こんばんは。
上空の強い寒気の影響で、日本海側は大雪となっています。
雪はあすにかけて降り続く見込みで、警戒が必要です。
日本海側は、広い範囲で雪が降り続き、山沿いを中心に大雪となっています。
午後4時現在の積雪は、山形県大蔵村肘折で113センチ、福井県大野市九頭竜で94センチとなっているほか、青森で64センチ、新潟で25センチなど、平地でも積雪が多くなっています。
日本海側の雪は、あすにかけても続く見込みです。
あす夕方までに降る雪の量は、北陸で60センチ、東北の日本海側で50センチなどと予想されています。
大雪による交通機関の乱れなどに警戒が必要です。
一方、きのう大雪が降った徳島県吉野川市では、住職の高埜茂洋さんと、守本正夫さんの2人が行方不明となりました。
けさ、県の防災ヘリが、標高およそ1100メートルの高越山の山頂付近で、人が2人倒れているのを発見。
現在、地上からレスキュー隊が救助を試みています。
警察は、2人が高埜さんと守本さんと見ていますが、共に心肺停止の状態です。
衆議院選挙が公示されてから初めての週末となったきょう、与野党の幹部が、全国各地で演説を行い、支持を訴えました。
まさに今、経済の好循環、やっと起こりました。
そして、15年間続いたデフレから脱却をしようというチャンスを、やっとつかんだ。
さらに頑張ってしっかりと、皆さんに実感していただけるように、政策を前に進めてまいります。
安倍政権になって格差が広がってしまって、今まで中間層といわれる人たちがどんどんどんどん、低所得者になっていってしまう。
まず働く人たちの賃金を安定をさせる、収入を安定させる、そしてそれから子育て中の世代に、手厚い支援を行うということ。
世間の非常識をやりまくっているわけ、安倍自民党。
増税をした翌月に、国会議員の給料が26万円アップしてしまう。
安倍自民党にレッドカードを出していただきたいんです。
ぜひ皆さんのお手で、ストップをかけていただきたいです。
維新の党が歯止めになります。
国民の皆様が待望してやまない軽減税率を導入することを目指す。
この新しい考え方、国民の皆さんにご理解を頂いて、その上で進めてまいりたい。
もう一押し、お願いをいたします。
次世代の党は、すべき改革は大胆に行ってまいりますけれども、同時にこの国の大切なものは、力を合わせてしっかりと守っていく。
消費税10%への増税は中止して、消費税に頼らない別の道に切り替えることであります。
消費税10%は先送り実施でなく、きっぱり中止せよ。
アベノミクスと呼ばれる安倍政治を続けていたならば、格差はどんどん広がり、そして真っ先に、地方が衰退していく結果になります。
こういう政治のやり方をなんとしても変えなくてはなりません。
集団的自衛権行使と、それが平和憲法をいかにして守るかという問題、これも長年積み上げた憲法解釈を変える暴挙です。
集団的自衛権行使に道を開く閣議決定ですから、これはしっかり撤回をさせなければならない。
また新党改革の荒井代表は、脱原発を進めると強調したうえで、家庭への投資を促すことで、エネルギー問題などを解決していくと訴えました。
衆議院選挙は今月14日に投開票が行われます。
ことしのノーベル賞の授賞式が10日、スウェーデンで行われます。
物理学賞に選ばれた日本人3人も、続々と現地入りしています。
5日、ストックホルムの高級ホテル前では。
天野さんが、まもなく到着するこちらのホテル。
入り口に赤いじゅうたんが用意されました。
名古屋大学大学院の天野浩教授が、日本からおよそ12時間かけ、到着しました。
待ち構えていたメディアを横目に、教授が足早にホテルへと入る中、妻の香寿美さんは。
いかがですか?
あらあら、懐かしい声が。
ありがとうございます。
実感は湧いてきましたか?
少しずつ湧いてきました。
最大のイベントは授賞式です。
それに向かって頑張ります。
NNNの顔見知りの記者を見つけると、授賞式への意気込みを語ってくれた香寿美さん。
天野教授は、手招きで迎えに来ました。
一方、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授は。
これからですねという感じですよ。
向かった先は、市内の高級洋服店。
中村教授、えりの回りを測ってもらっているようです。
授賞式などで着るえんび服や靴の採寸を行いました。
その後、ホテルに戻り、次はLED関連の企業を訪問。
忙しい一日を過ごしました。
準備は着々というか、大体は出来てます。
皆さんが貢献していますから、皆さんが喜ぶべきだと思いますね。
それを代表して今回、赤崎先生、天野先生、私の3人が受賞するというだけでして。
滞在2日目、こんなうれしい発見もあったといいます。
きょう午前中、ホワイトタイの寸法取りで、帰る途中ぐらいに、トナカイのデザインが、公園にあるんですよ。
きのうほら、これはどうかい?って言ったら、50%の確率でLEDでしょ、でも分かんないとか止まってね、近くまで行ってね、見たんですよ。
LEDだったんですよ。
ストックホルムの街もLED化されてるなというんで、非常にうれしく思いましたけど。
昨夜には、名城大学の赤崎勇終身教授も日本を出発。
いろんな方にお世話になってるんです。
私の研究に協力してくれたたくさんの仲間がいるんですがね、そういう方々への感謝の気持ちを語りたいと思っていますけど。
ノーベルウィークと呼ばれるこの1週間。
3人は10日の授賞式に向け、さまざまなイベントに出席する予定です。
エボラ出血熱の防止に向け、自衛隊はきょう、防護服2万着を自衛隊機に積み込み、ガーナに向け出発しました。
政府は国際協力の一環として、エボラ出血熱を防止するため、医療用の防護服およそ72万着を提供する計画です。
自衛隊はきょう、このうちの2万着を自衛隊機に積み込み、西アフリカのガーナに向け、愛知県の小牧基地を出発しました。
エボラ出血熱で自衛隊が派遣されるのは、今回が初めてです。
わが国のエボラ出血熱に対する貢献の一端として、われわれはしっかり、任務を完遂したいというふうに思っております。
自衛隊が防護服をエボラ出血熱の感染が確認されていないガーナまで運んだあと、国連などがリベリアなど、感染が深刻化している国々へ輸送することになっています。
民主的な選挙を求めるデモが、2か月以上続く香港。
デモの長期化に対する住民の反発を背景に、撤退論も出ていますが、なぜ若者たちは、抗議活動を続けるのでしょうか。
デモ隊最大の拠点、香港政府庁舎前。
劉寶ブンさん。
1年間の日本滞在経験がある彼女は、現在、日本料理店でアルバイトをしながら、2か月以上、テント生活を続けています。
これはどうしたの?この毛布。
この毛布は家から。
家から持ってきたの?
香港のトップである行政長官の選挙を巡り、中国側が決定した立候補者を制限する改訂案の撤回を求めるデモ隊。
しかし。
日中のデモ現場は、テントは非常に多いですけども、人数は減っています。
現在、撤退も含めた協議がされています。
抗議活動が下火になっている原因の一つは、デモの長期化に対する住民の反発。
香港大学が先月中旬に行った世論調査では、直ちにデモをやめるべきとの回答が8割以上を占めました。
こうした中、当局は先月下旬から、繁華街の拠点などで強制排除を実施。
強硬な姿勢を見せています。
それでも抗議活動を続ける劉さん。
背景には、中国本土の影響力が強まる、今の香港への危機感がありました。
目の前のこれ、ミルクのやつで、中国人はみんなここに来て、これをたぶん、10個とか、20個とか買うから。
一時期はこれを売り切れて、香港の人は不満になっている。
近年、経済成長とともに、中国本土からの観光客が増加。
粉ミルクなど生活用品を大量に買い占めていくといいます。
また繁華街で目立つのは、宝石店や時計店。
こうした店は、客のほとんどが中国本土の富裕層です。
さらに影響は飲食店にも。
劉さんは、このお店のワンタンメンが好きということですが。
これ、今は28ドルです。
前は?
前は15ドルくらいで、食べれました。
昔と比べると、やっぱり高い、でもおいしいからしょうがないです。
店主によると、家賃が高騰しているので、値段を上げざるをえないといいます。
中国本土の投資家が、不動産を大量購入するのが、高騰の原因の一つといわれています。
劉さんは、香港政府に、もっと住民のことを考えてほしいと訴えます。
今のままじゃ、なんも変われないから、選挙を通して、みんなの思いを通して、やっぱり選挙は必要だと思いますね。
日本に友達が多い劉さんは、今月行われる衆議院選挙が、羨ましくてしかたがないといいます。
日本ではね、例えば選挙に行かない若者が多いとか。
ああ、あれはちょっと、むかつくかもしれないです。
だって、私たち、権利をこうやって命をかけて戦ってるのに。
当局は近く、再び強制排除を行う見通しですが、劉さんは要求が通るまで、道路の占拠を続けたいとしています。
スポーツです。
ノルディックスキーのワールドカップジャンプ女子が開幕。
個人総合3連覇を目指す高梨沙羅選手が、シーズンの初戦に臨みました。
ノルウェーのリレハンメルで開幕したノルディックスキーのワールドカップジャンプ女子。
個人総合3連覇を狙う高梨沙羅選手の1回目のジャンプ。
リレハンメルでの開幕戦は、2年連続で優勝している高梨選手。
93.5メートルで2位につけます。
強い追い風の難しいコンディションの中、巻き返しを狙った2回目のジャンプ。
97メートルと、1回目より飛距離を伸ばしますが、惜しくも逆転優勝とはならず。
開幕戦3位に終わった高梨選手。
昨シーズンからのワールドカップ8連勝はなりませんでした。
続いて男子ゴルフ。
シーズン最後のメジャー大会、日本シリーズJTカップ3日目。
初の賞金王を狙う小田孔明選手、6番のイーグルトライ。
ここは僅かに外れますが、このホール、バーディーを奪います。
そのあとは我慢のゴルフが続く中、最終18番で試練が襲いかかります。
バンカーにボールが埋まるこの厳しい状況のショットは。
出すだけにとどまり、スコアを2つ落とした小田選手。
首位と5打差からあすの最終日に臨みます。
一方、首位スタートの宮里優作選手は、3番の第2打。
ピンにぴたりと寄せるなど、前半9ホールで4バーディー。
単独トップで後半を迎えます。
後半、スコアを落としますが、15番、このバーディーパットを沈めた宮里選手。
最終日、首位と1打差の2位タイから大会連覇を狙います。
とにかく追いかける立場なので、アグレッシブにいくことは間違いないんですけど、でもこのコースはやっぱり、しっかり考えていかないといけないので、しっかり一打一打、しっかり決めて、あしたも打っていきたいですね。
皇居・乾通りの一般公開に、きょうも大勢の人が訪れました。
土曜日のきょうは、開門前におよそ1万人が、皇居前広場で列を作りました。
宮内庁によりますと、きょう一日で、およそ7万8700人が、皇居を訪れたということです。
きれいだった。
昔の建物とか、そういう雰囲気がまだ残ってたりとかして、色もきれいでしたし。
また、午前11時過ぎには、天皇皇后両陛下が、宮内庁庁舎からおよそ20分間、通りの様子をご覧になり、紅葉は終わりかけだけれど、きれいでよかったと話されたとい2014/12/06(土) 17:00〜17:30
読売テレビ1
news every.サタデー[字]
最新のニュース、気になる気象情報を詳しく分かりやすくお伝えします。
詳細情報
番組内容
土曜日の最新ニュースと気象情報。
出演者
【キャスター】
山下美穂子
矢島学
【気象予報士】
杉江勇次
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46065(0xB3F1)