まる得マガジン 美しく!おいしく!和食のマナー(2)「ごはん・みそ汁」 2014.12.23


(テーマ音楽)
ユネスコの無形文化遺産に認定された「和食」。
おいしく食べたいけれど「お箸が上手に使えない」「魚をきれいに食べるにはどうしたらいいの?」など今更聞けないお悩みを持っている方も多いのでは?
正しいマナーを身につけるとどんな時にも堂々と振る舞えますよ。
懐石料理や和菓子の作法に詳しい京都の茶の湯家元夫人千和加子さんに美しく見えておいしく頂ける和食のマナーを教えて頂きます
今回はごはんとおみそ汁の頂き方を教えて頂きます。
ごはんとみそ汁そしてお漬物がありますけれどもこれは和食の基本中の基本ですので癖が出やすいですね。
ですからこの基本的な頂き方をしっかり身につけているとどこへ行っても応用が利きますし慌てなくて済むと思います。
最初に器がある時のお箸の持ち方をおさらいしましょう。
器を持ちもう一方の手のひらにのせます。
お箸を上から取り器を持っている手の人さし指と中指で挟みます。
この時上にのせるだけではグラグラするのでしっかり挟んでおきましょう。
お箸を下から持ちかえ頂きます。
和食の場合器を持って頂く事が多いですよね。
なぜ持って頂くのでしょうか
以前はお膳を下に…膝の所に置いてそこから頂いたので距離がございます。
そうしますと途中でこぼしたり落としたりしますね。
ですから器を持ち上げて頂いたんですね。
今テーブルになっておりますけれどもそのマナーがずっと続いておりまして…
ではごはんとおみそ汁を頂いてみましょう
どちらから頂いたらよろしいですか?懐石ではまずごはんを一口頂くというルールがあるんですが普通に和食を頂く場合は温かいお汁から頂いても大丈夫なんです。
そしてまず外側から器を持ちましてこういうふうに扱いますね。
そしてお箸を取って頂くんですけれども中に貝とか大きな具が入っている場合もありますのでこう具を押さえながら一口頂きますね。
そしてお汁を頂かれたあとお箸をまず置いて頂いて…。
一度お箸をちゃんと置くという事ですね。
そうですね。
一旦こういうふうに戻して次ごはんにまいります。
ごはんの場合はこちらから取るとお汁をひっくり返すおそれもありますので外側の方から持って頂いて同じように器に手のひらにのせそしてお箸を使って頂きますけれどもこんもり盛ってありますが少し上の方から取って頂いて召し上がるといいと思います。
器がいくつか並んでいる時に気を付ける事があります
ごはんだけお汁だけお漬物だけという食べ方ではなくごはんを一口頂きお漬物を頂きそしてお汁も頂くというふうにまんべんなく頂いたらいいと思いますけれども。
ごはんをお代わりしたい時はどのようにしたらいいですか?遠慮なくなさったらいいと思いますけれどもごはんが空になっておりましたら多分お盆を持ってこられると思いますので両手でこう持ってお渡し頂いたらいいと思います。
ちゃんと右手も添えて。
そうですねはい。
ごはんとおみそ汁の頂き方を教えて頂きました。
これをしっかりふだんやり慣れてらっしゃるとどこに行っても慌てずにスマートに頂けるマナーが身につくと思います。
2014/12/23(火) 11:55〜12:00
NHKEテレ1大阪
まる得マガジン 美しく!おいしく!和食のマナー(2)「ごはん・みそ汁」[字]

「和食を美しくスマートに頂きたい」というあなたへ!京都の茶の湯家元夫人・千和加子さんが基本から伝授。箸使いができたら和食の基本セット「ごはん・みそ汁」を頂く。

詳細情報
番組内容
世界無形文化遺産に認定された「和食」。「でも、きちんと頂くとなるとマナーに不安が」という方に!「懐石料理」や「和菓子」の作法に詳しい京都の茶の湯家元夫人・千和加子さんが基本から伝授。今回は、「和食の基本セット」となる「ごはん・みそ汁」の頂き方。「器を持って箸を使う」ことが美しくできれば、他の料理にも応用が利く。
出演者
【講師】武者小路千家14代家元夫人…千和加子,【きき手】牛田茉友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:34949(0x8885)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: