NHKニュース おはよう日本 2014.12.24


おはようございます。
7時になりました。
最高値を更新しました。
23日のニューヨーク株式市場は、アメリカ経済の先行きへの期待感から買い注文が広がり、ダウ平均株価は初めて1万8000ドルの大台を突破しました。
23日のニューヨーク株式市場は、この日発表された、アメリカの7月から9月までのGDP・国内総生産の確定値が5%のプラスと、大きく上方修正されたため、先行きに機体館が広がりました。
このため取り引き開始直後から買い注文が相次ぎ、ダウ平均株価は、初めて1万8000ドルの大台を突破しました。
結局、ダウ平均株価は前日より64ドル73セント高い1万8024ドル17セントで取り引きを終え、終値でも最高値を更新しました。
ではニューヨークにいる渡部記者に聞きます。
渡部さん。
アメリカ経済の好調ぶりが際立っていますが、なぜこれほど好調なんでしょうか。
市場が今回注目したのが、個人消費と設備投資が上方修正されていたことです。
アメリカはGDPの7割を個人消費が占める内需が中心の国ですが、その柱がしっかりしていたため、先行きに楽観的な見方が強まりました。
さらに原油安も追い風になっています。
ガソリン安は車が必要不可欠なアメリカでは、減税と同じ効果があるとされ、何よりも個人消費が活発になるため、全体ではプラスだと受け止められています。
そうですか。
では、好調なアメリカ経済が世界経済を引っ張ることになるんでしょうか?
アメリカ経済が来年も世界を引っ張り、その間にヨーロッパや中国など、ほかの国の経済が回復することが望ましいシナリオです。
ただ、それにはアメリカの中央銀行、FRB・連邦準備制度理事会が来年半ばにも行うと見られるゼロ金利政策の解除が大きな鍵になります。
そして、もう一つの鍵は、原油価格の動向です。
急激な原油安は輸入国には景気の押し上げ要因であっても、ロシアなどの産油国には大きな打撃で、通貨ルーブルが大きく売られるなど、世界経済の新たなリスクに浮上しています。
今後の世界経済を占うには、原油価格の動向と、アメリカの中央銀行の判断に目を凝らす必要がありそうです。
先の衆議院選挙を受けて、特別国会がきょう、召集され、安倍総理大臣は衆参両院の本会議で第97代の総理大臣に指名されます。
安倍総理大臣は、きょう中に第3次安倍内閣を発足させる方針で、組閣人事では、新しい防衛大臣に、中谷元防衛庁長官を起用する一方、安倍政権の経済政策・アベノミクスを推進していくため継続性を重視し、ほかの閣僚を再任する意向を固めました。
けさの国会です。
今月14日の衆議院選挙を受けて、第188特別国会はきょう召集され、政府は午前9時から閣議を開き、第2次安倍改造内閣は総辞職します。
そして、午後に開かれる衆参両院の本会議で、総理大臣指名選挙が行われ、安倍総理大臣が第97代の総理大臣に選出される運びです。
また衆議院本会議では、衆議院議長に自民党の町村信孝元官房長官が、副議長に民主党の川端達夫元総務大臣がそれぞれ選出されることになっています。
総理大臣の指名を受けて、安倍総理大臣は総理大臣官邸に入り、組閣本部を設置し、直ちに組閣人事に着手することにしています。
安倍総理大臣としては、当初、アベノミクスを推進していくため継続性を重視し、第2次安倍改造内閣のすべての閣僚を再任する考えでした。
ただ、閣僚のうち、江渡防衛大臣は、先の臨時国会で、政治とカネを巡る問題で、野党側の追及を受けたことなどを踏まえ、安全保障法制の整備に、党側から貢献したいなどとして、再任を固辞する意向を伝えました。
このため、安倍総理大臣は、江渡大臣に代えて、集団的自衛権の行使容認などを巡る与党協議のメンバーとして、与党合意の実現に尽力するなどした、中谷元防衛庁長官を起用する一方、ほかの閣僚を再任する意向を固めました。
安倍総理大臣は、組閣を終えたあと、皇居での親任式と閣僚の認証式を経て、今夜、第3次安倍内閣を発足させ、記者会見を行うことにしています。
では、政治部の岩田記者に聞きます。
岩田さん、閣僚のうち、交代するのは1人だけということですが、改めてどういう経緯があったんでしょうか?
安倍総理大臣としては当初、江渡防衛大臣も再任する方針でしたが、江渡大臣は政治資金収支報告書を訂正した問題を巡って、野党側から追及を受けたことなどを踏まえ、再任を固辞したということです。
また江渡大臣は、安全保障法制の整備に党側から貢献したいという意向も示していました。
このため、安倍総理大臣は後任として、中谷元防衛庁長官を起用する意向を固めました。
中谷氏は集団的自衛権の行使容認の閣議決定に向けた与党内の議論にも中心メンバーとして加わりました。
安倍総理大臣は来年の通常国会で、集団的自衛権を行使できるようにするための安全保障法制の整備に取り組みたいとしていて、即戦力である中谷氏を後任の防衛大臣に起用し、国会審議などを円滑に進めたいというねらいもあるものと見られます。
そして、ほかの閣僚を再任するというのは、これはどうしてでしょうか?
経済の再生、それに向けた地方創生など、内閣の重要課題の克服に向けて、政策を推進していくために、継続性とスピードを重視し、これまでの内閣の布陣を維持することが必要だと考えたものと見られます。
第3次安倍内閣の課題、何から取り組んでいくんでしょうか?
まずは選挙戦でも繰り返し訴えてきた、経済の再生です。
安倍総理大臣は選挙後、直ちに経済界、労働界の代表との政労使会議で、来年の賃上げを要請しました。
安倍総理大臣としては、1年半先送りする消費税率の10%への引き上げに向けて、企業業績の回復を賃上げにつなげ、それが消費の拡大にもつながるという、経済の好循環を構築したい考えです。
このため、年明けの通常国会では、経済対策の裏付けとなる今年度の補正予算案、それに来年度予算案を、速やかに成立させる方針です。
さらに安全保障法制の整備、TPP・環太平洋パートナーシップ協定の交渉の推進、原発の再稼働、沖縄の普天間基地の移設計画などに取り組みます。
ただ、こうした課題は国民の意見が分かれているだけに、難しいかじ取りを求められる場面も増えそうです。
政治部の岩田記者でした。
では次です。
北朝鮮政府によると見られるサイバー攻撃を受けて、劇場公開を取りやめるとしていた映画についてです。
制作したソニーの子会社は、アメリカの一部の映画館で、当初の予定どおり、今月25日に公開すると発表しました。
北朝鮮のキム・ジョンウン第1書記の暗殺を題材にしたコメディー映画、ザ・インタビュー。
制作したソニー・ピクチャーズエンタテインメントは、北朝鮮によると見られるサイバー攻撃を受けて、劇場公開を取りやめるとしていました。
ソニー・ピクチャーズエンタテインメントのマイケル・リントン会長は23日、声明を出し、ザ・インタビューをアメリカの一部の映画館で当初の予定どおり、現地時間の今月25日に公開すると発表しました。
リントン会長は、可能なかぎり多くの観客に見てもらうため、もっと多くの映画館などで公開する努力を続けているとしています。
この映画を巡っては、オバマ大統領が公開を取りやめたソニー・ピクチャーズの対応を批判するなど、表現の自由に関わる重大な問題だとして、アメリカで大きな議論を呼んでいました。
これに対し、リントン会長は、サイバー攻撃に屈したわけではなかったと強調しています。
一方、アメリカの複数のメディアは、北朝鮮で22日、インターネットに完全に接続できない大規模な障害が発生したと伝えました。
これについて、世界各国のインターネットの状況を調査しているアメリカのコンピューターセキュリティーの専門家は、現在も不安定な状況が続いているとしたうえで、過去にも北朝鮮を攻撃した国際的なハッカー集団、アノニマスなどが関与した可能性を指摘しました。
経済産業省は、原子力発電所の廃炉を円滑に進めるため、会計制度の見直しなど、対応策の中間報告をきょう、取りまとめることにしています。
これを受けて電力各社は、運転開始からおおむね40年たつ老朽化した原発5基の廃炉を、今年度中に表明する検討に入ります。
原子力発電所は、去年7月に設けられた新しい規制基準の施行と同時に、運転期間を原則40年とされ、例外的に延長する場合には、特別の点検を受けることが義務づけられています。
経済産業省は、電力会社が老朽化した原発を廃炉にする際の会計上の特例措置を拡大することなど、対応策の中間報告をきょう、取りまとめることにしています。
これを受けて電力各社は、対策に関連する省令の改正などを確認したうえで、運転開始からおおむね40年たつ5基の老朽化した原発の廃炉を、今年度中に表明する検討に入ります。
検討の対象となるのは、日本原子力発電の敦賀原発1号機、関西電力の美浜原発1、2号機、中国電力の島根原発1号機、九州電力の玄海原発1号機の5基の原発です。
これらの原発は、いずれも発電量が比較的少ないことから、各社は安全対策に多額の費用をかけて、運転を継続しても、経営の負担が増すだけで、合理的ではないと考えているものと見られます。
一方、関西電力は発電量が大きい高浜原発の1号機と2号機については、運転期間の延長に向けて特別点検を始めており、今後、原発によって運転継続か廃炉かの判断が分かれることになりそうです。
死者・行方不明者が22万人以上に上ったインド洋大津波から、あさってで10年です。
10年の間、津波に流されて亡くなったと思われていた2人のきょうだいが、別々の場所で生きていることが、ことしの夏に確認されました。
再び取り戻した家族の絆。
2人が見つかったいきさつは奇跡的なものでした。
津波で行方不明になっていた、兄のアリフさん、妹のジャナさんです。
10年前、当時7歳と4歳だった兄妹。
家族で暮らしていたアチェ州沿岸部の町を、高さ5メートルを超える津波が襲いました。
そのとき、父親はとっさに近くに浮いていた木の板に、2人を乗せました。
行方不明となり、死亡したと思われていた2人。
実は自宅から200キロ余り離れた島に漂着していました。
地元の漁師に助けられたあと、それぞれ孤児として別の場所に引き取られました。
妹のジャナさんが、里親に育てられていたのは、漂着した島からおよそ180キロ北にある町でした。
ことし7月、最初の奇跡が起きます。
2人の伯父でこの町に住むザイヌディンさん。
このコーヒー店のベンチに座っていたとき、ジャナさんによく似た少女に偶然出会いました。
ジャナさんが見つかってからおよそ半月。
津波に流された場所から700キロも離れたこの場所で、新たな奇跡が起きました。
兄のアリフさんは、いったん里親に引き取られたものの、虐待を受け、逃げ出しました。
そしてたどりついたこの町で、ホームレスになっていたのです。
この町に住む主婦のラナさん。
妹のジャナさんが家族と再会したニュースをテレビで見て、ふと近所にいる少年の顔を思い浮かべました。
テレビに映る母親の写真を撮影。
翌日、自宅の前を通りかかった少年を呼びとめ、写真を見せました。
これは、そのときの映像です。
母親に連絡を取り、直接話をしてもらいました。
虐待の傷が額に残るアリフさんにも、笑顔が戻りました。
10年の時を経て、再び絆を取り戻した家族です。
2人は今、地元の小学校に通って、勉強をやり直しています。
津波によって大きく運命を翻弄されたアリフさんとジャナさん。
今、新たな人生の一歩を力強く踏み出しています。
今、雇用は全国的に改善が続いているといわれています。
NHKでは、全国のハローワークに寄せられた昨年度までの3年間の延べ5000万件分に上るデータを独自に入手し、分析しました。
こちら、出てきました。
データを分析して得られた、都道府県ごとのこの3年間の求人の増加率です。
見ていきますと、全国で大きく仕事が増えていることが分かります。
中でも最も求人が増えたのが、介護サービスの職業だったことが分かりました。
全国の47都道府県のうち、赤で示した22の道と県で最も多くなっています。
しかし、求人が増えたものの、必ずしも雇用の状況が改善していない事態が起きていることが分かってきました。
長崎県にある特別養護老人ホームです。
おはようございます。
この施設でも介護の求人を出していますが、ことし確保できたのは、アルバイトの高齢者でした。
介護の仕事は比較的賃金が低いため、なかなか人手が集まらないといいます。
さらに今、追い打ちをかけているのが、退職者が後を絶たないという事態です。
去年124人いた職員のうち、21人が退職してしまいました。
辞めた職員の中には、ほかの施設に引き抜かれた人もいました。
長崎県内では、この3年間で300の介護施設が新たに作られ、人材の奪い合いが起きていました。
施設は少しでもいい待遇を示し、人材を獲得します。
職員が抜けた施設は新たな求人を出すことになります。
それが各施設で繰り返され、求人の数が膨れ上がっていく現象が起きていたのです。
この施設では、以前より頻繁に求人を出すようになりました。
長崎のハローワークでは、現在出されている介護の求人のうち、およそ半数が、退職で出た欠員を埋めるための求人でした。
欠員ですね。
これも欠員ですね。
取材に当たった社会部の吉川記者です。
求人が増えているからといって、必ずしも雇用がよくなっていない実態があるということですね。
そうしたことが起きているのは、介護に限ったことではありません。
こちら、求人が増えた産業と、離職率が高い、つまり仕事を辞める人が多い産業を並べてみました。
すると、両方に同じものがあることが分かります。
そうですね、確かに同じ項目のものが右と左にありますね。
これは求人が増えても、辞める人が多い仕事ともいえるわけですね。
そうですね。
先ほど見た介護の仕事は、この医療・福祉に含まれています。
そしてそのほか、卸売り・小売り業、そしてサービス業、それから飲食・宿泊業も、介護の仕事と同じようなことが起きていると見られます。
専門家は待遇面なども含めた雇用の条件を改善しなければ事態は変わらないと指摘しています。
そして、データの分析からは、ほかにはどんなことが分かりましたか?
もう一つは、正社員への就職についての課題です。
こちらは正社員を希望して、就職できた人の割合をグラフにしてみました。
こうした就職率は、今回データを分析してみて、初めて分かったものです。
3年間の変化を見てみます。
男性は30代を中心に就職できた人が増えたことが分かります。
例えば工場の製造ラインを作るこちらの会社。
円安の影響もありまして、受注が大幅に増えました。
これまで社員160人だったところに、ことし、一気に40人の男性を正社員として雇い入れました。
こうした一部の製造業や、公共事業の恩恵を受けた建設業で、正社員の雇用が増えています。
雇用が改善しているわけですね。
これに対しまして、女性の就職率は少ししか伸びていません。
特に30代では男性との格差が広がっています。
女性の仕事探しが厳しい実情を取材しました。
全国に比べて、女性の正社員への就職が上向いていないのが、山梨県です。
この職業訓練校には、仕事を求めて多くの女性が詰めかけていました。
30歳になるこの女性も、正社員の事務職を目指しています。
しかし、ことし応募した6社から、書類選考だけで不採用を告げられました。
地元のハローワークを訪ねてみると、この3年間ですべての正社員の求人は3000件余り増えましたが、一般事務では100件近く減っていました。
続いて、新たに増えた求人についてハローワークのデータを分析してみました。
非正規雇用の仕事が多く、正社員の仕事はあまり増えていないということが分かってきたんです。
こちらはこの3年間で増えた求人のうち、正社員と非正規の比率を表しています。
青のところが正社員の求人ですね。
確かに、正社員の仕事、あまり増えていないように見えますね。
ところが、こちら。
秋田県では正社員の割合が9割以上に上っていました。
なぜこれほど増えているのか、そこには正社員の雇用を増やす鍵がありました。
秋田県由利本荘市。
雪深いこの町で、この2年で新たに100人の雇用を生み出したという企業があります。
半導体などの電子部品の製造・組み立てを手がけてきたこの会社、2年前から、本格的に航空機産業に進出しました。
翼の部品の製造や、機内のちゅう房の組み立てなどを請け負っています。
実は、秋田県には大手メーカーの半導体工場があったことから、電子部品などの製造技術を持つ中小企業が数多くあり、雇用が生み出されてきました。
ところがここ数年、海外移転に伴って工場が相次ぎ閉鎖。
従業員が解雇され、技術や経験を持つ人材が残されていました。
こうした地元の人材を生かそうと、官民挙げて目をつけたのが航空機産業でした。
自治体や地元の中小企業で、7年前に研究会を結成。
自分たちの技術がどう生かせるか、徹底的に調べ上げ、航空機関連の企業に売り込みました。
2年前、ようやく部品を受注することができたのです。
今、この会社では受注をさらに増やそうと乗り出しています。
今月上旬、航空機部品の取り引き先を工場に招きました。
地域の強みを生かし、連携を深めたことが、新たな産業で雇用を生む鍵となりました。
こうした取り組み、ほかの地域でも参考になりそうですね。
地域の特性をうまく生かすことで、雇用を生み出していました。
今回、データの分析に加えまして、いろいろな現場を取材したんですけれども、求人の数だけでなく、賃金など待遇面でも質を高めること、それから女性を含めて正社員の仕事を増やしていくということが、雇用をさらに改善するうえでは鍵になると強く感じました。
吉川記者でした。
では、先ほど入ってきたニュースです。
島根県の浜田海上保安部によりますと、けさ早く、島根県浜田市の沖合で、乗組員20人が乗った巻き網漁船が沈没し、17人が救助されましたが、このうち2人が意識不明の重体になっているということです。
今も3人の行方が分からなくなっているということで、海上保安部が近くの海域に巡視船などを向かわせて捜索しています。
浜田海上保安部によりますと、きょう午前4時40分ごろ、浜田市沖のおよそ46キロの日本海で、長崎県の巻き網漁船、第1源福丸135トンが沈没したと、近くにいた漁船の乗組員から海上保安庁に通報があり、乗組員のうち17人が近くにいた複数の漁船に救助されましたが、このうち2人が意識不明の重体になっているということです。
浜田海上保安部によりますと、今も3人の乗組員の行方が分からなくなっているということで、現場近くの海域に巡視船などを向かわせて捜索しています。
さて、きょうはクリスマスイブです。
世界の各地でクリスマスツリーが掲げられ、人々はどんな願いを込めているのでしょうか。
パレスチナ暫定自治区のベツレヘム。
キリストが生まれたとされる聖地です。
クリスマスツリーが立つこの広場は、キリスト教の教会とイスラム教のモスクに挟まれた形になっています。
宗教を巡る争いが表面化した一年でしたが、このひととき、広場は平和な空気に包まれています。
ベツレヘムでも、住民とイスラエルの治安部隊との衝突が相次ぎ、緊張が高まりました。
町にはイスラエルがテロ対策として建てた壁が建っています。
この時期は、地元に住むイスラム教徒も、ツリーの前に集います。
ツリーの横のステージに書かれていたのは、クリスマスに欲しいのはただ一つ、正義だけ。
ウクライナの首都キエフです。
町の中心部にある教会の前には、クリスマスツリーが飾られています。
この一年、ウクライナはロシアによる南部クリミアの編入など、国家が分断される事態が続いています。
明るく輝くツリーに祈るのは。
多くの貧しい家庭の子どもたちが通うインドの学校です。
ことし、インドで児童労働の撲滅に取り組むサティヤルティさんが、パキスタンのマララさんと共に、ノーベル平和賞を受賞し、教育の大切さに関心が高まっています。
キリスト教系のこの学校では、きのう、クリスマス会が開かれました。
キリストの生誕を描いた劇。
演じる子どもたちの多くが親を亡くすなど、家庭の事情で以前は学校に通うことができませんでした。
紛争や貧困など、国際社会がさまざまな問題に直面し続けたこの一年。
クリスマスの季節を迎え、世界各地で平和を願う祈りがささげられています。
続いてはチェック!エンタメ、寺門アナウンサーです。
こちらもクリスマスの話題です。
美しいクリスマスソングです。
20代のアメリカ人5人で作るグループ、ペンタトニックスです。
歌うのは伴奏なしのアカペラ。
このドラムやベースに聞こえてくる音も、すべて人間の声なんです。
今月、クリスマスアルバムの発表を機に来日した皆さんに、歌声の秘密、聞いてきました。
音楽になってきた。
すごい!
こうして生み出すハーモニー。
最新のダンスミュージックのカバーも、シンセサイザーなどは一切使わずに、肉声だけで表現。
グラミー賞にもノミネートされ、世界から注目されたんです。
朝起きたときに、いい夢だった、現実ならよかったのにって思うことあるでしょ?それが実現したんです。
グラミー賞にノミネートされたのが、一番うれしかったです。
以前は、業界では人脈作りが大事と考えていた。
でもまずは、皆が望むような作品を作ることが、何より大切ってことを学んだよ。
いいものができれば、ちゃんと誘いがやってきて、次のチャンスが見つかるものなんだ。
そして、今シーズンはクリスマスソングを集めたアルバムを世界にリリース。
にっぽんむけのとくべつばーじょんには山下達郎さんのクリスマス・イブを収録しました。
デビューから3年。
その歌声は世界に広がっています。
夢はたくさんあるけれど、世界中に受け入れられること。
グラミー賞も獲得し、ヒット曲を電波に乗せ、きちんとバンドとして認められたいです。
最後に目の前でクリスマスソングを聴かせてくれました。
おー、すごい!
あれだけ多彩な音、よく出せますね。
クリスマスの気分、一気に高まりました。
本当に重厚なハーモニー、体を包み込むようなぬくもりがあって、本当にクリスマスにぴったりの歌声だなというふうに感じました。
チェック!エンタメでした。
スポーツ、西堀アナウンサーです。
おはようございます。
まずはサッカー日本代表の長谷部誠選手ですね。
インド洋大津波からあさってで10年となるのを前に、最も被害の大きかったインドネシアの被災地を訪れ、地元の子どもたちと交流を深めました。
今回の交流は、UNICEF・国連児童基金が、東日本大震災の被災地で幼稚園の再建などの支援活動を行っている長谷部選手を、インド洋大津波の最大の被災地、バンダ・アチェに招待して、実現しました。
長谷部選手は、地元の幼稚園を訪れ、日本でも津波の大きな被害があったことを子どもたちに教え、宮城県南三陸町の幼稚園の園児たちが一緒に頑張ろうねなどと書いた寄せ書きを手渡しました。
そして、子どもたちとサッカーの試合に参加し、交流を深めていました。
長谷部選手の気持ち、子どもたちに届いたでしょうね。
スポーツでした。
では続いて気象情報です。
クリスマスイブのきょうは、どんなお天気になるでしょうか。
渡辺さん。
こちら、東京・渋谷、青空が見えますね。
このまま今夜にかけて晴れて、今夜は星が瞬く、スターライトクリスマスイブとなりそうです。
イルミネーションもちょっと見えづらいですが、ぴかぴかと光っています。
お出かけに行く方も多いと思いますが、今夜にかけて気になる天気を詳しく見ていきましょう。
時間ごとの天気の移り変わりです。
午前中は東北でも雨の降る所があり、九州、中国の一部でも雨が降るでしょう。
そして午後も東北、北陸は雨の降る所が多く、雪に水分を多く含むと重さが増します。
積雪の多い所では雪崩や屋根からの落雪、気をつけてください。
そして今夜のクリスマスイブは、東北は雨が雪へと変わるでしょう。
今夜遅くには北陸も山沿いから雪になりそうです。
太平洋側は晴れますが、西日本はにわか雨に備えて、ぜひ傘をご用意ください。
さて、今夜からあすにかけて、実は寒気が強まってきます。
寒さも今夜は増してきますから、暖かくしてあったかいイブをお過ごしください。
けさお伝えしているニュースです。
島根県の浜田海上保安部によりますと、けさ早く、島根県浜田市の沖合で、乗組員20人が乗った巻き網漁船が沈没し、17人が救助されましたが、このうち2人が意識不明の重体になっているということです。
2014/12/24(水) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

▼第3次安倍内閣が発足。課題は?記者解説で詳しく▼インド洋大津波で流され10年ぶりの再会果たした兄妹の物語▼激動の一年。紛争地帯など世界のクリスマスの表情は?

詳細情報
番組内容
▼第3次安倍内閣が発足。課題は?暮らしへの影響は?記者解説で詳しく▼インド洋大津波から10年。津波に流されながら10年ぶりに家族と奇跡的な再会果たした兄妹の物語。▼激動の一年。紛争地帯や貧困にあえぐ国など世界のクリスマスの表情は?各国からの報告▼国の重要政策・地方創生の柱となる雇用。全国のハローワークの5000万件もの求人・求職のデータをNHKが独自に分析。浮かび上がった雇用の意外な課題を詳しく。
出演者
【キャスター】阿部渉,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】西堀裕美,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:234(0x00EA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: