ローニャ。
僕のきょうだい。
アニメ「山賊の娘ローニャ」BSプレミアム毎週土曜夜7時から放送中です。
お楽しみに
こんばんは。
6時になりました。
ニュースをお伝えします。
強い寒気の影響で、きのうから日本海側を中心に、広い範囲で雪が降り、山沿いでは積雪が1メートル前後に達している所があります。
北陸や北日本などでは、あすにかけて雪が降り続く見込みで、交通への影響などに十分注意が必要です。
気象庁によりますと、上空に強い寒気が南下しているため、きのうから西日本から北日本にかけての日本海側を中心に、雪が降っています。
中国地方や四国の雪は、ほぼ峠を越えましたが、近畿北部ではあす明け方にかけて、北陸と東北ではあすの昼前にかけて、局地的に雪が強まるおそれがあります。
あすの夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多い所で、新潟県と福井県で60センチ、東北の日本海側と岐阜県で50センチなどと予想されています。
厳しい冷え込みも続きます。
あす朝の最低気温は、北海道旭川市で氷点下10度、東京の都心などで2度と予想されています。
気象庁は、雪や路面の凍結による交通への影響などに十分注意するよう呼びかけています。
一方、フィリピンには非常に強い台風22号が接近しています。
去年の台風で大きな被害が出た地域を横断するおそれがあり、フィリピン政府などが警戒を呼びかけています。
フィリピン中部ルソン島の南東部では、台風の接近に伴って、次第に風が強まり、時折、強い雨が降っています。
台風の予想進路の周辺の町や村では、建物を補強する人の姿が見られました。
気象庁の観測によりますと、非常に強い台風22号は、去年11月に台風30号で大きな被害が出たフィリピン中部に接近しています。
中心の気圧は930ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、勢力があまり衰えないまま、西寄りに進む見込みで、9日ごろにかけて、フィリピン中部を横断するおそれがあります。
今は満潮の時間帯を中心に、潮位が高くなる大潮の時期に当たるため、台風が近づく沿岸では、高潮が発生するおそれもあります。
フィリピン政府や気象当局は、大雨や暴風、高波、それに高潮に警戒するよう呼びかけています。
サッカーのJリーグ1部・J1は、ガンバ大阪が9年ぶり2回目の優勝を果たしました。
ガンバは2位、レッズと勝ち点で並んでいます。
前半から積極的に仕掛けて阿部。
30分過ぎには米倉。
ここはゴールキーパーに阻まれ、0対0で折り返します。
後半も攻め続けるガンバ。
攻撃の柱、宇佐美も決められず、引き分けに終わりました。
それでもガンバは、レッズが敗れたため、9年ぶり2回目の優勝です。
車のいわゆる自動運転技術の実用化に向けて、今月からトヨタ自動車が、国内の高速道路で走行実験を始めるなど、今後、各社の公道実験が本格化する見通しです。
トヨタ自動車は、今月から静岡県内の高速道路で、自動運転による合流や車線変更などの実験走行を始めます。
トヨタは2020年をメドに、高速道路での車線変更などを自動運転で可能にする技術の実用化を目指しています。
ことし9月には、アメリカの高速道路でも実験を行っており、日本国内での実験で、開発を加速したい考えです。
またホンダも、アメリカの高速道路で行っていた実験走行に続いて、早ければ来年から国内の高速道路でも実験を行うことを検討しています。
自動運転は、次世代の自動車の重要な技術として、世界的に開発競争が激しくなっています。
民間の調査会社によりますと、関連の部品だけでも、2030年には最大で5兆円規模にまで成長すると見込まれています。
北朝鮮の人権侵害について、国連安全保障理事会で議題として取り上げるよう求める書簡が、議長国に提出され、今月中にも安保理で初めて協議される見通しとなりました。
この書簡は、国連安保理の理事国のうち、アメリカやイギリス、韓国など、10の理事国が5日、提出しました。
それによりますと、北朝鮮の深刻な人権侵害は、国際社会の平和と安定を脅かすとして、安保理の正式な議題と定め、今月中に最初の会合を開いて、継続的に協議していくことを求めています。
安保理では15の理事国のうち、9か国以上の要請がある議題については協議されることになっていて、今回の書簡を受けて、近く安保理で最初の協議が行われる見通しとなりました。
安保理ではこれまで、北朝鮮の核実験やミサイル発射を巡り、繰り返し協議されてきましたが、人権侵害を巡る公式の協議は初めてです。
国連総会でも、近く、安保理が国際刑事裁判所に付託することを求める決議が採択される見通しで、北朝鮮が一段と反発を強めるのは必至の情勢です。
国内最大のツルの越冬地、鹿児島県出水市で、ツルがねぐらにしている水田の水から、強い毒性を持つ鳥インフルエンザウイルスが検出されました。
周辺の養鶏場や野鳥に異常は見られないということです。
鹿児島県出水市のツルの越冬地では先月末、弱ったマナヅル1羽から、強い毒性を持つ鳥インフルエンザウイルス、H5N8型が検出されました。
その後、およそ2キロ離れた水田の水からもウイルスが検出され、鹿児島大学で検査をした結果、同じH5N8型と分かりました。
この水田は、ツルがねぐらにしていて、環境省は最初に弱ったツルが見つかった場所や、水田から半径10キロを野鳥の監視を強化する地域にすでに指定しています。
今のところ、周辺の養鶏場や野鳥に異常は見られないということですが、鹿児島県や環境省は、周辺での監視を強化することにしています。
韓国の冬の到来を前にした風物詩であるキムチの漬け込み、キムジャンを通じて、日本と韓国の交流を深めようというイベントが、東京の韓国大使館で開かれました。
キムジャンは、野菜が少ない冬場に備え、親戚や近所の人たちなどが集まり、一緒に大量のキムチを漬け込む韓国の伝統文化で、去年、ユネスコ・国連教育科学文化機関の無形文化遺産に登録されました。
会場には、韓国から取り寄せた白菜と、埼玉県の白菜合わせて600キロ以上が用意され、参加した人たちが、白菜の葉の間に、とうがらしや、塩漬けのカキなどで作ったたれを塗って、キムチを漬け込みました。
しょえ〜!何じゃこりゃ〜!
(2人)うわ〜!2014/12/06(土) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:21675(0x54AB)