きょうの健康 楽しく続けよう!糖尿病対策〜徳島県SP▽体を動かしていますか? 2014.11.18


(テーマ音楽)
(拍手)「きょうの健康」です。
今回の徳島県スペシャルは「楽しく続けよう!糖尿病対策」です。
では早速まずこちらのデータをご覧下さい。
なんと糖尿病による死亡率徳島県は全国で1位であるというちょっとあまり自慢できないこういうデータがあるんですね。
驚きですね。
今県を挙げてこれをなんとかしたいという事で対策に取り組んでおられまして徐々に効果が出始めております。
さあそれではお話し頂く講師をご紹介致します。
糖尿病がご専門の医師で徳島県民の健康増進のために積極的に取り組んでいらっしゃいます。
ゲストはタレントの松本明子さんです。
よろしくお願い致します!
(拍手)松本さん今日は運動です。
体は動かしてますか?私ねなるべく週に2日ないしは3日小一時間のウオーキングを心掛けて7,000歩弱ぐらいですかね。
それを心掛けてます。
松本さんは心掛けている。
そして続いているようですがなかなか続けられないという方も多いという事で今日はどうしたら楽しく運動を続けていく事ができるかという事を会場の皆さんと一緒にいろいろと勉強して覚えていきたいと思います。
まずまた驚くデータをちょっと見ましょうかね。
驚くというか興味深いデータ。
このグラフは「糖尿病患者数の増加と社会的要因」とちょっと難しいタイトルですが要するに患者数は右肩上がりにどんどんどんどん日本では増えてるという事ですよね。
これははっきりしてると。
増えているんですね先生。
もう一つの線が出ました。
赤い線。
これ謎なんですがこれが糖尿病の患者数が増えるのと正比例して同じように増えているというこの線は何でしょうか?車の台数!おっ!おお〜!さあ野間さんどうでしょう?はい正解です。
本当ですか!?
(拍手)本当に!?
(拍手)自動車の数というのは戦後ず〜っと増えてきて糖尿病の患者さんもどんどんどんどん増えてきている。
これはやっぱり車が増えると運動量が減ると…。
車社会になっていくという事ですか。
…という事で関係してるのではないかと考えられています。
全国どこも共通ですね。
じゃあやっぱり徳島の方は豊かで一家に1台ないしは2台皆さん持ってるんじゃないですか?その辺りどうなんでしょうね。
徳島県の皆さんの車をお持ちの状況はどうなのか。
寺澤さん。
はい。
それでは会場の皆さんに聞いてみましょう。
3台必要なんですか?大人の人数の分車の台数持っております。
大人1人に1台。
はいそうです。
必要なんですか?そうですね。
仕事に行ってますし私はもう仕事辞めておりますが持ってたら便利なので持っております。
運動はなさってらっしゃいますか?毎日ウオーキングしたいところなんですが家事とかいろいろに追われましてなかなか歩く時間を作るのが大変難しいです。
皆さんの思いはあるんですがなかなか難しいという答えですがありがとうございました。
徳島の皆さんやはり車のお持ちの台数が多いですね。
それと運動量との関係を示すデータを1つ野間さんからご紹介頂きましょう。
歩数を測ったデータなんですが平成15年に測りますと徳島は男性が6,474歩。
一日ですね。
女性は5,944歩という事で全国平均に比べるといずれも1,000歩ぐらい少ない。
1,000歩少ないという事は一日に600メーターから700メーターぐらい少ない事になって1年でいくと200キロ以上の歩く差になるという事なんです。
これも大問題。
この当時もやっぱりこれが一番糖尿病の死亡率1位の原因ではないかと…。
徳島県ではどんな対策をやってらっしゃるのか。
「プラス1000歩!あわーチャレンジ!!」というんですがとにかく1,000歩全国平均より少ない。
この1,000歩をなんとか増やしたいという事で無理をしなくてもいいから今の歩数よりも1,000歩プラスできるような運動をして頂こうという事で…。
「あわー」は徳島の「阿波」と「私たちのチャレンジ」という意味の両方なので「プラス1000歩!あわーチャレンジ!!」という事でいろんな催しをしてまいりました。
1,000歩だったらやろうと思えば…。
ちょっと心掛ければね。
頑張ればできそうですもんね。
徳島市中心部の…
金曜日の夕方になるとたくさんの人が集まってきます。
毎月2回のウオーキングイベントです。
およそ50の団体で作る健康とくしま県民会議が企画したものです
公園を一回りするコースはおよそ2キロメートル。
参加者は自分のペースで2時間の間好きなだけ歩きます
このイベントでは1キロ歩くごとにスタンプを押してもらいます。
そして通算で50キロ歩くとプレゼントのバッグがもらえるのです
はい。
おめでとうございます。
(2人)ありがとうございました。
こちらは毎年11月に徳島市内で行われる…
世界糖尿病デーに合わせブルーにライトアップされた町の中をおよそ2時間かけて歩きます
糖尿病を予防するため4年前から徳島県が行っているものです
こちらは温泉地のホテルと旅館が企画した健康ウオーク。
雄大な自然の景観を楽しみながら18キロも歩きます。
そしてそのあと温泉でゆっくり疲れを癒やしてもらうんです
最新の調査では徳島県民の一日の歩数は全国平均にほぼ追いつきました。
「プラス1000歩!あわーチャレンジ!!」まだまだ続きます
すごいですね。
皆さん頑張ってますね。
「あわーチャレンジ!!」。
全国平均に追いついたっていう。
いい感じなんですけど。
いいですね。
野間さんデータの改善傾向が見られる訳ですね。
そうですね。
これはそのデータです。
実は徳島の男性は歩数が明らかに増えていますね。
ブルーのライン。
女性は横ばいなんですが。
女性は下の赤いところですが。
ただ全国を見ますと全国は男性も女性も歩数が減ってきてる。
徳島だけは減る傾向じゃなくて増える傾向。
…という事でなんとかこれで全国下がって徳島は増えたという事で全国と変わらないレベルに歩数はなりました。
大体500歩ぐらい増えたんですね。
ですから本当はもうちょっと…。
もうちょっと頑張りたい。
理想は。
徳島の皆さんのこの改善傾向はとっても喜ばしい事ですが一方で全国の皆さんが下がってきていると。
これちょっといけませんね。
全国民歩数増やしたいですね。
そうですね。
松本さん歩いてる心掛けてるとおっしゃってましたが歩くと気持ちがいいですか?爽快ですか?気持ちいいですね。
爽快です。
もう四季折々の景観も感じながらちょっと経路を変えたりして楽しみながら行ってますね。
そうした気持ちよさとか楽しみを感じながら歩くという事が大事ですよね。
そうですね。
継続という事がとても大事なんですがですから運動は日々例えば階段があったらエレベーター使わずに階段で歩くというような日常の動作で心掛ける運動というのが一つありますね。
もう一つは何か楽しい自分の好きなスポーツを選んでそれをやっていく。
例えば徳島ではとくしまマラソンというのが平成20年から始まりましてマラソンに参加するために皆さんやっぱり練習をします。
ですから日々練習してる人の姿が見えるようになってきましたしそういう走ってる人がいると歩く人も増えてきたという事があって。
だからそういう何か1つマラソンでもスポーツこれをしたいという事がありますと運動が続けれるという事があるのでそういう事は大事かと思います。
野間さんそもそも糖尿病という病気にとってなぜ運動習慣が好ましいのかと。
ここですよね。
どうなんでしょう?運動しますと筋肉を使います。
筋肉のエネルギーはブドウ糖ですよね。
だから動くとエネルギーとしてブドウ糖を血液中から取り込む訳で血糖値はそれで下がります。
特に歩くという事は脚の筋肉は非常に大腿の筋肉大きいですから大きい筋肉を動かすので糖の取り込み力が大きいですから血糖を下げる力は強いという事があります。
もう一つ肥満の改善ですね。
肥満はふだんは血糖値が上がるとすい臓からインスリンというホルモンが出てきてそのインスリンの作用で血糖値が下がる訳です。
ただ非常に肥満の方ですと内臓に脂肪がたまってその内臓脂肪からインスリンの働きを妨害するようなものが出てまいります。
それで血糖の下がりが悪くなる。
これはインスリン抵抗性というんですが。
この内臓脂肪を減らすには食事もありますがやはり運動しながら消費カロリーを増やしてやせていくという事が大事ですし運動すると内臓脂肪は特にやせやすいといわれてますのでそういう事で内臓脂肪を減らす。
更には筋肉は運動を続けてると増えますから筋肉が増えると基礎代謝っていうのが増えて必要なエネルギーが増えますからやせやすくなるという事があります。
特に運動するという事は糖尿以外の生活習慣病高血圧とか高脂血症とかそういうものにも役に立ちますから全部合わせていわゆる血管の病気とかそういう事を防いでくれる。
じゃ本当にとくしまマラソンとか先ほどの大歩危小歩危ウオーキングするとか公園で夕方月に2回やる…。
大事な事ですね。
そうですね。
ああいうのは楽しくできますから。
やっぱりちょっと楽しみがないとひたすら頑張ってそれだけっていうのはやっぱり続きませんしできませんのでね。
楽しく続ける運動という事で実は徳島県ではなるべく歩きましょうという事の呼びかけと同時に更に徳島ならではの特別な運動アイデアを何かお考えになったそうですね。
それは阿波踊り体操ですね。
阿波踊り体操!
徳島県といえば…
全身を使った躍動感あふれるこの踊りを基にして新たな健康体操が生まれました。
その名も阿波踊り体操。
阿波おどりの動きとストレッチや全身運動を組み合わせて作った3分半の体操です
平日の12時50分
徳島県庁ではこの阿波踊り体操が館内放送されます
職員の日課になっているんです
・「踊る阿呆に見る阿呆」・「同じ阿呆なら踊らにゃそんそん」これを是非全国の皆さんも参考にして頂きたいと思って明日詳しくお伝えします。
是非ご覧頂きたいと思います。
今日はどうもありがとうございました。
(拍手)2014/11/18(火) 20:30〜20:45
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 楽しく続けよう!糖尿病対策〜徳島県SP▽体を動かしていますか?[解][字]

運動はなぜ糖尿病対策の基本と言われているのか、血糖値が改善する理由を詳しく解説。今回は徳島県から、楽しみながら継続できる糖尿病対策の秘けつをお伝えする。

詳細情報
番組内容
運動はなぜ糖尿病対策の基本と言われているのか?運動を行うと筋肉の細胞が血液中の糖を取り込んで利用するため、血糖値が下がる。また、肥満が解消されると血糖値を下げるインスリンというホルモンの効きが良くなるため、血糖値が改善する。今回はいつものスタジオを飛び出して、徳島県で公開収録を開催。ゲストの松本明子さんとともに、自分で楽しみながら継続できる糖尿病対策の秘けつをお伝えする。
出演者
【ゲスト】松本明子,【講師】徳島県医師会糖尿病対策班班長…野間喜彦,【司会】濱中博久,【リポーター】寺澤敏行

ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:8644(0x21C4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: