私たちの身体を容赦なく襲う老い
中でも恐ろしいのが…
全身に栄養を運ぶまさに命の綱・血管の老化です
若い頃は新しいゴムホースのようにしなやかな血管も…
コレステロールや血圧などさまざまな原因で動脈硬化が進むとこのように硬くなってしまい最終的には…
ほとんど血液の流れる隙間が失われてしまうことも
これこそ血管の老化こうなってしまうと…
脳卒中や心筋梗塞など即死につながる重大な病を引き起こすことに
そう血管の老化は命の危険に直結しているのです
でも
そんな血管の老化を食い止められるかもしれない画期的な方法が最新の研究によって明らかに
その鍵を握っているのが…
今ちまたで話題のプリン体
そして毎朝口にする朝食
なんとプリン体カットと朝食の食べ方次第で血管の老化を防ぐ効果が期待できるというのです
今回はこの2つのキーワードで血管を老けさせない方法を大公開
その驚きの効果をご紹介します
まずはこちらから
今スーパーなどで売れに売れているのが…
そうプリン体ゼロのお酒です
去年の夏頃に初お目見えして以来各社が競って新商品を発表
発泡酒全体の売り上げを2割以上も増やしている売れ筋商品なのです
しかし皆さんそもそもこのプリン体どういうものかご存知ですか?
プリン体と言えば皆さん思い浮かべるのは…
あっ!あぁ〜痛い…
そう風が吹いただけでも痛いというご存じ痛風
この痛風の大きな原因として知られているのが…
さまざまな飲食物に含まれるプリン体が体内で分解されると尿酸というカスができます
その尿酸が増えすぎるとこのように結晶化
これが主に足の関節などにたまっていき何らかのきっかけで剥がれ落ちるとそれを免疫細胞が攻撃
炎症を起こすことで痛風を発症するのです
つまりプリン体を摂り過ぎると尿酸値が高くなり痛風になってしまう
ここまでは皆さんもなんとなくイメージできるはず
でも
実は
それこそ…
年とともにかたくなっていく血管
それを助長するのはコレステロールや中性脂肪などというのがこれまでの常識でしたが…
なんと尿酸もまた血管の老化に大きく関わっていることが判明
その結果命に関わる重大な病を招いてしまう可能性があるというのです
現在尿酸値が基準値を超えた高尿酸血症の人は実に500万人以上ともいわれています
でも尿酸値が高くなるのは男の人だけでしょう?
もしあなたがそう思っているとしたらそれは大きな間違い
確かに女性ホルモンには尿酸値を下げる働きがあります
しかしそれはすなわち閉経後には尿酸値が上がりやすくなるということ
そう女性も加齢とともにリスクが増していくのです
とはいえ
この調子
「尿酸値が高くても別に死ぬわけじゃない」と軽く考えている人が多いよう
では一体尿酸値の高い状態が続くとどうなってしまうのでしょうか?
今回電話取材だけという条件で実際の患者さんがお話を聞かせてくれました
田中隆さん現在49歳
尿酸値が高い状態を放置した結果血管の老化が進み一時は生死の境をさまよう事態に陥ったといいます
一体田中さんの身に何が起きたのでしょうか?
その症例をご覧頂きましょう
それは今をさかのぼること8年前
・どうでしょうか?・香りがちょっともの足りないかな
都内のお菓子メーカーに勤めていた田中さん
40を過ぎてからちょっとメタボ気味な体型は気になるもののそれまでコレステロールや中性脂肪などは特に注意されたことがありませんでした
しかし…
ありがとうえーっと…
この時初めて尿酸値が7.5と基準値の7を少し超えていたのです
とはいうものの…
なんだよ7.5じゃん俺なんかほらえっ!?8.4!?
さらに…
あぁ部長あぁ部長大したことないよこれ見ろよえっ!?9.0ですか!?
周りは自分をはるかにしのぐつわものぞろい
この程度で心配することもないかと再検査の指示を無視してしまったのです
しかしそのしっぺ返しは思いのほか早く訪れることに
それは4ヶ月ほどたったある朝のこと
痛ぇ〜!痛ぇ
目が覚めたとたん右足親指の付け根に激痛が
案の定痛風を発症したのです
たまらず近所の内科に向かった田中さん
検査の結果尿酸値は放置している間にさらに上昇し8.7にまで上がっていました
ひとまず痛み止めの薬が処方されることに
そして…
そのためには食事制限は必要不可欠です
医師に命じられたのは食事制限とアルコールを控えること
とりわけプリン体を多く含む食べ物を控えるようにと1枚のリストを渡されました
そこには田中さんの大好物がずらり
もともと食べるのが大好きだった田中さん
北海道で育ったせいか中でも魚介類には目がありませんでした
季節ごとに実家から送られてくる海の幸を肴にお酒を飲む
それが何よりの楽しみだったのです
あの幸せなひとときを我慢しなきゃならないなんて…
それでもあの激痛を味わうよりはマシと食生活の改善を決意した田中さん
以来田中さんの大好物は食卓から姿を消し…
野菜中心のプリン体を抑えたメニューに
つきあいで飲み会に参加しても…
1人寂しく
それでも尿酸値を下げたい一心で医師の言いつけをきちんと守ったのです
その涙ぐましい努力はすぐ報われることに
食事制限を始めてから僅か2ヵ月後の血液検査で…
尿酸値がなんと6.2と一気に基準値内にまで下がっていたのです
頑張ったかいがあったわね
ほっとひと安心の田中さん
しかしこの気の緩みが完璧だった食事制限を徐々に蝕んでいくことになるのです
田中さんはいはいどうです?今晩一杯いや〜ちょっとほらまだ痛風が怖くてさ≪う〜ん…≫じゃあ1杯だけ
「1杯だけ」が1杯では終わらないのが世の常
久しぶりのお酒と美味しいつまみについつい箸が進んでしまいました
それからというもの…
(3人)いただきま〜す
奥さんの目があるため自宅ではおとなしく食事制限を守り続けますが…
奥さんの目が届かない外では…
かんぱーい!
(一同)かんぱーい!
医師の警告などどこへやら
すっかり食べすぎ・飲みすぎの日々に戻ってしまったのです
すいませんおかわり・はーい
その結果さらに2ヶ月後の血液検査では…
う〜んそうですか?
尿酸値は再び上昇し7.5に
またも基準値を超えてしまいました
食事制限はちゃんと守られてますか?はいおかしいな尿酸値は油断をするとすぐに上がりますから気をつけてくださいはい
とその場ではしおらしくしてみせたもののおなかの中ではこんな思いが…
そう医学的に定められた「7」という基準値の上に独自の安全ラインを作ってしまったのです
その油断が血管の老化を一気に進めてしまうことになるとも知らずに…
尿酸値が少し基準値を超えていても痛みさえ出なければ大丈夫と勝手に判断してしまった田中さん
こうして田中さんの自己流食事制限が始まりました
(店員)お待たせ致しましたありがとう
などと自分勝手に決めたゆる〜い食事制限で尿酸値を7.5程度に抑える術を身につけていったのです
その結果…
そうですか
こうしてどうにかこうにか尿酸値を7.5付近でキープ
その後毎年の健康診断でも尿酸値はもちろんコレステロールや中性脂肪もそろって僅かに基準値超えといういわばちょい悪状態を維持
すっかり安心しきっていた田中さん
しかし彼は知りませんでした
その間にも病魔が着々と血管を蝕み続けていることを…
最初の
血管の受けたダメージは小さな異変となって現れることに
≪うっ!≫
突然胸全体がじんわり熱くなり締め付けられるような痛みが広がったのです
その感覚はほんの2〜3分でウソのように治まってしまいました
実はこれこそ病魔が発した最初で最後の警告でした
それから3日後
急な雨に見舞われ急ぎ足で帰宅した田中さん
とその時…
あっ!あっ…あっ…
突然激しい衝撃が胸を襲ったのです
それは…
まるで鉄アレイを落とされたかのような猛烈な痛みでした
どうしたんですか?
果たして彼の身に何が起きたというのでしょうか?
尿酸値の高い状態を放置して5年
突然激しい胸の痛みに襲われ倒れてしまった田中さん
果たして彼の身に何が起きたというのでしょうか?
この時撮影された田中さんの心臓の血管を捉えた画像がこちら
本来なら延びているはずの血管が途中で途切れています
そう血管がつまっていたのです
心筋梗塞とは心臓の筋肉に栄養を送る冠動脈と呼ばれる血管がつまり心臓の筋肉が壊死してしまう病のこと
その最大の原因こそ動脈硬化すなわち血管の老化です
動脈硬化によってしなやかさを失いかたくなった血管にコレステロールなどが蓄積
こうしてできた塊が何らかのはずみで破れると血小板が集まって血栓を形成
血管をつまらせてしまうのです
田中さんの場合この血管の老化を進めてしまった大きな原因と考えられるものこそ…
そう尿酸です
実は最近の研究でプリン体が尿酸に分解される時にできる活性酸素が血管をしなやかに保つ物質の働きを悪くすることが明らかになってきたのです
さらに尿酸そのものも血管の細胞に取り込まれることで炎症が発生血管を硬くしてしまいます
そう尿酸が動脈硬化を進行させ血管を老化させてしまうのです
そのリスクはある研究結果によると尿酸値が1上がると血圧が10
総コレステロール値が20上がるのとほぼ同程度動脈硬化を進めてしまうといわれるほど
だからこそ田中さんはわずか46歳の若さで高齢者に多い心筋梗塞という病を招くことになってしまいました
彼のように痛みがないからと尿酸値が高い状態を放っておくと…
その間に血管の老化は着々と進行
若くして命の危険にさらされてしまう可能性もあるのです
では尿酸値が気になる人は一体どうすれば血管を若く保つことができるのでしょうか?
さらに!
おいしく食べて尿酸値を下げ血管を老けさせないレシピをおなじみ奥薗壽子さんが考案
その驚きの効果をご紹介します
(たけし)どうですか?あのちょい悪おやじちょい悪おやじ!?だけどプリン体も尿酸値も俺病院行っていろいろ言われるけど尿酸値がどうのこうのっていうの何のことか本当のこと言うと知らないんですよね恥ずかしいから「あっそうですか」とかそんなに大変だっていうふうに認識してないんですよね尿酸値を普通は「痛風になっちゃうよ」なんて尿酸って出てきますがそれだけじゃないんですねそうですね最近尿酸が高い状態が続くと動脈硬化を起こしてですね血管の老化にですね関係するということが分かってきました先生これ女性はどうなんですか?あんまり尿酸値が高い人って聞かないですよねそうですね女性はですね女性ホルモンが尿酸値を下げる働きを持っておりますんで男性と比べて女性の尿酸値のほうが低いですただですね閉経後はですね女性ホルモンが下がりますんで尿酸値が上がりやすいんです女性だからといって尿酸値が高いのをほっておいていいというわけではないんですねあらやだ気をつけなきゃあらやだ尿酸値を下げさえすれば血管というのは老化を防げるってことになるんですか?尿酸値を下げるとですね血管のしなやかさを表す数値が改善したというデータもありますので動脈硬化つまり血管の老化を防ぐ予防の効果は十分あると考えますということで尿酸値が気になる人は一体どうすればいいんでしょうか?尿酸値対策のポイントはやはり食にあるんですね大きく分けて摂り過ぎない方がいいものと積極的に摂った方がいいものの2つがあります摂った方がいいものもあんの!?
(喜多)あるんですよ
積極的に摂った方がいいものとは一体何なのか?
このあと尿酸値対策まずはこちらからです
(喜多)先生解説お願いしますとり過ぎないほうがいいというものがいくつかあります1つ目はですねもちろん皆さんよくご存じのプリン体を多く含む食べ物です
日本痛風・核酸代謝学会がまとめた治療ガイドラインによると比較的プリン体の多い食べ物はこちら
これらの食べ物はとりすぎに注意し1日のプリン体摂取量を400mg以内に抑えるよう勧めています
でも先生このプリン体以外にもとり過ぎに気をつけたほうがいいものというのがあるんですねまずはですねアルコールこちらは注意して頂きたいと思いますよく勘違いされているのがプリン体がカットされていればですねお酒はいくらでも飲んでいいと思われる方もいるんですけどアルコールが代謝される時にものすごいエネルギーを使われますそのエネルギーの代謝産物が尿酸となって上がってきますんでアルコールそのものをとることが尿酸値が上がることにつながってしまいますということはビールだけではないんですねアルコールというのはアルコールを…だって身体の代謝って排気ガスみたいなもんか結局尿酸値ってだから真っ黒な排気ガス出してボロ車になっちゃうのと同じなんだまた清涼飲料水などに使われる甘みの成分である果糖も尿酸値が上がるものとして有名ですまたカロリーそのものが上がって肥満になってしまっても尿酸値上がる原因にもなりますのでこういったことには注意して頂きたいと思いますなるだけ量減らすんだねしょうがないもうといって一切摂っちゃいけないということではなくてですねあくまで摂り過ぎを注意するということが大切ですそして尿酸値対策次はこちらですそうなんだそういうものあるのねはい積極的にとっていいものが主に2つあります1つ目はですね水分をしっかり摂ってもらった方がいいです水分を多く摂るとですねお小水が多くなることでですね尿酸が結晶化しにくくなりますまたですね脱水による腎機能が低下することを防いでくれますので尿酸が排泄しやすくなります特にですね疾患のない患者さんに勧めているのは1日2ぐらいのですね水分を摂って頂くということを勧めてますもう1つはですねある食べ物です何だろう?食べ物食べ物だよみそとかそういうものじゃない?塩じゃないっすか?意外と
尿酸値の高い人が積極的に摂った方が良いある食べ物とは一体何なのでしょうか?
高尿酸血症の治療ガイドラインを見てみると…
そこには「アルカリ性食品」という文字が
その代表的な食材がこちら
葉物や根菜・緑黄色野菜など主な野菜に加えほとんどのきのこ類や海藻類
さらには豆類や果物などが含まれます
実はこのアルカリ性食品尿酸を尿で排出する際大きな意味を持っているのです
そもそも私たちの尿はふだん弱酸性に保たれています
ところが尿酸値が上がると酸性が強くなることに
そうなると尿酸が尿に溶けにくくなりやがては結晶化
それが尿道などに詰まって激痛を起こす可能性も
アルカリ性食品には尿を中性化する働きがあるため積極的にとることで尿酸が溶けやすくなり結晶化を予防
尿酸の排出がスムーズになるのです
ではプリン体の多い食べ物を控えつつ水分とアルカリ性食品を摂り続ければ1週間で尿酸値はどう改善し血管の老化を予防することができるのか?
尿酸値の高い方にご協力頂き検証してみることに
題して…
このあとアルカリ性食品を駆使した尿酸値対策レシピをおなじみ奥薗壽子さんが考案
今回ご協力頂くのは…
(スタッフ)こんにちはこんにちは
こちらの方
(スタッフ)テレビ朝日ですけどもどうもよろしくお願いします
青木さんは門前仲町で70年以上も続く老舗のおせんべい屋さん・みなとやの3代目店主
30歳の時脱サラして先代のあとを継いで以来のれんを守っている若旦那なのです
24歳で結婚した同い年の奥さまとの間には…
中学2年生の長男・航司君を筆頭に長女の柚香ちゃん
末っ子の隼人君と3人のお子さまを抱えるまさに一家の大黒柱
やせ型でお酒もほとんど飲まないという青木さんですが…
8年前から高くなり始めたという尿酸値は…
基準値オーバーの7.5近辺を行ったり来たり
一時は8を超えたことも
今回改めて検査してみると…
7.4という結果に
そんな青木さんの普段のお食事はというと?
栄養バランスを考え品数をそろえることを心がけているという奥さん
確かに色取り取りのおかずが並んでいますが…
カボチャと糸こん
(毅司)それ言おうと思った
(圭美)アハハハ
そうご主人実は
野菜は二の次でついついメインの肉や魚をがっつり食べてしまうのだとか
こちらが典型的な1日のメニュー
なるほど確かに緑が少ないような気が
そのプリン体量は…
1日の摂取基準量の400mgを大きく超えておよそ600mg
まずはこのプリン体の摂取量を抑えることが必要です
そこで今回は中でも特にプリン体量の多かった夕食に注目
この夕食のプリン体量を…
1日の摂取基準量の4分の1100mg以内にする大改造を敢行
そうすれば朝・昼の食事を変えなくても1日の摂取基準量を守れます
そしてもう1つのポイントアルカリ性食品ですが…
その摂り方には目安となる量があると管理栄養士の橋徳江先生は言います
そう尿酸値対策のために理想的なアルカリ性食品と酸性食品のバランスは2:1
しかしそのバランスをふだんの
例えばこちらの夕食
アルカリ性食品といえばこのサラダだけ
これを酸性食品の倍になるよう増やしてみると…
この量に
逆に酸性食品を減らすと…
なんとも物足りない食事になってしまいます
当のご本人も…
食いしん坊のご主人
今回も
(スタッフ)こんにちはこんにちはよろしくお願いします
ご存じカリスマ家庭料理研究家の奥薗壽子さん
みずからをナマクラ流ズボラ派と称し
そうアルカリ性と酸性を2:1にするためには酸性食品であるお肉やごはんといったメインの食材が少ししか使えません
これが今回の最大の難関
果たして僅かな主食で
加えてプリン体量を100mg以内にカットした夕食メニューを1週間分という厳しい条件
果たしてそんな難題に奥薗さんの出す答えとは…
そしてあっここですねおせんべい屋さん行ってみま〜す
早速出来上がったレシピを携え青木さんのお宅を訪問
奥薗ですどうぞよろしくお願いします青木ですよろしくお願いします
奥様に1週間分の奥薗流尿酸値オフレシピをしっかりと伝授します
うん頑張って1週間…作ってください
奥様も「これなら大丈夫」と納得のレシピができあがったようです
毎日の夕食をこの奥薗さん直伝の料理に変え1日2リットルの水分を摂り続けるだけで1週間後尿酸値を下げ血管の老化を食い止めることはできるのでしょうか
いよいよ検証開始です
午後4時青木さんの仕事場を訪れてみると…
傍らには水の入ったペットボトルが
仕事の合間にこまめに水を飲むことで水分はきちんと摂っているようです
そのころ奥さまは
1日目のメニューは「小松菜のクリームスパゲティ」
その材料はこちら
主役のスパゲティは酸性食品のため通常の1食分100gより少なめの80gしか使いません
その分食べ応えをどうやって補おうというのでしょうか
そして実はソースの材料にアルカリ性食品を増やす奥薗さんの秘策が
まずはスパゲティを茹でていきます
実はスパゲティはご飯よりプリン体が少ない食材
少しでも尿酸値オフを狙った作戦です
ベーコンと玉ねぎをオリーブオイルで炒めたらそこに投入するのが…
大量の小松菜としめじ
きのこの中でも食べ応えのあるしめじと小松菜をたっぷり使うことでボリューム感をアップさせようというわけです
そして…
そうこの
実は牛乳はほぼ中性の食品
それに比べ大豆が原料の豆乳は
アルカリ度が圧倒的に高くしかもプリン体の少ない優れものなのです
牛乳の代わりに豆乳を使うことでプリン体を上げることなくアルカリ性と酸性を見事2対1にすることができました
この豆乳に片栗粉を混ぜることでとろみをつけソースの存在感をアップ
そこにチーズとスパゲティを入れしっかりソースと絡めたら…
奥薗流尿酸値オフレシピ「小松菜のクリームスパゲティ」の完成
小松菜やしめじといったアルカリ性食品をたっぷり使いこのボリュームで総プリン体量は僅か89.1mg
プリン体量を抑えながらもこってりとした味わいを感じられるひと品です
食べ応えを心配していたご主人の反応は?
そしてお味のほうは…
満足そうなご主人の反応に奥さまも…
食いしん坊のご主人もご満悦の
幸先のよいスタートとなりました
そして迎えた2日目
尿酸値オフレシピ2日目は「レンコンのお好み焼き」
材料を見るとお好み焼きの命・小麦粉がたったの24g
通常の1食分のおよそ半分しかありません
アルカリ性と酸性の割合を守るためとはいえこれで本当にお好み焼きができるのでしょうか
まずはレンコンひと節を4つに切っていきます
そして取り出したのは…
出ました
ナマクラ流ズボラ派のシンボル
この中にレンコンを入れて…
麺棒で叩いていきます
これを一体どうしようというのでしょうか
少し食感が残る程度まで叩いたら…
続いて塩もみした刻みネギに卵を割り入れ…
そこに小麦粉を大さじ3杯
そして投入するのが…
叩いたレンコン
そうレンコンを生地に使おうという作戦だったのです
レンコンを生地に加えることでアルカリ性食品の割合を増やしつつプリン体をオフ
なおかつ食べ応えも出るという奥薗さんらしい一石三鳥のアイデア
あとは生地をフライパンに広げ…
豚バラ肉をのせて焼けば…
「レンコンのお好み焼き」の完成
酸性食品である小麦粉の量を減らしアルカリ性食品のレンコンを生地に混ぜ込んだシャキシャキとした食感が楽しめるひと品です
…とこの日のメニューにも大満足のご主人
さらに3日目にはアルカリ性食品の大根おろしをたっぷり混ぜ込んだすいとんを食べ…
4日目にはこちらもアルカリ性食品のトマトをまるまる1個使ったじゃじゃ麺をペロリ
こうして1週間毎日奥薗流尿酸値オフレシピを食べ続けた青木さん
果たして
血液検査の結果…
検証前7.4だった尿酸値は…
なんと5.6に大幅ダウン
さらに血管のしなやかさを表す数値もごく一般的だった検証前に比べ2割以上もアップ
血管がやわらかくなっていたのです
驚きの結果を見せた奥薗流尿酸値オフレシピ
詳しい内容は番組HPにて公開中です
皆さんも是非お試しください
続いては
果たして朝食効果とは…
突然ですが質問です
ご飯派のあなたなら…
おいしい
焼き魚・焼き海苔・玉子焼き・おみそ汁などが定番でしょうか
朝はなんといっても卵かけご飯という方や…
いやいや納豆をご飯に載せて食べるのが一番という方も多いのでは?
パン派のあなたなら…
目玉焼き・ベーコン・サラダなどが一般的
最近では健康を意識してシリアルにヨーグルトや果物を載せて食べる方も多いといいます
実はそんな誰もが食べる朝食に最近の研究で血管を若く保つ驚きの効果があることが分かってきたのです
それこそ名付けて朝食効果
たった
血管を若く保つだけでなく血管の老化を急速に進めてしまう病の発症リスクを軽減させる効果があるというのです
ウッ…
果たして血管を若く保ち病をも予防してくれる朝食効果とは何なのか
まずは1つ目の方法を実践しなかったばかりに恐ろしい病を発症してしまった患者さんの症例をご覧ください
(スタッフ)おはようございますよろしくお願いします
(斉藤)こちらこそよろしくお願いします
朝食をないがしろにした事で血管を蝕む恐ろしい病を発症してしまった患者さんです
斉藤さんが病に気付いたのは今から7年前のこと
それ以来毎朝欠かさず4種類の薬を飲み続けているといいます
そうこれがなければ命の危険さえあるのです
斉藤さんは朝食をないがしろにしていたことをこう振り返ってくれました
果たしてどんな朝食の摂り方が彼の体を蝕んだのか
そしてそれによって発症したお待たせ致しました
今からさかのぼることオプションすべて合わせまして369万円です
大手自動車販売会社の営業として働いていた斉藤さん
斉藤今月の売り上げ調子いいなまだまだ頼むぞはい
販売台数が何よりも問われる営業職
斉藤さんも御多分に漏れずごはん食べる?いいよ自分でよそうから大事な身体なんだからゆっくり休んでてくださいな
結婚して2年
授かった待望の赤ちゃん
一家の大黒柱としてその責任感がずっしりと肩にのしかかっていました
そんな斉藤さんの朝食はというと…
はいどうぞあっサンキュー
このころは和食が中心
大好きな卵かけご飯にみそ汁・ポテトサラダ・前の日の残り物などが多かったといいます
(2人)いただきま〜す
豪華ではないもののバランスの取れた朝食を毎日欠かさず摂っていたという斉藤さん
しかし彼は気付いていませんでした
このあとその朝食をないがしろにし血管に大変な事態を引き起こしてしまうことに
斉藤さんにある転機が訪れます
斉藤!あぁ…お久しぶりです久しぶりだなぁ10年ぶりぐらいか?
別の自動車販売会社に転職していた元上司に呼び出されたのです
その訳は…
なぁ斉藤うちで年間50台売れば今の倍は給料もらえるぞそうなんですか
そうヘッドハンティングです
甘い誘惑でした
もしお前がその気ならすぐに話は進められるんだけどな
(斉藤)そうなんですかああ
生まれてくる子供のためにももっと稼いで安定した暮らしを手に入れたい
不安はありましたが斉藤さんはその誘いを受ける事にしました
斉藤健一です皆さんに負けないように一生懸命頑張りますのでどうかよろしくお願いします
(拍手)
そしてこの転職を機に彼の朝の生活は一変してしまうのです
(アラーム)
(斉藤)う〜ん…
途中入社のハンデを克服しようと残業続きの毎日を送っていた斉藤さん
朝は1分1秒を惜しんで睡眠をとるようになりました
その分朝食にかける時間が削られ…
ついつい早食いに
ちょっともう少しゆっくり食べたら?もう時間なくって
大好きな卵かけご飯を掻き込むだけの日もあれば…
ごめん今日ご飯いいやえっちゃんと食べなきゃダメよ大丈夫途中で買ってくから
出勤途中にパンを買って食べるなど簡単に手早く済ますことが多くなっていったのです
ハァー
しかしそんな過酷な日々が続いても…
大丈夫?疲れてない?
(斉藤)うんもう1人の身体じゃないんだから少しは自分の身体のこと大事にしてよね大丈夫だってそう?ああ
斉藤さんは自分の健康に不安は全く感じていなかったのです
その理由こそが…
外回りの営業で毎日1万歩近く歩いていたから
そろそろ車検の時期だと思いましてプランをお持ちしました
こうして歩いていれば世間でささやかれている中年太りやメタボリックシンドロームとは自分は無縁
そう思い込んでいました
しかしそんな健康法でも歯が立たない状態に陥るまで…
あなた時間よ
自分を追い込んでしまいます
(妻)早くしないと遅れますようん…
さらに顧客が増え働きづめになっていた斉藤さんは以前にも増して朝が辛くなっていました
すると…
ごめんご飯いいやえっまた?パパいってらっしゃいいってらっしゃ〜いいってきます
次第に朝食を抜く事が多くなっていったのです
そんな
ついに悪魔がその牙をむき始めます
それは夜遅く家でくつろいでいた時のこと
あなたさっきも飲んでなかった?お茶ああ
なぜか無性に喉が渇くのです
えっ?もうこんなになくなってるじゃないこれ満杯入ってたのよそうだっけか?あなたおかしいわよあなたももういい年なんだから1回病院で診てもらったほうがいいんじゃない?そうか?別に太ったわけでもないし健康診断でも異常があるなんて言われたことないしな
(妻)おかしいと思うんだけどな…
確かに30代で70kg前後だった体重は40代で75kgとなり多少肉づきはよくなったものの肥満というほどでも特に身体に問題があると指摘された事もなかった斉藤さん
斉藤さんどうぞお入りくださいはい
とはいえ気付けば自分ももう40代半ば
ちょっとチクッとしま〜す
何かが起きてからでは遅いとこの年も積極的に健康診断を受けることに
すると結果は…
どうだったの?結果うん
(妻)ほんと?
コレステロールや中性脂肪・血糖等気になっていた数値に異常は見られませんでした
ほんとだよかったじゃないああそうだな
斉藤さんはのどが渇くという異変を放っておいてしまいます
それから
斉藤さんを
(斉藤)アァ…どうしたの?ああ
最近なぜか身体がだるく動く気力がわかないのです
かぜかしら病院行ったら?
こうして病院を訪れる事になった斉藤さん
そしてついに彼を蝕む病の正体が明らかになるのです
それはあの異変を詳しく医師に伝えた時でした
ああそういえば最近なんだか無性に喉が渇くんですよね斉藤さん特殊な検査ですか
医師はある病を疑い健康診断で行われる事のない特殊な血液検査を行うように指示
彼をむしばみ続ける病の正体をあぶり出したのです
果たしてその結果は…
斉藤さん検査の結果ですがはい血糖値ですか
(医師)はい糖尿病ですか
糖尿病とは主に食べすぎなど食生活の乱れが原因で血液中の糖分が慢性的に多くなる病です
健康な人の場合血液中に糖分が多くなるとすい臓からインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されエネルギーに変えてくれます
しかし糖分が多い状態が長く続くとすい臓は常に多くのインスリンを分泌しなければならずどんどん疲弊してしまうことに
結果インスリンを十分に分泌できなくなり血液中に糖分が慢性的にあふれかえる糖尿病を発症してしまうのです
こうなると糖分は血管の壁にダメージを与え続け老化を促進
ウッ…
最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病を発症してしまうのです
しかし斉藤さんの
血糖値も正常の範囲内だったはず
それなのになぜ糖尿病を発症してしまったのでしょうか
そのごめんご飯いいや
そう朝食効果の1つ目
血管を若く保つために必要な必ず朝食を摂ることをないがしろにしてしまった結果だと考えられるのです
朝食を抜く習慣が根づいていた斉藤さんは健康診断では調べないある特定の時間の血糖値に異変が起きていました
それは…
この200という数値を超えると糖尿病を疑うのですがなんとそこを優に超え342まで急上昇していたのです
通常健康な人が朝食事を摂ると2時間後の血糖値は…
人は食事を摂ると必ず血糖値が上がるものなのです
そこで活躍するのがすい臓
インスリンを分泌し糖分をエネルギーに変えることでおよそ2時間後には血糖を正常な数値にまで戻します
これを毎食後に行っているのです
では糖尿病でない健康な人が朝食を抜くとどうなるのでしょうか
朝は何も食べていないので血糖値は平均以下
そしてお昼の12時に食事を取ると…
血糖値は120を超え平均で140台まで上昇してしまうのです
その原因は…
朝食を7時に取り12時に昼食を取った場合その間隔は5時間ですが…
朝食を抜くと前の晩から何も食べていないことになるため夜の7時に夕食を取った場合…
お昼12時に昼食を取るまで17時間も間隔が空くことになります
すると身体は飢餓に近い状態となりより多くの栄養を欲するようになります
そんな時に昼食を取ってしまうと小腸がいつにもまして大量の糖分を吸収
血液中を糖分で溢れかえらせてしまうのです
こうなるとすい臓は糖分をすぐにエネルギーに変えるためインスリンを大量に分泌しなければならなくなります
朝食を抜く長年の習慣がすい臓を疲弊させついにはインスリンが分泌できなくなり血液中に糖分があふれかえる糖尿病を発症してしまうと考えられるのです
斉藤さんもまさに食後の血糖値が高くなり過ぎるタイプの糖尿病でした
特殊な血液検査の結果糖分を吸収してから2時間もの間血糖値が高すぎる状態が続くことが判明
これが毎食後起こったためインスリンを出し続けたすい臓が疲弊し342という異常値が出るまでに悪化
健康診断ではさらに時間が経過し血糖値が落ち着いた空腹時に血液を採取していたため正常と判断されたと考えられるのです
その方法の一つ目は必ず朝食を摂ること
ではもう一つは何なのか
実は近年の研究で朝食にひと手間加えるだけで昼食後の血糖値の上昇を抑える効果が倍増!
血管を若々しく保てることが分かってきたのです
このあとスタジオで
名医が分かりやすく解説します
それでは血管の老化を防ぐ朝食効果2つめを発表しますこちらです朝食の時に○○から食べる空腹時にいきなり入るものだから案外乳製品とか腸によさそうなダイエットの場合は野菜からなんですけどそれでは正解はこちらです
(喜多)野菜なんですね実はこれ医学的にはセカンドミール効果というふうにいわれる現象で朝野菜を食べるとそこに含まれている食物繊維これが朝食後だけでなく昼食後の血糖値の上昇も抑えてくれるこういうことが分かっています先生どうして食物繊維が血糖値の上昇を抑えるんですか?実はそのカギは小腸が握っています小腸は食べた物から身体に必要な栄養素の多くを消化・吸収しているわたくしたちにとってとっても大切な臓器なんですこの小腸の中で一体何が起こっているのかこのあと模型を使って説明しますこれは小腸の内部をイメージした模型です本来小腸というのは大体6メートルくらいあるといわれてます身体の中で最も長い臓器だということが知られてます今日はこちらを小腸の入り口そしてこちらを小腸の出口奥のほうだと思って見てくださいこの穴ですけれども実際の小腸にはこうした小さな穴が無数に開いていてここから食べ物の栄養を吸収していますそしてこのボール何だと思います?これ実は糖分だと思ってください糖分が口から入って食道で胃でそして小腸にやって来ます大体食べてから15〜20分くらいで小腸に到達しますグルグルグルグル行くと入るんですねここに入った時には一番手前だから
(恵)向こうまで行かないとこのように通常ですと糖分はすぐに吸収されてしまうので血糖値が急に上がってしまいます次に野菜から食べた場合を見てみましょう野菜かこの毛糸は野菜に含まれる食物繊維だと思ってください食物繊維は吸収されにくい物の代表的な物です野菜を食べると小腸にどうでしょうか?こうした食物繊維がこういう形でここに野菜の次に食べたごはんの中の糖分がやって来たとしますどうなると思います?
(ガダルカナル・タカ)どうなるんだろう
(寺内)こうなんですねくっついちゃうんです
(スタジオ内どよめき)糖分を丸め込んで太っていっちゃうんだ
(ガダルカナル・タカ)大きくなるんだどうでしょうこれうちらが答える前にとはいっても小腸でだんだんだんだん行くとだんだん剥がれてくるんですね2つ目3つ目とクリアして最終的にどうなるかというと剥がれるのでここで入ることができますもう終わりらへんだ体にとって糖分は必要なのでどこかで吸収される必要はありますただ早く吸収されるかゆっくり吸収されるかで変わってきます血糖値の急上昇を抑えることができる野菜からねでは次に昼食を見ていきましょうこれ朝食を食べてから4〜5時間たった小腸の状態なんですけれどもどうでしょうか?皆さん何か気が付くことありませんか?そうなんです朝食の時に食べた食物繊維実は小腸の中にまだ残っていますその時に昼食で食べてきた糖分先ほどと同じようにここでやっぱりここに入りますか?
(寺内)やっぱ入らないんですねでもそろそろ剥がれちゃう…そうすると…
(一同)あ〜っ!落ちた参ったな朝野菜をとることで朝食後の血糖だけでなく昼食後の血糖値もこうやって抑えられるこれが2つ目の朝食効果です
朝食後の血糖値の上昇だけでなく昼食後の血糖値の上昇も穏やかにしてくれるという朝食効果
では
そこで今回は血糖値が気になるという方に協力して頂き実際にその効果を検証してみることに
・どうぞ・
協力頂いたのは…
(スタッフ)よろしくお願いしますお願いします
東京都にお住まいの専業主婦
食べることが大好きだという英里さん
身長162cmに対し体重は90kg近くとかなり立派なかっぷくです
そこで普段どんな食事をしているのか伺ってみると…
ちなみにお隣に座っている英里さんの半分くらいの体型の方が2つ年上のご主人・雅三さん
お二人が結婚されたのは今から23年前
そのころの英里さんはご覧のようにスリムで甲斐甲斐しい新妻でした
しかし…
2人の子宝に恵まれ育児に明け暮れるようになった
40代になるとその身体はご主人の倍近くの巨体に成長
それに比例して態度も大きくなり今ではご主人を尻に敷くかかあ天下に
そして今50歳を目前にして血糖値の高さが気になり始めたというのです
するとご主人からこんな指摘が…
それに関してはう〜ん確かに
取材陣の手前ご主人への込み上げる怒りをぐっと抑えた英里さん
では彼女はふだん
まずは血糖値を測る機械を装着させて頂きます
用意したのは持続血糖モニターと呼ばれる高精度医療機器
5分ごとに血糖値の変動を24時間連続して測れるのです
この測定では血糖値の変化がご覧のようなグラフで表れます
食事開始から徐々に上がりおよそ1時間で血糖値はピークに
その時血糖値が140未満であれば正常
それを超えれば糖尿病予備軍が疑われます
さらに200を超えた場合は糖尿病の疑いがあるのです
果たして英里さんの血糖値はふだんの食事でどのように変動するのでしょうか?
早速ご自分の朝食を作り始めた英里さん
フライパンで脂身たっぷりのベーコンを炒めそこに卵を流し込みました
あとはごはんにおかずを盛りつけたらベーコンエッグ丼の完成野菜は一切ありません
果たしてベーコンエッグ丼で彼女の血糖値はどのように上昇するのか?
食事前血糖値は107ですが…
食べ始めると緩やかに血糖値が上昇を開始
およそ7分で食事は終了
しかしまだまだ血糖値は上がり続けます
食事開始から30分
洗濯物を干している最中に基準値ギリギリの138を記録
それでも血糖値はさらに上がり続けます
そして…
1時間後にはなんと167にまで到達
これをピークに徐々に下がり始め…
食事開始から2時間がたった頃ようやく88で安定しました
英里さんの朝食後の血糖値は糖尿病とまではいきませんでしたが糖尿病予備軍が疑われる状態でした
続いては昼食
英里さん
その丼に載せるのは…
これもたっぷり載せていきます
こちらがお昼ごはんの
野菜は申し訳程度のネギだけです
これを食べるとどうなるか?
食事前は78だった血糖値が…
食事開始とともに上がり始め…
みるみるうちに基準値の140をオーバー
僅か30分で144にまで
その後高止まりを続け1時間後に最高値の145を記録しました
朝野菜を一切食べていないため昼食のあとの朝食効果が期待できるはずもなく血糖値は糖尿病予備軍を示唆していました
早速今回の
ちょうど
すると英里さんご主人に…
ご主人英里さんの複雑な指令をよく理解していないみたいですが…
お〜怖っ!
もはや取材陣がいるのを気にしなくなった英里さん
さすがのかかあ天下っぷりです
そんな英里さんに食後血糖値の変動を恐る恐る伝える事に
まずは朝食すると…
フフフフ…食後ですね?食後
その結果に思わず笑ってしまいました
しかし続いて昼食の結果を伝えると…
英里さん
そこで…
早速
…と朝食効果に興味津々のご様子
(スタッフ)いかがですか?
ということで英里さんには6日間朝食を野菜から先に食べる朝食効果を実践して頂きます
果たして彼女の血糖値はどのような変動を見せるのでしょうか?
どんな野菜を食べて朝食効果を試すのか拝見していると…
英里さんが
用意した
全部食べるのかと思いきや英里さんがお皿に盛ったのは…
僅かこれだけ
ちょっと失礼して
たったの32.5g
このキャベツにいつもの定番ベーコンと卵を加えれば…
本日の朝食が完成
とはいえベーコンエッグ丼にキャベツが加えられ2プレートになっただけ
果たして
緑のラインで記した検証前の血糖値の変動と比較しながらご覧ください
いただきますキャベツからね
食事前の血糖値は105からスタート
英里さんまずはキャベツから食べ始めました
すると…
5分後血糖値の上昇カーブは検証前より穏やかです
続いて30分後を見てみると…
血糖値は121で検証前より17ポイントも低く抑えられています
さらに最も高い167という数値が記録されていた1時間後では…
なんと24ポイントも低い143という結果に
基準値はちょっと超えてしまいましたが上々の滑り出しです
では問題の
この日の昼食は焼鶏丼
香ばしく焼いた鶏肉をたっぷりのごはんに載せて頂くひと品
再び検証前の血糖値と比較しながらご覧ください
食前の血糖値は89からスタート
すると
朝野菜から食べることで血糖値の上昇を抑えられる朝食効果
では
食前の血糖値は89からスタート
昼食を豪快に食べ始めた英里さん
すると食べ始めてすぐに血糖値は上昇を開始しますがその上がり方はやはり穏やか
するとこのあと
食事開始から30分127を記録した血糖値がなんと下がり始めたのです
では通常血糖値が一番高いはずの1時間後はどうなのか?
僅か117
検証前よりも30ポイントほども低い数値を記録
これこそまさに朝食効果のたまものです
早速このへへへ…へぇ〜
…と早くも結果が出た朝食効果にご満悦の英里さん
しかし…
このあと
検証2日目の朝食はキャベツとレタスを合わせて60g先に食べあとはごはん・ウィンナー・味噌汁などご覧のようなメニュー
昼食には焼きそばとフランクフルトを食べたのですが…
なんと野菜をしっかり食べているのに食事開始から30分で基準値超えの145をマーク
その後も高止まりを続け90分後には最高値の148まで上昇していました
さらにお〜お〜いってるなぁ
血糖値は右肩上がり食事開始から30分で143
1時間で166と続き最高値は178にまで上がってしまったのです
これはおかしい
すると
朝食効果を台なしにした驚きの原因とは?
しっかり野菜を食べたのに血糖値は急上昇
その原因とは?
なんと英里さんは
その言い訳がこちら
異常な数値の原因は隠れて食べた夜食
翌日から反省しきりの英里さんは
トマト・きゅうり・水菜を80g食べた日の昼食は最高値が128
検証を始める前とは雲泥の差です
キャベツの味噌汁を飲んだ日の昼食は最高値が135
20gの切り干し大根だけでも昼食は最高値が140
キャベツ・レタス・ミニトマトを食べた日の昼食は最高値が123
英里さんの血糖値はほぼ正常値に回復したのです
結果今回の検証でどんな野菜でも少し食べれば昼食まで血糖値を抑える効果が持続することを確認できました
ということで
今回ご紹介した尿酸値オフ料理全7品の詳しいレシピは番組ホームページまたは携帯サイトで無料公開中です
auスマートパスからも是非ご利用ください
2014/11/18(火) 20:00〜21:54
ABCテレビ1
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学【血管を老けさせないSP】[字]
プリン体カット&朝食効果で血管を老けさせない秘訣を大公開▽2つのことを朝食で実践するだけで血管が若く保てる!▽奥薗考案尿酸値オフ&血管を老けさせないレシピ!
詳細情報
◇内容