趣味の園芸「鉢花の女王 シクラメン」 2014.12.07


12回シリーズでお届けしている「秋からはゆっくりガーデニング」。
次回は「冬の寒さを乗り越えよう」です。
テキストも是非参考にして下さい。
もうすぐクリスマス。
皆さんはどんな花を飾って過ごしますか?第1弾は冬の鉢花と言えばやっぱりシクラメン。
今年はじっくりと選びましょう。
いつもと違うクリスマスを演出するために。

(テーマ音楽)おはようございます。
三上真史です。
今日僕は宮城県仙台市にありますあすと長町仮設住宅にお邪魔しています。
こちらには東日本大震災で被災された170世帯の皆さんが現在も生活を送られています。
今日はこちらの皆さんと一緒に番組お送りしていきます。
講師はおなじみ園芸研究家金子明人さんです。
金子さんよろしくお願いします。
(金子)よろしくお願いします。
金子さんはこれまで何度もボランティアで被災地の方へ来られてるんですよね。
何度か来させて頂きました。
お花でねやっぱり皆さん元気になるって笑顔になるってすてきですよね。
これからの季節クリスマスなのでお花いろいろ使ってみんなで楽しみたいなというふうに思います。
元気笑顔が一番ですよね。
そうですね。
それでは早速会場の方へ行きましょう!いってきます。
シクラメン。
本日のラインナップはこちら。
クリスマスを演出!ムード作りにぴったりの品種選びをお手伝いします。
これまで失敗した方も初めての方も必見。
春まできれいに咲かせる管理のコツをお伝えします。
後半のミニコーナー「寄せ植えアプリ」はシクラメンを和モダンに飾ります。
(拍手)
(三上金子)ありがとうございます。
皆さんこんにちは!
(一同)こんにちは。
多くの方ねいっぱい来てくれてうれしいですよね。
三上真史と申します。
よろしくお願いします。
金子明人です。
どうぞ今日はよろしくお願いします。
今日はシクラメンという事で。
皆さんちなみにシクラメン育てた事あるよという方もしくは大好きだよという方いらっしゃったら手挙げて頂けますか?あ〜結構いますね。
いなかったらどうしようかと…。
ありがとうございます。
もうすぐクリスマスという事で大人気の花なんですよね。
今ねお花屋さん行くとシクラメンがねいっぱい売ってますよね。
実はねシクラメンは鉢花の流通量がナンバーワン1番なんですよ。
品種がねとっても多くて来年の春までいや初夏の頃まで次々次々と長く花が咲いてくれると。
園芸店に行くとねどれ選ぼうか楽しみですからね。
まさに「鉢花の女王」という事で今日は皆さんにまずクイズをご用意しました。
ジャン!こちら。
皆さん「シクラメン」っていう名前はもちろんご存じだと思うんですが別名があるんですよね。
これ何て読む?和名なんですよ。
もし分かりましたら手を挙げて答えて頂けますでしょうか?恥ずかしがらずに。
間違えても大丈夫。
あっいましたね。
かがりび。
はい正解!こちら。
「かがりびばな」正解です。
ありがとうございます。
実はねこれこちら。
この方ご存じですか?この方牧野富太郎さんという方なんですが「日本の植物の父」と言われていてその花を見て「篝火花」というふうに名前を付けたという事なんです。
すてきな名前付けますね。
更に当時は「ぶたのまんじゅう」とも呼ばれていました。
明治時代イギリスから豚がシクラメンの球根を食べていたという説が伝わりこんなユニークな名前が付けられたんですね。
続いては…色や形香りのあるものまでさまざま金子さんに紹介して頂きましょう。
続いては金子さんお薦めの品種をご紹介頂きたいと思います。
選ぶポイントってあったりするんですかね?ありますね。
やっぱりこの楽しみ方で演出したいですよね。
「演出」いい言葉ですね。
クリスマスを演出という事ですね。
華やかで大輪系でボリュームがあってゴージャスというのがこちらの。
こういうものというのは大人数の家族とか人が集まるようなパーティーでこのような大きなシクラメンを飾ってあげるといいよねという事になります。
一方僕の方に目の前にあるの見えますかね?こっちちっちゃくてかわいいでしょう。
見るからに清楚でロマンチックな感じがするでしょ。
金子さんから「ロマンチック」という言葉。
駄目?ぴったりです。
こちらは1人や2人でロマンチックに楽しむような。
そういったふうに分けて考えるといいんですね。
では大きな方の品種をご紹介頂けますか?じゃあいくつか紹介していきたいと思います。
まずこちらからいきましょう。
こちら。
すごいでしょ。
これ「ローゼス・ローズ」という名前のシクラメンなんです。
皆さん分かりますか?八重に…。
八重咲きのシクラメン。
ボリュームがあってすごいでしょ。
手まりのようになってる。
今度はこちら。
すごいですね。
これまたすごいんですよね。
これ「クラシカルドレス」という名前が付いています。
皆さんの方からこう横から見るとシクラメンかなと思うんですがこっち見て下さい。
ほらこれ。
上から見るとね何か2色に咲いてるように見えるでしょ。
これどういう事ですか?要はこれガクの部分なんです。
このガクの部分が広く広がって色がついてるという状態。
傘みたくなってるという状態ですね。
そちらはフリルがかっていますね。
そうですねフリルがかっています。
これだけでもいいんですが実はいい香りがするんです。
ほんとだ。
香りのシクラメン。
そうそう。
是非是非皆さんにも香りをと思って。
甘く優しい香りがします。
ちょっと回してみて下さい。
いかがですか?香りますか?結構近づいて香って頂いて。
しますか?あま〜い香り。
バラのような上品な香りが。
それがこのファルバラ・ローズの魅力でもあると。
普通シクラメンはあまり香りがしないんですね。
あまりねしないんですよ。
特にこれ香りのいい品種ですね。
こちらは今年の新品種。
丈夫で育てやすく青紫色の細かいフリンジが入っているのが特徴です。
クリスマスをロマンチックに演出するなら小ぶりのシクラメン。
先端部が丸くプロペラのような形をした八重咲きの品種。
花色はリバーシブルタイプで見ていて飽きません。
薄い黄色が愛らしい品種。
花びらの縁のフリルが特徴です。
先端部が白く縁取られた品種。
次々と花が咲くのが魅力的です。
大きなものはみんなでゴージャスに小さなものは1人か2人でロマンチックにという事で楽しんでみて下さい。
そしてお気に入りの品種を見つけたとしましょう。
やはり良い株皆さんね選びたいですよね。
同じものでも良い株をという事なんですが。
まずは一番最初にチェックしなきゃいけないのは葉っぱなんですね。
シクラメンというのは葉っぱの数だけ花が咲くというふうに言われてるんです。
そうなんですか。
葉の数だけ花が咲く。
だからなるべく種類にもよるんですけども葉っぱの多いものを選んだ方がいっぱい花がくるよという事ですね。
更に株選びの時にはシクラメンに多い灰色かび病に注意。
株元にかび花びらに赤い斑点がないかよく見て選びましょう。
春まできれいに咲かせるためには水やり温度置き場所などが大切です。
金子さんにそのポイントを教えて頂きます。
続いては春まできれいに咲かせる方法。
是非知りたいんですがここで皆さんにまたお聞きしたいと思います。
申し訳ないですが今まで枯らした事あるよって方恥ずかしがらずに…。
皆さん正直ですね。
え〜難しくない。
何で枯らしちゃうの?どのようになってました?もう枯れてきました?そうですね元気がなくてこうなってね。
(三上)ちょっとグダーッとなってしまった。
シクラメンね育てるの難しいという方いるんですけどもそんな事決してないんですよ。
ポイントさえ押さえておけば結構長くね花咲いてくれるんですよ。
というわけで今日はよくある質問をご用意しました。
「購入したあと全体がぐったりしてしまった」。
これからって時に。
何でちょっと引いてるんですか?よくありますよね。
きっとくると思って用意したの。
これ実はね水切れなんですよ。
水がね足りないの。
だから例えばお出かけしたりする時にピンとしてるんだけどうち帰ってきてみたらこんなになっちゃってなんて事あると思うんですが別にこれ枯れちゃったわけじゃないのでこれ戻ります。
戻す方法とは?これこのままドボンってつけちゃったらシクラメンこうやって寝てるのがこう立ち上がるのに力使っちゃうでしょ。
だから少しでも体力消耗しないようにまずは寝かせて全体を立ち上げる。
そしてこれを花束のようにクルクルと回す。
中では花束が立っている状態です。
そしてテープのようなものでしっかりと留める。
水が入っています。
ここにドボンと。
つけちゃっていいんですか?はい。
入れちゃいますよ新聞ごと。
はい。
鉢全体を半日ほど浸しておくと株姿が元どおりになります。
続いての質問はこちら。
これもよくあるお悩み。
金子さんこれは一体どうして?それもねよ〜くありますね。
光日光不足とそれとあと温度が高いと。
ダブルでありますね。
やはり日と温度。
特にお日様当たらないのは駄目だよという事ですね日をしっかり当てなきゃいけないわけですね。
ただその時のためにやってほしい事がこれだけ葉っぱいっぱい茂ってるので中の方の葉っぱ日が当たらないんですよ。
こういうちっちゃい葉っぱとか。
重なっちゃってるんですね。
それを外側に出していってやる。
繰り出していってやると。
自分で手で動かしちゃっていいんですか?こう動かしてね中のこういうちっちゃい葉っぱ外に外にって葉っぱをね組み直してやるんですよ。
葉っぱを組み直す?「葉組み」というんですけど葉っぱ外に外にと中の葉っぱを出していってほしいという事です。
最後は「葉が黄色くなってしまった」。
これもよくあるんです。
シクラメンの…この時期室内の温度は高くなりがちです。
ふだんはやや寒いと感じる廊下や玄関などに置きリビングなどで楽しみたい時だけ移動させましょう。
僕からもいいですか?ずっと気になってたんですけどこちらの鉢皆さん見た事ありますかね?これ知ってます?あまり知らない方が多いんですかね?これは下にねお皿がついている鉢なんですね。
底面給水の鉢というんですけども。
下から水を吸わせるという事なんですが。
この中に水を入れてあとはここにセットすれば自然に水が…。
実はこの底面給水鉢西日本に多く東北地方には少ないとの事。
だから皆さん知らなかったんですね。
お皿に水を入れておくだけで水やりがとても楽になるという優れもの。
ただしその水やりにもちょっとしたテクニックが必要なんです。
水をためておくんですが実は水ためておく時に常時ここまでぎりぎりまで水をためておくと根腐れしちゃうんですよ。
イタタタタ…。
水やる回数少なくていいんですよ水ためておけば。
いっぱい入れておけばしばらくもつかなと思って。
駄目駄目。
できれば8分目とか1センチぐらいはいつもここ隙間空けておいてほしいんです。
根が呼吸してるから。
そして月2回程度液体肥料をやりましょう。
更に鉢の上部に肥料分や老廃物がたまりやすいので鉢の上からも時々水をやりましょう。
底面給水でない鉢は球根にかからないように葉を持ち上げて鉢底から流れ出るまでたっぷり水をやります。
次々と花が咲くので液体肥料と緩効性化成肥料を規定量あわせてやると更に株が充実して開花を助けます。
そのようにしっかり管理していくとどのように育っていくかといいますとこちらご用意しました。
ジャーン!大きいですよね。
だから皆さん頑張って育てて下さい。
このぐらいの植木鉢が努力すれば1年でこうなるよと。
1年ですって。
1年でなるので。
来年のクリスマスはこうなってるかもしれないですよね。
というわけでですね今日は皆さんと一緒にシクラメンについてお送りしましたけども金子さんほんとにもうすぐクリスマスですからもう一つ今日はご用意しまして。
こちら…はい。
かわいいでしょ。
このようにここにもねサンタさんがいるんですよ。
こうやってオーナメントをねつけて。
1つ2つつけるだけでもまたクリスマスのディスプレーオブジェとしても楽しめるという事ですね。
何より皆さん今いい笑顔して下さってるのでこのようにねみんなで囲んで…。
みんなで楽しみたいですよね。
皆さんも是非今年すてきなクリスマスシクラメンと共にお過ごし下さい。
金子さんいきましょう。
(三上金子)せ〜の!
