FNNスーパーニュース 2014.12.06


男性2人が心肺停止。
各地で大雪の被害です。
授賞式まであと4日。
現地は祝賀ムードが高まっています。
こんばんは。
12月6日のスーパーニュースウィークエンドです。
真冬並みの寒気が流れ込んでいる影響で、全国的に厳しい寒さとなっていて、日本海側の広い範囲で大雪が降っています。
徳島県の高越山では、男性2人が心肺停止の状態で発見されるなど、突然の大雪に各地で被害が出ています。
徳島県高越山上空です。
雪の影響により、山頂部分が雲に隠れて、確認することができません。
徳島県吉野川市の高越山で、住職、高埜茂洋さんと無職、守本正夫さんが倒れているのが見つかりました。
高埜さんらはきのう、雪が降る中、山頂にある高越寺に車で向かっていましたが、脱輪したため、歩いて寺に行くと、午後3時ごろに連絡があったのを最後に、行方不明となっていました。
2人は意識がなく、悪天候のため、救出活動は難航しています。
徳島県つるぎ町です。
大雪の影響で木が倒れ、道を完全に塞いでしまっています。
また徳島県つるぎ町では、雪の影響で、木が倒れるなどして道を塞ぎ、きのうから200世帯およそ400人が孤立、1100世帯余りで停電が続いています。
電気が来ないので、暖が取れないっていうことですね。
だからもう、寒さに耐えます。
毛布をかぶって。
けさから復旧作業が進められていますが、メドは立っていないということです。
日本海側の広い範囲で大雪となっていて、山形県大蔵村で113センチ、福井県大野市で94センチ、青森県酸ヶ湯で91センチ、福井県南越前町で38センチ、雪が積もりました。
12月としては5年ぶりに、積雪が30センチを超えた新潟市では。
車が雪に埋まり、動かせない事態に。
せーの。
一晩でこれだけ降るとは思わなかったです。
また、サッカー場も降った雪で、一面真っ白に。
きょう予定されていた試合は中止となりました。
一方、震度6弱を観測した、長野県北部の地震から、きょうで2週間。
被害が大きかった白馬村堀之内地区では、先週末から始まった住宅の解体作業が行われていますが、倒壊した住宅にも容赦なく雪が降り積もっていました。
今季一番の寒さとなった愛知県名古屋市では、初雪を観測。
関東でも今季一番の冷え込みとなり、東京・八王子市でも雪が見られました。
雪はこのあとも、各地で降り続くと見られていて、警戒が必要です。
それでは今回の寒波について、徳田気象予報士に聞きました。
今回の寒波は、ずばり、急にやって来た寒波です。
11月下旬までは暖かい日が続いていました。
日本海の海面水温も、平年より高い所に、急に寒波がやって来ましたので、海面と上空の気温の差で、雪雲が発生しやすくなっています。
さらに、北陸周辺では、風の収束で雪雲が活発になっていまして、それが北陸に次々と流れ込んできている状況です。
多い所では、きょうだけで30センチぐらい積雪が増えました。
また若狭湾から名古屋にかけては高い山がないので、雪雲が流れ込みやすく、名古屋では平年より2週間早く初雪が観測されました。
今後、雪はいつまで降り続くのか。
北陸周辺や名古屋では、まだあすの朝まで、雪の降りやすい状態が続きます。
今回の寒気はきょうがピークで、徐々に抜けていくんですが、あすの午前中までは、北陸を中心に、大雪に警戒が必要です。
また北日本や北陸、関東北部を中心に、全国の6割ぐらいで氷点下の予想です。
今季一番の冷え込みになるかもしれません。
ノーベル賞の授賞式まであと4日です。
式典が行われるスウェーデンのストックホルムには、日本人受賞者が続々と到着し、祝賀ムードが高まっています。
天野さん、今、奥様と一緒に、ストックホルムのホテルに到着しました。
5日夜、ストックホルム入りした名古屋大学、天野浩教授。
記者の問いかけには、てれ笑いで応えただけでしたが、代わりに妻の香寿美さんが取材に応じました。
少しずつ湧いてきましたね。
最大のイベントは授賞式です。
それに向かって頑張ります。
一方、一足先に現地入りしている、カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授は、この日、市内の紳士服店で、授賞式で着るえんび服の衣装合わせを行いました。
こちらが、中村教授がオーダーしたえんび服です。
サイズは通常のスウェーデン人のサイズということで、日本人にとっては少し大きめなんですが、ゆったりしたものをというのが、中村教授の希望だったということです。
中村教授は、終始、リラックスした様子で、衣装合わせを終え、ストックホルム滞在を楽しみたいというメッセージを添えたサインを残し、店を後にしました。
こうした中、授賞式後の晩さん会が行われる市庁舎では、準備が着々と進められています。
1300人以上が出席する晩さん会のメニューは、当日まで極秘ですが、シェフは、日本人受賞者にも喜んでもらえる料理になるはずと、意気込みを見せています。
残る名城大学の赤崎勇終身教授も、先ほど現地に到着。
3人は、慌ただしくも祝福にあふれたノーベルウィークを送ります。
現地ではきょうから、ノーベル財団が主催する公式行事が始まります。
先に現地入りした中村教授と天野教授は、恒例となっている、ノーベル博物館のいすへのサインを、日本時間の今夜、書く予定です。
衆議院選挙の公示後、初めての週末となったきょう、与野党の党首は、各地で街頭演説を行い、支持を訴えました。
外国為替市場で円安が急ピッチで進む中、各党の経済対策に、有権者の注目が集まっています。
今、円が安くなって、大変だという方々もおられます。
この皆さんの声に応えるために、経済対策もちゃんとやっていきます。
でも皆さん、だからといって、2年前、3年前、あの円高に戻していいんでしょうか。
安倍政権になって格差が広がってしまって、今まで中間層といわれる人たちが、どんどんどんどん低所得者になっていってしまう。
まず働く人たちの賃金を安定をさせる、収入を安定させる。
アベノミクスはね、今の自民党のままだったら失速します。
皆さん、ご存じのとおり、息も絶え絶え、皆さんご存じのとおり、厳しい状況になってきてるんです。
自民党、公明党では、絶対に進みません。
維新のような存在がないと進みません。
消費税3%上げた、円安で輸入品が上がった。
その影響で物価に賃金上昇が追いついていない。
だから消費税を1年半延期するんです。
その間に来年も賃金を上げるんです。
福祉の問題や、財政の問題、さらにはエネルギー、環境の問題。
次世代の党は、次世代に責任ある政治をやっていこう。
暮らし第一の転換で、経済を立て直すということです。
安倍さんは、この道しかない、こう言いますが、私は言いたい。
この道に先はない。
円が、為替がどんどん安くなっています。
たぶん、まだまだ安くなるんでしょう。
地域社会は、地方は本当に、日に日に衰退していっております。
アベノミクス、失敗かどうか、そのことが問われています。
ひどい仕打ちを受けたのは、この岩手をはじめとする、東日本大震災の被災地だと。
安倍内閣の総合経済対策、これを成功させようではありませんか。
野党だって与党だっていいんじゃないですか。
皆さんの問題を解決する。
各党の党首は、あす日曜日も、それぞれ重点区を中心に各地を回り、支持を訴えることにしています。
けさ、島根県松江市の建設工事現場で、大型クレーン車のアーム部分が折れ曲がり、近くの立体駐車場を直撃する事故がありました。
この事故によるけが人はいませんでした。
事故があったのは、松江市中心部の山陰中央テレビ新社屋の建設工事現場で、午前8時半ごろ、全長およそ80メートルの大型クレーン車のアーム部分が折れ曲がりました。
アーム部分は、道路を挟んで、向かい側にあるパチンコ店の立体駐車場の屋上を直撃し、車1台が大破しました。
けが人はいませんでした。
続いてはスポーツ、永島さんです。
こんばんは。
ついにJリーグ王者が決定です。
最終節までもつれた優勝争いを制したのは、ガンバ大阪でした。
前節、夏場から首位をひた走ってきた浦和をついに捉えたガンバ。
9年ぶりの優勝を懸けた最終戦。
前半から最下位、徳島を攻め立てます。
前半28分には、阿部。
しかし、これは枠には行きません。
前半30分には、折り返しのボールを、米倉がシュート。
これはキーパーの好セーブに遭い、前半はスコアレスで折り返します。
後半に入っても、徳島ゴールを脅かし続けるガンバでしたが、必死で守る徳島の前に、ゴールは奪えず、0対0で試合は終了しますが、2位の浦和、3位の鹿島が敗れたため、ガンバが9年ぶり2度目となる、悲願のリーグ優勝を手にしました。
永島さん、これでガンバ大阪、ヤマザキナビスコカップに続いて、このリーグ戦も制して、2冠ですよね。
すばらしいですね。
J1復帰初年度にして、すごい快挙ですよね。
すごいです。
そしてガンバ大阪は、天皇杯でも決勝に進んでいますので、これで3冠に王手をかけました。
天皇杯の決勝は13日。
注目ですね。
ことし、チームがうまくいった理由が?
ワールドカップ期間中の中断の期間に、守備の基軸を立て直したこと、そして攻撃パターンを増やしたこと、そこが勝因ですね。
きのう、高卒選手では最速での1億円プレーヤーとなった日本ハムの大谷翔平選手が、福島で震災復興イベントに参加し、子どもたちと触れ合いました。
福島県内の小学生300人が招待され行われたベースボールフェスタ・イン福島。
憧れのプロ野球選手たちと一緒に体を動かし、子どもたちと笑顔いっぱいです。
中でも一番人気は、日本ハムの大谷選手。
ピッチャーと野手、二刀流で活躍する1億円プレーヤーに、熱い視線が送られます。
絶対勝つぞ!
おー!
綱引きやリレーなど、子どもたちと一緒に気持ちいい汗を流した大谷選手。
震災以降、運動不足が懸念される福島の小学生たちと、ひと時の楽しい時間を過ごしました。
体も動かせて楽しかったですし、この先、なんでもいいと思いますけど、夢を持って頑張って進んでほしいなと思います。
フリースタイルスキー、女子ハーフパイプの小野塚彩那選手が、ワールドカップ開幕戦で3位です。
ソチオリンピックで銅メダルの小野塚ですが、ワールドカップでは、いまだ優勝なし。
予選を2位で通過し、迎えた決勝。
序盤から高いエアを披露していきます。
ところが、後半に入るとスピードが落ち、難易度の高い技を出せません。
初戦でいきなりの表彰台も、優勝にはあと一歩届きませんでした。
また女子ジャンプの高梨沙羅も、個人総合3連覇へ向け、これが開幕戦。
1回目で2位につけますが、この2回目。
思うように飛距離が伸びません。
逆転優勝を狙いましたが、結果は3位。
昨シーズンからの連勝も7でストップし、課題の残る幕開けとなりました。
以上、スポーツでした。
公開はあすまでです。
天皇陛下の傘寿・80歳を記念した、皇居・乾通りの一般公開に、きょうも7万8000人を超える大勢の人が訪れました。
すごくよかったです。
なんか紅葉は終わりだとはいってたけど、きれいになってるから、中が。
両陛下は、午前中に都内の美術館を訪問したあと、宮内庁庁舎を訪れ、多くの来場者でにぎわう乾通りをご覧になったということです。
午前8時過ぎ、愛知県の小牧基地から、エボラウイルスの感染を防ぐための防護服、およそ2万着を積んだ航空自衛隊の輸送機が、ガーナ共和国に向け出発しました。
輸送機に乗る隊員10人は、日本時間のあさって夜に到着予定で、防護服は現地の医療関係者らに支給されるということです。
今回の支援は、国連の要請を受けたもので、エボラ出血熱での自衛隊の派遣は初めてです。
完全というわけではないですが、かなり安心できるレベルにまで回復しております。
先月4日に千葉県の九十九里浜で保護されたトドが、きょう、鴨川シーワールドで一般公開されました。
保護された当時は床に横たわり、
お伝えしていますように、近畿や徳島でも雪による事故などが相次いで起きています。
兵庫県香美町では、車がスリップして川に落ち、運転していた男性が意識不明の重体です。
午前8時ごろ、香美町の県道を走っていた車が、30メートル近く下の矢田川に転落しました。
車を運転していた上田常夫さん
(83)が病院に運ばれましたが、意識不明の重体です。
当時道路には10センチ近く雪が積もっていたということです。
今後も路面の凍結などに注意が必要です。
また徳島県吉野川市の高越山ではけさ、山頂付近で寺の住職・埜茂洋さん
(43)と、守本正夫さん
(83)が意識不明の状態で倒れているのが見つかりました。
警察によると2人はきのう午後から山頂にある寺へ歩いて向かっていたということです。
積雪の影響で救出活動は難航しています。
徳島県つるぎ町の半田八千代地区では、雪で倒れた木が道をふさぎ、135世帯287人が孤立した状態となっています。
またつるぎ町ではおよそ1000世帯で停電が続いています。
現在も復旧のメドは立っていません。
けさ、大阪市平野区の集合住宅の一室で火事があり、火元の部屋に住む70代の女性が病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
午前9時30分ごろ、平野区加美東3丁目の集合住宅の住人が、6階の窓から火が出ているのを見つけ、消防に通報しました。
消防車20台が駆けつけ、火は1時間以上経って消し止められましたが、6階の一室50平方メートルのうちおよそ20平方メートルが焼けました。
この火事で、火元の部屋に住む70代の女性が病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
警察と消防は現場で検証を進め、火事の詳しい原因などを調べています。
先月、和歌山県岩出市で飲酒運転でパトカーから逃走していた軽自動車がタクシーに衝突し、乗客が死亡した事故で、意識不明の重体になっていたタクシー運転手の男性がきょう、死亡しました。
先月30日、和歌山県岩出市で、50歳の男が運転する軽自動車がパトカーに追跡されていた際、信号を無視して交差点に進入し、タクシーと衝突して乗客の大松靖明さん
(43)が死亡しました。
この事故でタクシーを運転していた小崎敏次さん
(61)も意識不明の重体になっていましたが、きょう未明、病院で死亡しました。
軽自動車を運転していた男
(50)も重傷を負って入院していますが「酒を飲んでいたので逃げた」と話していて、血液からは基準値を超えるアルコールが検出されています。
警察は男の体調が回復すれば、危険運転致死容疑で逮捕する方針です。
阪神淡路大震災からまもなく20年になります。
震災の追悼行事で使われる竹灯ろうが兵庫県太子町で作られています。
太子町のボランティアが朝から集まり、来年の1月17日に向けて竹灯ろうを手作業で作っていきます。
神戸市の東遊園地で行われる阪神淡路大震災の追悼行事「1・17のつどい」ではこの竹灯ろうに「希望の灯り」が灯されます。
地元の子ども達も参加し灯ろう一本一本に丁寧に追悼の思いを込めた文字を書き込んでいきました。
竹灯ろうは、年明けすぐに神戸市に送られます。
京都の嵯峨野では師走の風物詩「鯉揚げ」が始まり、まるまると育った鯉などが次々と水揚げされました。
広沢池では春先から鯉などを養殖しています。
師走になると「鯉揚げ」と呼ばれる漁が行われ300匹以上が水揚げされます。
漁師が手際よくすくいあげ、ボートはすぐに鯉でいっぱいになりました。
中にはこんな珍しいものが。
鯉は京都市内の料亭などに出荷される他、見物に訪れた人にも販売され、食用や鑑賞用として購入する人もいました。
(杏樹)今夜の『MUSICFAIR』まずはJUJUさんクリス・ハートさんにクリスマスソングを共演していただきます。
どうぞ。
2014/12/06(土) 17:30〜18:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース[字]

全国と関西のニュースをお伝えします。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18749(0x493D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: