所さんの目がテン! 2014.12.07


(後藤)
深まる秋
この季節に訪れたい場所といえば…
そこで…
今回私後藤が秋の京都を巡りいにしえの都に隠された…
年間5000万人が訪れる大人気の京都は今まさに紅葉が見ごろ
でも一体…
調べてみるとそこには…
さらに…
京都を華やかに彩る舞妓さんはなぜあんなに美しいの?
舞妓体験で分かった…
本日の『目がテン!』は秋の定番観光スポット京都の美しさを科学で再発見します
(所)いや〜楽しい楽しい。
ねぇキレイな女将においしいお酒最高じゃのう。
おおきに。
ハハハ!そういえばお代官様。
何じゃ?最近うちに新人舞妓が入ったんどす。
おぉそうかじゃあ呼んでまいれ呼んでまいれ。
お〜いメテコメテコ。
新人舞妓楽しみじゃのう。
変わった名前じゃのうメテコ。
ん!?これ新人?これまた随分ずんどう体形選んじゃったねこれね。
メテコご挨拶しぃ。
太くねえか?声が…「おいでやす」。
新人なもので。
新人なんだなるほどなるほど。
あらお代官様もうお酒がありまへんなぁ。
ないねない。
メテコお代官様にお酒を持って来ておくれ。
頼むよ。
バック!
(笑い)バックすんのねメテコは。
あ〜来た来た。
メテコってさ…。
もう何だよ!いい!もういい取り行く取り行く。
これで…もういい。
すみませんお代官様。
自分で取り行くよ何だよ。
ではメテコとごゆっくりお酒を…。
なるほどなるほど。
お楽しみください失礼いたします。
メテコもっと近う寄れ。
わしとメテコだけだな。
(笑い)よ〜し。
メテコ〜!メテコ〜!照れるでないメテコ〜!照れるでない。
(メテコ)ア〜レ〜。
バカ野郎。
(笑い)どんなコントなんだよ!これ…もしもし?このロボットねやっぱり酒井君が作っただけあってずっと使うの限界あるよ。
ハハハ!
(酒井)所さん。
何?あの私実は京都出身なんですが。
おぉ!京都の景色の美しさにはある科学的な理由があったんです。
ホント?
京都の魅力といえばやはり風情ある歴史的名所が挙げられますが
京都を訪れる観光客に聞いてみると…
皆さん京都の美しい景色に魅力を感じているようです
実は秋の京都は紅葉も色づき一年で最も観光客が多い時期
でも景色が美しい所は京都以外にもたくさんありますよね
一体京都の景色は他の場所と何が違うのでしょうか?
そこで京都の観光客は一体どんな景色を撮っているのか…
まずはこちらの3人
写真には京都の定番清水寺で写した景色が
続いてこちらは…
銀閣寺の景色
その後も…
確かに京都にはお寺が多くその数なんと市内だけで…
もしやこのお寺の風情が京都の景色の美しさと関係があるのでは?
そこで視覚心理に詳しい専門家に聞いてみると…
本当なのでしょうか?
そこで…
こちらの紅葉と共に写る…
聞いてみると…
コントラストがキレイ。
せ〜の。
黒いお寺が写るAの景色を選ぶ人が続出し…
30人中29人が黒いお寺が写るAの景色を美しいと答えたんです
お寺の色を薄く変えただけで皆さん紅葉の色やコントラストまで変わって見えるというんです
なるほどみんなお寺込みの写真撮ってるもんね。
そういえばねぇ。
そうですね。
こちらが先ほどの実験で使ったフリップなんですけれども。
そもそもこの黒い色というのはですね周りの…。
…効果があるということなんです。
そうなんだ。
そのために…。
…ということなんです。
はぁ。
京都の景色で他にも定番といいますとこのようなお寺の庭園ですね。
なるほど。
この庭園を造る上でも紅葉を美しく見せるある工夫があったんですこちらをご覧ください。
こちらは京都でも指折りの紅葉スポット建仁寺の潮音庭
伺った時にはまだ庭の草木は緑一色でしたが実際に紅葉が始まるとこれぞ古都を彩る秋の景色
ではこの景色にはどのような工夫があるのでしょうか?
京都の数々の名勝庭園を修復作庭し先ほどの潮音庭も手掛けた庭師の北山さんに話を伺うと…
3年もの構想期間を経て形作られた潮音庭
そんな庭に…
(北山さん)日本庭園であり…。
同様にこちらの圓徳院北庭も全てが赤に染まるわけではなく松などの緑が色鮮やかなコントラストを織り成しています
かつてこの庭が造られたのは桃山時代
およそ400年も前からこのような色合いの工夫が成されていたんです
京都の庭園は樹木やコケなどによってさまざまな色のバランスが緻密に計算された美しき芸術品だったんです
面白いですねコントラストですか。
そうなんです。
なので3年も構想でかかってしまうと。
3年…でも3年間ずっと考えたわけじゃないでしょ?まぁまぁそうだと思います。
いろんなことやりながら毎日考えてたってことでしょ?すごいなでも。
さて所さん京都で美しい人というと…。
もう1人しかいませんね山村紅葉さん。
あぁ確かに。
どうですか?これ。
京都出身で美しい方ですが京都といえば舞妓さんいますよね?そこで舞妓さんの美しさの秘密を私後藤が身をもって調べて来ました。
一体何なのか?
私も舞妓さんになって美しさの秘密を探ってみたいと思います
舞妓さんになるにはまずメークから
次に…
メークは完成
そして…
ついに舞妓さん姿に大変身
いかがですか?所さん私の舞妓さん姿は!
いや素敵だと思いますよ。
でも…
それは舞妓さんが夜働いていることに関係しています
電気がなかった時代部屋はあんどんなどの明かりのみで暗かったんです
この状況で薄いお化粧だとろうそくの光だけではほとんど顔が見えません
しかし舞妓さんのメークでは顔がうっすらと見えますよね
これは白く塗ると光を多く反射するからなんです
つまり…
…だったんです
では早速舞妓さんの格好で京都の街をぶらり散策
とここで問題が…
原因は舞妓さん特有の履物…
高さ10cm以上と非常に歩きづらいんです
では一体…
おこぼに秘められた…
舞妓さんはおこぼと呼ばれる高さのある履物をあえて履いているのですが一体…
そこでお茶屋花ふさの舞妓さん菊志乃さんに話を伺うと…
…とは一体何なのでしょう?
まだ幼い子供だったんです
そのため…
…ちりばめられています
例えば舞妓さんの着物は肩縫い上げといい…
さらに舞妓さんの代名詞だらりの帯
そして先ほどのおこぼもその1つだそうですが…
おこぼを履いたら背が高く見えて逆に…
そこで…
普通の草履を履いた時とおこぼを履いた時それぞれの…
まずは普通の草履を履き歩いてもらいます
それでは実験スタート
女性が目の前を歩き戻って行くまでをただじっくりと観察
その後…
32歳です。
実年齢通り見えていました
続いてこちらの男性は…
35歳ぐらいだと思います。
少し高めですがほぼ実年齢
中には実年齢より若く判断した人もいましたが…
合計5人に聞いた結果草履を履いた時の見た目の平均年齢は32.2歳と実年齢とほぼ変わらなかったんです
では続いておこぼを履いて実験です
別の通行人5人に歩く姿をじっくり観察してもらい見た目だけで年齢を当ててもらいます
すると…
27歳。
なんと実年齢より5歳も若く見えていました
やっぱり。
続いてこちらの女性は…
25歳だと思います。
今度は7歳も若く見えていました
その後も実年齢より若く見えるという人が続き…
こちらも5人に聞いてみた結果見た目の…
おこぼを履いただけでおよそ7歳も若く見られていたんです
一体なぜなのでしょうか?
そこで心理学の専門家に聞いてみると…
(下斗米教授)おこぼの場合は歩きにくいものですからそこで出て来るぎこちなさっていうのは拙さあるいは成熟をしていないっていうふうに了解することになります。
ですのでどうしても幼かったりあるいは若いとかかわいらしいという印象に結び付きやすいということになります。
あれ!おこぼブームが来るね。
かもしれないです。
みんなだって7歳ぐらい若く見られちゃうんだよ?今回実際におこぼ借りて来ました。
こちらご覧ください。
いやいやいやこれは歩きづらそうだわ。
あえて現代の厚底サンダルご用意しました。
かかとの高さいかがですか?比べてみると。
まぁおこぼのほうがより高いね。
はい。
この高さだけではなくてですね値段がなんと18万円1足。
えっ!?これ18万円?そうなんですよ。
じゃあみんなこのぐらい雪駄になるぐらいまで履くね。
いやもうそれぐらい履きたくなるぐらいの高価な…。
18万円だぜ?すごいです。
続いてなんですが京都で人気の甘いものといえば所さん何だと思いますか?抹茶パフェです。
抹茶パフェ!京菓子です見た目も鮮やかでおいしいですよね。
続いてはそんな京菓子のおいしい秘密を調べて来ました。
京都1200年の文化の結晶とも呼べる…
色鮮やかで素材にもこだわった京菓子はお土産や贈り物としても大人気
中でもこの時期にお薦めの京菓子を食べさせていただきました
お待たせいたしました。
ありがとうございます。
はいいただきます見てくださ〜い。
緑から赤に色がちゃんと変化していてとってもお上品なお菓子ですねこれ。
早速ひと口いただいてみると…
あんこがほんのり甘くてお菓子がとてもしっとりしているのでホントに上品で…。
実は…
名前まで味わうとはどういうことなのか?
例えばこちらは春の桜をイメージした…
そしてこちらは夏の青空の下で大輪を咲かせる…
このように京菓子には季節感を表した美しい名前が付けられているんです
でも…
こちらのお店で実際に販売している京菓子を使って実験です
実験で出す京菓子は秋をイメージしたその名も「紅葉」風流な名前ですよね
こちらの5人には…
まず…
(長野さん)試作中なんですけども今お出しいたしましたお菓子の名前は「紅葉」でございます。
「紅葉」をひと口ずつしっかりと味わいながら食べる5人
全員が食べ終わったところで…
そんなに甘くなくて…。
5人は一度…
休憩後…
しかし今度は…
ただ今お出しいたしましたお菓子は試作中のお菓子でございまして名前を「ドスエボール」と申します。
京都の方言にちなんで…
…という名前で提供します
Aの…
全く同じ味のはずですが先ほどとは…
試食後5人にはどちらがおいしかったか…
(スタッフ)札を挙げてくださいお願いしま〜すどうぞ!
なんと5人中4人が本当の名前「紅葉」のほうがおいしいと判定
…な気がして。
…だったんでこっち選ばしてもらいました。
また別の5人で順番を入れ替え今度は「ドスエボール」を先に「紅葉」を後に試食してもらいましたが…
一体…
心理学では一般にこれを…。
…という言い方をします。
「紅葉」という言葉を聞いて色の鮮やかさとかあっさりさとかあるいはその上品さとかそこからあるイメージが活性化されるんですね。
で頭の中を巡るその…。
…というのが私達人間には傾向としてあります。
ですからその時に…。
…ようになって行くんです。
先生がおっしゃってたプライミング効果のプライミングという意味なんですが刺激や活性化ということなんですね。
このイメージの活性化がどれだけ重要かといいますと例えばこちらの「フレッシュライフ」という商品。
男性用の消臭靴下なんですけれどもイマイチ売り上げが伸びなかったそうなんです。
そこでこういう名前にしましたこちら!これはよく耳にしますね。
改名する前は1億円弱だった売り上げが2年後にはですねなんと45億円にまで上がったんですね。
「通勤快足」が45億円も売れてることにビックリだ!はい。
そうですね。
みんな「通勤快足」はくんだね〜。
はいこれもプライミング効果の一種で…。
具体的な商品の使い道や親しみやすさなどが喚起され購買行動につながった…。
はぁ〜。
さぁ次回は何ですか?あの一流芸人達が集結しモノマネ対決。
出川哲朗選手権を開催!さらに今話題のざわちんも登場。
あのそっくりメークの秘密に迫ります!お楽しみに。
(山口)今回の『グッと!地球便』は愛知県とブラジルを結んでみたいと思います。
行ってみましょう!2014/12/07(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

秋の京都「美しき」の秘密▽紅葉が色鮮やかに見える理由は“お寺の色”が関係していた▽舞妓さんの美しさを際立たせる装いの工夫▽京菓子の“名前”で味の感じ方が変わる?

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
秋の定番観光スポット「京都」の美しさの秘密を科学の力で再発見!▽京都の景色はなぜ美しく見える?他の地域の景色と何が違う?実は、景色と共に写る“お寺の色”が大きく関係していたんです!▽京の街を彩る「舞妓さん」はなぜ美しい?着物・メイク…様々な要素から明らかになった、美しさを演出する“装いの工夫”とは!?▽ひまわり・紅葉など、風情ある“美しい名前”が魅力の「京菓子」。では「風情のない名前」に変えると…
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
酒井善史
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2014年11月9日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46129(0xB431)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: