NHKニュース7 2014.11.17


景気回復の足踏み状態が鮮明に。
GDP・国内総生産の伸び率が、2期連続のマイナス。
株価は全面安の展開になりました。
こんばんは。
ニュース7です。
注目の数字が発表されました。
安倍総理大臣が、消費税率を来年10月に予定どおり10%に引き上げるかどうかについての判断材料にするとしていた、ことし7月から9月のGDP・国内総生産の伸び率は、物価の変動を除いた実質で、前の3か月間と比べてマイナス0.4%、年率に換算して、マイナス1.6%でした。
これでGDPは2期連続のマイナスとなりました。
きょう発表された、ことし7月から9月までのGDPの速報値。
物価の変動を除いた実質で、前の3か月間と比べて、マイナス0.4%、年率に換算して、マイナス1.6%となりました。
これでGDPは、2期連続のマイナスとなり、消費税率の引き上げの影響で、大幅な落ち込みとなった4月から6月までの3か月間より悪化したことになります。
主な項目では、個人消費は2期ぶりのプラスになりましたが、伸びは0.4%にとどまりました。
企業の設備投資は0.2%のマイナス、住宅投資は6.7%の大幅なマイナスとなり、共に2期連続のマイナスでした。
さらに、製品の在庫が減少したことも、GDPを0.6%押し下げました。
GDPのおよそ60%を占める個人消費は、消費増税などによる物価の上昇に、家計の収入が追いつかず、消費者の間に節約志向が根強く残っています。
東京・立川市のこちらのホームセンターでも、売り上げは回復していないといいます。
住宅投資も、消費増税の駆け込み需要の反動減が続いています。
今回のGDPのデータは、安倍総理大臣が消費税率を予定どおり引き上げるかどうかの判断材料にするとしています。
消費税率引き上げについて、各界の代表などから意見を聞く、政府の点検会合の4回目の会合がきょう開かれ、エコノミストや大学教授など、10人から意見を聞きました。
この中で、過半数の出席者から、予定どおり来年10月に引き上げるべきだという意見が出されました。
その一方で、GDPの伸び率が2期連続のマイナスとなったことなども踏まえ、引き上げを延期するよう求める意見も出されました。
また、仮に引き上げを延期する場合の対応について、引き上げる時期を確定させるべきだという意見が出された一方、経済情勢によっては引き上げを見合わせることができるとした、いわゆる景気弾力条項は残すべきだという指摘も出されました。
市場の事前の予想では、プラスが想定されていたGDPの伸び率。
マイナスという発表を受けて、株価は大きく動きました。
先週金曜日まで4日連続して、終値でのことしの最高値を更新した東京株式市場。
きょうはGDPの発表をきっかけに、取り引き開始直後から売り注文が先行し、午後に入ってからも、一段と売り注文が増えて、全面安の展開となり、日経平均株価は、一時は580円余り値下がりました。
その後はいくぶん、買い戻しの動きもありましたが、日経平均株価、きょうの終値は1万7000円台を割り込み、下落幅は、ことしに入って2番目の大きさになりました。
でも実感としては、そこまでないので。
ここからは経済部の向井記者に聞きます。
向井さん、消費税増税とGDPの伸び率、2期連続のマイナスとなりました。
民間の予測では、プラス成長という見方もあったわけですが、なぜこうした結果になったんでしょうか。
2期連続とマイナスとなったのは、ことし4月の消費増税の影響で、個人消費の回復が予想以上に遅れて、住宅や設備投資の落ち込みを補いきれなかったことが大きな原因です。
この個人消費が、GDPのおよそ、こちら、60%を占めているからです。
さらに今回のGDPに合わせて、一つ、気になる数字というのが発表されてるんです。
雇用者の給与所得の総額を示すこちら、雇用者報酬です。
名目としては去年7月から9月と比べて、こちらのプラス2.6%の、比較的高い伸びとなったんですが、物価がそれ以上に上昇していますので、実質的には、こちらですね、マイナス0.6%になりました。
これは消費増税や円安の影響で、実質的な賃金の目減りが続いていることを示すもので、その結果、家計が節約に走ってるということができると思います。
安倍政権は、アベノミクスと名付けて、次々と経済対策を行っているわけですが、この経済成長のバロメーターでもあるGDPはマイナス成長でした。
日本経済は今、どうなっていると見たらいいんでしょうか?
政府は日本の景気について、弱さが見られるとしながらも、緩やかな回復基調が続いているとしていました。
しかし、今回のGDPでアベノミクスが目指すデフレからの脱却と、経済再生がまだ道半ばであるということを改めて浮き彫りにしたのだと思います。
具体的にはどんな対策が鍵になるんでしょう?
デフレから脱却するには、物価の上昇を上回る賃金を引き上げる動きが、今後広がっていくことが重要だと思います。
そのためには、業績が好調な大手企業が、稼いだ利益を使って、設備投資や増産に踏み切り、それがこちらの賃上げにつながるような、好循環を作り出すこと。
また、政策面でもこうした好循環を後押しし、正社員だけでなく、非正規労働者、そうした処遇の改善につながるような動きができることが、個人消費回復の鍵だと思います。
経済部の向井記者でした。
そして、解散・総選挙を巡る動きです。
安倍総理大臣は、公明党の山口代表と与党党首会談を行いました。
消費税率の10%への引き上げを、1年半先送りすることや、国民に信を問うため、衆議院を解散する意向をあすにも表明することを巡って、意見を交わすなど、最終調整を行いました。
きょう夕方、羽田空港に到着した安倍総理大臣。
一連の外交日程を終え、帰国しました。
このあと、東京都内のホテルに向かい、公明党の山口代表と与党党首会談を行いました。
この中で、両党首は、きょう発表された、ことし7月から9月までのGDP・国内総生産の伸び率が、2期連続のマイナスとなったことも踏まえ、消費税率の10%への引き上げを1年半、先送りすることや、国民に信を問うため、衆議院を解散する意向をあすにも表明することを巡って意見を交わすなど、最終調整を行いました。
そして安倍総理大臣は、公明党の結党50年の記念式典に出席。
次のようにあいさつしました。
また、公明党の山口代表は。
このあと安倍総理大臣は、総理大臣官邸に戻った際、記者団が、ことし7月から9月までのGDPの速報値を受けて、消費税率の10%への引き上げを先送りするのかと、声をかけたのに対し、厳しい数字ではあるが、適切に冷静に判断したいと述べました。
与党の動きです。
政府与党協議会が開かれ、消費税率の10%への引き上げを1年半先送りするとする、安倍総理大臣の判断を尊重することを確認しました。
また自民党の佐藤国会対策委員長は、あらゆる事態を想定し、できるだけ法案を成立させたいと述べ、政府・与党が緊密に連携して、法案の成立に全力を挙げることで一致しました。
一方の野党。
民主党の海江田代表は。
民主党は役員会を開き、衆議院選挙に向けて、きょう現在、小選挙区に擁立する公認の候補者合わせて149人を内定したほか、地方組織の選挙責任者らを集めた会議を来週開き、選挙運動を本格化させる方針を確認しました。
民主党は公認の候補者の擁立をさらに進めるとともに、維新の党など、ほかの野党との間で候補者が競合しているおよそ50の小選挙区について、候補者調整を急ぐ方針です。
維新の党の小沢国会議員団幹事長は、次のように述べました。
みんなの党の浅尾代表は、野党の若手議員らを中心に、比例代表の統一名簿を作るため、新党を結成する構想が浮上していることに関連して、次のように述べました。
その上で、浅尾代表は、新党の結成も念頭に、民主党や維新の党の協力に期待を示しました。
一方、民主党との合流については、特定の選択肢を決めたわけではないと述べるにとどめました。
共産党の山下書記局長は。
生活の党の小沢代表は、野党間の連携について、次のように述べました。
小沢代表は、野党が結集して新党を結成し、選挙戦を戦うことが望ましいという認識を示しました。
世界最大のクロマグロの消費国、日本。
今後、保護の強化を求める国際世論にさらされることも予想されます。
世界の野生生物の専門家などで作る、IUCN・国際自然保護連合は17日、太平洋クロマグロについて、絶滅する危険性が増大しているとして、新たに絶滅危惧種に指定しました。
クロマグロの漁獲量が全国で最も多い長崎県壱岐市。
漁獲量が減少している太平洋クロマグロについて、IUCNは17日に公表した最新のレッドリストの中で、絶滅の危険性が増大しているとして、絶滅危惧種に指定しました。
理由についてIUCNは、アジアでは、すしや刺身向けとして、漁業者に狙われていると指摘。
特に幼魚の乱獲によって、繁殖の機会が奪われ、過去22年間で個体数が19%から33%減少したと推定しています。
世界最大のクロマグロの消費国、日本。
レッドリストに漁獲や取り引きの禁止など、法的な拘束力はないものの、今後、保護の強化を求める国際世論が高まることも予想されます。
IUCNのレッドリストは、動物や植物など、さまざまな野生生物について、各国の専門家が生息状況を調べ、その絶滅のリスクを毎年評価して、8段階に分類しています。
このうち、絶滅危惧種には、ごく近い将来、野生での絶滅の危険性が極めて高い、そして、近い将来、野生での絶滅の危険性が高いなど、3段階に分かれています。
動物園で人気のジャイアントパンダや、アフリカライオン、そしてホッキョクグマなども絶滅危惧種です。
今回、太平洋クロマグロは、絶滅危惧種の中では一番下の、絶滅の危険性が増大しているに分類されました。
その1つ上、絶滅の危険性が高いには、大西洋クロマグロ、そして、ニホンウナギ、今回、新たにアメリカウナギが指定されました。
そして絶滅の危険性が極めて高いには、ミナミマグロとヨーロッパウナギが分類されています。
水産資源の管理が課題となっています。
今回の太平洋クロマグロなどは、このところ、野生生物の保護という点から、国際機関の場で議論されるケースが目立っています。
4年前には、結果的に否決されましたが、ワシントン条約の締結国会議に、大西洋クロマグロの国際的な取り引きを、全面的に禁止すべきだという提案が出されました。
日本など漁業関係国は、資源管理を強化しなければ、商業取り引きなどが大きく規制される可能性があると、危機感を強めています。
太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際的な枠組みでは、ことし、漁獲枠の削減などを相次いで決めました。
ただ、野生生物として、マグロなどの保護を求める声は、世界的に根強く、日本を含めた関係国には、漁獲制限などに着実に取り組み、資源管理の実効性を示すことができるかが、これまで以上に問われています。
全国の労災病院を運営する厚生労働省の外郭団体が、法律で義務づけられている障害者の雇用率を達成しているかのように、うその報告をしていたとして、厚生労働省は、障害者雇用促進法の虚偽報告の疑いで、検察庁に告発状を提出しました。
全国の労災病院を運営する、独立行政法人労働者健康福祉機構は、雇用している障害者の数を水増しするなどして、法律で義務づけられている障害者の雇用率を達成しているかのように、国にうその報告をしていたとして、先月、理事長が記者会見を開いて謝罪しました。
機構は、第三者委員会を設けて原因を調査していますが、うその報告は、少なくとも平成22年から5年間にわたって行われていたということです。
このため厚生労働省は、障害者雇用促進法に違反する虚偽報告の疑いがあるとして、きょう、検察庁に告発状を提出しました。
塩崎厚生労働大臣は、このように述べたうえで、独立行政法人の障害者雇用の状況を、国が抜き打ちで調査するなどの対応策を、新たに検討する考えを示しました。
これに関連して、以前、機構に出向していた厚生労働省の審議官ら2人が、あす付けで大臣官房付けとなり、事実上、更迭されることになりました。
2人は、いずれも総務部長として機構に出向し、それぞれ去年とおととしに国への報告が事実と異なることを知りながら、決裁していたということです。
2人はこうした事実を認めているということで、厚生労働省は、虚偽報告に関わっていたとして、更迭を決めたということです。
ニュースを続けます。
7月に、ウクライナ東部で撃墜され、乗客・乗員298人全員が死亡した、マレーシア航空機の墜落直後の映像です。
黒煙が立ち上り、炎も見えます。
旅客機の破片のようなものも散乱しています。
現場近くの住民が携帯電話を使って撮影したもので、アメリカの大手通信社、AP通信が入手しました。
通信社は墜落直後の様子が撮影された最初の映像と見られると、伝えています。
36万台余り売れた踏み台を、自主回収です。
回収するのは、コーナン商事がライフレックスなどの自社ブランドで販売した樹脂製の踏み台、フォールディングステップです。
大きな負荷がかかると破損し、けがをするおそれがあるということです。
対象は、平成21年9月から今月にかけて販売された製品で、問い合わせ先は、0120ー04ー1910です。
ホンダが、次世代のエコカーといわれる水素を燃料にした燃料電池車の試作モデルを公開しました。
燃料電池を小型化し、5人乗りが可能になりました。
一般向けの発売時期は、これまで来年中としてきましたが、相次いだリコールで、安全性の検証を強化しているため、来年度中として、やや遅らせることにしました。
東京・赤坂の雑居ビルを拠点にしていた詐欺グループが摘発され、住吉会系の暴力団幹部、上田浩範容疑者ら15人が逮捕されました。
再生医療の研究開発を行うとする、実体のない会社の債券の取り引きを持ちかけて、大阪の80歳の女性から、現金8500万円をだまし取った疑いが持たれています。
警視庁によりますと、このグループは、現金を私書箱に郵送させる手口で、詐欺を繰り返し、被害は全国で15億円に上るということです。
大相撲九州場所は9日目。
先場所優勝を争った、1敗の横綱・白鵬と新関脇の逸ノ城が対戦しました。
白鵬は、横綱連続出場が654回。
北の湖を抜き、1位になりました。
逸ノ城とは先場所14日目に対戦して、白鵬が勝っています。
上手を引いた、逸ノ城。
白鵬の上手、上手出し投げ、白鵬の勝ち。
白鵬は、自分と長い相撲を取るのはまだ早いかなと、余裕を見せました。
逸ノ城は、先場所より緊張しなかったが、内容はだめだったと、がっかりした様子でした。
中入り後の勝敗です。
妙義龍と松鳳山が3連勝です。
旭天鵬は、40歳2か月で昭和以降、幕内最年長での勝ち越しを決めました。
稀勢の里は1敗を守り、勝ち越しです。
鶴竜は碧山との一番でした。
初めて単独先行で、この後半戦に入りました。
踏み込んだ、鶴竜!突き放す鶴竜。
頭をつけた、碧山。
さらに低くもろ差しだ。
鶴竜、厳しい攻め、9連勝。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
今、日本海側で雷が多く観測されています。
この理由は、日本海に低気圧があるためです。
この低気圧はこのあと、あすの朝にかけて、東北や北陸付近を通過します。
この通過するタイミングで、特に雨が強まったり、あとは雷や突風を伴うおそれがありますので、注意が必要です。
東北や北陸、朝にかけて注意が必要だということですが、その後、あすの日中の天気はどうなりそうでしょうか?
あす日中はこの低気圧、東の海上へと離れます。
そして、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置です。
こういうときは北西からの冷たい風が吹きつける日本海側は冷たい雨や雪となって、太平洋側は晴れて、空気はきょう以上に乾燥しそうです。
この空気が乾燥する理由ですけれども、海からの湿った風が日本海側の山にぶつかって、雪や雨を降らせます。
この雪や雨を降らせたあとの乾燥した空気、これが太平洋側に吹き下ります。
あすはこういった状態となりますので、太平洋側は一層空気が乾燥します。
火の取り扱いには注意が必要となります。
ではあすの全国の天気です。
心を込めて作りました。
一つ一つ皮をむき、ひもで結びます。
2014/11/17(月) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▽注目のGDP速報値 ▽衆院解散への動きは 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】寺川奈津美

詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】上條倫子,【気象キャスター】寺川奈津美

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8062(0x1F7E)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: