奥平≫広島市のこちらのマンションで、家族と見られる男女3人が18歳の男子高校生にナイフで切りつけられるという事件が発生しました。
≫クリスマス目前の祝日の雰囲気を一転させた白昼の事件。
それは広島市中心部のマンションの一室で起きました。
警察によると、昨日午後0時30分頃、マンションの住人から家に人が入ってきて、親が刺されたかもしれないと通報がありました。
警察が駆けつけたところ、この部屋に住む両親と18歳の男子高校生の3人が刺されており警察はマンションの通路にいた高校3年生の少年を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
≫警察によると少年は、室内にいた18歳の男子高校生の鼻や腹をナイフで切りつけ、さらに止めに入った男子高校生の両親にも傷を負わせたとされています。
切りつけられた男子高校生と父親が重傷、母親は軽傷ということです。
奥平≫叫び声や悲鳴を駆けつけたマンションの住人がこのドアを開けると被害に遭った家族の前で凄惨な光景を目撃したのです。
≫少年を取り押さえた男性が、当時の生々しい様子を語りました。
事件のあった部屋の真下の部屋だったという住人の男性は大きな物音と悲鳴を聞き3階の廊下で少年取り押さえました。
奥平≫刃物を持った男子高校生はマンションの非常階段のちょうどこの辺りで取り押さえられました。
すぐそばには切りつけられた男子高校生も座っていたということです。
床には血の跡がうっすらと残っています。
≫少年は切りつけられた男子高校生と小学校時代の同級生だったと言います。
2人の間に何があったのでしょうか?取り調べに対し、ナイフで傷つけたことは間違いない、小学校時代に金の貸し借りがあった、金をとられたから取り返しに行ったなどと供述しているということですが、被害者の男子高校生は金のやりとりを否定しているということで、警察は慎重に犯行の動機などを調べています。
奥平≫広島市役所がすぐそばです。
交通量の多い国道2号線から入ってすぐのところに事件現場となったマンションがあります。
被害に遭った家族はこちらのマンションの3階に生活していました。
平成20年、6年ほど前に引っ越してきたと言います。
家族4人暮らしで、被害に遭った男子高校生には妹がいたんですが、部屋の中にいて無事でした。
そして昨日のお昼過ぎ、この3階部屋の下に住んでいたマンションの住人の男性が、何か大きな物音を聞きまして、最初は部屋の模様替えを天井の上でしているのかなと感じたそうです。
そのうち、悲鳴や叫び声が聞こえて上に様子を見に行ったということになります。
この奥に非常階段がありまして、その非常階段を上ってドアを開けたところ、惨劇に気づいて、少年を取り押さえたということです。
そのときの様子なんですが、父親と見られる男性は後頭部から血を流してへたり込んでいました。
そして、母親と見られる女性は取り乱した様子でパニック状態だったと言います。
また、被害に遭った男子高校生なんですが、鼻の横から血を流していました。
そして、刃物を持った少年が、自分は小学校時代の同級生だ、覚えているかというニュアンスの問いかけをしたところ、すぐには思い出せない様子だったと言います。
いずれにしても、はがい締めにしてとらえ男性にはケガはありませんでした。
もともとアメリカンフットボールをしていたということで腕力には自信があったということなんですが、一歩間違えれば大きな被害になっていたかもしれませんが、少年をすぐそこで取り押さえたことで被害はそれで済んだということも言えます。
18歳の少年、逮捕された少年なんですが、刃渡り12.5センチの刃物を持参していたものと見られます。
マンションの出入り口はこちらしかありませんのでこの中から入って、家族を襲いにいったものと見られます。
また、その男子高校生2人が当時通っていたとされる小学校ですが、ここから大体10分ほど歩いた距離にあります。
いずれにしても、詳しい動機の解明が待たれます。
≫おととい、滋賀県甲賀市のガソリンスタンドで起きた衝撃的な事故。
≫事故が起きたのは午後5時前のことでした。
こちらの滋賀県甲賀市にありますガソリンスタンドで店員の男性がトラックのタイヤに空気を入れていたところ、突然、タイヤが破裂したというのです。
≫被害に遭ったのは、従業員の高尾博文さん。
10tトラックのタイヤにエアコンプレッサーで空気を入れていたところ、突然タイヤが破裂。
高尾さんはその衝撃で2mほど後ろに飛ばされ、地面で体を強く打ち、大動脈解離で死亡しました。
2mも人が飛ばされてしまうほどの衝撃。
一体、どれほどのものなのでしょうか。
こちらは、タイヤメーカーが行ったタイヤの破裂実験の映像。
大きな破裂音とともに、ダミーの人形が吹き飛ばされてしまいます。
タイヤの周りには囲いがしてあるため、タイヤの破片が当たったわけではなく、空気の風圧だけで人形を吹き飛ばしてしまったのです。
タイヤの破裂、これは、空気を入れているときだけに起きるわけではありません。
今年5月、栃木県矢板市の東北自動車道でワゴン社のタイヤが破裂し、横転。
乗用車4台が絡む事故となりました。
また、埼玉県の羽生市では去年6月に、右後ろのタイヤがパンクしたワンボックスカーが標識の支柱に激突。
乗っていた6人が死傷する事故が起きています。
2013年の高速道路におけるトラブルを見てみると、タイヤに関するトラブルが全体の32%と一番。
また高速道路でのタイヤのトラブルは修理不能であることが多いのです。
重大な事故をも引き起こすタイヤの破裂。
都内のガソリンスタンドでドライバーに聞いてみると…≫タイヤを点検してみると…全く気にとめていなかったというタイヤの空気圧低下。
しかし、そのまま走行することは非常に危険だと、タイヤ専門店の担当者は指摘します。
スタンディングウエーブ現象とは、空気圧が低下したまま高速で走り続けることで、タイヤに大きな負荷がかかり、徐々に変形。
それが続くことによってタイヤが発熱し、最後には破裂してしまうのです。
また、古くなり劣化が進んだタイヤも亀裂などにより破裂してしまう可能性があると言います。
≫亀裂や空気圧の不足で重大な事故につながってしまうタイヤ。
遠出も増えるこの時期、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
国分≫おはようございます。
12月24日水曜日の「いっぷく!」です。
僕も運転をするので、このニュースはすごく気になるニュースではあったんですけど、杉尾さん、タイヤの点検というのはしっかりしていますか?≫私も車を運転しますけど、正直言ってあまりしません。
昔は車の性能悪かったから、例えば溝が少なくなっていないかとか。
最近、全然、性能がいいからか、やらないんですよね。
国分≫安心しちゃってるんですよね、自分たちもね。
そこがよくないなと思うんですよ。
僕自身も自分の車の空気圧って正直、このニュースを取材するまでは全然わからなかったんですよ。
そうしたら、結構というか、当たり前のように車には自分たちの車の空気圧は貼ってあるんですって。
その場所なんですけれども、僕も初めて知りました。
これは運転席のドアの部分にこういう形で貼ってあって、どういうものが貼ってあるかといいますと、大きくしました、こちらです。
タイヤのサイズの横、ここに空気圧が書いてあって、その車によって空気圧というのは全部違いますので、これをまず知るということがとても大事になってくるのかなと。
久保田≫でも、今どれだけ入っているかというのはガソリンスタンドに行かないとわからないですか?国分≫そうですね、ガソリンスタンドに行けばお兄さんたちが調べてはくれますので。
先ほどの映像にもありましたけれども、ちょっと少なくなっていますよと言われたときには空気を入れれば問題はないということなので。
これで済むことなんですよね。
岩下≫じゃあ、今ご覧になっている奥様方はご主人にお伝えになったらいいですね。
国分≫小谷さん、知っていましたか?≫いや、知らないですけど、今、セルフでガソリンを入れる人が多いので、スタンドの方が調子を見ましょうかって言ってくれないから、点検もしないですよね。
国分≫セルフでも点検することはできるらしいです。
≫自分で。
国分≫年末年始いろいろなところに行く方も多いと思うので、その前にまずはいろんなチェックをすることが大事だなと感じました。
枡田≫次です、騒動からおよそ3週間。
あの前副社長についに逮捕状請求です。
≫いわゆる、ナッツ・リターン騒動でこれまでにカメラの前で2度頭を下げた大韓航空のチョ・ヒョンア前副社長今日午前、ついに韓国の検察は彼女への逮捕状を請求する方針です。
チョ前副社長は今月5日、大韓航空機のファーストクラスでナッツの提供の仕方が悪かったと機内サービスの責任者を大声で叱責。
既に出発していた航空機を引き返させさらに責任者を無理やり飛行機から降ろした疑いで航空保安法違反と威力業務妨害などに問われているのです。
この2つの容疑に加え、韓国のマスコミでは責任者に自ら飛行機を降りたと証言するよう明言したということで証拠隠滅の教唆に問われるとの報道も出ています。
韓国の法律に詳しい高弁護士は…≫さらに、韓国の「文化日報」によると、前副社長の疑惑はこれだけではないというのです、それは…チョ前副社長が今回、大韓航空のファーストクラスを仕事ではなくプライベートで無償利用していた疑いがあると指摘。
検察が背任・横領の容疑でも捜査を行っていたと報じました。
この容疑について高弁護士は…≫そしてその決められた報酬以外に私的で無償の航空チケットを使った場合、罪に問われる可能性があるのです。
今日にも逮捕状の請求が行われる見込みですが、今、韓国国内ではチョ前副社長の妹チョ・ヒョンミン専務のメールが物議を醸しています。
大韓航空専務のチョ・ヒョンミン氏が社員50人に送ったメールの内容とは。
≫今回の騒動の責任は姉だけではなく、すべての社員の過ちと表現。
これには、責任転嫁された形となった大韓航空の社員も…≫さらに、韓国の人々は…≫前副社長の妹であるチョ・ヒョンミン専務は今年31歳の若さで大韓航空の専務に就任。
韓国の大企業の中で最も若い役員となり脚光を浴びています。
ところが、姉のナッツ・リターン問題の最中、妹も社員の反感を買ってしまったのです。
韓国の一部報道によると、韓国国民の間では既に裁判後のチョ・ヒョンア前副社長の量刑に関心が集まっていると言います。
枡田≫ここからは、コリアレポート編集長の辺真一さんとお伝えします。
よろしくお願いいたします。
国分≫この一族にまた新たな人物が登場しましたけれどもナッツ姫の妹ですけれども、どんな女性なんでしょうか?赤荻≫とんとん拍子で昇進していったんです。
今年専務に昇任したということで韓国の大企業では最年少役員となったということです。
国分≫2007年に、私はコネ入社と発言するのもいまいち、何でこんなことを言ったんだろうと思ってしまうんですけどね、ハコちゃん。
岩下≫そうですね、韓国は財閥が今でも多いと聞きますけれども、親族経営というのは、日本の昔の財閥経営というのはあまり家族が表に出てどうこうというのはなかったようですけど、今でもどの会社もそうなんでしょうか。
≫解体されましたからね、日本はね≫でも、正直な人だと思いますよ、この妹さんは。
でも、この場でしゃしゃり出てくるような、そういう今、状況じゃないですね。
お姉さんをかばいたい。
ですから、今回の件はみんなの責任として受け止めましょうと言ってますけれども、これははっきり言って、お姉さんの個人的な不祥事、すなわちお姉さんの人格失格でそういうふうに受け止められかねないような突出した礼儀作法が問題を起こしたわけですから、これは会社の全員の連帯責任というレベルの話じゃないですね。
国分≫妹の書いた反省文ですね。
赤荻≫これは部下にあてたメールです。
国分≫小谷さん、どうですか、この反省文を聞いて?≫私も普通の会社の社員ですけど、役員の不祥事を社員の連帯責任だと言われたら怒りますよね。
反対ですよね、社員の不祥事は役員の責任ですって言われるならわかりますけど、逆ですよね。
岩下≫謝ったこと、今まで子どものときからないんじゃないですか、感覚が。
国分≫何かこの反省文を書くときにも、誰かに相談することとかがちょっとできなかったのかなと思ってしまうんですけどね。
≫広報宣伝部とかコミュニケーション室にいらっしゃったのにそういう会社のイメージを崩すような発言ばかりされることがすごいですね。
久保田≫私はすごいことを言いましたと思ってこれを発言しているんでしょう?想像力のなさというか。
≫お父さんが出て謝って、お姉さんもああいう形で恥をさらして謝って、それでもおさまらないので、自分が出てきて頭を下げてと思っているんですけれども、これが逆に裏目に出るおそれがありますね。
実際に今、反発を呼んでますからね彼女のメールに対しては。
国分≫そしてお姉さんですけれども、どんな疑いがあるんでしたか?赤荻≫こちらをご覧ください。
国分≫これは有罪になりそうですか?≫今のところ証拠隠滅教唆と業務上背任の問題はまだ適用されそうにもないんですね。
その他、さらにほかの2つのいわば罪状が変わって、どちらにしても4つの罪状で彼女が問われておりますのでこれは起訴されるのは間違いない。
要は在宅起訴になるのか、あるいは拘束されて起訴されるのか。
先ほど高先生がおっしゃっておられましたけれども、あとは実刑をくらうのか、あるいは執行猶予がつくのかが問題になってきますね。
国分≫もともとはナッツ姫が起こしたことがいろいろと話題になったんですけれども、妹の反省文の方まで日本でまで注目されている。
そういったところで言いすまと、ちょっと知りたいのが私、こういうことでございます。
≫両方だと思いますよ。
私も含めて一般の国民は、あきれていると思いますね。
国分≫どういったところで?≫これはやっぱり韓国の恥をさらした、常識では考えられないような行動を行ったと。
それによって、韓国のイメージの失墜、イメージダウンにつながっている。
それであきれているのと、もう一つは、怒っているんですね。
怒っているのは、結局、チョ女性副社長の個人的な問題だけではなくて、こういうような財閥の師弟の横柄な、あるいは傲慢極まりないような行動、これをこれまで放置してきた政府、あるいはそういう財閥の体質、これに対して怒っているんですね。
今のパク・クネ大統領も、私も大統領になったら、この肥大化する財閥に規制をかけてそしてこれからは中小企業を育成しますと。
ところが、いざ大統領になってもう2年間、何も手つかずの上体で、さらに大企業と中小企業の格差が広まる一方。
ですから、韓国の言葉では、庶民の言葉の中には、財閥栄えて、救民多し。
救民横死というのは、非常に苦しい生活を強いられている民民ですね、多しという言葉はそれだけ格差が広がっているということです。
国分≫これは韓国の受験の映像とかよく見ますけど、必死に勉強して、その場所に入るために頑張っているわけですよね。
なのでやっぱり納得いかない人たちが多いんでしょうね。
≫社会の不満の裏返しなんでしょうね。
一部の財閥系大企業に富が偏在していて、ほとんどの人たちがその恩恵にこうむれない、今、ピョンさんがおっしゃったようなことです。
国分≫ただ、大韓航空自体大好きな飛行機なんですよ。
機内食もものすごくおいしいですし、対応もすばらしいなと思うので、何かそういうところでマイナスイメージになっているのはもったいないなというのをすごく感じます。
枡田≫相次ぐ放火に住民の不安が広がっています。
≫東京・練馬区にある都営南田中団地。
今、この団地に住む住人たちが眠れぬ日々を送っています。
半径わずか250m。
その中で立て続けに起こった放火と見られる6件の連続不審火。
奥平≫今週月曜日の午後1時半頃こちらのアパートの1階の部屋に住む80代の女性がベランダに干してあった布団が燃えているのに気づき、消防に通報しました。
≫今週月曜日の午後1時半頃、団地の1階のベランダから、突然火の手が上がりました。
≫この部屋に住む80歳の女性がホースで消火を行い、火はすぐに消し止められましたが、この不審火でベランダに干していた布団とポリバケツが燃え女性は手にヤケドを負いました。
さらに、その前日の日曜日にもわずか30mしか離れていない別の棟で同様の不審火が起きていました。
≫今週日曜日の午後4時前、1階のベランダに干してあった衣類などが燃えていたのです。
火はすぐに消し止められケガ人はいませんでした。
今週に入って2日続けて起きた放火と見られる不審火。
しかし、不審火はこれだけではなかったのです。
奥平≫こちらの部屋は22日の日曜日に不審火の被害に遭ったばかりなんですが、実は、すぐ隣のこちらの部屋も2カ月前の10月18日に不審火がベランダで発生していたということです。
≫2カ月前の10月18日、この団地で起きた最初の不審火。
そのときの様子をこの部屋に住む人は…≫さらに翌日の10月19日には、3件の不審火が立て続けに起きました。
1階のベランダにある布団などが燃えていました。
そのおよそ15分後には34号棟の住民から通報がありました。
さらにその10分後には29号棟の住民から通報がありました。
≫いずれの現場も火の気がなく、放火の可能性が高いと見られています。
団地の住民からも不安の声が聞かれました。
6件いずれも日中に起きている今回の不審火。
放火犯罪に詳しい日本大学理工学部の小林良夫先生は…さらに51棟ある団地の中でもあえて警戒されているはずの同じ棟を狙う理由については?≫住民の話によると、10月の不審火以降、警備員を雇い警戒に当たっていたが、今月に入り、警備員による警戒を取りやめていました。
そんな中起きた今回の不審火。
団地の防犯体制について自治会の副会長は問題点を次のように指摘します。
≫警視庁は周辺で不審な人物が目撃されていないか、調べを進めています。
枡田≫改めて現場の状況を確認します。
半径250mの中に51棟の団地があるのですが、その中で6件の連続不審火が起きています。
中にはこちら、10月と12月、この2カ月の間に同じ棟で2件、しかもそれが隣同士の部屋で連続不審火が起きているということです。
ほかにも共通点があります。
国分≫この日中というのも気になりますけれども、かなり土地勘がありそうな感じが、小谷さん、しますよね?≫しかも、都営団地って今、高齢者のひとり暮らしの方がすごく多いんですよね。
今、VTRに出てこられた方もご高齢の方が多いじゃないですか。
不安ですよね、お一人でご高齢の方がいらっしゃって。
国分≫あとは、コミュニケーションをとっているとは思いながらもこういったような犯行を見つけるのは、日中なので、見つけやすいのかなとも思うんですけど、そういうことでもなさそうなんですよね。
久保田≫ちょっと目を離した3分の間に火が上がっていたとさっきVTRでおっしゃっていたから、さっきもVTRでおっしゃっていましたが、どうしたらいいのかなと思いますよね。
岩下≫ご近所の方は、薄々あの人かなと思ってるのかもわからないけれども、何しろ放火は罪が重いでしょう。
死刑とか無期。
≫最高刑は死刑です。
岩下≫人がいるところに火をつけるというのはね。
国分≫早くつかまってもらいたいですよね。
続いてですけれども、こちらをご覧ください。
この金額ですけれども、何か皆さんわかりますか?岩下≫あなたの貯金。
国分≫そんな急にぶっちゃけないですよ。
実はこちらでございます。
振り込め詐欺、特殊詐欺に一日当たり被害に遭っている額なんですね。
一日当たり1億4931億円だまされているということです。
なぜ、これほどまでだまされているのでしょうか、その秘密に迫ります。
≫これは警視庁がホームページで公開している振り込め詐欺の犯人が実際にかけてきた電話の録音。
≫様々な手口が公開されているにもかかわらず、今年、過去最悪の被害額を記録した振り込め詐欺。
今年の1月から11月までの11カ月間に全国の警察が把握した振り込め詐欺など特殊詐欺の被害総額。
去年1年の被害総額、498億円を上回り統計を開始して以来、過去最悪を更新したことがおととい、警察庁のまとめでわかりました。
その額およそ498億7000万円。
単純計算でも一日当たり1億5000万円の被害が起きていることになります。
そして年内には、被害額が500億円を超えることが確実と見られています。
その内訳を見ると、相変わらず最も多いのが息子などに成り済ますオレオレ詐欺、被害額およそ158億円。
そして、被害件数がおよそ2倍に急増しているのが架空請求詐欺、被害額、およそ146億円。
見に覚えのないインターネットサイト利用料を請求される手口やあなたじゃないと投資できないなどと語り、架空の未公開株や社債の購入といった嘘の儲け話を電話で持ちかけ金をだまし取る手口です。
また、現金の受け渡し方法も振り込み型は、やや減少、最も多いのは現金を受け取りにくる手渡し型。
そして宅配便やレターパックを使って現金を送らせる送付型が急増していると言います。
さらに手口も多様化しています。
先週岡山市内に住む70台の女性の家に届いた銀行のキャッシュカード。
女性の名前と実在の銀行の名前が印字されていました。
そして、同封の書類には…≫先週、岡山市内に住む70台の女性の家に届いた銀行のキャッシュカード。
同封の書類には女性が今使っているキャッシュカードを送り返すように書かれ、暗証番号も書き添えるように指示されていました。
これを不審に思った女性は、銀行に問い合わせたところ、贈られてきたのは偽のキャッシュカードでこれが詐欺であったことが発覚。
この女性は2カ月ほど前に電話をかけてきた市役所職員を名乗る男に夫の年金の受取先銀行を聞かれていてその際、法律が変わって、今のキャッシュカードが使えなくなるなどと言われていたと言います。
警察では犯人が、この電話で事前に女性の情報を聞き出したと見ています。
同じ手口の詐欺は香川県や青森県でも見つかっています。
今回の警察庁のまとめでは被害に遭ったおよそ1万2000人のうち7割が女性で、そのほとんどが60代以上に集中していることがわかっています。
被害に遭っている同じ世代の女性に聞いてみると…多くの女性が自分は引っかからないと答える振り込め詐欺。
実は、被害に遭った人たちも、まさか自分が振り込め詐欺に遭うとは思ってもいなかったと言うのです。
こう語るのは立正大学の西田公昭教授、さらに…振り込め詐欺のほとんどのケースで使われている電話、ここに大きなカギがあると言います。
これは西田教授が行った実験。
西田教授によれば、いったん息子だと信じてしまうと、その思いに都合がよい情報だけを集めてその思い込みを正当化してしまうと言うのです。
さらに犯人が短時間のうちに何回も電話をかけお金が必要だと訴えるのもだまされやすい心理状態をつくるといいます。
≫誰もが被害者になる可能性のある振り込め詐欺。
自分だけは絶対に大丈夫はもはや通用しないのです。
国分≫この番組でも何度も取り上げていることではあるんですけれども被害が広がっていく一方。
警察としても新しい対策はしてはいるんですよね?赤荻≫例えば主なものとしてこちらに挙げさせていただきました。
例えば千葉県警は、不審な電話に気がついて犯人をおびき出すという、だまされたふり作戦というのを10月に始めています。
あとは福岡県警ですと、65歳以上の高齢者の方がある高額のお金を引き出したら即通報というのを導入しているんですね。
これは今月からスタートしています。
こういった取り組みをしているんですが減らないんです。
国分≫手口が巧妙になる分、対策に追いつくのも大変なことだと思うんですけどね、杉尾さん。
≫いわゆる劇場型ですよね。
シチュエーションをつくり出して、その中に無理やり人を引きずり込んでしまうという。
だからどこかで歯止めをきかせなければいけなくて、まず金を要求されたら、その段階で1回立ち止まって考えるとか、警察が進めるのは普段から留守電にしておいて、着信番号に心当たりがなかったら出ないとか。
合い言葉を決めておくとか、普段から家族の中で、そういうようなことをやる必要があるんじゃないでしょうかね。
国分≫一日の被害というのは先ほども出しましたけれども、1億4931万円。
僕のまわりにいないので、どうなんだろうと思うんですけど、久保田さんは、周りとかに?久保田≫うちの姑は4回ぐらいかかってきます。
けれど、うちの夫とコミュニケーションがとれているので、うちの息子がそんなことをかけてくるわけがないとか、うちの姑のやった作戦は、隣に誰がいるの?どこにいるの?とかこっちから質問攻めにすると向こうが切ったと言っていましたけれど。
≫親子のコミュニケーションができている人はだまされないんですよ。
やっぱり何年も息子としゃべったことがなくて、息子が困ってるという状況を知ると、親としても助けてあげたいと思うんですよね。
親も子どもに気を使い過ぎですよ。
疎遠の息子を突き放すぐらいじゃないと。
岩下≫電話は留守番電話にしたり、すぐかけたりすればいいですけど、書類ですけど、金融機関とかの。
あれは私は、もう取り合わないことにしています。
よっぽど用があるなら、向こうから来ますから。
金融機関から。
役所も。
ですからあくまでその人と会って話を聞かないと信用できないので、放っています、書類は。
国分≫だから、私は大丈夫だ、じゃなくて、まず疑いを持つということも1つ前へ進むことだと思いますけどね。
根本≫おはようございます、ここからは全国の気象情報をお伝えしていきます。
私の後ろには、こちらにスカイツリー、そして東京タワーのライトアップの様子がご覧になれます。
スカイツリーの方は昨日の限定のライトアップということで、今日は、また違った色になるそうなんですね。
これはろうそくをイメージしているそうです。
今日は木に雪ということなんですけれども。
一方で東京タワーの方もきれいですね。
8時から夜12時まで、ライトアップ、今日もやっているということです。
気になるのが今日の天気ということになりますが、朝の段階ではスカイツリーの方はよく晴れていますので、今夜も見られそうだなという様子がわかりますが、レーダーで雨の様子を見てみましょう。
日本海側で今、雨や雪のところがあるんですが、まだそんなに範囲は広くありません。
日本海側を中心に今日は雨というところが多くなりそうなんです。
雨や雪の予想をご覧いただきます。
この範囲が徐々に増えてくるというところをご覧いただきたいのですが西日本でもまばらなんですけれども、ちょっと雨雲がかかりそうなんですね。
広い範囲では雨なんですが、夜遅くなると雪に変わってくるところも出てきそうなんですね。
ということで今夜の天気と気温なんですが、こちら、夜6時から9時の間、雪のところは北陸辺りまで広がってきて、場所によってちょっと西日本も雪がありそうなんですが、大体、北陸の平野部は雨ということになりそうです。
気温は東京は8度、大阪10度、新潟は2度、暖かくしてお出かけください。
関東地方ではイルミネーション、きれいに見えると思います。
週間予報を見ていきますと、明日から日本海側でまた雪ということになります。
少し量が多くなりそうですので、お気をつけいただきたいんですが、27日いったん天気回復後、28日、29日と今度はまた雨ということになりそうです。
29の後、また強い寒気が入ってきて冬型の気圧配置、また等圧線が混んで風が強くなる可能性があります。
特にこの31日、大みそか、移動される方も多いと思うんですが多少、交通機関に乱れなども出るかもしれませんので、ご注意いただきたいということ。
1日は徐々に天気回復傾向になりそうです。
≫履き続けてボロボロのスニーカー。
そして破れたジャージ。
≫経済的に余裕がないシングルマザーの一家。
新しい靴や服を買えず、息子たちの私服は古くなった学校のジャージー、ギリギリの生活です。
≫シングルマザーの貧困、それが子どもたちに大きくのしかかっています。
「いっぷく!」では先月、シングルマザーの貧困問題について放送。
母子家庭の子どもの2人の1人が貧困状態であるという現実を紹介したところ、放送後、視聴者の方からたくさんの反響をいただき、多くのシングルマザーから切実なメッセージが寄せられました。
そこから見えてきたのは、シングルマザーの抱える深刻な子どもの教育問題だったのです。
枡田≫シリーズでお伝えしているシングルマザーの貧困問題。
今回はシングルマザーの家庭の子どもの教育について考えます。
スタジオには経済的に厳しい家庭の子どもたちに学習支援をしているNPO法人キッズドア理事長の渡辺由美子さんにお越しいただきました、よろしくお願いいたします。
国分≫子どもの6人に1人が貧困と言いますけれどもこれはシングルマザーの家庭というのは厳しい状況なんでしょうか?≫シングルマザーの方は平均年収が181万円ということでこれで親子2人とか3人で暮らすので、非常に厳しいですね。
枡田≫実際にこちらが教育費の公私負担の割合ですが、これで見ても日本というのは?≫特に高等教育で、高校とか大学に進むためには、公費の負担って3割ちょっとぐらいしかなくて、私費負担が67%以上なんですね。
つまり経済的に困窮しているご家庭のお子さんは幾ら能力があっても大学とかそういうところに進むのが非常に厳しいというのが日本の特徴です。
枡田≫子どもの教育にどのような影響があるのか見ていきます。
あるシングルマザーの家庭を取材しました。
≫取材班が向かったのは、冬の寒さが厳しい長野県。
シングルマザーの相沢さんは高校3年生と中学3年生、2人の息子と暮らしています。
外は雪景色、でも息子たちは学校のジャージーで寒さに耐えます。
どれも先輩からもらったもの。
制服や通学カバンも、やはり先輩から譲り受け、兄、弟と引き継がれました。
そして息子たちがずっと欲しがっていたものがここに。
≫電気代節約のためエアコンは使わず、小さな暖房器具1台で部屋全体を暖めます。
それでも部屋は凍えるような寒さ。
かじかむ手で本が読めず息子たちは手袋を着用。
でも、その指先は穴が開いている状態。
5年前に離婚した相沢さん。
現在は福祉関係の仕事の正社員で月の手取りは14万円。
家賃4万5000円のアパートでギリギリの生活です。
食べ盛りの子どもたち。
でも冷蔵庫の中は飲み物と卵、調味料が少々。
もちろん温度設定は弱です。
お湯をためるのは水曜と日曜の2回だけ。
それも水の量は一番少ない状態で入ります。
シャワーで済ませる日もありますが、お風呂で長居しないよう、浴室にイスや桶はありません。
壊れた傘や穴だらけの学校の上履きも買い替える余裕はありません。
子どもたちには我慢してもらいます。
書道の道具が古くて、こんなトラブルもあったとか…≫我慢ばかり強いる毎日。
つらかったのはダブルワークのとき。
出口が見えないという相沢さん。
今回、「いっぷく!」では日本シングルマザー支援協会の協力のもと、全国のシングルマザーにアンケートを実施。
特に印象的だったのが、子どものためにしてあげたいことは何ですかという問いへの回答でした。
こうした声の中で、シングルマザーが今、大きな問題と考えているのが教育。
貧しいことで、十分な教育を受ける機会を与えてあげられないという悩みや不安、こうした現実を当事者である子どもたちはどう考えているのでしょうか。
≫横浜市に住む高橋さん。
家賃7万7000円の2DKアパートに高校3年生と2年生の息子と暮らすシングルマザーです。
離婚したのは15年前。
養育費を払う約束でしたがこれまで一度も払われていません。
離婚当時は親にも頼れず生活保護を受けていましたが、現在は福祉関係の仕事につい生活保護を受けずに暮らせるように。
それでも家計は厳しく、今夜の夕飯は作り置きした炊き込みご飯に揚げ餃子。
そして職場の給食センターで安く分けてもらったおでん。
子どもたちは学生生活の中で、周りの子どもたちのと違いを幾度も感じてきたといいます。
友だちが普通に持つものを持てない。
それが原因で自分をこれでいいんだと肯定するいわゆる自己肯定感を持てず、心を病んでしまう子どもたちを心配する専門家もいます。
国分≫自分もこういったことって子どもの頃から持っていたものだと思うんですよ。
周りの友達と違うものを持ってると、同じのが欲しいって親に言ってもそんなの買えるお金がないみたいなことを言われた覚えがありますけれどもやはりそこで子どもというのはショックを受けることも大きいですよね。
岩下≫比べるものが身近なお友達とかしかないから、広い目ではなかなか見られませんから。
昔と、人並みというのが、昔はおっしゃるように、あんなことは普通にやってましたけど。
貧しいと言いながら、日本人の人並みがちょっと上がりましたから。
≫そうですね、相対が上がってきているのでとても子育てにお金がかかりますね。
国分≫こういった問題だけじゃなくて、ほかにもいろいろと問題は出ているんですよね?≫特に私たちがやっている教育ということでは貧困の連鎖ということを言っているんですけれども、例えば親御さんが何らかの理由で貧困になってしまうと、そこで十分な教育が受けられない。
例えば塾に行けないだとか参考書が買えないだとか、そんなことで充分な教育が受けられなくなってしまって、結局進学や就職で不利になってしまうとお子さん自体、貧困になってしまうんですね。
そうすると、夢が持てないというか自分のうちは貧乏だからということでいろんなことをあきらめて、将来になかなか明るくなれません。
なので、私たちがやっているのは、そこの教育が受けられないというところを変えていこうと思っているんですけれども。
そこで学生のボランティアさんとか社会人のボランティアさんが学習支援をすることで、無料でそういう子たちに教育の機会を与えて、それによって、子どもたちが希望を持って高等学校へ進学していくような環境をつくってその結果、その子どもたちが本当に貧困の連鎖から脱出して、子どもたちの世代はちゃんとやっていけるという、そういうふうなことをやっています。
国分≫国とか行政がちょっとお金を出すとかっていうのはあるんですかね?≫例えば塾代の費用を出しているところというのは実は東京都と大阪市ぐらいで、非常にまだまだ少ないですね。
学習支援などをやり始めたところは出てきたんですがまだまだ足りないというふうな状況です。
久保田≫どうしても一言言いたいんですが、いいですか。
私の小学校の時代にも学習支援をしていた人たちがいたんですよ。
そしたらそれ以外の親が、その支援を受けている以外の親がその子たちを妬んでか、子どもに、あの子たちはそうだからということを言っている人がいたんです。
それ子ども心にすごく傷ついてそれでその子たちをいじめる人たちもいたんですよ。
だから、大人がもっと懐深く理解しないといけないなと、とっても思います。
≫そのとおりですね、本当に。
枡田≫実際に公立中学3年生の1カ月の学習塾代というのが平均で3万2800円もかかっているというのが現状なんです。
学校の勉強だけでは賄い切れていない部分をみんなこのように塾で補足しているということなんですよね?≫なかなか、受験勉強をするときに今、学校だけだと十分ではないということで、結局、そういう子たちが高校受験に失敗をしてしまって、公立高校しか行けないですから公立高校を落ちてしまうと夜間の定時制になっちゃったりだとか、通信制になったりということで大きく進路が変わっていってしまうので、そこの支援が必要だと思います。
枡田≫こうした中、新たな動きが注目されています。
取材しました。
≫東京・杉並区にある地域の交流の場、あおばケアセンター。
ここを借りて中学3年生の受験対策勉強会が行われています。
その名もタダゼミ。
助成金や企業の寄付で5年前からスタートしたこのタダゼミ。
≫教えているのはボランティアの大学生。
たくさん生徒がいるように見えますが、この日授業を受けている中学生は5人だけ。
実はここでは大学生が隣に座ってわからないところをいつでも聞けるようマンツーマンでサポートしているんです。
この指導にこだわる理事長の渡辺さん、なぜ1対1の授業が大切なのでしょうか。
≫子どもたちにとって教えてくれる大学生は先生というより、何でも聞いてくれる優しい少し上のお兄さんやお姉さん。
しかも、あこがれの有名大学に入っている先輩でもあるのでこれからの目標や将来像が見えやすいことも大学生が教えるメリットなんです。
一方、大学生にとっても、予備校のアルバイトよりも自由に教えられる点や自分のスキルで社会貢献できる店がメリットだと言います。
学生たちのアイデアで授業は進められ、受験のコツや、家での学習方法なども指導。
先生たちの本気が中学生たちをやる気にさせます。
≫大変ですね、つくるの?≫授業は通常、月に2回。
しかし、今月からは高校受験直前のラストスパート。
授業は毎週行われ、教える大学生たちも学業の合間を縫って必死に取り組んでいます。
6時間の授業が終了。
その後、それぞれの授業内容の反省点と、子どもたちの勉強で気になった点などを話し合い次回に向けてミーティング。
教える側も教わる側も真剣だからこその結果です。
教育機会を得たことで子どもたちにも意欲がわいてきたようです。
ここに息子を通わせている母親にも話を聞いてみました。
彼女もまたシングルマザーで、中学3年生と1年生の2人息子の母親です。
この塾に通うようになって息子に変化が。
国分≫なんていいシステムですか、これは。
大学生にとっても勉強になっていますよね。
岩下≫教えることで教わりますからね。
国分≫あの子どもたちも、ちょっと上のお兄さん、お姉さんたちに教えてもらうからこそ勉強の楽しさもわかったりするんですよね。
≫だから最初は本当に勉強が嫌いで、本当に学力も低い子が来るんですけれども、お兄ちゃん、お姉ちゃんといっぱいおしゃべりできるから、来ると楽しくて、来続けるうちに成績もどんどん上がっていくし、あとやっぱりコミュニケーション能力が出てきたりとか、人といろんなことを一緒にやるだとかいろんなスキルが身についていくので。
岩下≫私、お子さんの貧困、学歴がないと貧困の連鎖、ちょっとそれは引っかかるところがあります。
いい大学行ったってどうってことない場合が多いから。
ただ、行きたいお子さんたちに行かせてあげられないというのはやっぱりお母さんたちはつらいと思いますから。
≫あと、いろんな体験ができないので、結局、経済的に苦しいと。
ソーシャルスキルが身につかないので、そういうことを担うためにもこういう学習の場がとってもいい。
国分≫そこで会話が生まれればね。
≫ジャニーズでどのグループが好き?みたいな話が合うわけです。
そうすると、楽しいなと思って来るので、例えば退職された先生がやられている学習会だとなかなか行きづらいんだけど、ここは楽しいから、毎回来てというふうになるのがいい連鎖につながっていくと思います。
久保田≫1つ何か知れたら自己肯定力がつきますからね。
≫本当に成績が上がっていくと、どんどん子どもの顔が変わっていきますね。
岩下≫格差とか貧困というのは気持ちの問題が大きいと思いますよね。
≫だからうちの塾に来ている子は卑屈なところが全然ないので、国分≫こういったものをもうちょっと広げたいですよね。
≫実は法整備とかでも要は学習会をやっていこうということは整ってきたので、行政とかでも取り組み始めるところは増えてきたんですね。
だからこの動きをどんどん加速をして私たちも本当に、場所が無料のところを探したりとか学生の交通費とかも。
久保田≫今現在はキッズドアさん以外にもあるんですか?≫少しずついろんなNPOさんがやったりですとか行政主体でやったりということが出てきますね。
岩下≫私どもも支援ができればね。
ちょうどクリスマスキャロルじゃないけれども。
≫ぜひぜひ、私どものホームページを見ていただければホントに1000円から寄付もいただけるので、もし、よろしければぜひ寄付をいただければと思います。
枡田≫視聴者の方からこんなメッセージも届いています。
岩下≫それは比べるといろいろ。
国分≫取り組みをもうちょっといろいろと増やしてもらうというのはとても大事なんだなと思いますね。
枡田≫明日もまた子どもの貧困問題についてお話していきたいと思います。
明日は奨学金の問題について考えます。
≫さらに、大ヒット映画「私をスキーに連れてって」の挿入歌、松任谷由実の「恋人がサンタクロース」や辛島美登里の「サイレント・イヴ」などクリスマスを象徴する曲がブームに。
そんなクリスマスが衰退しているって、本当ですか、岩下委員長?吉田≫古きよき日本の文化を見直す「もったいない遺産」。
委員長は岩下さんです、よろしくお願いします。
国分≫やっとクリスマスっぽくなりましたね、この番組も。
吉田≫今日のテーマはクリスマスですけれども。
岩下≫皆さん、今夜はどういうふうにお過ごしになりますか?国分≫それ、聞かれても別に大した答え出ないですよ。
毎回思うんですけど、仕事ですという感じになっちゃうんですよね。
岩下≫久保田さんは家庭で?久保田≫我が家はクリームシチューとチキンと…買います。
岩下≫家庭団らんで結構。
枡田さんには伺いま・せ・ん!永禄時代というから、多分、川中島の合戦の頃ですね。
国分≫サンタさんも驚いたでしょうね、戦国時代に来ちゃっておお、何だ今のこの状況みたいな。
岩下≫この頃のクリスマスはキリスト教の儀式ですから。
今みたいなことじゃないです。
そのお話なんです、これは前置きでね。
江戸時代になりますとキリスト教は禁令となりましたね。
ですから、ずっと儀式も行われず、幕末ぐらいからちょろちょろと入っていたらしいんですが、明治6年にキリシタン放置令ということで、これからはキリスト教も信じていいということになりました。
クリスマスが解禁されました。
東京・築地の第一長老教会ではこのときのサンタクロースは裃をつけて出てきたそうですよ。
同じ東京の京橋にある原女学校というところでクリスマスのお祝いが行われましたと。
国分≫それがサンタさんだと昔の人は思ったんですか?岩下≫昔ほら、見たことないからねおじいさんが出てきたんでしょう、つえついて。
これは、ホントにキリスト教徒のかがのミサという儀式ということでございますね。
国分≫このときはクリスマスって言ってたんですか?岩下≫クリスマスって言っていたそうですが、私たちの今行っているのは、つまり和風クリスマスですね。
私たち、キリスト教徒じゃないですから、ほとんどの人は。
吉田≫宗教関係なく祝いますよね。
岩下≫その和風クリスマスのお話なんです、今日は。
吉田≫仕掛けたのはどなたなんですか?岩下≫仕掛けたのは、お商売人。
国分≫明治屋さん。
岩下≫そういうことです。
明治屋さんは高級輸入食材を扱う、今でもございます。
国分≫クリスマスツリー、ありますか?岩下≫ありますよ、よーく見ると。
「メリークリスマス」って書いてあるしね。
これが明治20年頃、銀座通りでこういうことをしますと、日本橋まで通じてますでしょ。
洋書の輸入の丸善さんとか、銀座に来ると聖書を売っているお店があって。
何をケーキを食べていたか。
クリスマスのときにケーキを食べないから。
各国ごとに食べるお菓子は決まっておりますが、私たちがクリスマスのときに食べるケーキ、これは不二家さんがやはり明治時代にこういうケーキをつくったわけ。
久保田≫クリスマスに食べるケーキですよと。
岩下≫ヨーロッパではこんなのだったんだけど。
国分≫生クリームのイメージですよね。
岩下≫バタークリームで。
これを不二家さんが横浜かな、最初は。
銀座でこういうセールにのっかっちゃってつくったわけですよ。
こういうことが全国にだんだん普及していったということでございますね。
国分≫それは何年ぐらいなんですか?岩下≫明治の末。
ただ、よっぽどの、みんなが食べてたわけじゃない、こういうことはみんながやっていたわけじゃないですよ。
東京の銀座ですとか、神戸ですとか横浜ですとかハイカラな、外国人がいるところに、明治の末以降、都市部のハイカラさんたちが中心にこういうことを楽しみ始めたんです。
国分≫ありがとうですね、今、広まっているのは。
明治の末、大正、昭和の初め頃、それが戦争が終わりまして戦後ですね。
いよいよクリスマスが大衆化してまいります。
久保田≫銀座ってすごいですね。
国分≫そう、ザギンはすごい。
岩下≫さっきVTRであったでしょう。
お父さんたちが三角帽子かぶって、やっすいお酒を飲んで騒いでた。
あそこからね。
国分≫それはどうかわかんない。
岩下≫昭和20年代の半ばから。
30年代に入りまして、だんだんこれが家庭に入ってきます。
核家族が始まっている。
ローストチキンですね。
戦前まではターキーだったんです、帝国ホテルなどから。
国分≫今もターキーが一番のイメージがありますけどね。
岩下≫それはお金持ちのあなた方のセレブな話よ。
国分≫食べないですけどね。
岩下≫私たちはローストチキンよね。
久保田≫テンション上がりますよ、ローストチキン。
国分≫僕もローストチキンですよ。
岩下≫あんたの子どものときだって、ローストチキンだって食べられるかどうかわからないから。
今、ターキーね。
チキンとケーキだったんです、昭和30年代ぐらいは、家庭に入ってきましたね。
吉田≫結構最近はローストじゃないものを食べる方も。
岩下≫ジャーン!最近特に平成この方。
ところがこれは、聞くところによると日本だけだそうです。
これが和風なんです。
国分≫チキンは食べようというところからなんですかね、もともとは?岩下≫チキンはもともとターキーが本式で、チキンもローストで食べていた、ヨーロッパでは、我が国でも。
それがフライドチキンを食べるようになった。
1974年。
国分≫僕が生まれた年ですよ。
岩下≫あらそう、おめでとうございます。
国分≫全然感情ないですね…。
この時期、CMも増えるイメージですね。
岩下≫吉田さんもアルバイトしてたんですよね。
吉田≫2年くらい働いていたんですけど、必ずクリスマスは働いてました。
だって、忙し過ぎて。
岩下≫あなた売ったら、売れたでしょうね。
吉田≫いやいやいや、裏でチキンを岩下≫こういうクリスマスが戦前はハイカラさん、戦後は大衆化していきまして、フライドチキンもバブル以降浸透して、家庭の定番となりました。
つまり戦国時代から入ってきた宗教の行事としてのクリスマスが時代を経るにしたがって商売人の人たちの販売、自分のところの商品を売ろうというキャンペーンで、日本独自の和風のクリスマスが形づくられましたというお話でございます。
国分≫なるほどね〜、それでもいいな。
岩下≫まんざら悪いことじゃないです。
楽しかった、私は子どものときは。
吉田≫最近はちょっと変わってきているんですか?岩下≫ハロウィーンとかがはやりだして。
国分≫イベントが増えてるんですよね。
岩下≫街中でシングルベルも聞こえなくなりましたでしょう?国分≫そんなこと…岩下≫それなんか、よっぽど都心ですよ。
国分≫聞くよ、聞く。
吉田≫昔の方が、80年代の方がかなり盛り上がっていたと。
国分≫わかった、そういう流れにしなきゃいけないんだね。
吉田≫そういう流れにしてもらってもいいですか。
≫子どもにとってクリスマスの一番の楽しみといえばプレゼント。
クリスマスの時期になると、街にはプレゼントを買いに来る親子連れがあふれていました。
東京・杉並区にある西荻窪商店街。
ここも90年以上家庭の幸せな風景を見守り続ける場所の1つです。
かつてはクリスマスを初め、季節の移りとともに商店街全体が活気づいていました。
しかし、現在はクリスマスシーズンにもかかわらず街の飾り付けは一切ありません。
子どもたちに夢を与えてきました。
しかし、そんなえびすやも今年長い歴史に幕を閉じます。
≫おもちゃの価格の高騰、そして、インターネットの普及により、お店に足を運ぶ人が減少。
閉店セールにもかかわらず、おもちゃは売れ残っています。
子どもたちとの触れ合いが楽しみだった範子さんですが、苦渋の決断を強いられました。
えびすやさんの閉店を惜しむ声は少なくありません。
商店街でクリスマスをともに盛り上げてきた老舗洋菓子店、こけし屋さん。
さらに、街の人も…≫えびすや行ってよそに行ったときに挨拶できないと困るから国分≫おもちゃ屋さんがなくなるのは寂しいですね〜。
岩下≫西荻窪の商店街は昭和の面影が残っているはずなのにあれぐらいジングルベルとか、キラキラしたものが、もうないじゃないですか、私たちの子どものときに比べると。
国分≫クリスマスイブ数日前からワクワクしましたよね、おもちゃ屋さんの前通るだけでもね。
岩下≫そういうことで、私も懐かしい子どもの頃のクリスマスは西荻窪だけじゃない、商店街が衰退したことで、非常に寂しいものになってる。
国分≫今、街でもいろいろとクリスマスソングは聞けるけれども、商店街からは聞けなくなっていますもんね。
岩下≫まだ百貨店さんは頑張ってらっしゃいますけどね。
商店街からクリスマスがなくなったのと、私は80年代のうじゃじゃけた、恋人同士でイブを過ごしましょうの後遺症がまだ残っていて、今日も私、イブ用にスーツを仕立てたのよ。
吉田≫この後はどうするんですか、岩下さん?岩下≫1人です…。
国分≫それは知らないですけどね、僕は。
岩下≫このままじゃみっともない遺産…。
国分≫うまいこと言いましたね〜。
昨日の夜から考えてたでしょ、それ時間があるもんだから。
1人の時間が長いから。
岩下≫今夜も1人で過ごします。
吉田≫岩下さんはみっともない遺産だとしても、クリスマスは?岩下≫やはり家族でお過ごしになる、今、恋人と過ごす時代じゃないから家族で過ごすクリスマスは大事にしたいと思いますが、認定してもよろしいでしょうか?国分≫もちろん認定です。
岩下≫では、認定いたします!吉田≫素敵なクリスマスイブを過ごしてください。
岩下≫おやかましゅうございました。
国分≫続いては「ぷく天」です。
根本≫この曲といえば「ホワイト・クリスマス」。
ハコちゃんが、お顔を。
新潟の苗場スキー場はもちろんホワイトクリスマスになっているわけですけれども。
国分≫子どもたちが遊んでそうですね。
根本≫いいですね、穏やかな天気になっています。
実は、ここ30年のホワイトクリスマス率というのをちょっと調べてみましたところ、ホワイトクリスマスになった日を計算したところ、札幌は一番多くて73%。
仙台では30%ぐらいなんですが、東京・大阪は何%でしょう?国分≫10%ないんじゃないですか?5%ぐらい?根本≫正解は0%。
国分≫ないんですか!岩下≫テレビドラマだけだね。
ドラマの嘘だ。
久保田≫やさぐれちゃう。
根本≫雪を感じたい人はこういった日本海側にね。
国分≫寂しいからやさぐれちゃって。
久保田≫すみません、本当に。
根本≫ハコちゃんもイルミネーションを見に行ってみたらいかがでしょうか?ということでクリスマスイブ。
全国4300名の夜景鑑定士が選んだイルミネーションアワード。
それによりますと、10位〜6位、ご覧の各地になっていますと。
新宿とかミッドタウンが東京では入っていますね。
西の方でも広島ですとか福岡にも見どころがあるそうですよ。
国分≫東京で言いますとミッドタウンですけれどもどんどんすごくなってきますよね、毎年毎年。
根本≫確かにどんどん広がっていきますよね。
5位から3位がこんな感じ。
札幌が5位です。
きれいですね。
そして仙台、これいきれいなんですよ。
光のページェント、最高なんですよ国分≫これきれい。
根本≫これ最高なんです、けやき並木に。
岩下≫新幹線に乗って?枡田≫帰りの新幹線、多分泣いちゃいますよ。
根本≫3位は江の島ということなんですが、1位は同率ということで、2位と1位同率なんです。
足利フラワーパークとなばなの里ウインターパーク。
これナイアガラの滝、すんごくきれいなんですって。
国分≫ハコちゃん、こっちじゃないですか、行くの?岩下≫行きます。
根本≫こっちの方が雪はないかなと。
ぜひ足を運んで見ていただきたいんですけれども、今日のところ、亀さんのお顔が下の方に伸びてきまして、ですが通過していきますので日本海側を中心に雨や雪ということになりそうなんです。
今の苗場の様子をもう一度ご覧いただきましょう。
苗場は今は雪は降ってませんが、この後、ちょっとこちらにも雨がある可能性もある。
北に低気圧がありましたので、南寄りの風が入るということで、全体にこういう風なんですね。
ちょっと気温、高めになります。
雨や雪の予想を見てみましょう。
日本海側、そして北日本が中心になります。
仙台も最初はちょっと雨が夜はあるかなという感じですが、日付が変わる頃になると、雪。
まさに夜更け過ぎに雪へと変わるかもということです。
久保田≫変わっちゃった。
根本≫詳しく予報を見ていきましょう。
九州とか那覇、この辺りは雨があるかなという感じですね。
大阪もちょっとこれ、夜にパラッと雨があるかもしれませんので、大阪の皆さん、折り畳み傘か何かがあるといいと思います。
静岡から札幌。
北海道はホワイトクリスマス。
そんなに強い降り方でもありませんので、ちょっと楽しめるかなといったところですけれども、新潟、日中はちょっと雨になるところもありますが、夜からは雪ということです。
気温は全体に高めでして、東京12度、高知15度など平年並みに戻ってきて、平年よりもちょっと高いくらい、ホッとでいると思いますが、明日、あさって、またちょっと雪がありそうなのと、あと気になっているのが30、31枡田≫続いては最新のニュースです。
≫今朝早く、島根県浜田市沖の日本海で巻き網漁船が沈没した。
現在、3人が行方不明で救助されたうち2人が心肺停止の状態。
沈没したのは長崎県の巻き網漁船「第一源福丸」135tで、今日午前4時40分頃、浜田市沖およそ40kmの日本海で沈没したとの通報が仲間の船から海上保安庁に入った。
「第一源福丸」には20人が乗っていて、17人は仲間の船に救助されたが、このうち長崎県平戸市の男性2人が心肺停止の状態。
また、現在3人の行方がまだわかっていない。
現場海域では巡視船と巡視艇合わせて4隻とヘリコプターなどが3人の捜索を続けている。
ニューヨーク株式市場のダウ平均株価が史上初めて1万8000ドルの大台を突破した。
1万8000ドルまであと40ドルあまりに迫っていたダウ平均株価。
23日はアメリカの7ー9月期のGDPが年率5%と大幅に上方修正されたことからあっさりと1万8000ドルの大台を突破した。
ダウ平均株価、2年前のちょうど今頃はおよそ1万3000ドルでした。
しかし、その後は最高値の更新を繰り返し、この2年間でなんと5000ドルも値を上げたことになります。
ダウ平均株価はリーマン・ショックの後の2009年3月には6500ドルにまで下落したが、その後の金融緩和などの効果で現在は当時の2.7倍の水準まで上昇。
アメリカは移民の流入などで人口増加が続いていることもあり、株価は長期的な上昇傾向が続くという見方が広がっている。
一方、東京市場は日経平均株価は取引開始直後から200円以上値上がりし、一時1万7800円台を回復した。
特別国会が今日召集され、安倍総理大臣は午後、第97代の総理に指名され、今夜、第3次安倍内閣が発足する。
第3次安倍内閣の閣僚人事について安倍総理は当初、すべての大臣を再任する考えだったが、江渡防衛大臣が昨日までに再任を辞退する意向を伝えていて後任には中谷元防衛庁長官を充てる方針。
一方、特別国会召集日の今日、国会には開門前の朝早くから議員が訪れている。
安倍総理は今夜、記者会見して枡田≫皇居では二重橋などで、天皇誕生日の昨日からライトアップが始まりました。
来年1月4日まで午後5時から9時に実施され幻想的な明かりに包まれています。
今年で3回目ということなんですけれども。
国分≫いろんなところでライトアップされていますけれども、特に最近気になるのがおうちですよね。
おうちも結構、ライトアップされるようになってきていますけれども。
皆さん、クリスマスのお子さんなんかにもいろいろとパーティーしたりと。
根本さんのところもパーティーするんですよね?根本≫やりますよ、やりますよ。
予防接種とくっつけて。
ケーキ食べられるから注射打っておこうみたいな。
国分≫それはいいですね。
久保田≫乗り越えましょう。
枡田≫視聴者の方からこんなメッセージも来ています。
岩下≫これで53歳です。
かわいそう。
2014/12/24(水) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【シングルマザーの貧困問題▼クリスマス】
その日の朝の“最大関心事”“最新ニュース”をお届け▼“シングルマザーの貧困問題”▼家族と過ごすのが普通だったクリスマスが恋人と過ごす日となったキッカケとは?
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
「国分太一、いざニュースへ!」政治、経済、事件、スポーツ、芸能…、その日の朝の最大関心事、最新ニュースをどこよりも分かりやすくお伝えします。
【いっ特】
今、シングルマザー世帯の子ども達に貧困問題が広がっています。その中から、今回は教育問題について迫ります。教育や成長には欠かせない”お金”の問題。そこに直面している母子家庭から見えてきた現実とは・・・
番組内容
【もったいない遺産】
元々家族で過ごすのが普通だったクリスマスが、恋人と過ごす日となったキッカケとは!?さらに、70年続く老舗のおもちゃ屋を取材。今年閉店を迎えるこのお店から見えてきた今と昔のクリスマスの変化とは…
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
久保田磨希
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2093(0x082D)