お楽しみに!
(安田)って俺これいる?いらんねうん。
こんばんは。
今夜のコンテンツ。
開催2日前に急きょ、中止となった東京のマラソン大会で、混乱が起きています。
参加費を支払って会場に集まったランナーからは、詐欺ではないか?という声も聞かれました。
主催者のずさんな運営が問題となっています。
そしてイチメン!は、まもなく始まる大学入試センター試験です。
きょう、このセンター試験を廃止するべきとの答申が出されました。
どういうことなのか、詳しくお伝えします。
それではトップニュースです。
この冬5回目となる、日本列島を襲う寒波。
降り積もった雪の影響で、子どもが巻き込まれる事故も起きています。
けさ、北海道留萌市。
吹雪の中、住民が雪かきに追われていた。
暴風雪警報が出ている中では、作業をする人もかすんで見えなくなる。
視界が悪いため、行き交う車もライトをつけて走行。
風と雪は午後になっても弱まることはなかった。
午後3時30分現在、非常に強い風が吹いていまして、こういったものにつかまっていないと、体のバランスが崩されるほどです。
雪が体に当たって痛いです。
留萌では午後、最大瞬間風速25.4メートルを観測。
海は非常に荒れています。
あー!すごい風です!体が、バランスを崩されます!
青森県むつ市でも、雪かきをする住民の姿が。
12月にこれだけの雪が降るのは異例だという。
春までもっているか、心配です。
そして、降り積もった雪で事故が相次いだ。
北海道士別市では、女子中学生が除雪していたショベルカーにはねられ、骨盤などを骨折する重傷。
札幌市では。
登校中だった児童4人は、向こう側から来た、あちらの車に、この辺りではねられたということです。
登校中の小学生らに、軽乗用車が突っ込み、6年生の女子児童2人が足の骨を折る重傷を負った。
逮捕された運転手の男は、わだちにタイヤを取られたと話しているという。
札幌ではさらに、屋根の雪下ろし作業中の転落と見られる事故で、男性が死亡した。
この寒波は、北日本だけではなく、きょうは長崎にも雪をもたらした。
この冬、寒波が襲来するのは、すでに5回目。
こうした中、今後、警戒が必要になるのは積もった雪だという。
寒波によって積もった雪。
気温の上昇や雨が降ると、その表面がとけていく。
そこに寒波が再び襲うと、とけた水分が再び凍り、表面は氷のようになる。
その上にまた雪が積もると、層の境目は滑りやすくなるのだ。
そのため、雪崩や落雪に注意が必要だという。
この寒波、週の後半には、再び日本列島を覆う。
北日本を中心に、また大雪となるおそれがある。
開業100周年を記念して作られた、IC乗車券、スイカ。
東京駅には、このスイカを求める人で長い列が出来、あまりの混乱に、途中で販売中止という事態になりました。
記念の日に水をさす事態を招いた原因は、なんだったんでしょうか。
きょう、都内の鉄道グッズの販売店を訪ねると。
こちらに記念ICカードがございます。
あっ、たくさん並んでますね。
こちらは、これ、3万円って書いてますね。
常磐線でICカードを使えるエリアが拡大した記念で作られた、このスイカ。
定価2000円が15倍の3万円に。
限定商品ですので、なかなか、そのときにしか手に入らないものですし、皆さん並んで買われたりしますので、やはり高くなったりしますね。
その記念スイカの販売を巡っておととい、東京駅は大混乱となっていた。
金返せ!
金返せよ!
分かりました、危ないです、危ないです、下がりましょう。
下がりましょう。
やばい、ちょっと。
混乱の原因は、東京駅の開業100周年を記念して販売されたスイカだ。
1万5000枚のみの限定販売で、土曜日の午前8時に売り出す予定だった。
しかし、JR東日本が徹夜で並ばないよう呼びかけていたにもかかわらず、およそ1500人が徹夜で行列。
予定よりも早く、午前7時15分ごろから販売を開始したが、その前の時点で、9000人以上が殺到した。
午前9時ごろに撮影された東京駅の行列は、この状況に。
人々の列をたどると地下へ。
駅構内にも、ひたすら行列が続いた。
再び行列は地上へ。
東京駅に沿って、北へと続く。
すると、行列はスイカが販売されていた場所から500メートルほど離れた場所で折り返した。
映像では、人々が車道に並んでいる様子も分かる。
結局、JR東日本は午前9時40分ごろ、安全確保のため、途中で販売を打ち切ったのだ。
申し訳ございません。
この事態に、並んでいた人たちの怒りが爆発。
またきょうみたいに、また早い者勝ちにするのか?今度来るときは整理券配るのか、そういうことをみんなさぁ、答えを待ってるんだ。
何時間も何時間も、寒空で待たされて。
混乱の原因は、JR東日本の見通しの甘さ。
行列を最大5000人程度と予測。
整理券は配布せず、警備員も配置していなかったのだ。
しかも、並ばないよう呼びかけていた徹夜組を、事実上、黙認。
朝早く来た人たちの怒りをあおった。
徹夜組とか、なんかほかからちょろちょろっと、割り込みで来た人たちが買えて、どうして理路整然と並んでいた人たちが、正直者がばかを見るじゃないけど。
今回、およそ8000枚販売された記念スイカ。
オークションサイトでは、定価の2000円に対し、5万円ほどの値がついていた。
こうした事態に、JR東日本はきょう、記念スイカを増刷し、希望者全員に販売すると発表した。
来年1月下旬から2週間程度、インターネットと郵送で申し込みを受け付ける予定だ。
北朝鮮によるソニー子会社へのサイバー攻撃を巡り、アメリカ政府は21日、中国に協力を求めました。
この問題は、北朝鮮のキム・ジョンウン第1書記の暗殺を題材にした映画を制作した、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが、サイバー攻撃を受けたものです。
オバマ大統領は、北朝鮮をテロ支援国家に再び指定することも含め、対抗措置を検討していることを明らかにしました。
ケリー国務長官は昨夜、中国の王毅外相と電話で会談し、協力を要請しました。
中国外務省は、名指しは避けながらも、暗に北朝鮮を批判。
王毅外相も、法に基づいて適切に処理すると述べています。
こうした動きに北朝鮮は。
北朝鮮はサイバー攻撃への関与をねつ造だとして否定するとともに、アメリカとの対決姿勢を強めています。
アメリカが北朝鮮によるものと断定した、今回のサイバー攻撃なんですけれども、アメリカのオバマ大統領は会見で、映画にとどまらず、経済全体に大きな影響を与えると、強い危機感を示しているんですね。
またインターネットの現状は、無法地帯ともいえる状態で、国際社会においては、例えばサイバー攻撃対策など、明確なルールを作るべきだとも述べているんですね。
これは当然、日本でも起こりますし、ひと事ではないことですもんね?
いやぁ、そのとおりだと思いますね。
今や、武力攻撃に匹敵する脅威と捉えられているのが、このサイバー攻撃なんですね。
国際社会全体として、インターネットセキュリティーをどう確保していくのか、これからの課題です。
開催2日前に急きょ中止となった、東京・荒川マラソン。
中止を知らず、会場に来たランナーから怒りの声が聞かれました。
取材を進めると、浮かび上がってきたのは、主催者のずさんな運営態勢でした。
きのうの朝、東京・荒川の河川敷は、ただならぬ雰囲気に包まれていた。
メールで皆様にお送りさせていただいているんですけれども。
届いてません。
届いてないですよね。
どういうことですか?
この場所では、東京・荒川マラソンが開催される予定だった。
しかし、主催する団体が、大会の2日前に急きょ、中止を決定。
そのことを知らなかったランナーおよそ70人が集まったのだ。
主催する団体は、参加者全員にホームページやメールで知らせたと主張するが。
そんなのなかったですよ。
私たちに全然、そういうのもないから、それはだめですよ。
選んだこっちもばかかもしれねぇけどさぁ、結局いろいろあるレースの中でさ、それをターゲットにして、ほかのいろんなもん、犠牲にしてさぁ、練習してんだよ。
なぜ主催する団体は、急きょ、大会を中止にしたのか?
使用許可が下りていない状況でございまして、ここが使えない状態なんですね。
それが分かりましたのが、19日の段階でして。
マラソンで使用する施設などの使用許可が取れていなかったというのだ。
東京・荒川マラソンは、荒川に架かる平井大橋から江北橋までの運動公園や河川敷を走る予定だった。
運動公園を管理するえどがわ環境財団によると、主催する団体から使用許可について問い合わせがあったのは、10月末。
しかし、申請に来ないので、主催する団体に、4回にわたり、電話で連絡。
うち3回は、申請に行きますと返答があったが、大会の3日前にした4回目の電話には、誰も出なかったという。
一方、主催する団体の代表者は、別の担当者が12月に入って、申請を済ませたと思い込んでいたという。
申請をしたという話を、再度、役所等には確認をせず、信じ込んでおりましたので、それで…。
主催する団体の代表者は、大会の準備を行っていた証しとして、業者にテントや看板などのレンタル料金を見積もりさせた表を私たちに見せた。
しかし、この業者を取材すると、見積もりを依頼されただけで、契約はしていないことが分かった。
別のマラソン大会を運営する会社に、今回の中止について聞くと。
まず最初にびっくりしました。
マラソンっていうのは、会場ありきだとは思いますので、使用許可を頂いて、そのあとに募集を開始するというのが、通常の流れかなというふうに思います。
今夜、皇居の周りを走っていたランニングの愛好家たちは。
その大会に合わせてコンディションを作っている人たちって、すごく多いと思うので、本当にかわいそうだなって思います。
地方から来られる方なんかは、交通費って結構かかるので、それを思うと、ちょっと気の毒だし、今後、こういうことがないように。
東京・荒川マラソンに申し込みをしたランナーは、およそ1500人。
皆、事前に参加費を支払っていて、総額で500万円ほどが集まっていたという。
主催者側としましては、銀行振り込みにて、ご返金をさせていただければと考えております。
信用できないんだけどさぁ、申込書持ってるから、返してよ。
詐欺ですか?
ではないのですが。
でも詐欺でしょ、これって。
主催する団体は、参加費を1月中に返金するとしているが、詳しいことはまだ決まっていない。
続いては櫻井キャスターのイチメン!です。
大学受験の風物詩が大きく変わります。
まずはこちらをご覧ください。
ことし1月に行われた大学入試センター試験。
いわゆるセンター試験の様子です。
受験者はおよそ53万人でした。
次のセンター試験は、来年1月の17日と18日に実施されます。
1か月を切って、受験生の皆さんは、まさに追い込みの時期ですよね。
実はきょう、このセンター試験を廃止して、新しい試験を導入すべきという答申が、下村文部科学大臣に出されました。
そもそもセンター試験のもとになったのは、1979年に始まった、共通第1次学力試験、いわゆる共通1次でした。
それまでになかった全国共通の試験で、国公立大学で受験者の数を絞り込む、1次試験として使われていました。
この共通1次、1990年から、大学入試センター試験と名前が変わり、今では国公立大学だけでなく、私立大学や短大の入試にも活用されるようになりました。
このセンター試験を2020年度、今の小学6年生が高校3年生になる年から、大学入学希望者学力評価テストという、新たな試験に変えるのです。
では、何が変わるのでしょうか。
まず解答のやり方です。
センター試験では、選択肢の数字を鉛筆で塗りつぶすマークシート方式でした。
新しい試験では、これに加えて、答えを自分で書く、記述式も取り入れます。
次に英語。
センター試験では、文章を読む力に加えて、2006年からリスニング試験を導入して、聞く力も試していました。
新しい試験では、さらに書いたり、話したりする能力も測るため、民間のテストを活用することも検討しています。
試験の回数も変わります。
センター試験は年1回の一発勝負でしたが、新しい試験は年に何回か、実施します。
こうした変化、今の受験生はどう思うのか聞いてみました。
1回で失敗する人もいるんで、やっぱり何回もやったほうが、まあ、救われる人もいるんで、いいと思います。
センター試験のほうが、入試制度が分かりやすくて、勉強もしやすいなぁと思ったんで。
記述だと勉強の範囲が広くなって、難しくなる。
より思考力とか、そういったものが試される試験のほうが、全体的に学力とかの向上にもつながるんじゃないかなと。
では、なぜセンター試験を変えるのでしょうか。
きょうの答申では、2011年に小学校に入った子どもの65%は、今は存在していない職業に就くという、アメリカの研究者の予測が引用されていました。
グローバル化や人口減少などが進む中、日本の社会もこのように、想像もつかないスピードで変化すると考えられます。
こうした変化に対応できる人材を育てるためには、今のセンター試験のように、勉強してきたことの答えを選ぶ、つまり、知識を問う問題が中心ではなく、新しい試験のように、自分で考えて答えを書き込む、知識をどう活用するかを問う問題中心に切り替える必要があるというのです。
村尾さん。
やはり、私はグローバル化の影響が大きいと思うんですね。
世界に羽ばたくためには、例えば、多様な価値観が存在することについての理解力、それから、いろいろな人と意思疎通できるコミュニケーション能力、それから失敗を成功への道と捉える、ポジティブシンキングっていうんですかね、これらの能力が必要だと思うんですよね。
新しい試験も、こうしたことを意識していると思います。
新しい試験は、仕組みが複雑で、採点などの負担が増えることも予想されています。
文部科学省は今後、具体的な制度設計を始めます。
以上、イチメン!でした。
きょう一日の動きをまとめてお伝えする24h。
午前5時5分、ごみ収集車とトラックが衝突。
男性1人が死亡しました。
事故が起きたのは、千代田区外神田の交差点。
車が激しく損傷しています。
この事故で、ごみ収集車を運転していた男性が死亡。
トラックを運転していた男性も、ろっ骨を折る大けがをしました。
警視庁が防犯カメラを確認したところ、信号待ちをしていたトラックが、青信号になったため直進。
交差点内に入ってきたごみ収集車と衝突しました。
警視庁は、ごみ収集車が赤信号を無視したため、事故になったと見て調べています。
午後2時30分、タレント、ローラさんの父親が、初公判で起訴内容を認めました。
海外療養費およそ100万円をだまし取った罪に問われている、ジュリップ・エイエスエイ・アル被告。
きょうの法廷には、上下黒のスエット姿でマスクをして現れました。
通訳を通して、間違いありませんと起訴内容を認めたジュリップ被告。
検察側の話を聞きながら、終始、うつむいた様子を見せていました。
時折、せきこむ場面も。
また、検察側はジュリップ被告が。
子どもの人生に迷惑をかけてしまうと思ったが、検察官の説得を受けて、詐欺の事実を認めることにした。
などと供述していることを明らかにしました。
午後5時3分、逮捕されたのは、女性の夫と見られる男でした。
神奈川県厚木市のアパートで、ポリ袋に包まれた女性の遺体が見つかった事件。
女性の夫と見られる男は、きのうから行方不明になっていましたが、きょう、パチンコ店にいるところを警察が発見。
死体遺棄の疑いで逮捕されました。
女性は病死で、竹内容疑者は調べに対し。
8月に妻が死んで、腐敗してきたからポリ袋に包んだ。
火葬する金もなかった。
感電して気絶したサルを仲間が必死に救助。
その一部始終です。
インド北部にある、多くの人でにぎわう駅。
ホームの乗客たちが見つめる先にいたのは、数匹のサルです。
しかし、よく見ると、1匹がぐったりしている様子が分かります。
ロイター通信によりますと、このサルは、線路の高圧線の上を歩き、感電。
仲間のサルが、何度も何度も首もとにかみついて、意識を取り戻させようとします。
しかしサルは目を覚ましません。
さらに体を揺さぶっても、ぐったりしたまま。
今度は、体を水の中へ投げ込みました。
すると、サルの顔がかすかに動きます。
20分にも及ぶ必死の介抱の結果、感電したサルは、ついに意識を取り戻しました。
仲間のサルは背中をさすっていました。
バドミントンのタカマツペアが、日本勢初の快挙です。
きょう帰国した、バドミントンの高橋礼華・松友美佐紀ペア。
ことしの成績上位8組が出場できる大会で、ロンドンオリンピック金メダルの中国ペアにストレート勝ち。
日本勢初の快挙を達成した2人。
次なる目標は。
リオでは絶対、自分たちがメダルをとるっていう、本当に、2人の中で明確な目標になりましたし。
オリンピックで金メダルをとるために、また2人でしっかり頑張っていきたいなっていうふうに思っています。
タカマツペアは、今週末行われる日本リーグで、大会連覇を目指します。
今夜のカルチャートゥデイ。
主なラインナップはこちらです。
音楽CDやDVDなどの売り上げをまとめた、オリコン年間ランキングが発表され、嵐が史上初の記録を打ち出しました。
まずはシングル部門。
1位に輝いたのは、178万7000枚の売り上げを記録した、AKB48のラブラドール・レトリバー。
AKB48はシングル部門で史上初となる5年連続1位を獲得しました。
またアルバム部門でも、AKB48の次の足跡が1位に輝きました。
そして、ことしデビュー15周年を迎えた嵐も、多くの快挙を達成。
ことし嵐は、CDシングルやアルバム、DVDなどの総売り上げで、138億2000万円を記録。
トータルセールス部門で2年連続4回目の1位を獲得しました。
さらにミュージックDVDなど、映像部門も完全制覇。
全9部門で1位となり、トータルセールスも含め、史上初の10冠を達成しました。
ことしに取れたっていうのも、すごく大きいですよね。
最後にご褒美が待ってたような感じがして、すごい光栄です。
うれしいですね。
これ、僕らだけでもらったというよりは、たくさんのスタッフの皆さんと、そして何より、ファンの皆さんのおかげで取れた賞だと思うんで、本当に感謝してます。
トータルセールス部門、2年連続1位、おめでとうございます。
ありがとうございます、ちょっと今、驚いちゃいました、見てて。
相葉も言ってましたけど、ことし僕らデビュー15周年という年でしたので、その年にこういう賞を頂けたというのが大きいのと同時に、毎年のことですけれども、周りのスタッフが、制作に携わったスタッフがとてもうれしそうなので、それがうれしいですね、われわれとしても。
来年以降の活躍も期待してます。
続いてはこちらです。
…美しさを競う国民的美魔女コンテスト。
グランプリに輝いたのは、43歳の3児のママでした。
年齢を感じさせない美しさを持つ女性を美魔女と呼び、その外見美と知的美を競う国民的美魔女コンテスト。
5回目を迎えたことしは、1850人の応募の中からファイナリスト21人が出場しました。
コンテストでは、水着やドレスのウオーキングに加え、出場者たちが特技を披露し、自己PRする場面も。
そして、栄えあるグランプリに輝いたのは、東京都在住の主婦、箕輪玖美さん43歳。
3人の子どものお母さんです。
自己PRで箕輪さんは。
クリスマスソングをアカペラで披露。
もうなんか、年を取っていくだけで、だめなんじゃないかって思ってしまったときがあったんですけど、一歩踏み出さないことには、何も始まらないし、世界は広がらないと思うんですね。
ですので、ちゅうちょしないで、どんどん一歩、二歩、前に出ていっていただきたいと思います。
思えば、ことしもスポーツ界ではさまざまな出来事がありました。
ソチオリンピックでは、羽生選手らの活躍があった一方、サッカーブラジルワールドカップでは無念の敗退。
そして、ソフトバンクは3年ぶりの日本一に輝きました。
そして中でもこちら、テニスの錦織圭選手の大躍進は、記憶に新しいところです。
今夜、プロスポーツ界に貢献した選手たちが表彰されました。
最高新人賞は、関脇・逸ノ城。
ことし1月の初場所でデビューを飾ると、9月の秋場所で新入幕。
初土俵から5場所目での横綱戦勝利も成し遂げました。
殊勲賞はソフトバンクホークス。
今シーズン、チーム最終戦で勝利し、リーグ優勝。
3年ぶりの日本一にも輝きました。
そのソフトバンクとリーグ優勝を争ったオリックスのエース、金子千尋も殊勲賞。
今シーズン、優勝には届かなかったものの、リーグトップの16勝、防御率も1点台に抑えて、殊勲賞受賞となりました。
そして横綱・白鵬も殊勲賞。
そのスピーチで、会場の笑いを誘いました。
正直は、大賞かなと思ってましたけど、殊勲賞で、まあうれしいですが、来年は大賞目指して頑張ります。
ありがとうございます。
白鵬を抑え、大賞に選ばれたのは、テニスの錦織圭。
日本人として初めて、全米オープンの決勝に進出するなど、飛躍の一年となりました。
いろいろありましたが、櫻井さん、ことし、スポーツを取材された中で、特に印象に残っているのは?
本当、いろんな大会がありましたので、1つ挙げるのは難しいですけど、実際に取材行かせていただいたソチオリンピックは、印象的でしたね。
その中でもフィギュアの浅田真央選手のフリーの演技、現場で最後、決まる瞬間、見てましたので、まああの映像は、ちょっとこびり付いて離れないといった感じですね。
また、フィギュアの男子で、日本初金メダルに輝いた羽生結弦選手。
直後にそちでおはなしをおうかがしたんですけれども印象に残っているのが、この偉業を達成したあとにもかかわらず、最初におっしゃっていたのが悔しいということばだったんで、それは驚きとともに、何かこう、完璧な演技をしたかったという、もうすでに前を向いているというような気持ちが伝わってきました。
羽生選手、つい先日、まだ20歳になったばかりですからね、これから、もうどこまでいくのか、本当にすごい楽しみにしてます。
楽しみにしましょう。
さあ、続いてですけれども、サッカーの話題です。
映像乱れました。
ことし最後の試合を終えた選手たちが日本代表合宿に参加するため、帰国しているんですが、1年をどんな試合で締めくくったのか。
櫻井さんはコンサートで締めてますけども、私は、この勢いでいきたいと思います。
まいりましょう、エキサイティングフットボール、キックオフ。
1年間お世話になりました。
まずはドイツ。
マインツの岡崎慎司選手は、アウエーで首位のバイエルンと対戦。
前半21分、右サイドに流れた岡崎から。
ソト。
正確なダイレクトパスで、先制点を演出。
しかし、この日放ったシュートはゼロ。
3試合連続ノーゴールで、年内最終戦を終えた。
そして、きのう帰国した岡崎は。
来年は、アシストではなくて、やっぱりゴールを、もっと狙えるような、そういうフォワードとして、成長できるようにしたいです。
続いてはイングランド。
サウサンプトンの吉田麻也。
後半37分、左からのクロスに吉田。
今シーズン、初ゴールは得意の頭!ではなく、スローで見てみると、当たっているのは、肩。
チームも完封し、リーグ戦の連敗を4で止めた。
こちらはイタリア。
9試合ぶりのゴールを狙う、ミランの本田圭佑。
試合開始直後の前半2分、得意の左足。
強烈なミドルシュートも、キーパーに阻まれ、ゴールならず。
この日は、中盤で守備に多くを費やした本田。
ゴールに絡むプレーができないまま、後半28分で途中交代。
年内最後の試合は、ノーゴールに終わった。
自分としてはね、飛躍というものをテーマに、ここに来ましたんで、それをきょう、自分で評価すると、極めて5段階で言ったら、4ぐらいになるんでしょうけど、1が一番よかったとしたらね。
確かに壁は大きいですけど、これを本当になんとか乗り越えたいと、それをちゃんと一歩ずつ進めている実感はあるんで、悲観する必要はないかなというふうには感じてます。
そしてもう1人、日本人選手が活躍。
クラブワールドカップ3位決定戦に挑んだ、オークランド・シティの岩田卓也。
左サイドバックの岩田はゴールを狙い、積極的に攻撃参加。
さらに、体を張ったディフェンス。
世界の舞台で躍動する。
試合は、PK戦を制した岩田のオークランド・シティが勝利。
オセアニア勢初となる世界3位の快挙となった。
やっちゃいましたね。
すごくうれしいです。
さあついに世界クラブ一、そのナンバー1に輝いたのは、果たして、TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ決勝。
さあ、ヨーロッパ王者、レアル・マドリードのその調子はどうだ?
そしてベンゼマ、それからセルヒオ・ラモス!
来た。
セルヒオ・ラモスが決めました!前半の37分、先制点!
見事なゴールで先制、ワンダフル。
さらに後半、ロナウドからクロス!そして、イスコ、最後はベイル!これぞスーパースターの競演!さあ、ならばと、サポーターの期待は、そう、ロナウドのゴールに寄せられます。
さあ、そのロナウド、試合終了間際。
クロスボール、ヘッド!ロナウドにゴールはなかったものの、2対0でレアルが勝利。
エース、ロナウドにとっては、自身、2度目のクラブ世界一となりました。
そしてきょう、ロナウドが向かったのは、生まれ故郷、ポルトガルのマデイラ自治州。
凱旋したロナウドの前でお披露目されたのはこちら。
ロナウドの銅像。
銅像のモデルとなったのは、ロナウドがフリーキック直前にする、この仁王立ちのポーズ。
ロナウド選手、ゴールこそならなかったんですが、サッカーの世界年間最優秀選手に与えられるFIFAバロンドールの最終候補3人の中の1人に残ってますからね。
さあ、発表は来月、現地時間1月12日です。
続いてはレスリング天皇杯。
リオオリンピックへの第一歩となる、この大会。
注目は、世界選手権連覇中、21歳の登坂絵莉。
尊敬する先輩、吉田沙保里も見守る中、赤の登坂は、世界ジュニアを制したことがある、宮原との48キロ級決勝戦。
迎えた第2ピリオド。
豪快なタックルで、4ポイントを奪い、勝利した登坂。
大会3連覇を果たし、初のオリンピック出場へ、一歩、前進しました。
沙保里さんも、一緒によく話をしてるんで、本当に一緒に金メダルをとれるように頑張りたいと思います。
そして女子69キロ級、20歳の土性沙羅。
決勝では、得意のタックルがさく裂。
大会4連覇を達成した土性。
こちらもオリンピック出場へ、一歩近づきました。
来シーズンの巨人のユニホームが発表され、原監督らが登場。
ビジター用ユニホームには、13年ぶりにトーキョーの文字が復活。
記者からその理由を聞かれた原監督は。
2020年というのは、大変な大きなイベントが待っております。
そういう中で、われわれが、
スペイン国王の姉、クリスティーナ王女が22日、脱税を手助けした罪などで起訴されました。
夫の事業を巡る脱税や、資金洗浄に加担したとされています。
国王の家族が被告として法廷に立つのは初めてです。
ことし2月に開かれた予審で王女は、知らない、夫に任せていたなどと話し、容疑を否認していたということです。
東大大学院の留学生が逮捕され、強盗傷害の疑いで送検されました。
スイス人のフアゼル・ウルバン容疑者は、東京・目黒区で、タクシー料金1540円を支払わずに降り、追いかけてきた運転手の男性の顔を殴り、けがをさせた疑いです。
フアゼル容疑者は警視庁の調べに対し、容疑を否認しているということです。
朝日新聞の、いわゆる従軍慰安婦を巡る報道について、検証を行ってきた第三者委員会が報告書をまとめました。
朝日新聞はことし8月、慰安婦問題に関して、過去の一部の記事を取り消し、第三者委員会を立ち上げ、検証を行ってきました。
きょうの報告で第三者委員会は、裏付け調査を怠ったとしたうえで、記事の取り消しや、謝罪が遅れたことについて、メディアに対する読者の信頼を裏切るものであり、ジャーナリズムの在り方として、非難されるべきと指摘しました。
また、国際社会への影響については、韓国における過激な慰安婦問題批判に弾みをつけ、さらに過激化させたとする見解を示す一方で、限定的であったとする、別の委員の意見も報告されました。
さらに8月の検証記事で謝罪をしなかったことや、この問題についての、ジャーナリスト、池上彰氏のコラムの掲載を一時、見送ったことについては、いずれも当時、社長だった木村伊量氏の判断によるものだと指摘しました。
報告では、朝日新聞は記事の趣旨に反する事実があった際に、その事実を吟味することや、複数の情報源による再確認が不十分で、報道の在り方について、いま一度思いをいたす必要があると提言しました。
これを受け、今週金曜日に、渡辺雅隆社長が記者会見を開く予定です。
続いては、イルミネーションが光る、カレッタ汐留からです。
塩川さん。
こちらはご覧のとおり、青い光に包まれています。
きょうはこの時間に、特別にライトアップしていただいています。
光りの渓谷をイメージしていて、25万個のLEDライトが使用されています。
ふだんは音楽に合わせて、さまざまな色のイルミネーションを楽しめるそうです。
あちらに見えるクリスマスツリーの中で、
北日本の日本海側を中心に、吹雪が続いていますが、あすの午後には収まってきそうです。
では全国あすの予報です。
北日本や北陸の吹雪は朝のうちまでで、午後は雪のやむ所が多いでしょう。
西日本や関東は穏やかに晴れそうです。
あしたのことを今夜のうちに、12月23日のブックマークです。
天皇陛下が81歳の誕生日を迎えられ、一般参賀などの行事が行われます。
維新の党が両院議員総会を開き、国会議員団幹事長などの人事を決定する方針です。
さて、櫻井さんにとっては、今回がことし最後のZEROとなりましたけれども、一年間を振り返って、どうでした?
この2014年は、ソチに、そして真珠湾にと、海外での取材に行くこともできましたので、来年は戦後70年ということもありますし、そうしたことを胸に、より現場で取材に行けたらなと思っています。
来年もよろしくお願いしますね。
よろしくお願いします。
経済情報はご覧のとおりです。
ではまたあした。
2014/12/22(月) 23:30〜00:29
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]
北海道でまた“爆弾低気圧”?吹雪に要警戒▽訪日外国人旅行者「過去最多」記録更新▽櫻井翔イチメン解説▽今年のスポーツ界「最も活躍した人」は?
詳細情報
出演者
村尾信尚
櫻井翔
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:47037(0xB7BD)