疾風のごとくルフィが駆け付ける!
次回『ワンピース』海賊王に俺はなる!
(円)あっきれいな外国の人や。
ハロー。
こんにちは。
あなたはどこから来ましたか?ロンドン。
あらまあ!ハ〜イ。
あはは。
ビューティフルアンドビューティフルアンドビューティフル。
ああ〜ははっ。
Yes.温泉最高。
あはは!
(市川)もうちょいやったですけど。
サンキュー。
バイバイ。
はいはい。
はいどうも。
ありがとうございます。
頑張ってください。
またえらい格好してるけどどこの人?京都?一人旅?女の。
はい。
それやったらもう君いらんわ。
(市川)何でなんすか!いや何ではっきり…。
うまいなぁ。
すぐいじります僕を。
ああすいません。
はははは。
素人に翻弄されるね。
(八光)「住まいのおもちゃ箱」。
こんにちは。
ここは何ですか?何をやってるとこですか?家族で遊べるテーマパークというのはどういう事なんですか?中見てもらったらわかると思います。
いいですか?入らしてもうても。
はい。
こんにちは。
こんにちは。
あっこんにちは。
へえ〜。
あっそら子供楽しいわこれ。
入ってきたら。
ええ〜。
何がどうなって…。
うわっええにおいする。
あっパン焼いてますの。
お客様のため用のパンを焼いてましたん。
おうち買っていただいたお客さんにパンを配ってるんですけどね。
そうか〜今家買うとパンがもらえるわけですね。
何でパンなんですか?パンはですねうちの創業者の会長が…。
いう事で。
でこのお二人は?不動産屋さんに就職したんですか?ふふふふ。
パン屋から引き抜かれたんですか?違います。
不動産屋さんに就職してで今パン作ってますの?はい。
どんなお気持ちなんですか?家を売るぞと思て入ってきたわけですやん。
社会人1年目の時に友達に誓ったわけですやん。
私いっぱい家売るわいうて。
あははは!ええ子やなぁそれ。
こんにちは。
今休憩中で?ここは何?スーパーでいろんなものを売って。
岸和田といえば魚いてましたよね?ガッチョね。
ガッチョ時期的には。
わからへん。
そらそうか。
何年目ですか?あっ1年目ですか。
どうですか?ここに入ってきて。
先輩が怖い以外に他は?朝早い。
何時?おお早い。
先輩慣れたもんですか?6時半?この顔で夕方6時半に寝てる人知らんわ。
(ナレーション)
今週も始まりました「よ〜いドン!サンデー」。
「となりの人間国宝SUN」は1週間の放送の中から厳選した傑作選をお届けします。
更に「すっきり♪お悩みウーマン」は「年末大掃除スペシャル」。
一年の汚れが簡単に落とせる魔法のテクニックが続々登場。
スポンジや歯ブラシを使った驚きのお掃除アイテムとは?
これを見れば大掃除が楽になる事間違いなしです。
それではまずはこちらのコーナーから。
円広志と月亭八光が関西の街をぶらり歩き。
1週間の「人間国宝さん」をプレイバック。
今回訪れたのはこの3つの駅。
まずは円さんが女と男の市川君と…。
ああこんにちは。
まああんたこれどういう…。
えっ出た〜。
出た〜。
お母ちゃん…。
何人兄弟?4人。
女ばっかり?お母さん女の子ばっかり。
そう。
よう産まんかったん。
お母さんおいくつでいらっしゃいますか?・ええ〜っ!
(笑い)女の子ばっかりで。
そう。
まあお母さんもちょっとご苦労されたんじゃないですか?ねえ。
だけど皆さんお孫さんも出来たりして。
そうそう。
よかったね。
6人や。
あはははは!わからへん。
わからんなるたまにね。
じゃお元気でね。
はいありがとう。
お疲れさま。
これはまた絵に描いたような。
すばらしい!うわ〜っええ時に来たなぁ。
(市川)ねえ。
やっぱり心が洗われますねぇ。
ねえ。
燃えるような赤。
すごいなぁ。
(市川)真っ赤。
こんにちは。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で。
これ何ですの?お茶会か。
はあ〜。
野点やね。
ああ〜ちょっとこれ。
いらっしゃいませ。
関西テレビの「よ〜いドン!」という番組で。
びっくりした「よ〜いドン!」の…。
「よ〜いドン!」の方よ。
これちょっと1回入りたいんですけどこれは入らしてもらっていいんですか?大丈夫。
はい。
いいと思うんです。
どうぞお入りになってください。
あらららら。
これはいいわ。
うわ〜っ。
うわわっ。
あっわあ〜。
まあ〜気持ちがいい。
(市川)僕初体験ですねこれ。
いや〜どうもどうも。
お点前もいたしますので。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
あっすいません。
ありがとうございます。
「よ〜いドン!」ですか。
あっ「よ〜いドン!」でございます。
これは何ですの?お菓子…。
お抹茶の前のお菓子でございます。
ああなるほど。
(市川)お抹茶の前にお菓子を食べるっていうのがやっぱ順番で。
市川頑張ってしゃべっとるわ。
どうでもええ事しゃべっとるわ。
(市川)これ昔の武将の方々がこうやって。
(市川)あっ出来上がりましたお茶が。
いかがですか?あはははは。
さっきのね甘いのとちょうどええぐらいになってんねんな。
うわぉ!あらららら。
(市川)うわ〜おきれいな方。
こんにちは。
こんにちはようこそ。
お芸子さん?今日はここで何されてるんですか?あっ。
そちらは?23…。
(市川)23.5cm。
誰がそんな靴のサイズ。
うまいわ〜。
おいくつなんですか?こちらは。
(市川)いやいやいやそんないってるわけないでしょ。
一方八光君は…。
あっおもちゃ置いてある。
これ卸やからちょっと安いんかなやっぱり。
ええっこんなん子供からしたら夢みたいな話。
いいですか?・は〜い。
あっ店の人じゃない。
「よ〜いドン!」という番組でぶらぶらしてまして。
ああそうですか。
いいですか?入らしてもうても。
ああどうぞどうぞ。
ここは卸でちょっとお安いんですね?まとめて買うような。
ちょっと違う。
いっぱい安い。
へえ〜これは。
どんなもんが置いてあるんですか。
いろんな…。
いろんなもん置いてますよ。
昔ながらのやつとか。
今日何を目当てで買いに来たんですか?あっクリスマス。
ああ笑てるやんか。
よかったね。
ここすてきなとこやね子供からしたら。
お菓子いっぱいありますよ。
あっ奥行ったら。
駄菓子?チョコバット箱買いできるなんてもう。
俺も大人やな。
これぐらいやったら買えそうやな。
なんぼやこれ。
チョコバットはね1300…。
これ1300円。
1300円でこれ。
安いのもあるんですよ。
チョコバットこれで168円。
168円。
これよりやっぱり迫力これやな。
これぶら下げて家帰ったら子供喜ぶやろな。
大人買いしてください。
大人買いできますね。
あっ出た〜これやわ。
ミルクせんべい。
ミルクせんべい。
参ったなぁお母さん。
これなんぼですの?180枚で300円。
お母さんこれ買うていこ僕。
ねりあめ。
こう作るの。
お母さんこれの小ちゃいやつないですか?これが…。
そうそうそう。
24個かな。
24個入りか。
もう〜近所の人に分けたろほんなら。
これ24個入り?そうです。
これ…これ買いすぎやな。
これやめとこうかなやっぱり。
もう張り込んじゃって。
ねっそうしよう。
張り込もう。
1830円ですね。
安っ!こんだけ買うて。
ありがとうございました。
はいおおきに。
買ってもらった?まだこれからか。
これ。
ははははは。
バイバ〜イ。
バイバイ。
ほんまですか?そんなかわいそうな事。
いやいやカワイイカワイイ。
今んところまだカワイイ。
ははははは。
バイバ〜イ。
続いて円さんが羽曳野市の上ノ太子をぶら〜り。
おはようございます。
すんません。
関西テレビのね…。
いや私映してもうたら困る。
はははは。
恥ずかしい?恥ずかしい恥ずかしい。
静かなとこやんかあんたこれ。
ええっ?静かな所。
そうですやろ。
あっここは街道になってまんのかいなこれ。
「竹内街道」?これ関西だけやねんけど。
竹内街道やてこれ。
はあ〜。
待っとってんけど。
この道すごいで。
この道行こう。
これすごいええ道やわ。
うわ〜こんな道歩かなあかん。
いや〜すばらしい。
ここいてはらへんやろな。
ピンポーン
(インターホンの音)あっすんません。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組なんですけども。
あっお母さんこんにちは。
関西テレビのね朝の「よ〜いドン!」。
うれしい事言うわほんまに。
こちらさんは?あっ円さん。
あっそうです。
こんにちは。
息子さん?あっはい。
あなたいくつ?息子さんは。
「アホ」やて。
いやいやこれあの…。
ちょっとお父さん病気やからな会社辞めさせて家に…。
看病されててねなかなかな。
婚期を逃したという事が言いたいの?そうそう。
まだまだそんなん若いのに。
なかなかの男前であんた。
円さんこないだ…あっ行ってました行ってました。
ぶぅ〜っ!君そんなんしてるから婚期逃すんちゃうの。
お母さん。
お母さんこの辺はなものすご古い家が多いですけどもあれ街道になってますの?すごく有名でねこの166号線からずっと…。
あなた…ご飯食べてたところ落ち着いてて…。
そんな細かい事よろしいわ。
まさかテレビ来るとは思ってないもん。
それやったらな…おっええ事言う。
いちばん早いですわ。
それがええわ。
いや髪乱れてるけど。
自分そのベルトずれてくんねやろ。
ほんで持っとかなあかんねんな。
カップラーメン食べた…。
カップラーメンまあまあまあ。
カップラーメンもおいしいけどやな。
えっ?ああ〜そうですか。
ありがとうございます。
まあまあ…はいごめんなさい。
関西テレビも見てます。
どこでんの?ちょっと待ってください。
優しいわ〜ほんま。
ええ人やわ。
一応「区長」って書いてますんで。
不便やろ自分。
これベルトず〜っと持ってなあかん。
いや…自分なZOOチャンネルはええねんけどこんだけ余ってるやんこれ。
ちょっと行ってくるわ。
すんません親切に。
ありがとうございます。
頑張ってください。
はいありがとう。
どうも。
ピンポーンうん?おっ。
連れてきてくれたん?ありがとうな。
こないだ来てなはったんちゃうん?この辺ええとこでんな〜。
ほんでまた昔からの旧家が。
そうそうそうそう。
ようさんあって。
はい竹内街道。
うん。
ほんで…はあ〜。
大阪と奈良を結び日本最古の官道といわれる竹内街道。
飛鳥時代には外国の使者がここを通り日本に優れた文化をもたらしました。
まあちょっと…いやいやもうお父さんええわ。
僕らもねちょっと急いでまんねん。
(スタッフ)はははは。
まあまあ…お母さんオロナミンCな。
・はいどうぞ。
オロナミンCぎょうさんもうてこれこれ。
こんなあんた…オロナミンC売ってまんのかいなここ。
今回も個性豊かなとなりの人間国宝さんが登場しました。
ここからは1週間のベスト・オブ・人間国宝さんをご紹介。
まずはこちらの方。
これはえげつないでこれ。
何?これ。
何すか?これ。
これ何?これこれちょっと。
うわっそれ。
マジかよおい。
これは何やこれ。
(市川)おいしいんかな〜。
これおいしいんちゃう?60種類以上の珍しい炭酸飲料があります。
ここや。
行ってみる?へえ〜すっごい階段にもいっぱい貼ってる。
ちょっとこれ。
何?これ。
「コリや疲れに炭酸がよく効きます」。
(市川)「世界初の炭酸専門店」って書いてますわ。
こんにちは。
炭酸専門ですか?炭酸専門です。
炭酸のものばっかり。
いやいや牛たんとかありましたで。
これなんですけどね。
開けたらね炭火焼き牛たんの味と香りが。
うわっすごいな。
好きなんちゃうの?
(市川)好きです。
おすすめはどれになりますの?ドリアンサイダー。
ドリアンサイダー。
ちょっとそれも持ってきて。
(市川)これ…・味はおいしいです味は。
(市川)「味は」って。
おいしいに決まってる。
おいしなかったら売れへんやろ。
おお〜いい感じやん。
いい感じっすね。
においます。
くっさい!におってくださいよこれ。
ええにおいやん。
(市川)ええ〜っ?腐ってません?これ。
・いえいえ。
ほんまですか?ほら。
ほらほらほらほら。
俺一切嫌やわあんなん。
めっちゃ臭いです。
やっぱりちょっと。
・いや味はどうですか?味は。
(市川)味は確かに甘くておいしいです。
・でしょ?においはこうちょっと逃がしてあげて味だけをこう…。
僕その牛たんちょっと1回。
・炭火焼き牛たんです。
ああするわ。
いやいやいやいや。
飲んでる時はええねん。
飲み終わったあとに爽やかさがゼロ。
・ああ〜。
何やねんな。
何を求めてんねんな。
有馬温泉が炭酸泉である事にちなみ全国の珍しいサイダーや炭酸のコスメをそろえる炭酸専門店「有馬炭酸力」。
谷川さんは5年前自分のお店を持ちたいと思い脱サラ。
まず始めたのが…。
で…。
怪しいはそこ。
そこが怪しいわ。
何を作ってましたん?あの…出た。
(市川)やっぱ変わってます。
変わってますわ。
もうちょっとおかしい。
出たわこれもう…。
何?これ。
ホットジャンキー。
(谷川さん)あったら面白いかなぁと思って作ったんですけど。
高いわ。
高っ。
もう…カレーやカレー。
いただきます。
うわ〜。
おいしないっすねこれ。
これ。
これ…。
(市川)これちょっともうええかげんにしてください。
つらいっすわもう。
これどれぐらいやったんですか?これがねえっと…そうですね。
う〜わぁきつい話やな。
きついきつい。
この方はどういう方ですか?あっ奥さんですか。
奥さんはそんなん反対せぇへんの。
「あんたアホとちゃうか」とか言わへんの?言いましたけどまあ勝手にどんどんどんどん。
また変なん出てきたで。
これは…面白い人やな。
これは何ですか?何あめ?カレーから離れぇや。
何やのんカレー…。
(谷川さん)これは成功して…。
まだ言うてるわ。
助かるな市川おったら。
市川助かるわもう。
これカレーの味しないっすよ。
あっしてきた!
(谷川さん)ちょっとするでしょ。
(市川)ちょっと。
ほんのりしかしてません。
これはどうやったんですか?
(谷川さん)これはね…
(笑い)
(谷川さん)これは損害なし。
損害なし。
他にもどろソース味のあめ。
のりが載ったのりのりチヨコなどを開発するも爆発的ヒットとまではいかずじまい。
そこで今新たな商品の開発に取りかかっているんです。
これがねまあ食べてみてください。
「まあ」じゃなくてその前に説明して。
何ぃなもう。
何やのんなもうあんた。
もう嫌やわ色が。
普通のビターチョコちゃいます?
(谷川さん)これねあの…始まった。
一発当てよう思てんの?
(谷川さん)意外性があってかつ売れてっていうとこ。
ほんならもしかしてこれから億万長者になるの考えてるわけ?何かでヒットしてドーン!と。
(谷川さん)もちろん。
奥さんはご主人のこういった夢といいますか。
どうなんですか?
(市川)あはははっ。
い〜やぁすごい。
何とかここで一旗揚げたいっすね。
ねえ。
頑張ってくださいよ。
これもらってください。
となりの人間国宝さんに認定さしてもらいますわ。
ありがとうございます。
頂きました。
ええ事言うた。
ふつふつと湧き出るアイデアも炭酸のおかげ。
しかしインパクトの強い商品が出来たと思っても周りからは微炭酸のような反応が起こります。
(市川)やっていけてるんですか?
(谷川さん)あのね家賃代は下に置いてある自販機が稼いでくれる。
えっ!どっ…。
さっきのあれです入り口にあったやつ。
あれあんな売れるんすか?売れます。
あっ…あれで?あれが…すごいな〜。
世の女性のお悩みをやすよともこが解決!
今週のテーマは一年の汚れをすっきり落とす…。
ちょっとの工夫でしつこい汚れを簡単に撃退。
こすっても…
そんな時にはあれを使うだけでピッカピカ!
むっちゃきれいになった。
手の届かない高い場所や細い隙間にたまったホコリ。
(やすよ)え〜っ!
面倒な窓回りには簡単…
なるほどね〜。
なるほど。
これを見れば…
(川島)さあ今週のテーマは一年の汚れをすっきり落とす「大掃除スペシャル」。
はい。
やった〜。
これをするから冬風邪ひいて年越すんですよ。
体調崩して年越すイメージない?でも段取りとかも悪いんやろうな。
う〜ん。
だからお父さんとかよく外とかやらされてるよね。
寒いからな。
そうそうそう。
寒い担当やから。
寒い担当。
でもふだんやらへんところをやっぱり年末の大掃除ではやろうっていうとこがありますもんね。
(川島)気持ちを新たに新年を迎えたいですしね。
気持ちよくね。
今回お悩みを解決するのはこの方。
お掃除本も多数執筆。
まさに掃除のプロ。
楽ラクキレイをモットーに画期的なお掃除スタイルを提案しています。
たっぷりと大掃除マル秘テクニックを伝授していただきましょう。
(川島)よろしくお願いします。
お願いしま〜す。
お願いいたします。
(川島)お願いします。
先生のモットーが楽ラクキレイという事なんですけどね。
(ともこ)いいですよね。
(高橋さん)力が入ってる時には何かやり方が間違えてると思っていただいて。
今どきはですね洗剤もグッズもお掃除が楽にできるように工夫されているので。
確かにいっぱいありますもんね。
(高橋さん)もう不要な力は入れないという事で体も心も楽に楽しくという事で楽ラクキレイとさせていただいています。
楽ラクキレイな…。
今回協力してもらうのが築23年の寺崎さんのお宅です。
寺崎さんお掃除は得意ですか?
いいえ。
きれいにしてる人はもう尊敬します。
強くこすり洗いしてもなかなか取れずに苦労している人も多いはず。
そんな…
これ!
なんと…
このストレーナーは本当にね今もうにおいもちょっと放ってて更にはヌルヌルしています。
そこに泡様の漂白剤をこのように満遍なく吹きかけていただきます。
(高橋さん)そしてビニール袋の中にこれを入れてしまいま〜す。
下から2cmぐらい水道の水を入れてください。
そしてビニール袋の口を縛って。
姿勢よく。
二の腕の運動にもなります。
このようにシェイクシェイク。
大体15回ぐらい振っていただきます。
先生色っぽいですね。
(ともこ)そうやんな。
「15回シェイク」。
あはははっ。
15回振ると汚れが落ちて袋の中がこんなに濁っています。
更にこれで…。
さあねっ。
たった15分前。
この時点で私何もこすったりしていませんけれども。
必ず流水できれいにこのように流してください。
うわ〜!ええ〜っ!
こすらなくてもビニール袋につけてシェイクして放置するだけでこんなにピカピカになるんです。
手も汚さず楽チンです。
このような場所のお手入れ。
そしてリモコン。
とっても細かいところの汚れなかなか難しいですね。
そこを解決するのが…。
ジャン!この…
実は…
(高橋さん)ゴム手袋を着けます。
下から2cmぐらいをこのように半返ししていただくだけでなんと液ダレしてこないのでお洋服とかをぬらす心配がなくなります。
その上に軍手。
どこにでもある軍手をこのように重ねて装着をしましょう。
アルコールまたは消毒用エタノール。
そういったものを直接吹きかけていただく。
ビニール手袋を着けているのでお肌をきちんと保護をしてそしてぞうきんの役割を果たしてくれます。
さあやってみましょう。
こういったところ普通のぞうきんとかスポンジじゃなかなか難しいけどこのような形でどんどんきれいになっていきますね。
この軍手ぞうきん指先感覚を使って力加減も調整が可能です。
で乾いた反対の手でここを更にこのように仕上げていくと…。
は〜いご覧ください。
細かいところまでとってもきれいになってしまいました。
リモコンや受話器など手あかが付きそうなものにはもってこいの軍手ぞうきん。
ご覧のとおり汚れをキャッチしてくれます。
掃除機を使うとゴツゴツと当たってしまう階段でも軍手ぞうきんが大活躍。
効率的に掃除ができます。
(ともこ)しかも1回1回いかんでいいっていう。
窓を拭いたあと…
窓ガラスがきれいにならずに悩んでいませんか?
それにはちょっとしたコツがあるんです。
すると洗剤がたれ始めて効率よく窓全体に広がります。
これなら洗剤を何度も吹きつけずに済みます。
そして水拭きはムラをなくすため上から下へと縦方向に拭き取ります。
ここで問題。
ええっ。
どれする?私ええ〜靴下かな。
おお〜私もかなと思ったけどじゃあAのセーター。
(高橋さん)セーター?
(ともこ)いや〜。
めっちゃ悔しがってるやん。
(高橋さん)大丈夫。
まだわかってないよどっちかね。
ですよね。
正解はこちら。
古Tシャツです。
あははは!きれ〜いに当てられへんやん。
(高橋さん)なぜTシャツがよいか。
それはさんざん着古していますからけばがたたないという事でとてもガラスとの相性がよいですね。
ご覧ください。
拭きムラを残さずきれいにする事ができます。
Tシャツ!
ホコリが取りにくい窓のレール。
そんなやっかいな場所を楽ラクキレイにしてくれるものがあるんです。
目からウロコのマル秘グッズとは?
(川島)さあ先生VTRにもありましたレールスポンジというものなんですけれども何でしょうか?はいこちらのね普通のどこにでもあるスポンジ。
これだとこのレールのところをお掃除するのになかなか入り込まない。
(ともこ)確かに。
(高橋さん)なのでここにですねカッターである工夫をします。
1個だけ。
(高橋さん)ご自身のお宅のレールの幅に合わせて切り目を簡単に入れていただく。
柔らかい層だけに…
(高橋さん)そうしたらこういう形になる。
はいはいはい。
(高橋さん)こういうふうになりましたらあと簡単ですよもうこれで終わりですから。
あとはちょっと…。
洗剤つけるとわかりづらいので。
ここのところにこう入れる。
(ともこ)うまい事3つはまってます。
(高橋さん)このままピーッと引いていただく。
そうすると水だけでも取れちゃう。
あっきったね。
(高橋さん)はははは。
これやってみられるとわかるんですけど力を入れずにですよ。
力を入れずにシュッて引っ張れるんですよ。
そうそう。
そうしてピッと引けばいらないよ力。
(ともこ)ほんまに。
(高橋さん)もうきれいになった。
ほら。
めっちゃ取れたやん。
(高橋さん)あなたにもできる。
(ともこ)すごい。
なかなか手間のかかる窓のレール。
簡単にきれいになりました。
更にこのレールカットスポンジを応用してもっと便利なグッズが出来ちゃうんです。
先ほどと同様に縦に2本切り込みを入れて更に横に3本の切り込みを入れると…。
なるほど〜。
2と3。
(高橋さん)だんだん見覚えのある名前のとおりの…。
(ともこ)ほんまですね。
マンゴーをやってる…。
(高橋さん)ねっ。
でジャ〜ン!何かおいしそうな感じですよね。
(ともこ)ほんまやマンゴーや。
(高橋さん)まず例えば五徳ですよね五徳。
五徳のこういう入り組んだところこういう普通のスポンジだと握力使ってこうやってこうしなきゃいけない。
(ともこ)すげぇめんどくさいんです。
(高橋さん)それかもしくは適当になっちゃってこんなになっちゃう。
適当な。
(ともこ)適当!洗った気洗った気。
(高橋さん)洗った気。
泡いっぱい立てて。
でも落ちてない。
でもこれだったらこうやって挟めるんですね。
この間にこういうふうに。
(ともこ)なるほどな。
(高橋さん)こういうふうに入るんです。
そうするとどこにでも入ってしまう。
横にも入っちゃうこうやって。
ほんまや。
(ともこ)そっか。
(高橋さん)ちょっとやってごらんなさい。
「やってごらんなさい」って…すいません上からです。
全然いいです。
やっちゃいます先生。
(ともこ)先生これいい。
これすごい。
(高橋さん)でも上手ですよね。
更に洗いにくいこのような水切りカゴも…。
(高橋さん)大体ここがヌルヌルしてるんですよね。
表面だけしかこうやって私たちこのスポンジだと洗えないんですよこういうふうにね。
そうするとまた適当な感じで洗ったわってなっちゃうので。
これはこのように間にこれ全部入るんですね。
これで洗う事によってこれをちゃんと満遍なく包囲してここでやったらわかりやすいですね。
こういうふうにこんな感じで。
入りやすい。
洗えてる。
ねっ。
これ大事なんです。
やっぱりこういうところのヌメリが実はカビ生えて衛生的にほんと汚いね。
しかもそれ食器置くとこですからね。
(高橋さん)せっかく食器洗って水洗いして置いたところが実はもうヌルヌルしていたら。
ちょっと衛生的に病気になる。
落ち着いてください。
今日からこれさえあれば大丈夫です。
(ともこ)だってこれもしあれやったら細かいとこやったらブチッてちぎって。
あはははは!
(高橋さん)でもほんとですよ。
(ともこ)ねえ終わったあとね。
(高橋さん)そう。
マンゴーカットを覚えとこう。
(川島)そうですね。
ベランダや庭に面した窓のレールは汚れも一層頑固です。
掃除機で吸うにも気が引けちゃいます。
この桟のゴミを本来であればサッと吸い取りたいところですがおうちの中をきれいにする掃除機でここをやるのはちょっと衛生的に抵抗があるなという方これを外して。
このインスタントノズルが大活躍いたします。
作り方はとっても簡単。
まずは先端になる部分を作るため斜めに切ります。
その反対側から切り込みをいくつか入れるだけで完成です。
(高橋さん)お約束です。
このノズルに付ける時に中に入れてはダメですよ。
外にかぶせてください。
空気が入ってしまうと上手に吸えませんのでこの周りを簡単にガムテープでこのように補強をしてしまいます。
なるほどな。
そうか砂とかきちゃないとこ。
いつもは捨ててしまうトイレットペーパーの芯を応用。
(高橋さん)この桟の端っこの方ここはどうやったって難しい。
そんなお悩みの方にはこちら。
取り出したのは驚きのマル秘アイデアグッズ。
頑固な窓のレールもすっきりきれいに。
CMのあともお掃除テクニックが飛び出します。
(高橋さん)この桟の端っこの方ここはどうやったって難しい。
そんなお悩みの方にはこちら。
(高橋さん)こちらが問題を解決してくれます。
作り方はとっても簡単。
古くなった歯ブラシとアルミホイルを用意します。
なるほど。
アルミを剥がして完成です。
さてその効果とは?
それではぬれたぞうきんに洗剤を先にねこのように適量出して逆L字ブラシの先端につけます。
そうすると普通のブラシよりも手を手首を曲げないで簡単にこのようにお掃除で汚れをかき出していく事ができます。
(ともこ)歯ブラシは使うんですけどこうやから…。
逆L字歯ブラシはこのとおり真っ黒に。
汚れを逃しません。
(川島)さあやはり高橋先生歯ブラシはそのまま使うよりも曲げた方が使いやすいという事ですか。
(高橋さん)これがね先ほどの逆L字ブラシ。
どうぞお手に取ってください。
(ともこ)これはすごいですよ。
グキッといってますよね。
これはね歯も磨きたい。
磨きにくいわ。
(高橋さん)ちょっともうね。
歯は磨きにくい。
普通のとこれでちょっと持ってねいろんなとこやってみるとこう何となく手がもうねしんどくなってくるね。
(ともこ)持ち手がしっかりあるってちゃうよな。
ほんま私今勘でうっすらこれでやってるとこある。
見えへん。
何となくこう…。
いけてるかなと思ってやってんねんけど。
これあったら絶対もういけるやん。
はい。
よかったやん。
いけるやん。
(高橋さん)でそこでねまたいろんなバリエーションをご紹介したいんですけれども。
(ともこ)あっ教えてほしい。
(高橋さん)これまだ普通の使い古した歯ブラシです。
でこれをですねなんとこのブラシの毛先をカットするんですね。
えっ?
(高橋さん)ちょっと触っといていただけます?これ滑らかじゃないですか。
(ともこ)これ誰も使ってないでしょ?
(高橋さん)使ってない。
私のじゃないから大丈夫。
これほら柔らかいでしょ。
(ともこ)柔らかいです。
(高橋さん)これは歯を磨けるじゃないですか。
でもこの毛を短〜くするとどうなるかっていうの。
ちょっと触ってみて。
硬くない?
(ともこ)むちゃくちゃ硬い。
ねっ。
これブラシ力が増すんです。
う〜わっ。
(ともこ)確かそらそうですよね。
歯茎切れるでこれ。
(高橋さん)これもう歯磨けないでしょ。
少し汚れが強力な場所とか切ってあげるだけで変わる。
(ともこ)これ先生すごい。
(高橋さん)あともう1種類。
もう1種類は角度を変えるだけでいいんですね。
先端を長くして下を短くします。
斜めってるんですね。
(高橋さん)そう。
斜めってる。
こうやってね。
わかりますか?斜めってる。
傾斜がつくじゃないですか。
この先っぽを使って落としたいところ。
(ともこ)先っちょだけね。
これすごい強いもん。
(高橋さん)こういうユニークブラシってあるようでないんですよまだ。
(ともこ)何で出さないんですか?先生。
ほんとね。
ちょっと考えましょう。
そうですね。
(ともこ)ひともうけしましょうよ。
(高橋さん)またこれをですね全部背中合わせにして。
こうやってガムテープとか輪ゴムで留めちゃうとグリグリグリって中を。
ほう〜。
はあ〜っ。
できるという事です。
いやもう私家にあるさらの歯ブラシも切りたいぐらい。
やめなさい。
余ってからにしなさい。
(高橋さん)もったいないです。
ええ〜歯ブラシの使い方こんなに?
(高橋さん)こんな簡単に3種類のものがご自身で作れます。
なるほどね。
(ともこ)すごい。
(川島)また新たなテクニックゴロゴロ棒という。
(ともこ)何なん?もう。
ゴロゴロ棒。
(高橋さん)こちらにあります。
これはですねラップの芯。
その芯にこれは?
(やすよ・ともこ)輪ゴム。
をいっぱい通しただけです。
でこれをですねこうやってゴロゴロしていただくとこういったところの汚れを全部このように絡めとってくれる。
結構取れますね。
(高橋さん)今日はねテレビの皆さんに髪の毛っていうのも何なのでホコリだけにしました。
髪やったらもっと絡むんちゃいます?
(高橋さん)そうです。
そうですよね。
(高橋さん)床のお掃除の時にはいろんなものが今市販のものでも出てますけれども。
カーペットとかラグマットの上の少し綿ボコリこういったもので。
(ともこ)これすごいな。
だからあれやん。
ここを…どっかの企業ここ。
来週もたっぷり「年末大掃除スペシャル」。
目からウロコのテクニックやアイデアグッズが続々登場します。
お待たせしました。
続いてこちらの方。
車屋さんが多いんかなこの辺りは。
ここは何やろう?すいませ〜ん。
ここは車屋さんですよね?はい。
横のにぎやかなあれも車屋?一緒ですか?ここと。
あっ一緒っていうかあの…あっ隣は何屋さんなんですか?えらい違いですね。
あはははっ。
「和小物」。
こんにちは。
お邪魔させてもらってもいいですか?ここは何?どういう…。
こんにちは〜。
どういうお店なんですか?これは。
えっとまあ私の店なんですけど。
作った小物を販売しているお店なんですけど。
はあはあはあはあ。
私が作ってますの?これ。
全部私がこういう…。
これよく見てくださいこれ。
チクチクチクチクこうやって縫ってるでしょ刺繍が。
これはでも小学校ぐらいからやるフランス刺繍っていってエプロンとかのポケットに刺繍するそういう技法で作ってるまあ簡単な物とか。
父親が隣で店をやってて引退をするという事でたまたま彼が自分で1人で車屋さんをしたいっていう感じでたまたま出会って。
ここの稼ぎで私は育ててもらったのでいきなりその人にパッとバトンタッチするのがちょっと何か…。
何か…何かなぁ〜と思って。
そういう事情があったわけですか。
嫌やなっていうのもあるし。
嫌やな?彼はいい人ですよ。
めっちゃいい人です。
彼はいい人。
車は継がれへんし。
継がれへん。
でもこの場所ある。
ある。
使いたい。
いきなりバイバイ。
じゃあやるわっていうのはちょっとな…って。
ああ〜なるほど。
複雑な心境があったわけですね。
そうそうそうそう。
車屋ちょっと今忙しなってきてこっち手広げたいからこんな…何でやねん!へへへっ例えば。
何でやねん!例えばですよ。
着物の生地に刺繍を施して作った小物などを販売するお店。
小学校の家庭科の授業で刺繍と出会った野口さんはその美しさと繊細さに魅了され以来25年以上作品を作り続けています。
商品は…
今おすすめのこの店のいちばんのやつはどれですか?
(野口さん)お願いハートっていって願い事をここに1つ書くと必ずかなうお願いハート。
すごいですやん。
必ずかないますのん?必ずかなう!ポイントがあって「何とかしますように」とかやったらかなわへん一生。
「自分で店を持ちました」とか…あっなるほど。
何でもかないます?今までかなえてきました?ほんで恋愛もかなうっていうのを最近。
まあ自分が恋愛が…。
彼いっぱい出来てもすぐフラれるんですけど。
「彼氏をつくる」ってなった時に出来た。
出来たん?で結婚とか。
今これ…。
今は途中ですか?
(野口さん)商店街のイベントやったんでそこで絵描いてたんですよ。
そこで出会った人。
(野口さん)そう。
子供の扱いもめっちゃ慣れてたからもう結婚してると思ってて。
「子供さんは何人いてはるんですか?」て聞いたら。
って言うから。
おお〜これはきた〜と。
これきた!と思って今まで用意してた…逃げていかれへんようにこう。
うんくくって。
くくってもう出ていかんように。
あははっ何で?何でやねん!えっ結婚するん?する可能性のある。
そうそうそうそう。
「さあ結婚しましょう」って言った時にこういうチクチク刺繍とかしてるのに貸衣裳ちょっと無理やろと思って。
自分で…おおっ!すばらしいわ。
野口さんが花嫁衣裳を作る本当の理由とは?
この人のこれすばらしかったな。
まだプロポーズはされていませんが制作中の…
え〜っあっいいですやんか。
(野口さん)うん。
これいつ完成予定ですか?ほな来年に合わして?来年に合わして。
これは今制作してどれくらいですか?期間。
これもう…えっ何年も?え〜っ。
すぐじゃあ…そら時間かけられへんわ。
だからもう言われたと思ったらもうすぐいけるように。
すぐにこれをバ〜ッと出して。
そうそうそう。
えっこれを作ってる事は今の彼氏は知ってるんですか?2年3年かかってる事も知ってるんですか?でこの髪の毛もこうやってやってるけどこれ着た時に…これほな外すとだいぶ長い?めっちゃ長い。
もう今ほんないつでもオッケーな状態?あとはもう彼が「結婚しよ」って。
来年パリで展示会するんですけど。
え〜っすごい。
こういう大きい物もあった方が迫力あるじゃないですか。
京都の先生とこに習いに行って。
習いに行ってへえ。
あっ!
中古車店を引退したこ焼き屋さんをしているお父さん。
先ほどの彼からテレビの取材が来ていると連絡が入り遊びに来てくれました。
何でまたたこ焼き屋を?
(治さん)ほんならこれ…。
ちょっとこれ…これでも…何でやねん!
(恭未さん)ははは使う事ない。
何でやねん!これから着ようと思って。
これからねこれから。
お父さんたこ焼き屋やってどれくらいなんですか?今。
(治さん)まだ1年ですね。
正味1年ぐらい。
ふ〜ん。
あの〜冷えてるから何とも言えないんですけども。
(笑い)父も車屋で頑張ってやってて。
こういう好きな仕事でやってるんやったら普通とやっぱりOLとかと違って。
みたいなんず〜っと言われてて。
だから…で自分でそういう風呂なしでも頑張って作品を作る。
バイトに行かずOLとかお勤めにも行かず刺繍と絵だけで頑張って。
へえ〜。
女の子にしては厳しないですか?それ。
いやまあ…今日日。
今後の夢とか目標とか。
日本にとどまらず言葉が通じない海外でも見てきれい!とかそういうのがあるので遠くに海外とかいろんな所で展示会をしたりとかはずっと続けていきたいです。
これとなりの人間国宝さん。
うわっ!ああ〜テレビで見た事ある!お三人さんに…あっ見…。
えっ見て?今ちょっと泣きそうになった。
あははははっ。
どうぞもらってください。
あっうれしい〜!ありがとうございます。
ありがとうございま〜す。
(治さん)すいません遠いとこ。
実は幼いころは引っ込み思案だったという野口さんですが刺繍という好きな事を見つけてからは夢に一直線。
陰で支えるお父さんの夢は娘が笑顔で花嫁になる事なのです。
どこ?地方はどこですか?冬になったら白の景色になる。
秋になったらみんな燃えるようなオレンジ色とかに山々がなる。
色が全部変わるじゃないですか季節ごとに。
これはいいと思って。
ええ。
ほんで引っ越そうと思って…えっ今はほんなら新潟ですの?新潟です。
でこれは?それやったら僕はあの〜まあ会うてすぐでねこれ僕いらんおせっかいかもしれないですけど。
車直してるあの人にもう譲ったらどうですか?ここ。
そしてベスト・オブ・人間国宝さんは?
えらい家があるでこれ。
これは何?これ。
お店?お店やね。
何屋さん?「Nittaku」。
あっ!卓球場か。
お店や思たら卓球場か。
こんにちは。
「やめてね」って…。
かわいらしいやんかこの子。
誰の?あんたの?あっここの?そう。
浜本さんていうの?えっ?入らしてもうてええかな。
うん。
奥さん入ってええ?どうぞ。
わぁ〜ぎょうさんコンコンいうてるわ。
すいませ〜んこんにちは。
・こんにちは〜。
関西テレビの朝の「よ〜いドン!」という番組で。
こんにちは。
皆さんチームですか?これは。
教室ですか。
どの方?・先生。
先生。
先生はこちらのどういう関係の方ですか?ここの娘さんいう事?あはっ違う。
さっきあの中学生みたいな女の子おりましたやんか。
はい。
あの写真の。
あっ!えっ?ちょ〜待って誰の?私のです。
うふふっ。
え〜っ!あんたお母さん?はい。
娘さんや思たがな。
ありがとうございます。
かわいらしい。
ほんなあんた…
(笑い)えっもともと卓球の選手なんですか?はいそうです。
ほんで今はこの卓球昔やってたんで皆さんに教えようというような感じなんですね?
(浜本さん)そうです。
あなたはえっ日本の方?ううん。
どうやったん?中国では。
うん…えっ中国では無理や思て日本に来たん?どういう事やの?どういう事やねんな?中国には強敵がぎょうさんおるからあっこれでは勝てないと。
それやったら日本行ってやったろう思たん?何ちゅう…。
正解やなでもこれ。
かく言う浜本さんもオリンピックメダリストのいる…
団体戦で中国3位に入った事もある実力者だったんです。
しかし18歳の時自分の卓球に限界を感じ日本へ。
職場で出会ったご主人と結婚し1人娘の由惟ちゃんが生まれたのです。
カワイイなこの子。
あの子は卓球やってるんですか?はいやってます。
強いの?オリンピックとか出れるんちゃいますの?東京オリンピック。
やってんの?・はいやってます。
すごいやん!
小学2年生の時全国大会で日本一に輝くと小学校卒業後は1人東京へ。
世界で活躍する選手を育てるアカデミーに入学し卓球漬けの毎日を送っています。
また小学生のころは…
美少女卓球選手として知られているんです。
でも娘さんカワイイからねえ。
もう卓球みたいなもんやめてねもっと違うこう…。
小さい時から…お母さんじゃあ卓球じゃのうてもええという考え方ですか?
(浜本さん)そうです。
あっそうなの?自分がやってきたから。
卓球を?はいつらい事ばっかりだったから。
ああ〜。
せめて…
(浜本さん)私の方から「やめたら?」っていつも提案してるんですよ。
本人が「嫌です」。
はあ〜卓球人生でやっていきたいと。
もしオリンピック出るとしたらいくつの時になんのかな?18歳の時。
18歳の時に。
今…東京に。
はい。
あっそうか。
リオが先にあんのか。
それはもう無理なんすか?今はちょっと厳しいかもしれないですね。
えっと東京オリンピックのころには愛ちゃんはもうちょっと…。
お母さん。
それ言うたらいけません!言ったらいけませんよ!へえ〜。
娘さんとあの〜愛ちゃんとどっちがカワイイですか?いや〜。
(笑い)
(拍手)どうしてもオリンピックでいい成績を取るまでは今のとこやってそのあとはちょっと卓球から離れてほしいなという気はあるんですか?
(浜本さん)あります。
あっそうですか。
(浜本さん)1回自分の…やめて次の人生。
ちょっと娘さんとも話したいんだけど連絡取れないですよね?今。
えっ!?ロシア?何しに行ってんの?プロのツアーで?はい。
電話に出てくれるでしょうか?
えらいもんで出ますねぇ。
びっくりした。
めったに出ないですよ。
もしもし?オリンピックを目指してますか?
(由惟ちゃん)へへっ。
いきなりっていうかね。
さしあたっての目標は東京オリンピックですか?おお〜。
リオ目指してる。
すごいねぇ。
でもお母さんがね。
(笑い)ははははっ。
愛ちゃんがちょっと弱ってる次の東京オリンピックあたりがいいんじゃないかって言ってるけどどう?はははっそうなんですね。
ああ〜はい。
ありがとうね。
はいすいません失礼しますどうも。
変わってるなぁ。
普通ね卓球でオリンピックまで行こうと思うとステージママじゃないですけどママが泣いて「嫌や」っていうのを「何言ってんの!もう1回行っといで〜」って言ってやって。
やる時そうですよ。
あっそうなの?やる時もたたく事もあります。
あら!
(笑い)「負けてもいいから早よ帰ろう」。
えっダメなん?あんた気ぃきついなぁ。
勝ちたいのや。
これもらってくださいよこれ。
いいですか?ありがとうございます。
ありがとうございます。
娘の夢を応援したい。
でも卓球だけじゃなく別の世界にも目を向けてほしい。
母の心は行ったり来たり。
いつまでもラリーは続くのです。
あります。
あっそうですか。
うんほんと皆さんに愛される理由がわかりますよ。
話してみたら。
でも…ライバルとしては。
はっきり言うねぇ。
以上ベスト・オブ・人間国宝さんでした。
さあ今日も1週間の「国宝さん」を振り返ってみましたけれども。
ねえちょっとほんまにオリンピックは期待持てそうな感じでしたね。
ええ〜由惟ちゃん。
しかしあのロシアまで行ってるのびっくりしたわ。
プロツアー言ってましたね。
俺東京おるんか思て聞いたらロシア言うからあんた。
あっちこっち遠征でやってるんでしょうね。
顔はカワイイスタイルプロポーションはいい。
それで卓球は強い。
強い。
お母さんのあの負けん気の強さも持ち合わせてるでしょ。
お母さんすごいねぇ。
お母さんカワイイやん。
カワイイですけど言うとく事ちゃんと言いますから。
やっぱりね中国の方ですから言いたい事はピシッと言うのかもわかんないです。
何せ中国でお母さんはかなり激戦の方で上位の方にいくと入れ替わりが激しいんで嫉妬とかねけんかも絶えないんですって選手同士の。
そうか〜。
それでこれはもうあかんいうて日本に来て日本人を負かしてると。
ははははっ。
東京オリンピックというのは決まってますからある事がね。
そこまでは頑張っていただきたいですねぇ。
オリンピックに出れれば僕なんかこの「よ〜いドン!」がまた再放送される。
いけますよ。
どっかで使われるかもしれませんよ円さん。
そうそうそう。
昔の映像で。
昔の映像でそうそう。
どうします?これ。
世界中で円さんこれ。
まあまあ世界までいけへんでもフジ系でやってくれたら。
ははははっ。
さあ僕の方も東岸和田の方に行ってまいりましたけどもね。
かわいらしいでしょ。
あの子絶対才能あると思うわ。
34歳でカワイイわぁ〜。
ねえ。
小学校の時に家庭科の授業で刺繍と出会ってからハマったんですって。
何でも長い事やらなあかんな。
25年やってるとか言うてましたね。
だからキャリアすごい。
ただ結婚願望すごいね。
結婚はもうどうしてもしたいみたいですね。
花嫁衣裳もねあれすごいですよ。
近くで見たら見事でした。
あれパリで何か言うてるけど全然オッケーやと思うわ。
そして円さんもうひと方。
有馬で。
炭酸のね。
すごかった。
日本中の炭酸の…ソーダいうんですか。
あれを集めて。
集めてるというか日本中を網羅してるという言い方なんでしょうかね。
あれの放送で通常の3倍ほどお客さんが来たという。
だから間違うた放送したんです。
いやいや間違うてはないです。
やっぱり興味あります。
見てみたいですわね。
いややめた方がええと思いますよ。
テレビをご覧の皆さんも責任上言うときますわ。
うまくないです。
うまくはないですけど。
だからやめましょう。
変わったね。
そう言われると余計行きたくなるかもしれないですね。
そうやねん。
だから間違うた放送してんねん。
俺怖い。
あの自動販売機だけで家賃を補うぐらいの売れ行きですから。
あの人はね僕思うんですけどこれ多分ね奥さんも言うてはりますけどひょっとして化ける事があるんですね。
ああいう事やる人は。
人がせんような事やってますから。
そう。
人がしない事をやらないと化けないですから。
だから失敗は多いですよ。
あんなんね訳のわからんもんね。
だけど下手すると化けたりする時がありますね。
楽しみですね。
化けないとは思いますが。
いえいえそんな事ないです。
やり続けるとね。
やり続けると。
面白い人やわぁ〜。
炭酸チョコレート。
不思議な感じですよね。
是非皆さんお店には行かないように。
ははははっ。
言うたらまた行くわこれ。
あんたが怒られるよそんなんしてたら。
これこれこれ。
ありがとうございます。
お釣りいいですから。
あのちょっと足りないんですけど。
さあ明日の「人間国宝さん」ですけれども。
はい大阪は徳庵駅でございまして。
なかなか面白いユニークな。
ラップなんかをやっておられる方おりまして。
僕もラップに挑戦するという。
何でも挑戦するねんで。
やりますねぇ。
60超えて少しずつ裸になっていきますんで。
よろしくお願いしたいと思います。
はいご覧ください。
どないしたん?それここ。
昨日親知らず抜いたんですよ。
知らんがな!もう。
こんなん持ってるわ。
・イヤ〜俺の名前は広志・イエ〜イ・歩いて歩いてまた歩いて
日本全国で近い将来ピッカピカに輝くアスリートを発掘し応援する番組。
目覚めよ!秘めたる力を解き放て!
2014/12/07(日) 10:00〜11:15
関西テレビ1
よ〜いドン!サンデー[字]【国宝さん東京五輪目指す卓球美少女▽やすとも大掃除の裏側】
▼国宝さん〜円広志「有馬温泉でユニークな炭酸商品を作る夫婦&東京五輪狙う天才卓球少女」。八光「花嫁衣裳を製作しながらプロポーズ待つ女性」▼やすとも大掃除法を紹介
詳細情報
番組内容
▼今週の『週間ベストオブ人間国宝さん』を発表!円広志が「有馬温泉駅」&「上ノ太子駅」をぶらり。紅葉が美しい有馬温泉駅では、絶対に見た事のないようなユニークな炭酸商品を製作するご夫婦をご紹介。上ノ太子駅で、2016年リオ五輪&2020年東京五輪出場を狙う天才卓球少女とお母さんとご対面。
月亭八光は東岸和田駅をぶらり。3年前から花嫁衣装を自ら刺繍し、彼氏からのプロポーズを待ち続ける女性をご紹介します。
番組内容2
▼海原やすよともこの「すっきり♪お悩みウーマン」。今回のテーマは「大掃除」。年末に誰もが経験する大掃除ですが、こんなアイテムを自ら作るともっと大掃除が簡単になります。窓ガラスのふき方や、流しのヌメリのとり方などなど、知っているだけで大掃除がこんなにも楽になる!見て得する情報が満載。ぜひご覧下さい。
出演者
円広志
月亭八光
海原やすよともこ
女と男・市川
川島壮雄(関西テレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
島本元信
【チーフディレクター】
井村慎介
【アシスタントディレクター】
新田麻美子(クラッチ)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18808(0x4978)