(三上金子)ありがとうございました。
(拍手)公開収録にご参加頂いたあすと長町仮設住宅の皆様ありがとうございました。
冬のギフトとして人気のシクラメン。
特に大株タイプは花の数が多く存在感があります。
今回はシクラメンの和モダンな寄せ植えに挑戦。
それでは早速始めましょう。
今回は大株なシクラメンを和風に味付けします。
お正月飾りとしても楽しめる華やかな一鉢を作りましょう。
お正月飾りなら幸せな気持ちになれるピンクがいいかな?今回は外に飾る事も考えて大株の耐寒性のある品種を選びました。
花の咲き方がフリンジ咲きという品種になります。
花びらの縁に入った繊細なフリルが華やかな印象です。
次は器を選びます。
花のボリュームに負けないどっしりとした大きめの鉢を用意しました。
今回はこちらの鉢全体に柄があしらわれた華やかな鉢を使います。
着物の帯のようなイメージで華やかに仕上がりますよ。
着物の帯かぁ。
和の趣もあるしピンクの花にも合いそう。
次は脇役を選びます。
脇役はこのウンリュウヤナギを使います。
えぇ〜これが脇役?何だか枯れ枝みたいだけど。
実はこれは落葉している状態。
このシャープな枝のラインをうまく生かして和モダンの雰囲気にまとめますよ。
それでは植えつけです。
水はけがよくなるように鉢底石を入れていきます。
今回は鉢底網の代わりにこの不織布を中に敷いていきます。
不織布を敷いたら鉢の1/3ぐらいの深さまで少し多めに鉢底石を入れます。
不織布で包んでおけば植え替える時鉢底石と土が混ざらず便利ですよ。
では植えつけていきます。
この根鉢を崩さないようにしてそ〜っと植えていきます。
シクラメンはこうやって株をめくると小さなつぼみが中にたくさん隠れています。
植えつけの時は…シクラメンの周りにウンリュウヤナギを3株配置します。
ではウンリュウヤナギを留めていきます。
隣り合った枝をクロスさせて細めのワイヤーで留めていきます。
ウンリュウヤナギで編んだ籠が出来ました。
シクラメンの和モダンな寄せ植え完成です。
豪華な花と編んだ枝との組み合わせが斬新。
お正月飾りにぴったり!室内の置き場所は日当たりの良い窓際の所で管理をしましょう。
屋外で育てたい時には冷たい風や霜が直接当たらないような軒下やベランダそして玄関などで飾るとよいですよ。
シクラメンの華やかな寄せ植え皆さんも是非作ってみて下さいね。
次回はアザレアのキュートな寄せ植えを作ります。
「花信〜わたしのメモリアル〜」。
今日ご紹介するのは落ち葉の季節に舞い降りる思い出けやきがつなぐ夫婦の絆のお話です。
「我が家には亡き主人が植えた大きなシンボルツリーのけやきの木があります。
夏には大きな日陰を作り爽やかな緑が家族の目を楽しませてくれます。
今はヒラヒラと風に舞い庭いっぱいの落ち葉になりました。
もうすぐ精一杯紅葉したイロハモミジも落葉します。
私は澄んだ空気の中落ち葉にありがとうを言いながらほうきを握り季節感を楽しんでいます」。
「主人が亡くなって7年。
悲しみから少し抜け出してこんなゆとりを主人がくれたのでしょうか。
カサコソと枯れ葉に触れる度にあの人の声が聞こえてくるようです」。
今日ご紹介した「シクラメン」「寄せ植えアプリ」は「趣味の園芸」テキスト12月号に掲載されています。
今後の放送内容と併せて参考になさって下さい。
次回は「クリスマスには鉢花を!」第2弾「ポインセチア」。
聖夜に飾るリースの作り方や栽培のポイントをお伝えします。
2014/12/07(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「鉢花の女王 シクラメン」[字]

12月特集“クリスマスには鉢花を!”シクラメンの品種と購入後の管理を紹介。日当たりで少々寒い程度が理想。<コーナー>寄せ植えアプリ シクラメン×和モダン風/花信

詳細情報
番組内容
12月特集“クリスマスには鉢花を!”シクラメンの最新品種と購入後の管理を紹介。華やかな大輪系、小ぶりな清そ系、品種選びで好みのクリスマスを演出。室温が高いと花持ちが悪く寒いと枯れてしまう。日当たりで少々寒い程度がベスト。水やりのコツとあわせて紹介。仙台市内の仮設住宅から公開録画。【司会】三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>寄せ植えアプリ【シクラメン×和モダン風】/花信〜わたしのメモリアル〜
出演者
【講師】園芸研究家…金子明人,園芸研究家…杉井志織,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,恒松あゆみ

ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:22653(0x587D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: