ひと昔前の部活では…
「おいおいおい…おい!」「何水飲んでんだ!水飲んじゃダメだって言っただろ!お前」
そう水を飲むと怒られましたよね
でも今はこまめな水分補給が大切だと広く知られるようになりました
この番組でも数々の健康にまつわる新常識を紹介してきました例えば…
時間帯は関係なく寝ついてから3時間深く眠ることが大切
長風呂はよくないもののウイルスを洗い流すことで感染予防につながるんですほかにも…
「123…」「イタタタ…」
スポーツの前の強く伸ばすストレッチこれも…
スポーツ健康科学の専門家青木先生によると…
痛いストレッチは…
すると筋肉は切れないように防御反応が働き…
というわけで今回は…します!
最近お肉を食べると長生きするっていわれてるけど…
水をたくさん飲めば血液がサラサラになる?
そんな健康の常識を徹底検証!
今朝はこんなクイズから
次に挙げるよくやりがちな応急処置のうち1つだけ間違っているものがあります
(3人)おはようございます今日のテーマは今までも随分やってきましたが「間違った健康法」健康の常識って時代とともにすごい変わってますよねいろんな人に教えてますけど…テレビのゴールデンタイムは変わってないねさあ冒頭のクイズですけどこれはまたね…英玲奈ちゃんはどうですか?「A」じゃないですかね私「C」じゃないかと思います私は「A」だと思います血液はかさぶたを作るために固まる作用がありますからね流しちゃいけない傷は清潔に保たなきゃいけない拭く…水でまず洗うの「A」と「C」に分かれましたけど…拭くの拭くの
(青井)三宅さん!大激論のとこ申し訳ないんですが今から正解を言います申し訳ないです答えのほうこちらですドン!当たり前と思ってる健康の常識がいろいろあるんですけども今朝はこういったテーマについて調べてみましたご覧くださいまず1番のお肉なんですけど…私はいいと思うんですけど…長生きしてる方が年を取ってもお肉食べてる方多いですよねそう言うんだよねでも部位によるんじゃないですか脂っこい部分とそうじゃない所ってあるから必要だから脂をよく落として食べる方法とかあるからね
ジューシーなお肉がゲンキの源という方も多いですよね
ところが…
とお肉の食べ過ぎに警鐘を鳴らすのは健康管理の専門家西先生一方…
と言うのは健康と栄養の専門家新開先生
一体どういうことなんでしょう?
まずは西先生から
こちらはお肉が大好きなそういう物を好んで食べますねこのままの食生活で行くと
食事は肉が多く毎食大盛りだったという江口さん
その食生活が体に負担を与えていたんです
更にそれに…
お肉好きな人は濃い味に慣れ思った以上に脂を摂ってしまう傾向があるんだそう
メタボ気味の江口さん実は既に…
そのまま放っておくと…
そのためお肉だけでなく…
続いて新開先生はお肉を食べないことによるある問題点を指摘それは…
近年コレステロールが体に悪いということでそれを
耳慣れない言葉ですが…
実はこれいわゆる
その原因はお肉などを食べないことによる
血中にある
すると血管がもろくなり筋肉量も低下
免疫機能も下がります
その結果ゆっくりと時間をかけて…
やがて寝たきりに
いろいろな世代に低栄養が広がってるっていうことが分かってるんですけれども
食に恵まれた現代の日本においてなんと…
年を取るとお肉を食べなくなるのは胃がもたれるかみ切りにくいといった理由のほかに…
原因の1つなんだとか
こちらの中本さんはかつて低栄養の状態に陥っていました
お肉を食べることはあっても週1回程度
食事はさっぱりめだったといいます
3.5以下だと寝たきりになるリスクが高まってしまうんです
ところが…
そう低栄養の恐ろしさは…
その食生活では寝たきりになる可能性があったと新開先生は言います
その後お肉を食べる回数を週2〜3回に増やした中本さん
3か月後の診断では…
低栄養を克服しました
お肉は体にとって大切な栄養素
体に合わせた食べ方を!
低栄養って怖いですね低栄養は初めて聞いたぐらいの感じだけど詳しいことは「ドクネット」でつながっているスペシャルなドクターに伺いたいと思います先生!おはようございますおはようございます
解説していただくのは斎藤糧三先生です
先生どうすればいいんですか?っていう感じですよ病気があって
(斎藤)寝たきりを予防する意味でも
(斎藤)低たんぱくの見分けるポイントとしては冬場になってミカンを食べると手が黄色くなりますよね手が黄色くなるっていうのは色素を運ぶたんぱく質が欠乏しているので…たんぱく質が足りていないサインなので是非そういうのを注意して…食べ過ぎじゃないんですねミカンの食べ過ぎじゃなくて?そうですか続いて「2」のテーマに行きたいと思います水ですね皆さんは1日お水はどれぐらい飲まれますか?俺水筒1本…大きいペットボトル1本分ぐらいだと思うけどね1リットル弱ぐらいと…そうだね私ねあんまり意識して水を飲まなくて…聞いたことないですかね?ある!よく聞くよねやみくもにたくさん…
水をたくさん飲むことに異を唱えるのは泌尿器の専門家榎本先生
一方…
こう勧めるのは腎臓の専門家大野先生
飲むべき水の量を巡って2人の専門家が真っ向から対立
その真意はいかに
水を飲めば血液がサラサラ?
このあと水の健康常識が覆される!
聞いたことありますよね?
ところが専門家の発言は真っ二つ
水は1日2リットル以下を勧める榎本先生の意見から
毎日
こちらの樋口さんもその1人
健康によいと思い1日2リットルの水を飲んでいたといいます
ところが…
なぜそんな思いをしてまで水をたくさん飲んでいたんでしょう
情報が回ってきたんで…
確かに水をたくさん飲むとデトックス効果で老廃物を効率よく出せるなんて聞きますよね
しかし…
でもこんな話もよく耳にしますよね
流れをよくする…
そんな意見が街の声でも多く聞かれました
協力していただいたのは…
こちらの機械を使って
集まっていただいたのは…
果たして結果は?
まずは桑島さん
ほとんど変わりません
ほかの2人も水を飲む前とあまり変わらないという結果に
そこで循環器の専門家で血管に詳しい池谷先生にお話を伺いました
正常化というか…
そもそも血液がドロドロになる原因は生活習慣などで赤血球や白血球などの量や質が変化することによるもの
したがって極度の脱水状態でないかぎり水をたくさん飲んでもドロドロの血液がサラサラになるわけではないんです
一方大野先生はというと…
どんな人が1日2リットル以上飲めばいいのかこのあとすぐ!
水2リットル以上派の大野先生は飲むべき水の量は何を優先するかで決まると言います
でもそんなに飲んだらひん尿になっちゃいません?
とっても痛い尿路結石の原因の1つは尿酸の結晶化
そのため水をたくさん飲むと尿が増えて結晶化を抑制
尿路結石を予防するのに効果的なんです
もともと尿酸値の高い
そう!体の状態やそうなんだよ私はね尿路結石も痛風も両方やってますからねだから水飲んだほうがいいなと思ってたわけですそれ以外だったら…原則を申し上げますと水として1〜1.5リットルぐらい飲みましょうっていう飲みたい人はいいけど頑張って2リットルも飲む必要はないってことですよね夜中に何回も行く人は寝る前というか午後にたくさん飲んじゃってるってことですかね
(斎藤)そういう可能性がありますね最後のテーマに行きたいと思います「3」ですね白米などの炭水化物を食べることに警鐘を鳴らす本が軒並みベストセラーになってるのはご存じですか?でも体に悪いんですか?悪いわけがないですよね
日本の食卓に欠かせない白いごはん
ところが…
日本人の大好物ごはんに待ったをかけるのはこの方
そう話すのは健康長寿の専門家白澤先生
一方…
真っ向から対立するのはアンチエイジングの専門家小林先生
炭水化物肯定派否定派の激しいぶつかり合い
まずは白澤先生から
大切な栄養素
ところが…
更に
とはいえ
ここで小林先生の反撃
体内で糖質が作られる過程に問題があるといいます
実は体内で糖質を生み出す際体はタンパク質つまり…
しかも…
種類にもよりますが…
両者激しくぶつかり合う
一体私たちはどうすればいいの?
相当難しい問題になってったね小林先生頑張れ!やっぱり摂りすぎはよくないと思うんですけど私たちそんなに炭水化物摂りすぎてるんですかね?ここで皆さんにクイズを出したいと思いますこちらをご覧くださいこちらごく普通の3食分の朝昼晩の献立ですねそれでは問題ですこの中に糖質は角砂糖にして何個分含まれているでしょうか?「この中」っていうのは朝昼晩全部で?全部ですちなみにこちら角砂糖1つあるんですがこれが5個5個5個にしましょう計15個…角砂糖15個の糖質を…どうでしょうか?10個分40グラムぐらい
そして英玲奈さんは30個果たして正解は?
こちらなんですえー!
(青井)そうなんですこれで?しょっちゅう食べそうな感じじゃないこれが摂りすぎかどうかを知りたいんだよね
糖質の目標量は1日250グラム以下
角砂糖でいうと62個までにとどめるのが目安
問題の3食は65個なので糖質が少し多め
ちなみに
例えば昼食のおにぎりを1つ減らすだけでかなりの量の糖質を抑えることができる
(斎藤)内臓脂肪型の肥満の方ですね…糖の摂りすぎを1つ簡単に見分ける方法がありましてごはん食べたあと眠くなる…眠くなる方は血糖が上がりすぎてそのあと2次的に血糖値が下がって眠くなってる方が多いのでそれは糖質の摂りすぎって考えていただいて…おなかいっぱいになると眠くなるのはそうなんですねいろいろ分かりましたね先生ありがとうございましたありがとうございましたというわけで今回は健康の常識を疑ってみましたけどいかがでしたか今のいいですよ「眠くなったら摂りすぎだ」ってすごい分かりやすいよねこの番組はお医者さんあっての番組ですよそのお医者さんも対立する2人を出すっていう…このねこの冒険?スタッフの思いがひしひしと…
今回の「健康カプセル」の成分は…
知らないうちにできている痔
それでは健康で飛び切りゲンキな毎日を!また来週!おはようございます!さあ今日…あッ森永さん早いですよピンポン鳴らして来るんでしょうよ森永さんは2014/12/07(日) 07:00〜07:30
MBS毎日放送
健康カプセル!ゲンキの時間[字]【本当に正しい?話題の健康法】
「〜どっちが正しいか大激論!〜あなたの健康法間違ってますよ!」▼最近話題にあがる気になる健康情報をピックアップ。医師の目から見たメリット・デメリットについて紹介
詳細情報
お知らせ
普段から健康に気を使っている!という人こそ要注意!様々な健康情報が巷にあふれ返っている昨今。昔は運動時に水を飲むのはNGとされていたのが、今では適度な水分補給が常識とされるように、時代によっても健康の常識が180度変わっていることも多いのです。今回は、最近話題にあがる気になる健康情報をピックアップ。医師の目から見たメリット・デメリットについて紹介していきます。
番組内容
紹介するテーマは…