そもそも、自分がユーザーとして考えてみた時に、ニュース記事とか、ブログとかの文字ベースのモノを見るときと、動画を見るときのモチベーションって全然違うわけですよ。
文字ベースのモノを見るときは、読む速度とか、飛ばし飛ばしに記事の全体像を把握できれば良いとか、ある程度読み手にとって自由があるわけ。
でも動画を見たいと思って見るときって、そもそも動画を見るということに対してのハードルが高くて、いざ見だしたときは、結構モチベーションが高い。もう早くコンテンツを見たいわけ。
そこに、スキップもないテレビCMと同じものを出されても、好感も購買意欲も、ブランディングもないわけ。
むしろ嫌悪感。
これって広告売る側からしたら、都合の悪いとこだから、もっとユーザーとしても声を上げてかないとと思う。
何が動画CMを視聴した後だと検索からのコンバージョンが高いとか、好感度が高いだ。
そんなことあるはずない。そもそもそういったものに限ってnが少ない。
動画だ動画だというなら、Web独自の見て面白い動画を出していかないと、なんの意味もないと思う。
それは記事広告とかで散々学んできたわけじゃなかったか?
そもそもコンテンツとして面白いものじゃないと、心にも残らなければ、シェアもされないんだよ。
バナー広告は明らかに広告とわかるし、つまらないから谷口さんにみんな記事広告を頼むんじゃないのか?
動画も同じだろ。
youtubeの前に流れるものはバナーみたいなもんで、動画コンテンツとして楽しいもの(この前のdocomoのエビフライとか、ccレモンとか?)が谷口さんの記事広告なんじゃないの?
バナーはもう視認率が悪いからやめましょうとか言ってんなら、youtubeの前のCMも誰も見てないし、見ていたとしてもそれが何か行動を喚起するものにはなり得ないだろう。
同じ歴史を繰り返す事はやめようよ。
PCの歴史がアドネットワークからRTBに移って、なぜかその時期に始まったスマホの広告もアドネットワークから入っていったように、無意味な歴史の繰り返しはやめませんかね?
要は、動画、動画というなら、しっかりとWebに適した動画(Webは面白くないと何も起こらないよ)を作っていこう。そしてファンを増やそうということが言いたい。