この時間の体操はこの辺で。
このあともどうぞお元気にお過ごし下さい。
3時になりました、ニュースをお伝えします。
週明けのきょうの東京株式市場は、ことし7月から9月までのGDP国内総生産の伸び率が、市場の予想を大きく下回ったことで、景気の先行きへの懸念が広がって全面安の展開となり日経平均株価は500円以上値下がりして1万7000円台を割り込みました。
きょうの東京株式市場はGDP国内総生産の発表をきっかけに取り引き開始直後から売り注文が先行し、日経平均株価は、500円以上値下がりして、1万7000円台を割り込みました。
日経平均株価、先週末より517円3銭下がって、1万6973円84銭、日経平均株価きょうの終値は517円3銭安い、1万6973円80銭、東証株価指数トピックスは、34.28下がって1366.13となっています。
政府与党協議会が開かれ、ことし7月から9月までのGDP国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことに関連して、消費税率の10%への引き上げを平成29年4月まで1年半先送りするとする安倍総理大臣の判断を尊重することを確認しました。
この中で菅官房長官は、ことし7月から9月までのGDP国内総生産の伸び率が2期連続のマイナスとなったことに関して、消費税率の引き上げは有識者による点検会合での意見を踏まえ安倍総理大臣が判断されるだろうと述べました。
これに対し自民党の谷垣幹事長は、安倍総理大臣がきょう帰国するといろいろな動きが出てくると思うと述べたほか、公明党の井上幹事長も消費税率の引き上げは安倍総理大臣の判断を尊重したい。
国民にきちんと説明する必要があると述べました。
そして、消費税率の10%への引き上げを来年10月から平成29年4月まで1年半先送りするとする安倍総理大臣の判断を尊重することを確認しました。
また、自民党の佐藤国会対策委員長は、安倍総理大臣が今週、衆議院を解散する意向を固めていることに関連して、あらゆる事態を想定しできるだけ法案を成立させたいと述べ政府与党が緊密に連携して法案の成立に全力をあげることで一致しました。
国土交通省は、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年度までに、国際線で羽田空港や成田空港と結ぶ海外都市の数を増やすことなどを盛り込んだ交通政策の計画案をまとめました。
国土交通省はきょう開いた交通や都市計画などの有識者会合で、東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年度までに取り組む交通政策の基本方針と数値目標についての計画案を示しました。
この中では、国際間の人の交流を活発化させるため、国際線で羽田空港や成田空港と結ぶ海外の都市の数を現在の88からアジアの主要空港並みの100以上に引き上げるほか、この2つの空港の年間の発着枠をおよそ8万回増やすことやクルーズ船で入国する外国人旅行者を現在の17万人余りから、100万人に拡大することなどが盛り込まれています。
また計画案では物流ネットワークの強化に向けて、大型船が入港できる水深16メートル以上の岸壁を増やすことや、大規模災害に備えて、道路や橋の耐震化を進めるとしています。
この計画案は、きょうの会合で了承され今後、国土交通大臣に答申されたあと、閣議決定される見通しです。
車のナンバープレートに地元の地名を表示できるご当地ナンバーが、きょうから新たに全国の10の地域で導入され、離島としては初めてとなる奄美ナンバーの交付が鹿児島県の奄美群島で始まりました。
ご当地ナンバーは地域振興などを目的に、平成18年から導入が始まり、きょうからは全国の10の地域で新たに交付が始まりました。
このうち鹿児島県の奄美群島では、全国の離島としては初めて、ご当地ナンバーが認められました。
九州運輸局の自動車検査登録事務所には、次々にドライバーが訪れ、早速、新しい奄美ナンバーを取り付けていました。
奄美ナンバーの対象は奄美群島の8つの島にある12の市町村で、きょうから新規に登録される車はすべて奄美ナンバーとなります。
島で登録した従来の鹿児島ナンバーの車も希望があれば奄美ナンバーに変更することができます。
では続いて気象情報です。
まず雲の様子。
本州付近は低気圧と前線の雲が広がり、局地的に雨雲が発達しています。
今夜の天気です。
北陸から東北を中心に大気の状態が不安定になるため急な強い雨や落雷、突風に注意が必要です。
2014/11/17(月) 15:00〜15:12
NHK総合1・神戸
ニュース・気象情報[字]
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:8050(0x1F72)