(ナレーション)
11月15日から3日間天皇皇后両陛下は「全国豊かな海づくり大会」出席のため奈良県を訪問されました
両陛下が奈良県においでになるのは平成22年以来です
両陛下はまず明日香村を訪ね3年前の台風12号による紀伊半島大水害で被災した人たちとお会いになりました
家族や家を失ったり長期間仮設住宅での生活を余儀なくされた人たちに優しく話しかけられた両陛下
「大変でしたね」。
「どうぞお元気になさってください」と一人一人を励まされました
このあと両陛下は橿原市内のホテルで「全国豊かな海づくり大会」の絵画と習字コンクールで入賞した作品をご覧になりました
初めて魚を捕まえたときの喜びを絵にした小学2年生の男の子と話された両陛下
「誰と行ったのですか?」。
「とった魚はどうしましたか?」と尋ねていらっしゃいました
11月16日両陛下は大淀町文化会館で開催された「第34回全国豊かな海づくり大会」の式典に出席されました
水産資源を守り育て水産業の振興を図ることなどを目的に昭和56年から毎年開かれているこの大会
今回は「ゆたかなる森がはぐくむ川と海」をテーマに海に面していない奈良県で開催されました
式典では水産資源の保全活動に功績のあった団体や絵画コンクールなどで入賞した人たちの表彰が行われました
また作文コンクールで入賞した中学生が受賞作文を発表しました
アマゴとどんぐりは食物連鎖の中で密接に結び付いていてその例えが「アマゴはどんぐりから生まれる」だったのです。
源流部の自然環境を守り伝え未来へつないでいくことの大切さを知りました。
大和の源流地・天川村から一滴の水に込める僕の思いを全国の皆さまへ伝えていきたいです。
(拍手)
続いて両陛下が地元の小中学生にアユとフナを手渡されこのあと魚は奈良県内の川や湖に放流されました
式典のあと両陛下は作文を発表した中学生に「これからも自然環境の保全を頑張ってください」と声を掛けられました
この日の午後両陛下は県内を流れる吉野川上流のおおたき龍神湖で行われた放流行事に参加されました
海上では地元の子供たちによるカヌーの水上パレードが行われ高校生の和太鼓演奏とともに両陛下を歓迎しました
(和太鼓の演奏)
「海づくり大会」では毎回両陛下が魚を放流されます
今年は奈良県の魚であるアマゴとアユを湖に放たれました
両陛下は豊かな森や川そして海が今後も守られていくことを願われました
日本最古の神社とされる…
本殿を設けず拝殿の背後にある三輪山をご神体としています
奈良県ご訪問最終日の11月17日天皇皇后両陛下は大神神社を参拝されました
両陛下のご参拝は昭和45年以来です
皇后さまは10月に傘寿を迎えてのご感想の中で大神神社にも触れ「背後のお山そのものがご神体である大神神社の静けさや神社ゆかりの花鎮めの祭りに心を惹かれました」と述べられています
そのあと奈良市へ
天皇皇后両陛下は県立美術館で「大古事記展」をご覧になりました
会場には日本最古の歴史書とされる「古事記」を題材にした絵画や宝物などが展示されました
展示品の数々をご覧になった両陛下
いにしえの奈良の都に思いをはせていらっしゃいました
3日間にわたった両陛下の奈良県ご訪問
多くの人たちと触れ合い大和路を後にされました
11月9日天皇皇后両陛下は東京・豊島区の東京芸術劇場で行われた警視庁音楽隊のコンサートへおいでになりました
このコンサートは両陛下が共に傘寿を迎えられたことをお祝いして行われたものです
(音楽隊の演奏)
コンサートでは傘寿をお祝いして作られた曲「ともに歩まれて」が初めて披露されました
(音楽隊の演奏)
両陛下は会場を包み込む豊かな調べを楽しまれました
2014/12/07(日) 06:30〜06:45
MBS毎日放送
皇室アルバム[字]
「豊かな恵みを願われて 〜両陛下 奈良へ〜」
詳細情報
番組内容
11月15日から17日にかけて、天皇皇后両陛下は「第34回全国豊かな海づくり大会」出席のため奈良県を訪問されました。川上村のおおたき龍神湖で、稚魚の放流をされた両陛下。桜井市の大神神社にもお出でになりました。県内各地で温かな歓迎を受けられた両陛下のご様子をお伝えします。
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:2310(0x0906)