おしゃれをして出かける機会の多いこの季節。
いつもの洋服をちょっと華やかに演出できるアクセサリーがあるとうれしいですよね。
今回紹介するのはそんな時に役立つ花のネックレス。
これは正方形の小さな布を折りたたんで花びらを1枚ずつ作る「つまみ細工」で作られたもの。
布の色を変えると全く違った印象に。
シンプルな洋服も華やかに見えますよね。
お花をいくつも組み合わせるとコサージュに。
バッグなどにつけてもかわいいでしょう。
またリースにつけて部屋のインテリアとしても活躍します。
身につけても飾ってもまたプレゼントにも最適。
布のお花に挑戦してみませんか。
今回は私たち紅白の布のお花のネックレスをつけています。
私よくニットでお花を作るんですけどねこういう布も何か温かくていいですよね。
これ布を折りたたんでつまんで作る「つまみ細工」という技法なんですね。
つまみ細工ってちょっと初めて聞きましたね。
舞子さんのかんざしを思い出して下さい。
はいはい。
藤の花とか鶴が飛んでますでしょ。
ありますね。
あれはつまみ細工で作られているんですって。
教えて下さる方ご紹介致します。
つまみ細工アーティストの土田由紀子さんです。
よろしくお願いします。
土田さんがつまみ細工に目覚められたのは娘さんが七五三の時。
はい。
ご自身で髪飾りを作られたそうです。
あらまあ。
娘のために何か作ってあげたいと思ったんですけども実は私は針と糸が苦手だったんですね。
それでつまみ細工を知ってつまみ細工なら作ってみたいと思いました。
え?ちょっと待って下さいよ。
針と糸が苦手という事はこのつまみ細工は針も糸も使わずにできるんですか?はい。
そうなんです。
のりを染みこませた布をピンセットを使って花の形を作っていくんですね。
ですから針仕事が苦手な方にもチャレンジして頂けたらと思います。
今回私思い出したんですけどうちの娘の七五三の時に飾った髪飾りもやっぱりつまみ細工だったんです。
そうですよね。
ただ既製品だったんですけどねうちの場合は。
でもねつまみ細工はちりめんというイメージがすごくありますけど。
そうそう和の布で作るものというね。
今回は?私が最初に作ったのはちりめんの髪飾りでした。
そうなんですか。
こちら。
あらちょっとお嬢ちゃん。
さくらちゃんの髪飾り。
あらまた豪華!七五三の髪飾りになります。
いきなり最初からすごいトライですね。
そうなんです。
作ってみたいと思って作ったらすごく華やかになってすてきだったんですけれども。
これはすごい思い出になりますよね。
でもやはり特別な時しか使えないのがもったいないなと思って家にあったコットンやちりめんで作ってみたらお洋服にすごく合っていろんなシーンで使えるようになりました。
ちりめんもそうですけどコットンやリネンでもいいんですかね?そうなんです。
今回のお花のネックレスのお薦めポイントをお願い致します。
いいですね1枚1枚花びらがだんだん花になっていくんですね。
そしてこちらのネックレスになると。
そうなんですよ。
こちらつけて頂いてるのが先がとがってる花びらになりまして「剣つまみ」という手法になります。
剣のようですからね。
「剣つまみ」ですか。
シャープで大人っぽいイメージのお花になります。
でもね見た目どうやって作るのか。
そうなんですよね。
どうやって花びらができていくのかね。
VTRでご覧下さい。
材料です。
穴が開いてない方にでんぷんのりを出し凸凹がないように…まず3センチに切った布を8枚用意して頂きます。
布の裏が上を向くようにし下から上に半分に折ります。
あれ?なぜでしょうか?そうしまして上を持って下に引っ張るようにして半分に三角形にします。
そうする事によって…車で言うたら内輪差があるんですね。
もしそろえて折って頂くと真ん中のひだが少し出てしまうんですね。
ちょっと美しくないかもしれません。
それを上面を指で持って頂いて…ピンセットに持ち替えて頂きのりの上に置きます。
離す時は指を添えてピンセットを抜きましょう。
つけ置き。
面白いですねこの映像。
15分ほど置いて布にのりが染みこむのを待ちます。
今度は木工用の接着剤を使うんですね。
はい。
花びらなんですけれどもこの側面にこのようにのりがついておりますのでまず指で先を持って頂きます。
ピンセットを使って横についているのりを優しくなでで取ります。
角に合わせてまず1枚置いて頂きます。
その時も指を添えて広がらないようにしましょう。
十字に対角線上に4枚置いて頂きます。
8枚ですので中心に向かって1枚ずつ入れていきます。
全部で8枚の花びらができました。
お花が咲きました。
咲きました。
こちらの方のひだの高さをそろえて頂いてきれいな円になるように調節をして頂きます。
最後は……華やかなお花にして頂きます。
こちらで1段のお花の出来上がりです。
ちょっとした事で変わるんですね。
テグスに丸ビーズを通し今回わかりやすいように色つきの糸を使っております。
この上にテグスで結んだビーズを接着剤をつけて上に置きます。
2段目のビーズに接着剤をたっぷりつけて上に置きます。
花びらの土台に合わせてきれいにカットします。
続いて今度は上につける2段の剣つまみの花です。
2段目の花として…先ほどと同じように…今度は12枚になりますので…こちらが12枚の花びらが出来上がりました。
間隔を均等にし丸く整えます。
そのあと中心に木工用接着剤を1.5センチの幅でつけます。
まず花びらの上に4枚十字になるように花びらを4枚のせます。
あとは花びらと花びらの間に外からスライドさせるようにして入れていきます。
そうしたら2段のお花が出来上がりました。
先ほどと同じように…このようにして1段と2段のお花が出来上がりました。
…先ほどのTピンを菊座の間に入れます。
このように金具がつきました。
じゃあブローチとしても使えるという事ですね。
はい。
留まるところはカニカン丸カングレーの丸ビーズをつけておきます。
胸元はコットンパールグレー丸ビーズをつけておきましょう。
チェーンに花をつけます。
剣つまみのネックレスの完成です。
ホントに小さな布を折りたたんでいくとお花が咲きました!そうなんですよね。
のりでホントにつけるだけなんですね。
何か作りやすそうですよね。
さっきの台座が面白かったです。
CDケースですか?はい。
あれいいアイデアですね。
そうなんです。
作り始めた時に家にあるもので何か作れないかな使えないかなと思ったところのり板の代わりにCDケースを使う事に…。
パレット代わりですねこれが。
…気が付きました。
こちらの平らな方にのりを置いて頂いてこちらのもう一方の方は花を作る作業台としてお使い頂きます。
その場合いいところはサイズ的に置きやすいようにクルクル花を触らなくても動かして頂けるんですね。
たっぷりでんぷんのりを使ってましたけど使い切れませんよね?そうですね。
途中でやはり止めたい時が出てくると思いますのでそういった時はラップをちょっとかぶして頂きましてこちらの蓋を閉めて頂きましたら2〜3日はまた使って頂けたりもします。
乾燥しないようにうまい事なってますよね。
そして花びらに使う布もね確認しておきたいんですけれども。
木綿やリネンなどを使うという事でした。
こちらにあります。
木綿がありますね。
お薦めとしてはこちらのコットン100%やリネン100%の布がお薦めなんですね。
その中にポリエステルというのが混ざっておりましたらやはりのりとかを吸い込まない事になりますので100%を選んで頂くのがやりやすいです。
やっぱりね染みこみやすいようにね。
先ほど間に柄のプリントを入れてはるのもあれもちょっとアクセントになっていいですよね。
そうなんです。
こちらなんですけれども柄を入れて頂く時にお薦めの柄はやはり大きすぎる柄でしたら布が小さいので見えなくなるんですね。
大輪の花言ってもどこの部分かわからなくなりますもんね。
ですからこれぐらいのお花から始めて頂きましたらきれいに出ると思います。
小柄を使うといいという事ですね。
ここまで私たちがつけている布のお花のネックレスをご紹介しました。
続いて土田さんの胸元を飾っているコサージュの作り方ご紹介しましょう。
これすごいボリュームあってかわいいですよね。
でも先ほどのね剣つまみとちょっと形が違うような感じが。
丸い感じがするんですけど。
そうなんです。
こちらに丸いお花が2つついてるんですけれどもこちらの方「丸つまみ」というお花になりましてかわいらしいイメージが出てきますね。
こっちの丸つまみはどんなふうに作るんでしょうか。
違う部分を中心にご覧下さい。
材料です。
丸つまみは花びらが5枚です。
3センチ四方に切っておきます。
台布は4センチ1枚準備しておきましょう。
布を折っていきます。
3センチ四方に切った布を対角線で2つに折り頂点を合わせます。
三角の中心を挟み指にピンセットを押し当て上から下に半分に折ります。
次は角の真ん中よりも少し上を挟み左右を上に折り上げます。
ここが剣つまみと違うんですね。
はい。
カットもしないんですね。
はい。
丸つまみは基本カットはしません。
花びらが5枚なので横1列に。
お〜丸くなりました。
こちらの方で花びらが開いた感じになります。
きれい。
台布を切っておきます。
ここは90度に倒しましょう。
UになったりVになったりね角度によって違いますけどね。
生成りの方にも丸ビーズをつけましょう。
2重の2段の剣つまみとあと1段の花が全部できました。
まずブーケのように持って頂いて2段花を下の方まで押さえて頂きます。
そしてその周りの花を高さをそろえます。
厚紙の下に木綿地の黒をひいて周りに接着剤をのせます。
黒い布の方から差します。
安全ピンを外して頂いて洗濯ばさみなどで固定しましょう。
これいいですね洗濯ばさみ。
こちらで完成です。
剣つまみと丸つまみのお花のコサージュが完成しました。
シンプルなお洋服もね華やかになりますね。
こういう使い方もすてきですね。
真ん中のパールがちょうど生きてますね。
ピッタリです。
ホントに花が咲きましたよね。
最初の三角折りが右左ちょっと違うだけで印象がぐっと変わるんですね。
そうなんです。
剣つまみは大人っぽい感じで丸つまみの方はかわいらしい感じになるんですけれどもこのようにちょっとかわいらしすぎるかなと大人の方思われる場合はこのように花びらの数を増やして頂いて12枚とかにして頂いたらブローチとしてもお使い頂けると思います。
こちらも丸つまみなんですか?そうなんです。
折り方は全く同じになります。
数を増やしただけなんですか?はいそうなんです。
花びらの数これが12枚ですね。
7枚増えるとこういうふうに菊の花になりますね。
面白いですね。
このアクセサリーホントに楽しいアクセサリーだったですよね。
ここまではね今日はアクセサリーの作り方を中心に教わったんですけれどもこういった使い方はいかがでしょうか?これはすごいですよね。
インテリアとしてもねつまみ細工楽しめるんです。
あらまあ。
こちらリースなんですけれども簡単にツタをクルクルと巻いて頂いて少し葉っぱをつけて頂いた所にコサージュをつけて頂くだけで簡単なシンプルなクリスマスリースを作って頂けます。
これ用に改めて作ってる訳でなくコサージュを差してるんですよね?そうなんです。
見て頂いても楽しめるインテリアとしてのつまみ細工ですね。
あとこちらなんですけれども壁に何かポストカードをつけたい時とか画びょうの所にお花をちょっとつけて頂くだけでこのように壁がパッと華やかな感じになるんですね。
アクセントになりますよね。
普通通り過ごすいう感じでも「あら?ちょっと」ともう一度またはがきを見直したりとかしますね。
クリスマスのあとは?はい!お正月です。
お待たせ致しました。
という事でこちらへ参りましょう。
お正月の演出もねつまみ細工で考えて頂きましたよ。
こちらですね。
またガラッと変わりますね。
こちらシンプルなしめ縄の所に大ぶりのちりめんを使ったつまみ細工で飾っております。
ちりめんのすると今度お正月和テイストですね。
あとこちらの方小さなお花でしたら箸袋の飾りやポチ袋の飾りあとはお正月にご挨拶に行かれる場合ですねこういった風呂敷に1輪つけて頂くだけでもすごくかわいらしくなります。
これプレゼントされた側でも中身も楽しみですけど外はまたこれねブローチとしてもいろんなもので使える訳じゃないですかね。
もしこんなものを頂いたら「おぬしできるな」って感じですよね。
「まさかこれは手作り?」とか思ってしまいますよね。
土田さんはこういったつまみ細工を独学で学ばれたんですよね?はいそうなんです。
本を見てつまみ細工ピンセットで使えるならと思っていろいろ作ってみたいと思いました。
一番楽しかったのはもう使えないと思ってるはぎれでもいろんな花が咲く事がすごく楽しくて皆さんにもアクセサリーやインテリアにも使えるものを作って頂けたらなと思いました。
はがき1枚のはぎれでお花が1つできるんですよね?はいそうなんです。
はぎれが少しあるだけで1つのお花もできますしあとは3センチの布が例えば3枚あるだけでもポイントとして使って頂けます。
ポケットに入ってそうですねはぎれがね。
では皆さんにひと言アドバイスをお願いします。
一番楽しいのはお花が咲く瞬間を楽しんで頂くのとあとは捨てようと思っているものでもきれいな花になるという事を楽しんで頂けたらと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
今日教わりました作品はですね「すてきにハンドメイド」の12月号のテキストに掲載されています。
次回は…。
ホントに今日はありがとうございました。
2014/12/24(水) 10:30〜10:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「“布の花”でエレガントに!つまみ細工のアクセサリー」[字]
洋服をエレガントに彩る花のアクセサリーを“和の布技”で!小さな布で花を作りアクセサリーに仕立てる方法を「つまみ細工アーティスト」土田由紀子さんが伝授。
詳細情報
番組内容
師走は「作って楽しく、贈って喜ばれ、使ってウキウキする“あったらいいな”」をハンドメイド!今回は、パーティーやちょっと改まったお出かけをエレガントに彩ってくれる「花のアクセサリー」。小さな布から「つまみ細工」の技法で花を作り、アクセサリーに仕立てる方法を「つまみ細工アーティスト」土田由紀子さんが伝授。コサージュやリース、正月のお飾りにもアレンジできる!
出演者
【講師】つまみ細工作家…土田由紀子,【ゲスト】宮川花子,【司会】杉浦圭子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:388(0x0184)