エデュカチオ!「うちの子大丈夫?子どもの肥満とやせ」 2014.12.06


この子は普通だと思うんですけど。
普通普通。
今回のテーマは…最新の小学5年生に対する調査では男子の4人に1人が肥満あるいは太りぎみ。
一方女子はおよそ3割がやせすぎまたはやせぎみだ。
肥満もやせも我が子の成長に関わる重大事。
そこで子どもの肥満に悩む家庭とやせたがる子どもを持つ家庭に密着。
今回は…親に何ができるのか?子どもの肥満とやせについて考えよう。
昔からでも肥満の男の子って必ずいましたよね。
(尾木)いましたいました。
クラスに2〜3人…。
でも最近は4人に1人は…。
小5で4人に1人といったらなかなか…。
多いですよ。
ちょっと増えてきた感じはしますね。
もともと大体5年生ぐらいだと太りぎみの男の子が増えるけどそれにしても多いですね。
でも女の子は3割が逆にやせぎみになっちゃってるという。
すごいやせ願望が強くなってきててそれ教育現場でも感じますね。
女性はほんとに…男性はそうやってプニュプニュしてる方がいいとか言うんですけど女子からすると…そんなそんな…細いやつは?って言いながらみんな細いのを連れて歩いてるから女子からするとちょっとでもかわいくなりたいっていうね。
では子どもが肥満かやせかはどう判断すればいいのか?5歳から高校生までの場合目安となるのが学童用の…身長と体重の組み合わせから肥満度を確認する事ができる。
グラフの黄色い部分肥満度20〜−20%までは標準体型。
それを上回ると肥満下回るとやせだ。
例えば身長が同じ130cmの2人の子ども。
体重が27kgだと標準体型。
40kgなら肥満という事になる。
ところでお母さんたちは我が子の体型をちゃんと把握しているのか?お母さんが肥満と思っているこの男の子。
実際は標準体型だ。
きれいに標準。
話を聞いた子の多くが親の見立てに反して標準だった。
ちょっとぽっちゃりしてる方がかわいいですけどね子どもって。
そうですよね。
でも……という事に結構驚きました。
見た目は普通なのに。
グラフでも標準よりちょっと上のぽっちゃりぐらいだったらばそんなにダイエットさせなきゃとかするほど心配する事はないようなんですけども。
スーッと上へ伸びますから1年間で7〜8cm伸びちゃう。
そうするとスーッと細くなっていくから…一気にドンと上に上がっていくっていう。
確かに小学校の時の男の子の顔と中学生って…。
違ってくるでしょスーッと顎も。
夏休み越えたら身長も全然伸びてたりとか。
極端に行きすぎちゃうと親としては心配ですよね。
街で出会ったこちらの男の子。
空翔くんの身長体重を先ほどの肥満度判定曲線に当てはめると肥満のラインを大きく超えている。
太ってしまう事に原因はあるのか?ふだんの生活を見せてもらった。
空翔くんは体を動かす事は好きだが走るのはちょっと苦手。
そりゃきついよ。
この日のおやつはスナック菓子。
更に特大の魚肉ソーセージも。
うちに戻ってからも…。
お母さん空翔くんを止められなかった。
今晩のおかずは…。
うわすごいね!これが家族4人分の夕食。
すごいね。
でもおいしそうだ。
山盛りのエビフライ。
野菜炒めに焼き肉。
そしてきんぴらごぼう。
どれも油こってりでおいしそう。
育ち盛りにはおなかいっぱい食べてほしいとついいつも大量に作ってしまうそうだ。
食費大変だな。
あんだけ喜んでくれたら…。
調味料をたっぷりかける空翔くんにお母さんは…。
平気平気。
無視されてしまった。
立て続けに4本をペロリ。
食後はすぐにゲーム。
このままで本当にいいのか?空翔くんの将来を考えるとお母さんは複雑だ。
空翔くんの生活を肥満対策のスペシャリスト原光彦さんに見てもらった。
まずおやつについて。
(原)スナック菓子はほとんど油と塩分で出来てますので…焼き芋とかですねそういう自然に近いものがどうしても食べるんであればそういうものがいいかもしれない。
甘いジュースについては?いいでしょ?豪華な食卓については?子どもが食べてくれれば作った親はうれしいですからね。
どんどんどうぞってなってしまう事はありますよね。
他にも主食を白米よりも……に替える事も食生活改善に役立つ。
一定の量以上は与えない事や家のお手伝いをさせ体を動かす習慣をつける事も肥満解消への近道だという。
制限なく食べちゃったらそれはそうですよね。
大皿じゃなくてね。
あとエビを小さくすればいいんじゃないですか?あれ豪華なエビでしたよね。
こんなでっかいんですもん。
甘エビぐらいにして…。
でもあんなにうれしそうにパクパク食べてくれたらうれしくて…でも多分心配もあるしというせめぎ合いがお母様の中であるんでしょうけど。
東山さんはお子さんがもっともっとってなった場合…。
ヴェーッ!てうち泣いたりするんですけど…。
どうぞ泣いて下さいって。
すっきりしたらリンゴジュースでもいかがでしょうかという感じです。
ご褒美でちょっとね。
それと思春期になって太ってる子っていうのは…つまり体の体型がだんだん大人の形ができてくるでしょ。
その時に太っちゃってればそのまま維持してしまうのね。
だから子どもの頃に太っているっていうのは大人になっても7〜8割太ってしまうしそれから命まで縮めるよという大事な事よ。
子どものうちからそういう意識は食生活からちゃんとあった方がいいんじゃないかなとは思います。
確かにお父さんがテーブルを拭いてましたもんね。
作っちゃえばいいの。
今からなら…まだ小3でしょ。
肥満だけでなくやせも問題だ。
ある意識調査では小学校高学年女子のおよそ4割と中学校女子の8割がやせたいと考えている。
長年医師としてやせすぎの子どもたちを診察してきた鈴木眞理さんはこどものダイエットの危険性を指摘する。
思春期に無理なダイエットでやせすぎてしまうと……など将来の健康に大きな影響を及ぼす危険がある。
やせてかわいくなりたいという願いが広まる中危険なダイエットを防ぐには一体どうすればいいのか?去年からあるダイエットを続けているという。
夕食の時間。
1年前からご飯を茶わんの半分しか食べなくなった。
この日のメインディッシュはグラタン。
盛りつけるお父さんにストップをかける。
うん。
この様子を先ほどの鈴木先生に見てもらった。
まずご飯の量については?食べてるし。
「ちゃんと食べないとあれだよ」って言わないでもう少し具体的に言うといいかもしれない。
科学的な知識をエビデンスを示した方が説得力はありますよね。
本人がやせたくなる気持ちというのは一緒に共感してあげるといいと思うんです。
「全然太ってないよ」って言うと全部否定しちゃって気持ち分かってもらえないって本人は少しがっかりするんです。
今炭水化物をとらないダイエットってのがはやってたりするじゃないですか。
僕はそれ我慢できなくてご飯好きなんで。
召し上がるんですか?だから食べ過ぎもいけないですけど食べなさすぎもよくないんでちょうどいいとこいかないといけないなっていつも思うんで。
ちょうど自分の事を振り返ると中学生ぐらいの時って周りの同級生の子とか同じ制服着てるじゃないですか。
そうするとあの子の方が足が細くてきれい自分はこんなに太いとか…知識もないじゃないですか。
やせればいいってそれしか思ってなくて。
僕も中学の教師長かったんですよ。
18年ぐらいやってたのね。
ほっといたら女の子は絶対おかわりしない。
でもね面白いんですけどクラスがみんな仲良くてありのままを認め合っていけるような雰囲気になってくると「はい女子のおかわりの人いないの?」って言うでしょ。
「はい!」とか言って手を上げてくると続々と来るの。
それいいクラスなのよ。
確かにしたかったですもん。
したいけど誰もしないな…みたいな。
やっぱり結局…だから何とかそこはね家庭でも学校でも気を付けなきゃいけないんですけどね。
お母さんもああやって声はかけてるけれどもなかなか打つ手がないみたいな感じだったと思うんですよね。
亜美さん親子に鈴木先生から一つ提案が。
うん!一緒に料理をしながらダイエットについて話し合う。
めちゃめちゃ頑張ってる。
亜美ちゃんはさ…なんとダイエットを始めたきっかけはお母さんにもあったようだ。
親子で作った夕食がこちら。
白米の代わりに五穀米をお母さんが提案。
亜美さんはお茶わん1膳を食べる気になった。
めでたしめでたし。
これよかった〜拍手!お母さん勉強されたね。
お食事も最後映ってたのしゃぶしゃぶにしてたりしてちょっとお肉の脂を落としたりとかそういうちょっとした工夫もお母さんがしてくれてると思うと子どももじゃあそれは食べようかなとかなりますよね。
一緒にっていう感じで。
やっぱり一緒に作ったっていう成果物というか食卓に並んでるわけでしょ。
全然思い入れが違うから余計おいしく感じるし…部活なんかやってて子どもたち中学生ぐらいになると帰りが遅いと食事出来ちゃってるんですよ。
一緒に作れないじゃないかっていうご家庭なんかはせめて僕の願いは…これを原則にした方がいいと思う。
そういうの東山さんとかお子さんに将来それこそご飯が大事なんだよとか…。
そうですね作り方も含めてね。
お料理もなさるんですか?僕料理もするんで。
何でも言えちゃう嫌になっちゃうわ。
でもそのお鍋を通して例えばこれが入ってるよとか今白菜はねとかそういうお話をすると子どもが…亜美さんみたいにやっぱり食べるの好きだしって食べるようになったっていうのはいいですよね。
だからリバウンドっていう現象が起きてきてしまうのね。
雑誌に出てくる女の子たちがものすごくかわいいですよね今。
大体あれコンピューターで処理されてますから。
そうなんですか?足とかも細くいくらでもできる。
今の子はプリクラとかで修正自由自在だって分かってるから「あんたこれプリクラと同じよもっとほんとは太いんだから」とかね「足だって2〜3cm長くしてあるんだよ」とか…今のあなたがかわいいわよっていう事も大事…。
それが一番ですからね。
最近世界的ファッション誌やブランド広告で肉感的な女性モデルが目立つようになってきた。
女性の美へのイメージは多様化している。
そんな流れの中やせてきれいになろうという日本の女の子に「ノー!」と言っているのが…エリカさんはミス・ユニバース日本代表の公式栄養コンサルタントとして世界に通用する美女を数多く育て上げてきた。
これははっきり言って…エリカさんのモットーはきちんと食べて美しくなる事。
ああいう方が発信をしてくれると説得力が出てくるし…そうですね。
それからモデル業界もだいぶ意識が変わってきましたね。
体重の問題じゃなく…最近ほんとに雑誌見てると結構ふくよかで…。
男性から見たら魅力的…。
ほんとにそうです。
見た目だけがきれいであればいいという発想は…。
がっかりした時の差が激しくなるんで。
やっぱり皆さんテレビ出てる方は…ちゃんと意識してないと先ほどおっしゃってましたけどいろんな事が時代遅れになると思うんですねそういう事が。
ダイエットだけじゃないよっていうメッセージが…。
そういう考えがしっかりしてる人だったらそういうダイエットはしないですよ。
森光子さんであったり吉永小百合さんであったり見てもいくつになっても美しいじゃないですか。
あれがやっぱり最高の形かなと思うんですけどね。
なるほど。
今や子どもの肥満は全国的な課題。
子どもの高い肥満率に悩む徳島県である取り組みが始まっている。
その名も…一日の歩数を1,000歩増やす事で肥満解消と体力向上を目指す取り組みだ。
家が遠くてこれまで車で登校していた子も途中で車を降りてできるかぎり歩く。
いってらっしゃい。
いってきます。
子どもの歩く意欲を高めるため歩数計を持たせている。
また県の依頼により地元のプロスポーツチームが小学校を訪問。
体を動かす楽しさを体験してもらうイベントを行っている。
休み時間もほとんどの子が外で遊ぶようになった。
取り組みを始めてから子どもの運動量が増え肥満の子の割合が減少した。
たくさん食べてたくさん遊ぶのが子どもの仕事ですからね。
そうですよね。
外遊びをあんまりしなくなったでしょ今。
小学校の高学年っていうとみんなはしゃぎ回って遊んだもんなんですけど今遊ばないでお稽古事とか塾通いなんかになってくるとそりゃやっぱり太っちゃうし。
親の意識という事なんですね。
子どもの肥満とやせ東山さんはどうご覧になりました?是非これを機会に実践して頂ければより楽しいんじゃないですかね。
もうちょっと世界に目を広げて見ていった時に今の君たちのその考えっていうかな価値観みたいなのは国際社会から見ると時代遅れだよというか。
きちっとお母さんたちも教えてほしいなって思います。
番組ホームページでは子どもの肥満とやせについてより詳しく紹介しています。
是非ご覧下さい。
2014/12/06(土) 17:55〜18:25
NHKEテレ1大阪
エデュカチオ!「うちの子大丈夫?子どもの肥満とやせ」[字]

子どもの「肥満」と「やせ」。どう判断し、対応する?子どもの肥満に悩む家庭と、やせたがる子をもつ家庭に密着し、生活習慣や声のかけ方など、取り組みやすい知恵を紹介。

詳細情報
番組内容
今、小学生の体型は「肥満」と「やせ」の二極化が進んでいるという。肥満なのに危機感がない子や、必要ないのにやせようとする子も多く、保護者に正確な知識がないことが、事態をさらに複雑にしている。専門家によると子どもの体型を左右するのは、「遺伝より親の影響が大きい」とのこと!子どもの体型について、親にできることとは何なのか?家庭でできる肥満対策や、やせたがる子どもへの対応法を紹介。出演:尾木ママ、東山紀之
出演者
【出演】東京都立広尾病院小児科医長…原光彦,政策研究大学院大学保健管理センター教授…鈴木眞理,栄養学研究家、作家…エリカ・アンギャル,教育評論家、法政大学教授…尾木直樹,東山紀之,【司会】塚原愛ほか

ジャンル :
趣味/教育 – 教育問題

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:21774(0x550E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: