
こう見えても元気満々なんすけど…。
あの…。
…がいるんです。
そうゴルゴの胃の中にいるのが…
かわいらしい名前とは裏腹にとても恐ろしい細菌でこのピロリ菌に…
…にも跳ね上がってしまう
何かその…何すかね…。
そこでこの合宿では料理研究家の森崎が…
行きますよ。
まずは…
実は那覇市は全国の県庁所在地の中でニンジンの消費量が最も多い
千切りにして炒めた…
…などニンジンを使った郷土料理も有名
そして今沖縄では超高級なニンジンが旬を迎えている
それは一体どんなニンジンなのか?
すいませんこんにちは。
すいません。
はいこんにちは。
今何してるんですか?今…。
ニンジンを掘る?いっぱいなってますねほ〜。
へぇ〜。
これから掘るわけですか?はいこれから。
僕が…。
おっゴルゴさんが…。
これね…。
結構難しい?うわ硬い?あれ?ちょっと待って。
これちょっと普通さぁ普通スポンって…。
抜けないんだけどこれ土が硬いのかな?ちょっとこの道具を使います。
何ですか?これ。
うわ結構深くまで…。
あ〜。
うわ〜!うわ〜!今スル〜って。
これ何すか?何すか?えっ?ニンジン?島ニンジン?
これが胃がん予防の沖縄伝統野菜…
βカロテンを豊富に含み一般的なニンジンの3倍の値段で売られる高級品
いただきます。
いただきます。
あっニンジンだ。
う〜ん!ニンジンだけど甘い。
この島ニンジンをゲットするため2人も収穫をお手伝い
あれ?これダメだ…。
ほらキレイ。
うわ〜すげぇ!掘れた〜!すご〜い長い。
長かった。
イェ〜イ!やった!やりました。
1kgの島ニンジンを収穫
胃がん予防に効果があるという島ニンジン
地元ではどのように食べられているのか?
こんにちは。
こんにちはすいません。
お待ちしてました。
はいそうですよ。
上原さんから聞いて…。
島ニンジン料理を作ってくれるのは農協の女性部部長与那嶺さん
沖縄で最もポピュラーな島ニンジン料理がこちら
家庭料理…
島ニンジンを豚のレバーやにんにくと一緒に煮込んだスタミナ満点の沖縄風みそ汁
いただきます。
柔らかい!ねぇ。
とここで…
旬っていう漢字あるじゃないですか。
あれ太陽を抱いてるんですよ抱いてるんですよ。
その旬っていうのは太陽の光を浴びて一番エネルギーのたまったものを旬って言う…。
なるほど。
私ちょっとこの島ニンジンとレバーの組み合わせで何か考えます。
おっヒント得ましたか?得ました。
続いては…
やって来たのは…
沖縄の伝統食材豚の顔のチラガーから沖縄そばまで地元の食材が並ぶ…
これ?ドラゴンフルーツ。
すごい何?この色ピンクじゃない。
あっ松本商店だ僕と同じ。
こんにちは。
こんにちは松本さんっていうんですね。
ここは…あれちょっと待って。
あっ!うわ!何あれすごい!何か黒い物が並んでるけど何ですか?あっカツオだ!カツオです。
うわすっごい…。
ここから来てたんですね。
めっちゃくちゃいい匂い!あっそうなんすか。
そうなんですか。
(大城さん)あと…。
そうだかけてありますもんね。
確かに。
那覇市では全国平均の4倍以上も食べられている
その訳は…
おしょうゆとか…。
そんな沖縄県民が愛するカツオ節料理がこの…
カツオ節にみそやにんにくをお好みで入れお湯を注ぐだけ
風邪をひいた時などに食べるんだとか
いただきます。
ダシとしても具材としても楽しめる。
続いては…
消化にいいという高級魚を求めゴルゴが沖縄の海へ
素潜りで獲物を狙う
ばっちりです。
船を走らせること15分
ポイントに到着
ゴルゴが狙う高級魚は3m下の海底で岩陰に身を潜めているという
その高級魚が…
1匹8000円を超える高級魚…
このマクブをゲットできるか?
3m下の海底にいざ!
素人のゴルゴには難しいようだ
…とその時
一緒に潜っていた地元の漁師仲里さんが何かを発見
岩の亀裂に照準を定め…
マクブをゲット
あ〜すげぇ!すごい!すごいじゃないですか。
鮮やかなブルーの斑点模様高級魚マクブ
その身には良質なタンパク質が
おいしい旬の魚を取っていただきました。
これで森崎さんにおいしい料理を作ってもらいま〜す!
これで沖縄県民の鉄の胃食材をゲット
いよいよ森崎が究極の胃に良いメニューを作る
魚を取ってくれた仲里さんのお宅で…
完成を待つ間ゴルゴは自分の胃の中にいる…
ピロリ菌の感染ルートとして考えられるのは2つ
…をかいしての感染
…での感染
…という恐怖のピロリ菌
だが最新の研究でこの…
それが…
通称…
ピロリ菌の培養液にこの乳酸菌を加えてみると右下から勢力を増した乳酸菌がピロリ菌を押し出して行くのが分かる
さらに…
この乳酸菌がピロリ菌を減らす様子も観察できる
また去年2月から健康保険を使えるようになったピロリ菌の除菌治療にもこの乳酸菌は有効だ
除菌の3週間前からLG21乳酸菌を摂取し続けると抗生物質だけでは7割弱の成功率が82.6%にまでアップした
と…
あっ!待っておりました!うわすごいえっ?はいこちら。
ビストロ定食でございます。
うわ〜。
これが沖縄の鉄の胃食材で作った…
えっ島ニンジン入ってんですか?はいそうなんです。
あと豚のレバーと。
あ〜よかった。
汁物にレバーと島ニンジン入れてたのを見てレバーペーストを作りました。
胃がんを予防するといわれるβカロテンたっぷり
島ニンジンと豚レバーのパテ
さらに胃がんを予防するといわれるカツオダシでうま味たっぷり…
同じくカツオダシで作った…
いただきます。
おいしい?うれしい。
これおいしい。
ふわ〜っと…。
そしてメーンディッシュは高級魚…
胃に優しいハンバーグになってるのでお肉よりもすごく消化にいい感じで。
あと大根もジアスターゼってタンパク質を分解してくれるので大根もプラスして。
(仲里さん)いただきます。
(仲里さん)意外です。
初めてこういう魚のハンバーグ食べたんですけど…。
歯応えもある?よかった。
食ですねやっぱり人間生きて行くには絶対食べなきゃ生きて行けないのでそれが毎日の繰り返しなので…。
…だと思います。
だから「食べる」っていう字は「ひとやね」に「良くする」「人を良くする」と書いて「食べる」。
食べて人を良くする元気になる。
よ〜しもう大丈夫だ!さようなら!
ピロリ菌と完全にお別れするためゴルゴは除菌治療を開始
除菌後も定期的な検査を行い乳酸菌を摂取するなどの胃のケアが大切
頑張れゴルゴ
芸能人は胃が命。
2014/12/06(土) 10:30〜11:25
読売テレビ1
芸能人 超!健康合宿[字]
糖尿病・脳卒中・胃がんなど日本人が恐れている病気にめっぽう強い都道府県があった。そんな健康ナンバーワン都道府県で芸能人が超健康合宿を行い、(秘)ご当地健康法を探る!
詳細情報
番組内容
糖尿病・脳卒中・胃がんなど日本人が恐れている病気にめっぽう強い都道府県があった。そんな健康ナンバーワン都道府県で芸能人が超健康合宿を行い、(秘)ご当地健康法を探る!長州力が高知県のご家庭をアポ無しで訪問!土佐の郷土料理に隠された高知県民が実践している糖尿病予防に効果的な(秘)食事法とは?長野県民が考案した効果的な脳卒中予防策を4年前に脳梗塞を患った麻木久仁子が体験!鉄の胃を持つ沖縄県民の(秘)食欲UP術とは?
出演者
長州力
麻木久仁子
堤下敦(インパルス)
ゴルゴ松本(TIM)
森崎友紀
おのののか
なんしぃ(大好物)
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
情報/ワイドショー – 健康・医療
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46047(0xB3DF)