シューイチ 列島寒波インフル流行▽冬ディズニーSP▽大掃除(秘)テク 2014.12.07


皇居の中はさまざまな木が並び、天皇陛下の傘寿・80歳を記念した皇居・乾通りの一般公開。
きのうはおよそ7万8700人が訪れました。
乾通りは、東京駅側の坂下門から北の乾門に抜ける、およそ750メートルの並木道。
ふだん一般には入れない皇居のモミジを楽しむことができます。
きのうは天皇皇后両陛下が宮内庁庁舎の中から、通りの様子をご覧になり、紅葉は終わりかけだけど、きれいでよかったと話されたということです。
一般公開はきょうまで。
午後2時半まで、坂下門から入門することができます。
おはようございます。
12月7日のシューイチです。
お父さんは日曜日も頑張ります。
中山秀征です。
片瀬那奈です。
さあ、まずは笛吹さん、お願いします。
また危険ドラッグが原因と見られる事件です。
東京・世田谷区のマンションで、危険ドラッグを吸ったと見られる男が、隣人を切りつけ逮捕。
なぜ悲劇は繰り返されるのでしょうか。
水曜、危険ドラッグを吸って、隣の部屋に住む女性をナイフで襲い、けがをさせたとして逮捕された、田中勝彦容疑者。
これまでに自宅から、2種類の危険ドラッグの空の袋が見つかっていますが、警視庁によると、その後、新たに別の種類の危険ドラッグの袋と、覚醒剤と見られる粉末が見つかったということです。
田中容疑者は事件発生直後、警察官に対し、薬をやったと話していたということで、警視庁は田中容疑者が犯行前に使用したと見られる薬物の特定を進めています。
相次ぐ危険ドラッグによる事件や事故。
その実態とは。
水曜、警察車両の中で、笑顔を浮かべる田中容疑者。
報道陣の前を通ると。
事件が起きたのは、田中容疑者が住む東京・世田谷区のマンション。
水曜の朝、隣の部屋に住む37歳の女性を突然、ナイフで襲い切りつけたといいます。
廊下には、生々しい血痕が。
頭とかけがしてたかな。
血がだらだら落ちてた。
被害者の女性とは、顔を知っている程度の関係だったという田中容疑者。
一体何が起きたのでしょうか。
午前7時ごろ、インターホンが突然鳴ったため、女性がドアを開けると、田中容疑者が無言で部屋の中に侵入。
台所の引き出しからペティナイフを取り出し、奇声を発しながら、いきなり女性を切りつけたといい、女性がやめて、助けてと叫んで、部屋の中を逃げ回ると、自分の部屋に戻ったといいます。
女性は顔や頭など11か所を刺されたり、切られたりしました。
警察官から危険ドラッグを吸ったのかと尋ねられると。
吸ったんだ。
俺が刺した。
また、警察官が取り押さえようとすると、両腕をばたつかせて暴れたといいます。
逮捕直後、犯行について聞くと。
しぇしぇしぇのしぇ。
と、意味不明な発言をしたという田中容疑者。
しかし、その後の調べに対しては。
そんなことはやっていない。
何も覚えていない。
さっぱり分からない。
などと話し、容疑を否認しているということです。
危険ドラッグによって、どのような症状が出るのか、専門家は。
抑制系といって、大麻のようなリラックスした作用と、覚醒剤のようなハイテンションになる、興奮系の作用、それから麻薬のLSDが持つ幻覚作用ですね。
その3つです。
興奮して切りつけたのか、もともと何か刃物を振り回して、ことをやりたいという、潜在的なものを持ってた人なのかもしれないし、それは使った薬、薬物とその人の小さいときからの性格みたいなもの、そういったものを、それぞれの担当の専門家が分析しないと分からないとは思いますけれども、まあベールが剥がれるんでしょうね、抑制が効かなくなる、
後を絶たない危険ドラッグによる事件や事故。
ことし6月には池袋で。
暴れるな。
何してんだ。
ハーブか?ハーブだな。
危険ドラッグを吸った男が運転する車が暴走。
歩行者の男女7人が死傷しました。
さらに。
あります、あります。
でも、普通じゃないね。
脱法ドラッグ?
なんかそういう形。
先月、東京・東久留米市でも、危険ドラッグを吸った男の運転する車が、衝突事故を起こしました。
警察庁によると、危険ドラッグに関わる事件で検挙された人数は近年急増。
2009年の11人に対し、ことしは10月末までに、589人が検挙されています。
急増する危険ドラッグを巡る問題に、対策も行われています。
幻覚などを引き起こす成分を含む薬物を、指定薬物として規制。
新たな危険ドラッグが見つかるたびに追加され、現在、その数は1400種類以上にもなっています。
また、ことし4月には薬事法が改正され、指定薬物を含む危険ドラッグについて、これまでの製造・販売などに加え、購入や所持も禁止になりました。
それでもなぜ、危険ドラッグによる事件・事故はなくならないのでしょうか。
要するに売るほうが、法律に触れなければ、商売できるわけでしょ。
だから化学構造を、同じような興奮とか幻覚とか抑制の作用を持つものを、少しずつ構造を変えて作って出せば、日本の法律は化合物で規制しますから、それに当たらなければ、商売できるわけね。
いたちごっこの状態が続く一方で、新たな危険性も。
危険ドラッグを販売するほうは、販売できなくなってしまったので、全く新しいものが、その1400を超えるものが、日本に入ってくるようになる。
それは諸外国でも、まだ一回も使われたことがないとか、どれぐらい使ったら、どれぐらいの作用が出るとか分かっていないものが、いきなり日本に、この1月から入ってくるようになったので、日本の売るほうも、さじ加減が分からない。
使うほうもさじ加減が分からない。
従来のソフトな、合法ドラッグ的な感覚で使ってしまうので、それで事故が増えてきた。
実際に、危険ドラッグを使ったことが原因で死亡したと見られる人は、おととしが8人、去年が9人だったのに対し、ことしは11月末の段階で111人と激増しています。
きょうも日本海側は雪で、夕方にかけて、大雪になる所があるでしょう。
危険ドラッグについては、規制はかなり進められてきました。
先月、危険ドラッグを取り締まる法律がさらに改正されまして、毒性が疑われるものも規制の対象にできるようになりました。
また、成分を検査している間は、結果が出るまで販売できないようにもなっています。
ただ、課題は多くて、まず取り締まる法律、これ、改正された薬事法なんですけれども、大麻よりも罰則が軽い、また成分が多様化していますのでね、取り締まるときに、目の前で鑑定ができない、また、インターネットでの販売が横行しているために、店舗に比べて、取締りが難しいという点も挙げられています。
しかし本当に、取り締まって、厳しくしたところで、また新しいものが出来てきてしまうという、非常にいたちごっこになってしまっているわけですが、手嶋さん、この点は非常に難しいですね。
そうですね。
今、専門家のお話にもありましたように、1400は規定をしますよね、ところがそれを超えるところで、新しい薬物が、しかも外国から入ってくる。
それは中枢神経にどういうふうに作用するか、分かりませんから、なお危険ということになりますよね。
ですから、この話は本当に難しいですね。
そうですよね、そして、そのまた大麻などよりも、やっぱり罪としては軽くなってしまう。
ここですよね。
法律の規制のしかたも、そして投網をどういうふうにかけるのかも、すべてについて、全く新しい、つまりチャレンジをわれわれしなければいけないというところです。
そうなんですね。
尾木先生ね、やっぱりこういったこと、本当に遊び半分では、決して若い子たち、やっちゃいけないですね。
今のうちに本当にストップしてほしいし、相当宣伝をして、子どもたちに大麻のときみたいにファッション化してしまう前に、これはもう死の、なんていうのかな、死亡ざいと同じだっていうふうに思うんですよ。
だから絶対、興味・関心でふっと軽く手を出さないっていうの、やっぱり、学校現場でも徹底したいと思います。
そうなんですよね、かつて先生おっしゃったように、大麻なんか、ファッション的にいろんなされたりして。
かっこいいものとしてね。
Tシャツとかね、ああいうふうになる前に、とにかく今のうちだったら、防止できると思いますのでね。
なるほど。
実際この状況ですよね、実際に売られている、インターネットで変えてしまうという。
そうですね。
ここをなんとかしなきゃいけない。
そうですね、難しいというふうなことですけれども、そこをなんとかしないといけないっていうことだと思うんですけども、映像を見るかぎり、根本的にこういう薬を使うとこうなってしまうんだという、ただ単純に恐ろしいものなんだというふうに思いましたね。
ただ、近年の検挙率だったり、死亡者数とかを見ると、恐らく母数が増えていると思うんですよ。
こういう報道があることによって、大半の人は、怖いっていう認識はすると思うんですけれども、ごく一部で、興味を持つ人がいると思うんですよ、変に。
そういう方には、本当に尾木先生がおっしゃるように、ファッションではないということと、使うと最悪、人を殺しかねないし、もう一点、自分が死ぬかもしれないということを、知っておくことが必要だと思います。
そうですよね。
本当にやっぱり、個人だけで楽しむだけのことじゃなくて、人を巻き込んでいってしまうという、ここですよね。
まさに殺人に走らせてしまうかもしれないほど、恐ろしいということになりますし、飲酒運転のチェックはしてますよね、ですからある意味ではキッドを開発をして、その危険ドラッグをチェックをするような機能っていうのを急いで開発しなければいけないと思いますね。
そうですね。
そのへんのところもより厳しく、本当にこれまでになかったことなわけですからね。
その去年6月に池袋であったあの事故で、もう皆さんも衝撃を持って見たと思うんですけれども、やはり覚醒剤のかなり強い作用だったということなんですよね。
やはり絶対に手を出さない、これを徹底することも大切だと思います。
ということで、なんともやっぱり、人のなんというのか、こういった姿って見たくないですよね。
さあ、続いてはこちらです。
週末、この冬一番の寒さとなった日本列島。
そして、寒くなると流行するのが、インフルエンザ。
このインフルエンザの正しい対策を取材しました。
今季、最も強い寒波が押し寄せている日本列島。
きのう、北陸や東北などの日本海側では、平地でも広く雪が積もり、新潟市内では、30センチを超える積雪となりました。
さらに。
大雪が降った徳島県吉野川市の高越山では、山頂付近の寺に向け出発し、行方不明となっていた住職ら2人が、心肺停止状態で発見。
その後、死亡が確認されました。
またおととい、愛媛県との県境に位置する徳島県三好市では。
国道192号の境目トンネル入り口で、トラックが立往生しております。
未明から急速に降り積もった雪で、大型トレーラーやトラックなどがスリップ。
一時、130台もの車が、立往生しました。
こちらのトラック、タイヤ周りの雪をどかしてアクセルを踏んでみますが。
前には進みません。
いかんですね。
スノーのタイヤだったらいいんだけど、普通のタイヤ履いてるから。
国土交通省によると、その日の午後10時には、立往生した車両すべての移動が完了したといいます。
木曜、岩手県との県境に位置する宮城県栗原市では。
このように、道の脇には、私の腰ほどの高さまで、雪の壁がずっと続いています。
この地域は今季、全国で初めて、積雪が1メートルを超えました。
宮城県内から温泉旅館に泊まりに来ていた宿泊客。
雪かきの妨げになるとのことで車を動かしますが。
正面から見ても、もうこれフロントガラス、前、全く見えないような状況ですね。
ものすごい量の雪が積もっています。
強烈な寒波が襲来している日本列島。
この時期、注意が必要なのがインフルエンザです。
都内の小児科では、高熱が続くなどで、インフルエンザの検査に来る子もいました。
口とがんない。
はいはいはい。
痛かった?
はいはい、ごめんね。
痛かったね。
子どもを検査に連れてきた母親は。
結構、今週入ってから、ほかのクラスで出始めたって聞いたので、かぜひいてる子、いる?
うん。
幼稚園のお友達いる?
いる。
いる?
一方、子どもではなく、家族がインフルエンザにかかり、こんな困ったことも。
去年、私だけ予防接種を打たなくて、私がなってしまって。
もうインフルエンザの中、子ども2人もいるんですけど、2人ともお風呂に入れたりとかして、大変な思いをしました。
院内には、予防接種を受けに来た親子の姿も多く見られ、きのう、こちらのクリニックだけで、およそ150人が来院しました。
おととい、厚生労働省は、全国的にインフルエンザの流行が始まったと発表。
去年より3週間早く、インフルエンザの流行シーズンに突入しました。
先月17日から23日の1週間で、インフルエンザの患者数が、流行開始の目安となる人数に達していたのは11都県。
しかし翌週には、2倍以上の23都道府県に急増。
特に東日本を中心に患者数が多く、全国のことしの累積受診者数は、およそ19万人となっています。
正しいインフルエンザの対策とは。
シューイチは、インフルエンザに詳しい東京医科大学の松本教授に話を伺いました。
そもそもインフルエンザというのは、どういったものなんでしょうか?
インフルエンザっていうのはインフルエンザウイルスの感染ですね。
熱も8度、9度、場合によっては40度ぐらい出ますし、関節痛とか筋肉痛とか、もっと全身の症状が出るんですね。
では、ことしのインフルエンザの特徴は。
インフルエンザのウイルスって、基本的には大きく3つぐらいあるんですけど、今回はやっているタイプは、インフルエンザのAの香港型。
A香港型は、高齢者が肺炎になり、重症化しやすいということです。
さらに。
インフルエンザの薬は、基本的に症状が出て48時間以内に使わないと無効ですから、3日以上たって行かれても、お薬使えませんよということになりますから、早めに行ったほうがいいと思います。
では、インフルエンザを予防するにはどうすればいいのでしょうか。
ウイルスを入れないということですよね。
マスクをしたり、あるいは入ったとしたら、うがいをするとか。
手について、それが口とか鼻に入っても、やっぱり感染しますので、手洗いをしっかりするとか、まずそのあたりが基本ですね。
こちらは、都内の幼稚園。
みんなもう、元気いっぱい遊んでますね。
園児たちが寒空の下、元気に走り回っていました。
何してるの?
おだんご。
おだんご?いっぱい作ってるね。
寒くない?
うん。
寒くないの?
うん。
手がみんな冷たそうですけど、全然冷たくないんですって。
こちらの子どもたちは。
みんなさあ、でも冬になるとかぜとかひかない?
ひかない。
これ、何チャンネルなの?
4チャンネルです。
4なんだ。
何時から?何時から?何時から?
すごいパワーだ。
活発な子どもたちに、ホランもたじたじ。
そんな園児たち、お昼の時間になると、一斉に手洗いを始めました。
そして。
歌いながら手洗いしてますね。
なぜか大合唱。
2回目。
ハッピー・バースデーの大合唱ですよ。
みんなで歌を歌いながらの手洗い。
一体どういうことなのでしょうか。
歌を歌いながら手を洗っていましたけれども、これは?
ハッピー・バースデーを2回歌うと30秒になる。
30秒かけて、しっかり洗うと、大体の菌が落ちるでしょうということで、子どもたちにさせました。
30秒というのは、何か特別な理由があるんですか?
手を洗う工程が6つあるんです。
それで、初めに手のひらを洗う、それから手の甲を洗います。
それから手の爪ですね、爪と先を洗いまして、指の間を洗って、それから親指をきれいに洗いまして、最後に手首を洗う、これを子どもたちが致しますと、ちょうど30秒かかります。
これを取り入れる前と、取り入れたあとでは、変化はありましたか?
そうですね、インフルエンザにかかる率が少ないですし、重篤になることがなかったりしますので、学級閉鎖なんかもあまりありませんし、やはり効果はすごくあると思います。
厚生労働省も、インフルエンザなどの感染予防に、手洗いは30秒以上するのが望ましいとしています。
また専門家は、インフルエンザ対策で注目しているものがあるといいます。
なるべく、あんまり重症化しないで、あるいは、できれば症状も出さないで済めば、一番いいわけですけど、そういう意味では、結構、今、ラクトフェリンというのが注目をされていて。
ラクトフェリンというものは、一体どんな成分なんでしょうか?
もともとタンパクなんですね。
それで母乳、特にお母さんがお子さんに与える初乳にたくさん含まれています。
母乳に含まれるというラクトフェリン。
ウイルスの感染などから乳幼児を守り、抵抗力を高める力があるといいます。
また、ラクトフェリンは細胞などに付着し、ウイルスなどの侵入を防ぐだけでなく、ウイルス自体にもとりつき、細胞への付着を抑制すると考えられています。
ウイルスっていうのは細胞にくっつかないと増えることはできませんから、その段階でシャットアウトされてしまうと、もう増えなくなるんですね。
ラクトフェリンは、加熱処理がされていないナチュラルチーズなどにも含まれ、サプリメントなども注目されています。
場合によっては重症化する人もいますので、そういう意味では、ちゃんと睡眠をしっかり取って、食事ですとか、そういう、あんまり仕事も頑張り過ぎないで、そこそこで、へとへとにならないように頑張っていくことがいいと思います。
おととい、厚生労働省は全国的にインフルエンザの流行が始まったと発表。
去年より3週間早くインフルエンザの流行シーズンに突入しました。
そして、11月24日から30日の1週間で、休校、学年・学級閉鎖があった施設数は、305に上るということで、これ、なんと、去年の7倍以上となっているんです。
そして取材した松本教授なんですが、予防の一つとして有効なものがマスクがありまして、これを正しく着用することが大事だとおっしゃっていたんですね。
この正しい着け方なんですが、マスクを普通につけますと、隙間がありますよね。
これを鼻のラインに合わせてしっかり埋めまして、あごの奥のほうまでウイルスが入らないように、しっかりするんですね。
そして大事なのが外すときなんですけれども、これ、普通に外しちゃいけないんですね。
あそこの表面には菌が付いていますので、そこについた菌が手につかないように、ゴムの部分を持って外すのが正しいと言っていました。
なるほど。
昔なんか、マスクして、それ、ポケットに入れて、また使ってましたからね、みんな。
ねえ。
とんでもなかったっていうのが改めて分かるわけですけれども。
でもやっぱり、本当にはやっていまして、うちの学校なんかでも、やっぱり学級閉鎖になったなんて話も聞きますし、もうすでに、うちの子どもも僕も、一応念のため、打っておきました。
これだけはやってるのが現状ということですね。
そうですね。
僕も先週、早速行ってきました。
僕のように、やっぱり現行の締め切りに追われていると、だんだん疲れて、抵抗力が落ちてくるので、早速、メモもしましたので、ラクトフェリン。
これをあしたから飲んでみようと思います。
そうですよね。
やっぱり備えることが非常に大切になってくるということですね。
まだこの先、いつもと比べると早いようですから。
そうですね。
ペースが速いみたいですね。
そういうことで皆さん、ご注意いただきたいと思いますけれども。
尾木先生、やっぱり教育現場ですと、こういったことが非常にまん延してしまうわけですね。
まん延してしまいますね、もう、僕の身近な学生なんかでもインフルエンザかかって、休み始めてますし、子どもたちのところはだいぶはやってきましたよね。
だから、ただね、子どもたちは2回打たなきゃいけないんですよ。
結構小さなお子さんだと、お母さん連れていくの大変。
どこが安いか電話しまくって、結構大変な状況なんですよ。
僕もこの間、打ったけれども、僕なんか、高齢者割引っていうの?なんかでちょっと安かったけど。
そう、1回で済むのよ。
先生は何回?
僕打ちました。
1回?
ですよね。
大人は大丈夫ですね。
でも本当にお母さん、連れていかなきゃいけないし、子どもたちも初めての経験の子たちもいるでしょうからね、ちょっと泣いちゃったりする子もいるでしょう。
でも中丸君ね、やっぱり守るということで、マスクなんかも非常に大事なんだね。
そうですね。
手洗いも含めて。
マスクもやっぱり有効なんですね。
手洗い、うがいなんかも簡単にできますからこまめにやるのがいいのかなと思います。
なんかこう、どうしても菌って、目に見えないので、なんかいいかななんて気持ちになりがちですけれども、間違いなく効果があるので、特にこの時期はやったほうがいいのかなと。
ハッピー・バースデーを2回歌うと、ちょうど30秒ですって。
なるほど、なるほど。
ただ、後ろの子、結構いましたからね。
どれぐらい時間がかかるのか。
後ろのほう、相当年取っちゃいそうですね。
やっぱり30秒で順番に、甲から始まって、手首までね。
ちょうど30秒ぐらいになるんだということだね。
そうですね。
あと洗い残しをしやすいのが指の間と親指ということなので、しっかりふだん、洗わない所まで洗うのが大事という。
そうかもしれない。
親指残っちゃうかもしれないですね。
そうだね。
念には念と。
親指を忘れますね。
そうなんですね。
このへんのところは皆さん、マスク、それから手洗い、このへんはね、含めて、しっかりやったほうがいいようですね。
ご注意ください。
続いてはこちらです。
中村獅童さん、そして尾上松也さんです。
よろしくお願いします。
中山の一番は、歌舞伎シリーズ第10弾。
今、注目のニュースに迫る中山のイチバンです。
さあ、今週は第10弾とあります、歌舞伎シリーズであります。
お会いしたのはこちらのお2人、今、ホットなこのお二方なんですね。
中村獅童さんと尾上松也さんでありますが、坂東玉三郎さんの演出の新作歌舞伎に抜てきされました。
2人に迫ります。
きょうのですね、ゲストはなんとも今を時めく、このお二方です。
歌舞伎座を訪れた中山。
待っていたのは。
こんにちは。
どうも、よろしくお願いします。
お忙しいところすみません、本当に。
すべてのしんみに通じる技だ。
火曜、歌舞伎座で幕を開けた幻武蔵。
お手並みを拝見いたそう。
終わりなどない。
今回、新たに作られた注目の新作歌舞伎です。
演出を手がけるのは、坂東玉三郎さん。
あんまり奥に行かなくても、いけると思うから。
そうだね。
新作に挑む、中村獅童さん、尾上松也さんに迫りました。
中村獅童さん42歳。
尾上松也さん29歳。
10歳以上年の離れた先輩後輩の共演。
2人がメインでというのも、これ、初ですか?このツーショットっていうのは。
芝居でがっつり向き合って芝居するっていうのは初めてかもしれないですね。
そうですね。
どうですか?お互いがお互いを見て、獅童さんから見た松也さんって、どういう人なんですか?
やっぱりこう、熱いものがあるから、見てて気持ちがいいですし、芝居してて楽しいです。
楽しい人?ほう。
松也さん、どうですか?逆に。
そうですね、もう本当に、楽しみですし、光栄だし、常に気にかけてくださっているんですよ。
今月は何してんだというようなこととか、引き上げてくれようともしてくださったので本当に今は感謝しているので。
お互いに高評価ですけど、じゃあ、ここはちょっと直してほしいというところとかあるんですか。
例えば、役者どうしで打ち上げみたいの、カラオケみたいのに行くと、振り付きでアイドルの歌とか歌う。
昔からなんですけどね。
なるほど、なるほど。
それがもう、このありさまですよ。
おいおいおい。
なるほど、振り付きで歌うと。
みんな、世代的にそうなのかな。
確かにはじけるタイプなんですけど、一つ言わせてもらいたいんですけど、僕、昔はそういうタイプじゃなかったんです。
なぜ、こうなったかというと、獅童さんを見て、僕はこうなっちゃったんです。
なんでだよ、なんで、なんで。
なんかやったんですね。
そうなんです、獅童さんと飲みに行くように、連れていってもらうようになってから、獅童さんがお酒飲んで楽しくなるとものすごい楽しんでるんですね。
なんか、こういうときはこれだけはじけたほうがきっと楽しんだろうなと思って。
飲んで発散しなきゃだめなんだと。
そうです。
そう思ってから、僕も発散しようと思って、結果、こうなっちゃったんです。
結果こうなっちゃった。
そういう人の姿を、動画に撮
これは獅童さんが8歳のときの映像です。
お名前は?
中村獅童です。
初めてなんですね。
そうです。
私の兄の長男でございまして。
名門、萬屋一門に生まれた獅童さん。
しかし、父である初代獅童は、子役のころに廃業。
親から子へと芸が継承される歌舞伎界で、後ろ盾のない状況。
回ってくるのは端役ばかりでした。
獅童さんの場合、なんかお父さんが廃業なさってからの歌舞伎界、ご苦労なんていうのは、結構あったんじゃないですか?
よく聞かれるんですけど、今となっては、そんなに苦労だとは思ってなくて、そういう環境だったからこそ、芽生える思想とか、だから俺はこういうふうに生きていこうとかっていう。
自分に与えられた運命との闘いだと思うんですね。
なんか使命感みたいのあったんですか?
なんか、なかなか主役やるのは難しいといわれれば、じゃあ自分にしかできないことってなんだろうと、当然、人間だから思うし、まあ、大切なのは、諦めないことなのかなと。
そんな中村獅童の名を世に広めるきっかけとなったのが、映画、ピンポン。
飛ぶんだろうがー!
現状を打破したいと考えていたとき、新聞広告で見つけたオーディションにみずから応募。
獅童さん、28歳のときでした。
何言われても諦めなかったし、いつか主役の舞台もできるんじゃないかという思いでやってきたし、中村獅童という名前を、自分一代で皆さんに知っていただけるような名前にしたいと思って、目標もできるので、それがあったからこそ、自分の人生と向き合って、運命を自分で切り開いていくっていうような、松也君も早くにお父様亡くされて、だから見てて、すごい、大変な部分は分かるし、彼の葛藤してる部分も分かるような気がするし。
こんな言い方すると失礼だけど、弟みたいな気持ちで応援したくなるっていうか、いつも気になる存在です。
なるほど。
松也さんも若くして大きなよりどころを失いました。
父、尾上松助さんが、松也さん20歳のときに他界。
当時、不安の中にいたといいます。
コンプレックスがいろいろあったりとか、立場のこととか、いろんなことが、なかなか役ができないとかっていう、もう違う角度から、なんでもいいからちょっと、攻めていきたいというか、
パワーはあるけども、自分が切り開かないかぎり、誰かが求めてこなかったわけですよね。
そうですね。
どんな形でもと、新たな道を模索していた松也さんは、今から2年前、蜷川幸雄さん演出の舞台、ボクの四谷怪談に出演することに。
これが大きな転機となりました。
まずチャンスっていうのは、本当に待っててもだめなんですよ。
まずチャンスをつかみに行かなくちゃいけないし、自分にはいつかできるという自信と、諦めない根性というか、当時はその状況を恨んだりした時期もありましたけれども、今はすごくすべてに感謝してるし、すべてが意味があったなと思います。
歌舞伎の世界でも、なくてはならない存在となった獅童さんと、人気もうなぎ登りで、成長を続ける松也さん。
挑戦し続ける2人に訪れた次のチャンスが、新作歌舞伎、幻武蔵。
2人に声をかけたのは、今回、演出を担当する人間国宝の坂東玉三郎さんでした。
松也君ね、松也君。
みんなが決まってからじゃないと細かく入れないから、大まかなところだけ覚えておいてくれれば、ニュアンス教えるから。
はい。
ごめんね、洋服のほうが先で、着る人のほうがあとなの。
承知しました。
獅童さんが演じるのは宮本武蔵。
武蔵と対決する小刑部明神を松也さんが演じます。
2人が中心となるこの作品。
一つ一つ細かい所作まで、玉三郎さんの演出が入ります。
獅童君、下手向き。
そう、逃げてるわけ、明神から。
ちょっとやって見せます、僕。
すみません、あなたははっ、という、ちょっと回してくれる?ちょっとこっち、あっち、ちょっと見たほうがいい。
見たほうがいい。
あなた見て、はぁー。
こじろう。
おぬしが二刀を使うと思い込んでいた。
おぬしは、小次郎を待たせ…。
新作ということなんで、ちょっとなんていうか、見えない部分も結構あるわけですよね、役者としては。
新作なんですけど、本格的な稽古はまだ、きょうからなんで。
きょうはたっぷり時間をかけてといっても、まあ、5、6時間。
そうですね。
新作でも、4日ぐらいしか練習しないんですか?稽古は。
まあそうですね。
多く取っても1週間ですね。
できちゃうもんなんですよね?
もう、やらないと初日が空いちゃうので、もう。
そして火曜、幕が開いた幻武蔵。
ではおぬしの兵法はどうじゃ。
2人の熱演が繰り広げられています。
一方、プライベートでは、歌舞伎界の意外な交友関係が。
意外と楽しいイベントなんかもあるっていううわさを聞きました。
東京ドームで野球なんかもやってらっしゃる?
はははは。
これもなんかヤングチーム、アダルトチームに分かれてるってうわさ聞きましたけど。
去年ですね、
僕はヤングチーム。
ヤングチーム?
違います、違います。
そんなわけないでしょう、申し訳ないけど。
どこ、境?ヤング、アダルトは。
僕とか、七之助君が境目でした。
ヤングチーム?
ヤングチーム。
僕とか染五郎さんがアダルト。
どこ守るんですか?松也君は。
僕は基本、ピッチャーでしたね。
投げる?
獅童さん?
僕は左利きなんでファースとか外野。
はしゃぎましたね。
獅童さん、乱闘しましたから。
やりたいこと全部やるっていうね?
やりました。
乱闘なのに、みんな笑顔で出てくる。
これか?乱闘ってみたいな。
最初に国歌斉唱された?
そうなんですよ、すごいね。
スペシャルゲストが。
写メ撮っちゃったもん。
その方は?
幸四郎さん。
松本幸四郎さんがノーギャラですから。
ノーギャラで。
ノーギャラで国歌斉唱ですよ。
君が代?
斉唱です。
そして2015年、どんな年にしたい?
お客様に喜んでいただけるようなお芝居を作っていけたらなと思いますけど。
記者会見なんか見てると、またホットな話題もありそうな。
ああ。
頑張ります。
一つ一つのお仕事を、常に危機感を持って、一生懸命取り組んで、またいい年だったと思えるような年にしたいなと思います。
というお二方だったんですが、那奈ちゃん、どうだったですか?
まず、稽古が4日前から本格的にっていうのは、本当に驚きました。
舞台だと大体1か月はやりますから。
1週間では考えられないですし。
そこにね、全くもって焦りがないわけですよね。
そういうもんですからっていう感じられますよね。
本当にすごい、やっぱり小さいころからいかに、いかに、積み重ねて、積み重ねて、やってきたんだなって。
そうだよね。
やってきたんだなというのを感じましたね。
きのう、きょうじゃできないわけですよ、当然ですけどね。
手嶋さん。
頼もしいですね。
よく歌舞伎の伝統を守っていくためには新たな革新が必要だと、よく言われるんですけれども、やっぱりそのためには、実際に獅童さんや松也さんのように、やっぱり新しいスターが、みずから厳しい環境の中で出てこなければという、その象徴的な2人ですよね。
そうですよね、ちょっと前まで、獅童さんが若手かなという雰囲気ありましたけど、もう40代になりまして、松也君たちの20代がまたこう、ぐんと前に出てくるという。
それにしてもその舞台を提供している玉三郎さんの存在の大きさっていうのはね。
そうですよね、改めて指導風景なんか見ましてもね、何かこう、違うものがありますですね。
指導風景をずっと見ていたいですよね。
尾木先生いかがでしょうか。
いや、本当にお2人ともね、同じようなことばを使っておられるのよね。
諦めないだとか、むしろ逆境とか、新しい可能性を生み出したとかね、獅童さんの28歳のときの映画なんかにも挑戦してみようっていうのは、やっぱり端役しか来なくて、そして挑戦していける、逆にそういう有利な側面として捉えてるわけですよね。
ああいう人生の捉え方っていうのは、僕、すばらしいなと。
誰にでも使えるんじゃないかなと思いましたね。
この歌舞伎のメーンステージで勝ち残っていくために、外から固めていったというか、外から評価を得ていったということですよね。
そして、残っていくっていうか、入っていくわけですから。
だから本当に革新ですよね。
そうですよね。
本当にそれだけのご苦労は当然あったと思うんですけどね、笛吹さんね。
舞台で見てもね、華のあるお2人だなと思ってましたけれども、それこそ本当に人生をくぐり抜けてきたいろんなものであったりとか、ガッツだったりが、根元にあるんだなっていうのが改めてよく分かりましたよね。
やっぱりもう玉三郎さんが、先月、踊りを見たとき、もう、はーっとなって、ちょっと息ができないぐらい、本当にすてきだったんですけど、その新作ってやっぱり、魂を込めてると思うんですね。
そこをこうした若い方々が本当に一番深い所に触れて、また先々、それを生かしていってくださることを考えると、すごく楽しみですよね。
そうなんですよね。
何かたとえ一つにも何か深みがあるというか、服が先で人が後ですか?
着るものが。
洋服が先で、着る人が後。
おっしゃってましたよね。
なるほどという感じですね。
深いですね、ホランちゃんね。
あと、獅童さんが新聞広告のオーディションを見て、応募されたりとか、あと松也さんのことばで、待っていてもだめだ、チャンスはつかみに行かなきゃいけない、すごくつらい状況にあっても、苦しい状況にあっても、頑張って攻めていけば、誰かが見ていてくれるっていうのを、すごくお2人のことばから感じましたね。
だからそういう意味でいうと歌舞伎だけじゃなくて、獅童君は学生時代、ロックバンドなんかもやってましたし、松也君は松也君でなかなか歌舞伎の舞台ではセンターが取れなかったもんですから、やっぱり自身の舞台を公演していったりとか、そういったことがまた一つの評価になっていったんだね。
そういうものが中丸君、にじみ出てくるね。
そうですね。
なんか僕もそのインタビュー聞いていて胸が熱くなりましたね。
過去に大変なことはあったけれども、やっぱり自分の範囲でできることは何かって考えることはチャンスをつかみに行かないといけないというのは、刺激を受けますね。
立ち止まらないっていうことなんだね、大事なのはね、当然もがき苦しむという中に、その前を見ているっていうことが、お二方にはあったんだなということ。
それに感謝の気持ちね、そういう状況に。
大事ですよね。
しかし、本当に那奈ちゃんね、4日間でこの舞台を完成させる、ちょうど対談終わってね、きょうから初日なんですって言ってましたから。
いや、でも全然そんな雰囲気を感じさせない、もっと、私だったら、もう、ああああとかって、ごめんなさい、インタビュー、ちょっと待ってもらっていいですかって。
そうだよね。
初日の前のという稽古の前のインタビューって、テンション落ちてる人もいますもんね。
だから本当にすごいなと思います。
肝が据わってるというか。
その舞台度胸の、やっぱり強さに改めて感じ入るわけですけど、現在、公演中でございます。
幻の武蔵、ぜひご覧いただきたいと思います。
以上、今週のイチバンでした。
1週間のスポーツニュースを総まとめ、スポイチのコーナーです。
さあここからのゲスト、サッカー解説者の北澤豪さんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いいたします。
まずはサッカーJリーグの話題からまいりましょう。
ついに優勝が決まりました。
きのう、今シーズンの最終戦が行われたんですが、きのうまでには、3チームに優勝の可能性が残っていました。
そして最後に笑ったのは、シーズン前半、降格争いをしていた、あのチームでした。
J1、三つどもえの優勝争い。
ガンバ大阪、浦和、鹿島、各会場、同時キックオフでのスタートとなったJ1最終節。
最初に試合が動いたのは、逆転優勝を狙う2位の浦和と名古屋の試合でした。
前半2分、コーナーキックのチャンスに、まきの選手。
試合開始早々に先制した浦和。
この時点で、首位ガンバを勝ち点2差で逆転。
優勝へ大きく前進します。
逆に3位の鹿島は前半6分に鳥栖のたかはし選手にゴールを許し、優勝争いから大きく遠のいてしまいます。
一方、勝てばほぼ優勝を手中にする首位のガンバ。
徳島のゴールに迫るも、相手ゴールキーパーのファインセーブに阻まれ、得点を奪えません。
ガンバは0対0のまま、前半終了。
このままいくと、浦和の優勝という状況で後半へ。
勝つしかないガンバは、エースの宇佐美選手にボールを集めますが、最下位の徳島から得点を奪えません。
一方、浦和有利の展開で、こちら試合は残り18分。
ところが、名古屋のコーナーキックから、最後はむた選手にゴールを決められ、1対1の同点。
浦和は再び2位に後退となります。
なんとか勝ち越しを狙う浦和は、必死の攻撃を見せますが、ゴールを奪えません。
逆に後半44分、名古屋のカウンターから、最後は永井選手にゴールを決められ、勝ち越しを許し、ガンバに勝ち点でも奪われます。
そのガンバは0対0の引き分けで試合終了。
浦和の結果を待ちます。
すると、浦和も試合終了。
逆転かなわず。
2対1での敗戦。
その結果。
やったー!
今シーズン、J2から昇格したガンバが、9年ぶり2度目のJ1優勝を飾りました。
昨シーズン、J2に落ちて、それでも、たくさんの方にね、本当応援してくださってましたし、サポーターの方々と一緒にね、この優勝を喜べたらうれしいなと思います。
その後、行われた祝勝会。
寒空の下、選手たちは勝利の美酒に酔いしれました。
ということで、改めて三つどもえの優勝争い、ちょっとこちら、ご覧ください。
きのうまで優勝を争った上位3チームはこちら、今シーズンの順位の推移なんですが、この青い線がガンバです。
このあたりでは16位もありました。
J2降格圏内から、J1トップに一気に上がったきたと。
ガンバ大阪が2005年以来の優勝を果たしたわけですが、北澤さん、これは優勝できた要因はなんですか?
そうですね、こちらになるんですけれども、守備。
守備?
ガンバ大阪だけに。
なるほど。
守備やねん。
ちょっと関西弁に。
きのうのしあいもそうなんですけど点は取れなかった、0ー0なんですけど、やはり少し押されたシーンではあったんですよ。
それでもゼロに抑えたというところ。
一方、浦和は、1点先制しながらも2点取られてしまったという、ちょっと守備力のその部分が、差になったということで、ガンバはどちらかというと、攻撃的っていわれてるんですけど、ちょっと…。
こちらをご覧いただきたいんですが、どれだけ点を取ったか、そしてこちらはどれだけ失点が少なかったかという、J1のランキングなんですが、どちらもガンバはこのように、2位にいるということでね、確かにバランスいいですよね。
守備も安定してますよね。
そうですね。
攻撃の選手が目立つんですよ、宇佐美選手がいたりとかで、得点力に魅力があるのがガンバっていわれてるんですけれども、途中から順位が悪かったじゃないですか。
上昇してきた理由は、やっぱり点を取られなかったんですよね。
守備の構築をしていくということがチームのバランスとして必要なので、そこに手を打っていったというところが一番の理由になるのかなと思いますね。
片瀬さんね、長谷川さんというと、北澤さんもご一緒にプレーをされたというか、戦った経験もありますけれども。
監督の長谷川けんた監督というのは、もともとフォワードの選手なんですよ、店を取る選手なんですけど、どちらかというと監督になったときに、攻撃の戦術ばっかりやるほうなんですけれども、そういうタイプでありながら、守備をきちんとやるという部分に、バランスが取れてる監督で、優勝できた理由になるんじゃないかなと思います。
それと選手たちが、出てくる選手、出てくる選手が、活躍できるんですよ。
そういうチーム力もあって、どちらかというと、浦和は出てくる選手は、そこまで活躍できなかったというところが、…になりますよね。
難しいところだよね、非常に緊張感あったと思うね、互いにね。
そうですね。
さあ、中丸さん、質問は北澤さんにありますか?
あります。
質問の内容はこれです。
浦和レッズはなぜ、優勝できない?素朴な疑問なんですけど、これ恐らく、年間通して順位の流れを見るとこんなに悔しいことってないと思うんですよ。
しかも、ここ何年か、浦和レッズは、必ず優勝争いをしてたので、タイミング的に、もうレッズだなと思ってたんですよ。
これじゃなぜ、取れなかったのか、理由があれば、教えてほしいなと。
聞きましょう、これは。
言い方間違えると浦和レッズファン、敵に回しそうですからね。
マイルドにお願いします。
ずばり、ちょっとひと言。
昨シーズンも、大事なところで勝てなかったりとか、てんをとられてしまったりそれを修復して、点を取られないチームでもあったんですよ。
ですから10試合無失点記録とか作ってましたよね。
だからあそこはずっと1位のままで来たんですよ。
ただ最後のところで、点が取れない、点を取られてしまうっていうところに陥ってしまったのは、やはり優勝へのプレッシャー。
年齢的に見ても、ちーむもことし優勝しなければいけないメンバーをそろえてるんですよ。
絶対という気持ちが、ちょっと裏返ってしまったのかなと思いますよね。
なるほど、いろいろあるんだね。
そうですね。
ガンバはナビスコも制して、あとJも制して、あと天皇杯で3冠がかかるということもかかってますから、このあとも楽しみです。
続いてはこちらです。
久々の登場、今週の大谷くん。
松坂大輔投手は、日本球界復帰です。
きのう、福島で行われた被災地応援イベントに、大谷選手ら23人のプロ野球選手が参加。
二刀流の大谷選手は、バッティングを披露し、子どもたちと交流しました。
すごく元気でしたし、一緒に動けて、楽しかったと思います。
そんな大谷選手はおととい、3年目のシーズンへ向け、契約を更改。
気になる年俸は。
ぴったり1億円です。
なんと大台、1億円。
二刀流2年目の今シーズンは、投手としてチーム最多の11勝。
さらに打者としては10本のホームランを放ち、日本人初の2桁勝利、2桁ホームランを達成。
実に7000万円アップで、20歳の1億円プレーヤー誕生。
その使いみちは?
犬が欲しいんですけど。
飼えないので無理ですね。
と、まだ決まっていないようですが、高卒3年目での1億円突破は、あの松坂大輔投手以来、2人目の快挙です。
その松坂投手はおととい、ソフトバンク入団の記者会見を行い、9年ぶりの日本球界復帰を発表しました。
自分のピッチングを見ることができて、よかったなと思ってもらえるようなものは、出せると思ってるので、シーズンを楽しみにしておいてください。
16年前、横浜高校のエースとして、夏の甲子園に出場した松坂投手は、決勝でノーヒットノーランを達成し、平成の怪物の異名を取ります。
そして、ドラフト1位で西武ライオンズに入団すると、高卒の選手としては史上初めて、3年連続で最多勝を獲得。
2006年オフ、メジャーリーグのレッドソックスに移籍。
なんとこのときの入札金と年俸の総額が、合わせて100億円。
その期待に応えて、1年目で15勝を挙げ、ワールドシリーズ制覇に貢献するなど、いきなりの大活躍。
ところが、その後はけがに泣かされ、2011年には右肘を手術。
去年から所属するメッツでは、マイナーとメジャーを行ったり来たり。
ことしは3勝3敗という成績に終わっていました。
そんな中、9年ぶりの日本球界復帰。
背番号は西武時代と同じ18。
年俸は3年総額12億円プラス出来高払い。
そんな松坂投手が、対戦を希望する選手とは。
大谷君のボールなんかは、実際見てみたいなと思いますし、彼はバッターとしても優秀なので、対戦することも一つの楽しみにしたいなと思います。
この松坂投手のラブコールに、大谷選手は。
すごくうれしいですし、憧れてる部分はあったかなと思うので、そういう機会があれば、すごく楽しみだなと思います。
この平成の怪物の松坂投手と、平成に生まれた怪物の大谷選手もね、楽しみですよね。
ちょっと改めてこちらご覧いただきたいんですが、その2人の選手の比較なんですが、大谷選手は二刀流前提なんですが、こちらもすごいんですが、松坂投手は1年目16勝、2年目14勝、3年目も最多勝ということで、すごい選手でしたよね、中山さんね。
そうだね、改めて松坂君の功績のすごさっていうのもそうだけれども、やっぱり大谷君の1億というのも、久々の、これまでの選手でいえば、本当、松坂君以来なんだもんね。
そうですね。
でも、俺、前から言ってるんだけれども、二刀流だから、俺、倍にしてもいいんじゃないかとね。
なんかね、打ち分けなんかもされてますよね。
そうそう、こういう査定になっているのかという話なんですけど、1億は超えるだろうなとは思いましたけれどもね。
7000万円アップということでね。
これはもう異例ですけどね。
松坂投手も、日本で108勝、メジャーで56勝。
通算200勝まであと36勝ということで、そこに向けてもかなりこだわり持ってるようですね。
そうだよね、また、松坂君が帰ってきたことによって、日本テレビの上重がまた、調子づいちゃう。
いやいやいや、そうです。
確かに。
ねぇ。
ズムサタあたりで。
そうですね。
えばりちらすんじゃないですかね。
こっちに分けていただきたい。
松坂は最後まで投げてませんからね、最初からね。
上重ね。
今もう、ズームインしただけでひじが痛いって言ってますから。
うまい。
とにもかくにも、松坂投手の日本の姿、また楽しみにしたいと思います。
続いてはこちらです。
新世代続々、17歳のスーパー高校生が大躍進です。
まずは柔道。
グランドスラム東京66キロ級に、17歳の阿部一二三選手が登場。
この準決勝、世界選手権3連覇中の白の柔道着、海老沼選手に、有効を奪われてしまいます。
しかし、ラスト46秒でした。
大内刈りで世界王者を破ると、決勝を制した阿部選手。
日本人男子最年少優勝で、世界を制しました。
そしてこちら、バドミントン界では、同じく17歳の山口茜選手が、全日本総合選手権準決勝に登場。
画面手前が山口選手。
7歳年上の社会人選手を相手に、この粘り。
そして、最後は強烈なスマッシュ。
今大会すべてストレート勝ちで、決勝進出を決めた山口選手。
きょう、全日本初優勝を狙います。
このあと、ふなっしーが登場。
そして。
おはようございます。
義堂です。
畑下です。
ショービズコーナーです。
まずはきのうの話題から。
ふなっしーが中山競馬場のイルミネーション点灯式に登場しました。
3、2、1、0!
およそ11万もの電球で彩られたのは、高さ20メートルのヒマラヤスギ。
イルミネーションは今月の28日まで点灯します。
ことしも大忙しだったふなっしー。
今後の展望を聞かれると。
ふなっしーも、なんか大河ドラマとか出れないかな。
戦場で負けた武将たちが、空を見上げたときに見える月!
ふなっしーの野望は、まだまだツキないようです。
東京スカイツリーに、ダチョウ倶楽部の3人が登場。
名人芸を披露です。
東京スカイツリーの特設ステージに登場した3人は、最新型ノートパソコンと同じ重さのグッズを探し出すゲームに挑戦。
当たればパソコンがもらえますが、外せば逆バンジージャンプマシンの餌食に。
果たして、チャレンジするのは?
俺はやらない。
きょうは遠慮させてもらいます。
じゃあじゃあいいです、もうもう、お前、寒い中、俺がやりますよ。
俺がやるよ。
お前できない、俺だよ。
じゃあ、俺がやるよ!
どうぞどうぞ。
お願いします。
そして同じ重さにならず、チャレンジは失敗。
ちょっと待ってくれよ、おい!
失敗ということで、逆バンジー、3、2、1、ゴー!
あー!殺す気かー!やめろー!
また、一般の方もチャレンジできるということで、シューイチスタッフも逆バンジーに挑戦。
3、2、1!
うわー!
イベントはきょうまで行われています。
そして今週一週間、どんなショービズニュースがあったのか、まとめてご覧ください。
俳優、菅原文太さんが、転移性肝がんによる肝不全のため、亡くなりました。
81歳でした。
菅原さんは劇団四季の1期生として入団し、20代半ばで映画界に本格デビュー。
そして73年、あの大ヒットシリーズが開始。
弾はまだのこっとるがよ。
また、75年にはトラック野郎シリーズがスタート。
トラック野郎にはトラック野郎の仁義があるんだ。
降りろ!降りて頭でも冷やせ!
こら!止まらんか!こっちはてめえらほど、暇じゃねえんだ!
男気ある兄貴分として、人気を博しました。
そして2001年、千と千尋の神隠しでは、初めて声優に挑戦。
ちびども、仕事だ!わしゃ、釜爺だ。
風呂釜にこき使われとるじじいだ。
仁義なき戦いで共演した松方弘樹さんは。
健さんも文太さんも、だめよね。
死んだらだめよね。
死んじゃだめだって。
そりゃもう、しょうがない。
人間寿命もあるでしょうから、でも、もっと見たいしね。
多くのファンや関係者が、その死を悼みました。
2014年ユーキャン新語・流行語大賞が発表されました。
まず、トップ10入りしたのは。
映画、アナと雪の女王で一躍脚光を浴びたありのままでや、スキージャンプの葛西選手が世界から称されたレジェンドなどがランクイン。
見事、年間大賞に選ばれたのは、安倍総理がその必要性を訴えた、集団的自衛権。
そしてもう一つが。
2014ユーキャン新語・流行語年間大賞は、ダメよ〜ダメダメ。
ことし大ブレークしたお笑いコンビ、日本エレキテル連合のダメよ〜ダメダメ。
われわれのようなこのような者が、栄誉あるこの賞を受賞させていただき、光栄至極でございます。
ことしだけと言わず、来年もずっと使い続けてくれなきゃ。
ダメよ〜ダメダメ。
子育てに貢献した著名人に贈られるペアレンティングアワードの授賞式。
そこで、報道陣の注目を浴びていたのが。
安藤美姫さん。
先日、スペイン人のフィギュアスケート選手、フェルナンデスさんとの交際を発表し、初の公の場ということで。
一緒にやっぱりそばにいてくれる人が必要とおっしゃいましたが、今、そういう環境というか、状況の中にいらっしゃるんですよね?
将来的に、やはりうまくいけば、そういう結果になれたらいいねっていうお話はできるようなおつきあいはさせていただいているので、すごく娘のことを思ってくれるので。
そんな中、シューイチが注目したのは、この人。
われらが北澤さん。
しかし!子育てに貢献して受賞したはずが。
きょうは家を出るときに、妻から、辞退しなかったの?って言われまして、まだまだ家の中では、認められていないんだなと。
謙虚、謙虚。
何はともあれ、北澤さん、おめでとうございます。
受賞のお気持ちはいかがですか?
世の中、子育てをするの楽しくなるっていうことが一番の目的で、僕見たいなのが取れれば、なんかみんな勇気が湧くのかなって。
その自己評価が30点と、会見でもおっしゃっていまして、非常に低いようにも感じたんですけど。
まあ、受賞して家帰って、話をしても、みんなに、ああそうなんだぐらいのこと言われてないんで。
家のせいにされる、そういうもんですよね。
また頑張ろうかなっていう気持ちにはなりました。
それぐらいがいいかもしれませんけど。
尾木先生も頂いたんですよね?
3年前にと。
3年前に。
文化人部門。
尾木先生もおめでとうございます。
いいじゃないですか。
でもね。
さあ、続いてはこちらです。
ファッション誌、ヴォーグジャパンがかがやきつづけるじょせいたちを表彰しました。
ことし、最も輝いた女性に贈られる、ウーマン・オブ・ザ・イヤーを受賞したのは、女優の黒木華さん。
そして、ヴォーグジャパン創刊15周年を記念し、その時代を輝き続けた女性に選ばれたのが、米倉涼子さん。
また、椎名林檎さんは着物姿で登場。
そして、白と黒のドレススカートで登場した杏さんは、女性として輝く秘けつを教えてくれました。
日常のささいなことでもいいんですけれども、これでいいというものよりも、これがいいというふうに判断して、やっていきたいなと思っております。
全員、アウト!
大みそか恒例、ダウンタウンガキの使いやあらへんで年越しスペシャル!絶対に笑ってはいけないシリーズ。
それ、あかんやろ。
今回のテーマは、大脱獄。
けいむしょをぶたいに豪華ゲストとさまざまな笑いのトラップが登場します。
全員アウト!
番組会見では、紅白歌合戦の対抗馬なのでは?と聞かれ。
いやでも、あんまり意識したことないでしょ、紅白なんて、別に。
紅白なんて、ごめんなさい。
紅白…。
今の絶対、書いてください。
ということで、ガキの使いレギュラー5人衆に、入社1年目の新人、畑下アナが突撃。
きょうはこちらの方々に突撃します。
よろしくお願いいたします。
お願いします。
シューイチという番組でございます。
よろしくお願いします。
僕は週2で見たいと思います。
でも週1しかやってないですからね。
残念ですね。
きょうはとても緊張しております。
そうなんですか?
そうなんです、きのうの夜も、夢にこのインタビューが出てくるぐらい、緊張して。
全然かんでるやん。
緊張しはるの分かります。
分かります。
夢はどんな夢だったんですか?うまいこといったんですか?
板尾さんの話をしたところ、皆さんうつむいてしまって、ちょっとインタビュー失敗してしまって。
やるやる、言うてみて。
正夢。
結構いきましたね。
結構いきましたよね、板尾の所までいったんですか?
くーんといったね。
きょうはよろしくお願いします。
お願いします。
絡んだら、すかされる。
先ほど、会見で浜田さんは、紅白を特にライバル視してないというお話があったんですけれども。
早速ですよ。
おかしない?それ。
なんかいろいろ、スタッフには言っているみたいですよ。
なんにも言ってない。
どっちが国民的行事やねん。
えらいこと言うてますね、まじですか。
座らせて言うてる。
いや、違う。
それは向こうのほうがれきしながいですからそりゃ紅白のほうが国民的行事です。
そんな中で、この笑ってはいけないシリーズ、自信がある部分、浜田さん、教えていただいてよろしいですか?
自信がある部分?じいや、もうスタッフ含めて、キャスト、ゲスト、一生懸命やっておりますから。
そこが自信やと思いますよ。
ただ、向こうはもう、歌ってるだけですから。
いや、だめ。
違う違う。
歌で。
いい意味で、パフォーマンスをされてるわけですけれども、われわれはもう、いろんなパフォーマンスをしております。
歌ったりしてますしね、僕らも。
そうです、そうです。
僕らも歌ってます。
なるほど。
全然板尾の。
では板尾さんについて、教えてください。
板尾さんについて?
板尾の何から?
何から言いましょう?何から言えばいいですか?
何をですか?
何もかも飛び越えて板尾についてしゃべるんですか?
板尾さん、今回も出てくれてますよ。
やっぱりワールドですよね。
板尾さんならではの。
そこはオンエアをお楽しみいただくということで。
では、最後に、ことしの…、すみません、ことし一年を漢字一文字。
ええかげんにせえよ、お前。
大丈夫、大丈夫。
もう泣くよ、泣くよ。
思いっ切り泣こう。
泣くときは思いっ切り泣こう。
泣かさんでええ。
いける、いける。
いけます、いけます。
最後に方正さん、ことし一年を漢字一文字で表してください。
ありがとうございます。
俺が泣きそうやわ。
終われないよ、早くしないと。
それは、笑ですね。
笑という一文字。
今、これないわけ、まさに今、そこがないわけじゃない。
皆さん、ありがとうございました。
シューイチ。
これは緊張したでしょうけどね。
私、インタビュー行ってきましたが。
豪華メンバーで。
もう、たじたじになってしまいました。
ねえ。
ですが、本当に実際行って感じたのは、皆さん、息ぴったりで、こんな私のつたないインタビューなんですが、優しくも厳しく突っ込んでいただきました。
聞くだけ聞いて、回答されると答えないという技を持ってるよね?
緊張してしまって、頭が真っ白になってしまいました。
今後、成長していきますので。
成長していきますから。
先輩から温かいおことばが。
皆様もご覧いただければと思います。
というわけで、以上。
今週のショービズでした。
あしたのZIP!は。
ことしの紅葉スポットでは紅葉狩りならぬ、自撮り狩りを楽しむ女子が急増。
驚きテクニックを紹介します。
ヒデさん、来年は紅葉を一緒に見にいこうよう。
気分がこうようしちゃうね。
どうしよう。
どうしよう。
こんなもんでしょうか。
こんなもんでしょうか。
さあ、続いては大好評のまじっすかです。
ああ。
そうか。
お疲れさまでした。
お疲れさまでした。
中丸君。
ちょっとあの、悩みがあるみたいなんだけどさ。
本当ですか?
せっかくだから、中丸君に相談してみろよ。
実は、実家の母が大掃除に悩んでいるんですよ。
へえ。
そういうことだ。
あっ、そんな個人レベルのものまで、調査をするようになったんですね。
まじっすか。
じゃあ、掃除、行ってきます。
早いもので、2014年も残り僅か。
ということで、ことしもやって来た大掃除シーズン。
今回はお掃除のプロ直伝簡単テクニックで、おうちの3大汚れスポットを、エアコンのかび、レンジフードの油汚れ、お風呂の水あかを、徹底的に大掃除!
これ、取れてるぞ。
早速中丸は、シューイチスタッフの光畑家へ。
シューイチです。
どうも。
はじめまして。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
気になるおうちの中は。
失礼します。
こちらです。
お邪魔します。
わっ、すごいきれいなご自宅ですね。
新築で7年目なので。
意外なところに、汚れが残るということですから、きょうはその辺ちょっと探していきたいなと思ってます。
どうしました?
いや、怖いなと思って。
汚れがですか?
はい。
今回、大掃除のテクニックを教えてくれるのは、日本ハウスクリーニング協会で指導員を務める佐和田久美さん。
そんなお掃除のプロが伝授する、2014年大掃除のテーマは。
エコ&安いがテーマです。
すごい響的になんか、しっくりきますね。
エコ&安い。
タッキー&翼みたいな。
使うものは100円ショップのものを。
本当に安いものをそろえて、きょうはやる。
はい。
ということで、100均アイテムを駆使し、大掃除スタート。
まずは、意外な場所に潜むエアコンのかび。
ちなみに最後に掃除されたのはいつごろですか?
フィルターを夏前っていうか、使う前に、簡単に吸ったかなぐらいの。
フィルターはわりと皆さん、お掃除をしているんですよね。
ただ、見落としがちな汚れスポットっていうのがあるので。
フィルターじゃないんですか?
吹き出し口ですね。
中ですね。
吹き出し口の中です。
まじっすか。
果たして中はどうなっているのか。
中、見えますか?黒い点々って、ぽつぽつぽつって、あれ、全部かびなんですね。
え?きったねぇ!冗談、冗談です。
エアコンをスイッチオンすると、風と一緒に、このかびが舞い散ってしまうんですね。
なので、エアコンはフィルターよりも、ここが問題なので。
えー、そうなんだ。
エアコン掃除に使うのは、この4つ。
割り箸と輪ゴムは家にあるもので十分なので、しめて200円。
まずスポンジを、緑と黄色の部分に分ける。
次に黄色のスポンジを割り箸に巻きつけ、輪ゴムでしっかりと固定するだけ。
すると、佐和田さんオリジナルのお掃除棒が完成。
これ商品化したら、もうかるんじゃないですか、これ。
松居さんが出してる松居棒みたいに。
そうなんですよ。
佐和田スティックですか?
佐和田スティック、いいですね。
佐和田スティック。
その佐和田スティックにエタノールをしみこませ、いざ、エアコンのかび取り。
スポンジを上下左右に動かし、かびを拭き取るのだ。
ほとんどのご自宅、こうなってる気がする。
なってますね。
その後、吹き出し口の中を掃除すること、およそ20分。
あれだけかびだらけだったところが、中丸の掃除によって真っ白に。
掃除前と比べてもその差は歴然。
ふだん、なかなかね、毎日は難しいかなと思うんですけど。
半年にいっぺんやっていただけると。
それならできそうです。
続いて、100均アイテムできれいにする汚れスポットは、レンジフードの油汚れ。
レンジフードは、どれぐらい掃除されてませんか?
実は、去年の大掃除を、やらずに過ごしちゃったんです。
2年ぐらい?
2年越しになっちゃう。
やりがいがありますね。
そうですね、やりがいありますね。
油やほこりが混ざったレンジフードの汚れは、特に頑固なもの。
しかし、食べ物を扱うキッチンでは、体に安心なもので掃除をしたいところ。
そこで。
小さなお子様がいても、安心して使えるエコ洗剤を使っていければと思っています。
エコ洗剤?
エコでなおかつ安いアイテムとは?
こんにゃくの成分で使われている重曹と、サプリメントの成分に使われているクエン酸を準備してきました。
ここで使う100均アイテムはこちらの2つ。
だが正しい使い方を知らない人が多いという。
中丸さん、ちょっと問題です。
油汚れに重曹とクエン酸、どちらを使いますか?
なるほどね。
油汚れには重曹です。
ピンポン!正解です。
こちらのクエン酸は、水あかを落とすのに使っていきます。
その根本的なこと、ちょっと頭に入れておいたほうがいいですね。
そうですね。
こうやって覚えましょう。
油じゅうじゅう、あか食えん。
油じゅうじゅう、あか食えん?それで覚えておけば、忘れることはないですね。
重曹は水に溶かして使うのが一般的だが、しつこい油汚れには、さらに効果を発揮する裏技があるのだ。
重曹を煮込むと、さらに効果がパワーアップします。
使う重曹の割合は、水5リットルに対して150グラム。
それを熱々に煮込むことで、油汚れに強いアルカリ性の度合いが高くなるのだ。
煮込み終わったら冷めないうちに使うのがポイントなのだが。
そのときに使うのが、この100円ショップのスポンジなんですけれども。
これを使って。
スポンジに柄が付いてますよね。
今週のまじっすか、大掃除テクニックを伝授。
油汚れを落とすため、重曹を煮つめた中丸。
果たして、パワーアップした重曹の効果やいかに。
下から。
いきます。
あっ、うわっ!ちょっと待って。
皆さん、お分かりになるだろうか。
軽く拭いただけで、この違い。
すごい簡単。
ほら。
きったな。
熱々の重曹効果で、外側はあっという間にぴっかぴか。
同様に内側の汚れも熱々の重曹で楽々お掃除。
取れる、取れる。
取れますね。
最後は水で重曹を拭き取り、から拭きで仕上げれば完了。
ものの10分ほどで、2年分の油汚れが付いたレンジフードが、新品同様の輝きに。
もちろん、内側のしつこい油汚れも、しっかり落ちてべたつきもなし。
しかーし、まだ中丸には気になる箇所が。
ここの部分が残ってるんですけれども、フィルター。
かなりしつこそうな油汚れですよね。
ですもんね。
これは、重曹につけ置きをして落としていきましょう。
なるほど。
取り外せるレンジフィルターは、つけ置きするのが効果的。
外したレンジフィルターに、あっつあつの重曹を注ぐことで、油を浮き上がらせるのだ。
待つことおよそ15分。
果たして、レンジフィルターの油汚れは、どうなっているのか?
おわーっ!なんもしてないのに、だいぶ落ちてる。
なんと、油とほこりまみれだったレンジフィルターが、2年分の汚れを落とし、つやを取り戻しているではないか。
これも熱々の重曹で掃除をしたたまものなのだ。
ほぼ新品というか。
久しぶり、みたいな。
100均アイテムを使ってきれいにする最後の汚れスポットは、お風呂の水あか。
油じゅうじゅうあか食えんということで、水あかにはクエン酸。
白くなっている、この水あかを落とす。
先ほどのレンジフィルターありますよね。
あれは外せるパーツだったので、つけ置きをしました。
でも、この水栓金具は外せないですよね。
外せないですね。
なので、これは湿布法で落としていきます。
まずは、湿らせた水栓金具に、トイレットペーパーを巻きつける。
そこに水200ミリリットルに対し、クエン酸小さじ1を溶かしたものを吹きかけ、ラップを巻けば湿布状態に。
こうすることで、吹きかけたクエン酸水が乾くのを防ぐのだ。
待つことおよそ15分。
ラップを剥がし、あとはクエン酸によって落ちやすくなった水あかを、プラスチックのカードを使って削るだけ。
カードでやってると、かりかりっていうときありますね。
ありますよね。
それは水あかが落ちてる証拠です。
なるほど、なるほど。
最後はしっかりとから拭きすれば、
別のものみたいな。
空拭き後は、まるで鏡のような仕上がりに。
掃除前と比べても、曇りは一切見当たらないほどぴっかぴか。
これ、キープしたいですね。
したいですね。
できればね。
ぜひします。
ぜひ。
調査報告、プロ直伝のテクニックを使えば、頑固な汚れも簡単に落とすことができたっす。
というわけで、今回は大掃除の簡単テクニックを調査してきました。
少し補足をしたいので、こちらのVTRをご覧ください。
こちら、レンジフィルターの油汚れなんですけども、細かい目に詰まった汚れなどは歯ブラシを使って掃除しますと、とてもきれいになります。
そしてもう1点。
水あか落としは、くぼんでカードが使いにくい部分があると思うんですけど、こちらも歯ブラシを使うと、きれいにお掃除ができます。
というわけで、今回のテクニックいかがですか?
いやー、テクニックもさることながらだけども、つい、中丸君はAD君の家まで掃除するようになった。
まあまあ、本当についにという感じですよね。
ついにここまできたかと。
なんでもやります。
ねえ。
でも相当きれいになったよね。
そうですね、相当きれいですね。
大掃除って、やらない理由って、やっぱめんどくさいとか、体力を使うということだと思うんですけれども、クエン酸とこの重曹を使えば、体力は使わなくなりますね。
簡単になります。
そこに向こうにえーでーくんがいるんだけど。
お疲れです。
どうだった?お母さんの評判は。
いやー、すごいうれしそうに電話してきまして、きのうも家出る前に、中丸さんに掃除してもらったままキープしてますと伝えてと。
ちょっと眠いですか?
いえいえ、眠くないです。
大丈夫です。
なんでこんなとこかけてるADいねえだろ。
確かに。
子どもみたい。
ADらしさを出し過ぎて、へんなんなっちゃった。
変になっちゃったね。
でもこのやり方、効果的ですから。
効果的。
次の年も使っていただきたいと思います。
那奈ちゃんも絶賛してました。
結構ね、私も使うんで、重曹をちゃんとあっためて使うとさらにパワーアップするっていうのは、すごい勉強になりました。
中丸君、今度はADさんで引っ越しをお願いしたいっていう人がいるんだけど。
なるほど、なるほど、行きましょう。
来週もよろしくお願いします。
シューイチ東京ディズニーリゾート特集10回記念スペシャル!
イエーイ!
今まで数々のゲストを迎えてお伝えしてきたシューイチの東京ディズニーリゾートスペシャル。
果たして今回のゲストは?
やって来たぜ!これから冒険だ!
赤星憲広さんです。
どうぞ!
赤星さんが。
っていうか、すみません、全然スペシャルなゲストじゃない。
すみません。
スペシャルです、何を言ってるんですか、もう。
本日のスペシャルゲストは、シューイチのスポーツコーナーでもおなじみ、野球解説者、赤星憲広さん。
現役時代は、レッドスターの愛称で、ファンを魅了してきた赤星さんですが。
完全にブルーなんですけどね、僕は。
どうしました?どうしましたよ。
いやぁ僕、とりあえず乗り物、苦手なんですよ。
私も苦手なんで大丈夫です。
しいて言うなら、僕もそんなに。
だから過半数はもう。
ちょっと安心しました。
それでも楽しめるということですよね。
だから大丈夫です。
分かりました。
そう、東京ディズニーリゾートの魅力は、アトラクションだけじゃないんです。
そこでまずは、この時期スペシャルイベント、クリスマス・ファンタジーで盛り上がる東京ディズニーランドから。
かわいい!
ねえ、クリスマス一色ですが。
うわっうわっうわっ。
すごい!
これ、毎シーズン変えてるんですもんね。
そうなんですよ。
さあ、問題です。
ここのメーンゲートの中に、実は、ふだんとちょっと変わったことがあります。
その変わったところとは、どこでしょうか?
変わったところ?
あれですよね、なんかなくなってるのは分かるんですけど。
そうそうそう。
じゃあ、正解言っちゃいましょうか。
実はこのモニュメントなんですが、シンデレラ城の前にあったんですよ、毎年。
そうなんだ。
だけど。
なるほど、なるほどね。
だけど、ここになったんですよ。
私の分析なんですけど、新しく始まったワンス・アポン・ア・タイムがありますよね。
たぶん、そのおかげでたぶん移動してきてるのかなと。
なるほどね。
赤星さん、このレベル、どうですか?
いや、僕、ついていけないです。
何言ってるかが分からない。
実は赤星さん、小学校の卒業旅行を含め、今回が3度目の東京ディズニーランドだとか。
ということで、まずはこの方にごあいさつ。
あー!ミッキー!
ミッキーだ。
久しぶり!
再会。
感動の再会。
こんにちは。
また来ちゃいました。
きょうはね、すてきなゲスト来てるの。
ベースボールで有名な、プロ野球選手の赤星さんが来たの。
ねえ、そうそう!
ミッキーみたい。
せっかくだから。
やりました、よかった。
テンション上がってる。
となればもちろん、記念写真。
どうですか?
ちょっとぎりぎりなんですけど。
OK!
ありがとう!
それではまいりましょう。
片瀬那奈お勧め、
きょうの9時半越えは年末スペシャル第1弾です。
クリスマスの東京ディズニーリゾートを。
片瀬さんの案内で巡ってきました。
元アスリートとは思えない赤星さんにも注目。
それでは続きをご覧ください。
片瀬那奈お勧め、東京ディズニーリゾートカウントダウンパート10。
今は夜が最高なのスペシャル。
第5位。
夜に乗るのがお勧め!
さあ、もうね、今の東京ディズニーランドに来たならば、絶対これに乗ってくださいという、ジャングルクルーズです。
おわっ!いいですね。
でもこれ、前乗りましたよね?
前にも乗ったでしょ?
ええ。
変わったんですよ。
えっ。
行ってみましょう。
ことし9月、開園以来、初の大幅リニューアルが施されたジャングルクルーズ。
日中ももちろん楽しいこのアトラクションですが。
片瀬いわく、ナイトクルーズがお勧めなんだとか。
その訳は。
蛍だ!
超きれい!
うわー、すごい幻想的。
昼と全然違う。
そうなんです。
昼間はこんな景色も、夜は蛍の光で、幻想的に。
さらに楽しそうなカバも。
この迫力。
そして。
ああ、すごい!
えー!あら!
なんだ、なんだ。
ライオンキングだ。
すごい!
わー!お食事中です。
もしかしたらジャングルで…。
あっ、あっ、神殿だから、あおきさんとあだちさん。
カメラ、カメラ、下ろして。
カメラ、下ろして。
一回切って。
なんで?なんで?
ここからが最大のリニューアルポイントなのですが、映像ではお見せできないため、シューイチメンバーのリアクションでお楽しみください。
えー!
うわうわうわうわうわ!
まじか?
ええ!
すげー!
鳥肌立った。
あっ、これびっくりした。
めっちゃきれい。
いやー、すごい!感動しました。
本当にびっくりした。
あれ映せないですね。
映せない。
一番重要なとこなのに。
この目で見てほしい。
イリュージョンでしたね。
神秘的でしたね。
正直、もう、今までのでも、完成してるものだと思ってましたけど、もう全然です。
まだあったか。
これが乗り物ですよ。
よかったですね。
これはいいですね。
気持ちよかった。
よかったです。
第4位。
来年はひつじ年!
ちょっとね、皆さんに、新キャラクターをお見せしたいなと思いまして、これね、こひつじのダニーちゃんっていうんですけど、まだ日本では、未発表なんですよ。
外国で、アメリカのほうで、1949年に公開されたソー・ディア・トゥー・マイハートという映画の中に登場するキャラクターなんですね。
で、ちょっとしたグッズも出てまして、こんな、来年ひつじ年なんで、それにちなんでちょっとお正月っぽく。
片瀬さんの解説、慣れてきました。
すごい僕の解説よりすばらしいです。
おめでとうございます。
あー、いいよいいよ。
いいねぇ。
どんどん赤星さんがいい表情に。
そうですか?
ほぐれてきてますよ。
やっぱりキャラクターに会うと違いますね。
違いますね。
ちょっとせっかくね、ここに来たんで、ちょっとおもしろい所が近くにあるんで行きましょう。
分かりました。
いいですね。
ということで、場所をちょっと移してやって来たのは。
さあ、皆さんに紹介したいのはこちらです。
おっ!ここか!
シューティングギャラリーです。
え?
ここシューティングギャラリーは、西部の酒場を舞台に赤く光る的を撃ち抜く射撃ゲーム。
ちょっとせっかくだから、シューティングなんで勝負しましょうか。
なるほどね。
いいですね。
じゃあ、中丸さんと、赤星さん。
私と?
対決しましょう。
アスリートとして負けられないですね。
そうですね。
競技として。
ちなみにこちらのバッジなんですけれども、ラッキーのほうに当たるとこの金のバッジで、10発当てるとこのシルバーのバッジがもらえます。
これは欲しい!
しかも今ならば、これのまた特別バージョンがありまして。
そう、今なら、クリスマス時期限定、ウッディの保安官バージョンがゲットできるかも。
ということで、中丸VS赤星、シューティング対決。
最初はぐー。
じゃんけんぽん。
あっ。
後攻。
ですよね?
ですよね。
ルールは先攻の中丸が先に10発撃ち、続いて後攻の赤星さんが10発。
より多くの的を撃ち抜いたほうが勝利です。
さあ、いくぞ!
どっからいきますか?
じゃあねぇ、ちょっと様子見で一番近いところいきましょうか。
ああ、いいですね。
様になるな。
撃つよ。
はい。
ああ、すごい。
うまい!
まじっすか。
しかし。
あっ。
あれっ。
今外しましたね。
外した。
やばい、やばい、やばい。
その後は当てたり外したりを繰り返し。
あれ?
場所変えます。
何発いきましたかね。
4。
4?
と、なんとも中丸らしい中途半端な結果に。
そしてここで赤星さんが信じられない奇跡を起こす!
あの絵画の下です。
あれ?
あれっ。
赤星さん?
あっ。
赤星さん?
ここまで当たりゼロ。
嫌ーな予感。
うそー。
うそでしょー。
見事な逆パーフェクトがきました。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
と、この男性陣のふがいない状況に、あの2人の恒例行事が。
あんたの町にまた新しい新入り入ったんじゃないの?
あら、うわさって早いのね。
それって、赤星のことかしら?
うちには中丸っていうのがいるけど、中丸よりも強いのかしら?
当たり前でしょ、パラパラなんて踊ってるやつと違うのよ。
じゃあ、これで勝負しましょう。
そうね。
じゃあ、こういうのはどう?
何?
赤星、ものまねが得意なの。
うちだって、ものまねしながら踊れるわよ。
じゃあ、こういうのはどう?勝ったほうが、ものまねを披露できるっていうのは。
待って待って待ってよ、何を勝手に始めてらっしゃるの?
そうね。
じゃあ、まずは私から撃つわ。
いいわ、ハンデ与えてあげても。
まずは柱いくわよ。
外れたわね。
じゃあ、今度、私があなたの当てられなかったあの柱、当てさせていただくわ。
何、この寸劇?
もうものまねですよ。
えっ?そういうこと?
なんか当たりそうですよ。
あー!赤星さんだ。
ナイス!
以上です。
ありがとうございました。
ということで、流れとしまして、じゃあ新入りの赤星のものまねということでよろしいですね。
なんかきょう、持ってないなぁ。
ということで、赤星憲広のモノマネ劇場。
じゃあ、これ、阪神タイガースのOB会長の川藤さんのものまねを。
分かる方と分からない方がいると思うんですけど。
あのなー、わしのことを知らんとはどういうことや。
阪神OB会長の川藤幸三や!
ものすごい似てます。
似てる。
という。
さすがだわ。
すごーい。
先輩ですけど、川藤さんは大丈夫なんですかね?
大丈夫だと思います。
すみません、どうも。
第3位。
クリスマスはホテルで。
今回、片瀬がディナーに選んだのは、東京ディズニーランドホテル内にあるカンナ。
いかがですか?雰囲気。
いや、すばらしいですね。
すごいすばらしい。
大人っぽくて。
おっ!
なんか来ましたよ。
かわいい。
リボンが載ってる。
すごい。
うわー。
花束みたいになってる。
なんか食べるのもったいなくないですか。
でもせっかくなんで、ナイフとフォークで切らずに、まんまいっていいですか。
いい音してます。
そっちか!
どっち?どっち?
何々?
うわっ、おいしい!おいしい!
何々、何?
最初、冷たい系で、さっぱり系だなと思ったら、そのあとぶわーっとアボカドとか、そういう風味がね、鼻を通り抜けていくんです。
とってもおしゃれな味がします。
へー。
じゃあ切って食べよう。
いただきます。
キャビア、ちゃんと一粒一粒食べたいですよね。
続いては、メイン。
和牛テンダーロインのグリルを召し上がれ。
迷いますね。
迷う、迷う。
いや、僕はもうお肉からいきます。
いい焼きかげんだね。
いただきます。
柔らかい。
柔らかさがいいですね。
僕もそれなりにいいものは食べたことありますけど、柔らかいです、これは。
へえ。
来てよかった。
ねぇ、よかったです。
本当、来てよかった。
最後はもちろん、デザート。
うわー。
かわいい!
かわいい!
でもまずはね、ちょっとうちのシューイチのスイーツ男子といえば。
食べていいですか?
もちろん、お願いします。
どんな味するんだろう。
いただきます。
入りましたね。
入りました、王子。
うまい。
普通だな。
ナッツが入ってるんだな、たぶんな。
それがいい感じに、大人っぽさを出してます。
ちなみに、前回はこの食事の中でもディズニーキャラクターがどこかにいたじゃないですか。
今回、いませんね?
いません。
これ、いいんですか?
いいんです。
僕、そういうつもりで振ったんじゃないんですけど。
違いますよ。
この雰囲気の中、ちょっと、あれ?ディズニーランド来てるっけ?みたいな、一瞬、これもまた魔法にかかった感じで。
大人のディズニーですよ。
これが大人のディズニー?
またこれで恋しくなるでしょ?
なるほどね。
はい。
いいですね。
ちなみに今回のクリスマス・ファンタジー・スペシャルディナーコースは全7品。
クリスマスギフトがテーマなので、大人はもちろん、子どもも楽しめますよ。
さらに、ここ、東京ディズニーランドホテルには、片瀬のお勧めがもう1つ。
実はここにしかない、ディズニーランドホテルの限定の商品があるんですよ。
それがね、私、ティンカーベル大好きなんですけど、ティンカーベルのタオルとか、うわーってなるわけ。
赤星さん、ティンカーベルは?
僕もティンカーベル、実は好きなんです。
え?
本当ですか?
今、へーって言ってましたけど、いいなと思ってました。
ぜひぜひぜひ。
ということで。
マイ財布出てきた。
リアルマイ財布出てきた。
本当に買うよ。
すごい。
赤星さん、買わないんですか?
ちょっと僕もガチの財布が。
赤星、片瀬、ロケそっちのけでガチで買い物。
ありがとうございます。
だいぶテンション上がってますからね。
よかった、よかった。
来てよかったなと思います。
やったー。
よかった。
ありがとうございます。
第2位。
新たなお友達!続いて一行がやって来たのは、東京ディズニーシー。
この時期、夜の水上に幻想的な光が輝く、カラー・オブ・クリスマスは必見です。
さあ、東京ディズニーシーにやってまいりました。
やったー。
いいですね。
またいいですね。
いいですね、クリスマスのイルミネーション。
きれいね。
すごくきれい。
じゃあ、早速まいりましょうか。
分かりました。
行きましょう!
どこ?
ちょっと。
こっちじゃないんですか?
早速行きましょうって。
こっちです。
いきなりお店行くんですか?
いったん黙って。
一回黙りますか?
分かりました。
難しいんだよな、片瀬さんの誘導。
本来はあっち行くんです。
片瀬さんってこういう方なんですか?
ディズニーだけ。
こちら。
これ、なんだかもちろんご存じですよね?
猫。
猫は猫です。
もう10回もやってるのに。
どういうことなの?
いやいやいやいや、僕、でも、敏感なほうです。
もう大人気よ。
見たことあるっけ?
この子は、ジェラトーニ。
ジェラ?
全然ピンと来てないじゃん!じゃまあ、一から説明しますと。
さあ、ということで。
そう、ジェラトーニは、なんでしょうという話なんですけれども、こちらの壁画、ダッフィーとジェラトーニの壁画があるんですけど、実はこれに意味が込められていて、このね、ダッフィーちゃんがジェラート持ってますよね。
これ、ダッフィーがジェラートを落として、その落としたジェラートで、そのジェラトーニが尻尾ですくって、絵を描いてくれたのが友達になるきっかけだったの。
えー。
それがきっかけなんだ。
そう、ジェラトーニは、ダッフィー、シェリーメイの新たなお友達なんです。
あとちょっとこっち来てください。
まだね…。
出る出る。
そう。
出る出る。
何?
赤星さん、こちらに、ジェラトーニちゃん、置いてください。
分かりました。
まさか!
え?
ほら。
そして、写真撮りましょう。
わー!
写真ポイント?
いい写真ポイントなんですよ。
しっかりちゃんとここにのっけて。
置けるんだ!
すごいですよね。
まいりましょう。
となれば、当然、義堂カメラマンの出番。
あっ、いいじゃん。
いい!
すごい情緒があるね。
いい写真。
じゃあ、すてきな写真も撮れたことだし、もう一回東京ディズニーランドに戻りましょう。
えっ?
え?
でもせっかくですから。
そうそうそう。
一つだけ。
乗りましょう。
やったー。
乗ります、乗ります。
何が乗りたいかだけ、1個なんで。
タワー・オブ・テラー。
いやいやいやいや。
もう何回か。
片瀬さん。
タワー・オブ・テラーに乗りたいです。
乗りたいです。
あれ、新井さんも乗りたいです。
ディズニーランドに行きたいです。
あれ?行きたいですか。
タワー・オブ・テラーとは、暗闇の中をエレベーターを急上昇、急降下するフリーフォール系のアトラクション。
もちろん、こちらも夜になると、一瞬だけ見える夜景がとてもきれいで、お勧めです。
じゃあもう、義堂君と新井ちゃんで、がちでじゃんけんしてもらって、勝ったほうが乗ろう。
勝ったほうが乗る?
男性が乗るか、女性が乗るか。
そう。
ということで、タワー・オブ・テラーに乗るのはどっち?男女対抗じゃんけん勝負!
負けろ!
絶対勝ちますから。
いやいや、いいから、そんな気合い入れなくていいから。
絶対勝ちますよ。
義堂さん、頑張って。
最初はぐー。
じゃんけんぽん!あー!
やったー!
やったー!やったー!
ちがちが違う。
勝ったの?
今。
赤星さん、僕はまだ乗れるかもしれないよ、でも赤星さん、本当に乗れないと思う。
楽しみだね。
何やってんだ、てめえ。
いいなあ。
ということで。
赤星さん、スタートですよ。
ああ、きた。
やばい、やばい、やばい。
もう怖い、もう怖いし。
愚かだったのはこの私だ。
完全に…。
うわっ!
おちないのかよ!落ちないのかよ!
夜景がきれいですよ。
うわー!やだー!
うわーー!
まだまだまだまだ。
わー!だめだって!だめだって!
一方、そのころ、女子チームは。
みんなで仲よく記念撮影。
出来ましたよ、できました、出来ました。
すごいいいね。
すごい、すごかったですけれども。
赤星さん、どこ行った?あっ、いた。
赤星さん。
赤星さん、まずいですよ。
ちょっと小さくなってますよ。
赤星さん、中入っていただいて。
ちょっとひとまず。
いかがでしたか?
あとで映像を見ていただきたいんですが、僕の終わったあとの手汗、尋常じゃなかったです。
その尋常じゃない手汗の映像がこちら。
すっごい汗かいてます。
見たことない量ですよ。
じゃあ、この写真ですよ。
写真ね。
こちらです。
ハハハハハ!
赤星さん。
赤星さん…。
焦点が合ってない。
赤星さん、もう軽々しく乗り物乗りたいとか言わないほうがいいかもしれないね、きょうね。
さあ、1位の前にはスタジオにはクリスマスグッズをご用意いたしました。
もう、オラフ君も大人気ですけど。
このクリスマスのバージョンのオラフがいたりとか。
何か気になるグッズ、ございますか?
これ、知らなかったです。
これがジェラトーニです。
大人気です。
大人気なんだね、これが。
きれいですね。
猫ちゃんなんでぜひ。
いろんなグッズが。
これ、赤星さん、買ってきたやつだ。
ティンカーベルの。
これ、触り心地いいんですよ。
だんだんクリスマス仕様に、まさになってる。
片瀬さんとホランさんの寸劇などもありまして、赤星さんのものまねが。
そうなんだよね。
あれも一つ、恒例になりましたよね。
そうなんですよね。
寸劇も。
赤星さんの川藤さんもなかなかいいですね。
レベルは相当高いですね。
相当高いですけど、やっぱり乗り物が苦手なのかな、赤星さんは。
そうなんですね、終始、ちょっと、だんだんと、だんだんとちっちゃくなってましたね。
片瀬那奈お勧め、東京ディズニーリゾートカウントダウン、パート10。
今、夜が最高なのスペシャル。
第1位。
ナイトディズニーはこれから!
さあ、お待たせいたしました。
エレクトリカルパレードになります。
きましたね。
これ、皆さん持ってる、このライトなんですが、フロートと連動するんで、ぜひ、そこらへんも楽しみに。
うわっ、出た、最先端。
最先端です。
すごい!
そして、盛り上げるために男性陣にはこのオラフ。
かわいい!めっちゃかわいい。
いいですね、いいですね。
かぶっちゃっていい?
かわいい。
似合いますね。
似合いますね。
そうですか?
楽しんでる感じが。
本当ですか。
ちなみにですね、そのオラフの鼻ですが、引っ張って。
取れまーす。
えー!うそでしょー!
こういう演出。
何これ。
すげー。
かわいい。
おもしろグッズだ。
それでは、準備も整ったところで、パレード、スタート。
めっちゃきれい。
きれい。
僕が昔見たのとは違いますね。
違いますか?輝きが。
輝きが違う。
ミニーちゃん!
かわいいねー、クリスマスの衣装。
かわいい!
ミッキー!
光の魔法だね。
ミッキー!
うわぁ、楽しい。
楽しい。
ミッキーとハグしましたからね。
本当ですよ、親近感が湧く。
ちなみに来年7月には、このエレクトリカルパレードも、一部リニューアルするそうなので、現行のクリスマスバージョンが見られるのは、ことしが最後ですよ。
ジャスミン、きれい!
かわいい!王子が来た!王子が来たよ。
王子、王子。
王子ー!
王子が探してる、私のこと。
王子。
そのガラスの靴は私のでございます。
王子!ちょっと。
片瀬さん。
どっち?ふられた?あしらわれた?やだ、私のよ!私の靴返して!私のよ!
行っちゃいましたから。
よかったよ、まだパレードは続いていますが、いかがでしたか?赤星さん。
僕ね、本当7年ぶりなんですよ、パレード見るのが。
こんなにきれいになってるとは思いませんでした。
全部手、振ってくれるじゃないですか、全部僕に振ってくれてると思いますもんね。
そうなんですよね。
あれみんな、勘違い。
いやいやいや。
いいんですよね?
いいんですよ、それで。
それがいいんです。
けど、あっという間ですね、一日が。
楽しかったです。
楽しめた。
締めた?締めちゃだめ。
え?
まだまだあるから。
えっ?
次、花火ですよ。
花火?
花火、花火。
私のお勧めなんですけど、ここで見ると、ちょうどシンデレラ城と花火がきれいに見えて。
へー。
え?ここ?
ここ。
ここ?
これ、結構、なんか普通の横ですよ。
やって来たのは、シンデレラ城の右側。
ここが花火のベストポイントなんだとか。
うわー、きれい、色が。
うわー!目の前だ!
やーだー、これ。
すごい。
いい画。
写真、写真。
義堂さん、写真。
一瞬で撮って。
一緒ですか?
いきますよ。
はい!
あっ、ちゃんと撮れてる。
めちゃめちゃいい!
すごい。
本当に上達しましたね。
だてに撮ってない。
ちゃんと全部写ってる。
本当にね、大満足ですね。
締めないでください、まだ。
え?
まさか?
リベンジでございます。
ああ、なるほどね。
ワンス・アポン・ア・タイムでございます。
前回、ちょっと雨降っちゃいましたもんね。
大雨の中。
でも逆に、照明が、レーザーがすごく幻想的でね。
あれはあれでよかったですけど。
よかったんですけど、今回は花火付きで。
見ちゃうわけですね?
見ちゃうんです。
ちゃんとしたものをね。
ちゃんと見ましょう。
赤星さん、これご覧になったことは、当然ないわけですね?
全くないですね。
うわさなどはどうですか?
うわさも知らないです。
じゃあ、何も知らずに見たほうがね。
知らないんでどういうものなのかも分からない。
じゃ何も言わずに見てください。
たぶん、心臓一瞬、止まると思います。
まじっすか。
すげぇ、これすごい!出た。
赤星さん、想像してましたか?
いやいや、これ想像以上ですね。
何これ?
こっち来る。
広がってる、広がってる。
迫力満点のプロジェクションマッピングで、シンデレラ城に映し出されるディズニーキャラクターたち。
音楽とともに躍動する姿を、しばしご堪能ください。
いや、すばらしかったですね。
すごいですわ。
いかがでしたか?初?
何も知らない僕からしたら、ことばが出ないって、こういうことですね。
開いた口塞がらなかったですね。
もう本当に、感動しました。
ありがとうございました。
とんでもないです。
想像とは?
いや、もう想像以上です。
全くこういうことを想定してなかったので、本当にずっと、口開きっ放しでした。
もう本当に、もう、大満足ですね。
だから。
満足です。
だから、すぐ締めちゃだめなの。
あるからまだ。
まだ?
まだありますか?
こちらなんです。
シューイチ初登場、スタージェットです。
うわっ!ここにきて、意外とシンプルなやつきた。
そうなの。
いかがですか?
いやいや、これ、高くないですか?
乗ってみましょうか。
これは行ってみましょう。
乗ったら分かりますから、行きましょう。
子どもたちに人気のアトラクション、スタージェット。
クリスマスのこの時期だからこそ、上空からの夜景が、また格別なんだとか。
赤星さん、大丈夫かな?うわー。
赤星さん、赤星さん、外きれい、外きれい。
無理無理、無理無理。
超きれい!超きれい!
いやぁ、おもしろい。
速い、速い。
思いのほか、最後に声出しちゃったじゃんか。
一番出ましたからね。
びっくりしたわ。
赤星さん、大丈夫ですか、体のほう。
あの角度でね、左わき腹つってるわ。
ということで、最後はやはり、赤星さんにものまねで締めていただきたいと思います。
完璧でしたからね。
もう1回見たい。
見たい。
えー、きょうの一日、ディズニーランド、最高やったな。
また来るぞ!
やったー!
ありがとうございました。
赤星さん。
赤星さんのいろいろな表情が見られた夜のディズニーも。
盛り上がりましたね。
わき腹をつりながらの川藤さん。
レアですね。
終始楽しんでいただいて、本当に子どものような無邪気な笑顔と、本当に怖そうな顔。
ディズニーランド行くと変わるんだよね。
そうなんですね。
失ったものがよみがえるというかね。
中丸さん、ちょっと今スタジオで事件が起きてる。
どうしました?
あっ!
ディズニーランドに行くと、変わるんだよね。
一度行かれてますからね。
スタジオで変わっちゃってるから。
似合うな。
お土産もらうだけだとな。
また行きます?
オファー待ってましたけどね。
ほら、すねちゃってる、すねちゃってる。
これはもう、北澤さんも好きだから。
夜のディズニーランドはいいですね。
そうなんですよ。
昼夜両方ともおもしろいよね。
尾木ママも。
おはようございます。
澤田有也佳です。
東京・汐留、日本テレビ前は、現在気温は7度、東京は厳しい寒さが続きます。
日本海側では、きのう、強い寒気の影響で、広く大雪となりました。
新潟県妙高市では、一晩で50センチ以上の積雪を記録。
日本海側では、きょうも雪が降り続く見込みで、交通機関の乱れなどに警戒してください。
それでは12月7日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
強い寒気の影響で、山陰から北の日本海側は雪が降り、夕方にかけて大雪になる所があるでしょう。
太平洋側は晴れますが、午後は雲が多くなりそうです。
きょう正午から午後6時までの降水確率です。
午後も日本海側は50%以上の所が多いでしょう。
太平洋側は10%以下となっています。
日中の予想最高気温です。
全国的に気温は低く、1月並みの寒さが続きます。
北日本は1度から5度ぐらい、西日本でも10度くらいの所が多いでしょう。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
日本海側は、火曜日にかけても雪や雨が降るでしょう。
週末は各地で天気が崩れそうです。
大阪から那覇です。
山陰はあすとあさっても、雨や雪が降るでしょう。
木曜日は広く雨になりそうです。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
さあ皆さん、こちらご覧ください。
これは、松岡修造さんのカレンダーなんですが、なんと16万部、売れているということで。
すごい。
これね、中身がすごい。
毎日が修造ですからね。
日めくりカレンダー、こうなってる。
ザン!考えろ!考えるな!大変な一日になりそうですね。
これだけじゃないです。
続いてこちら、ザン!自分を持ちたいなら、サバになれ!
意味が分からない。
一応解説読むと、サバは、どんな魚がいてもサバだろって書いてあるんですけどね。
ますます謎が深まりましたね。
そして、最後はこちら。
2014/12/07(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ 列島寒波インフル流行▽冬ディズニーSP▽大掃除(秘)テク[字]

列島寒波流行インフル対策は▽歌舞伎獅童&松也秘話▽大掃除100均道具テクニック▽冬のディズニーSP片瀬オススメ夜の見所▽二刀流大谷年俸1億円&松坂復帰

詳細情報
番組内容

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: