高度180メートルの橋の上
1人の男が歩きだした
すごいよ。
(田中)すごい?
(サヘル)怖くないですか?すごいすごい。
だってもうこれがほらなんにも。
前回に引き続き舞台は瀬戸大橋
(サヘル)すご〜い!
完成から26年。
爆笑問題結成と同じ年に開通
海の上を運ばれる巨大な塊の正体とは?
そして180メートルもの塔をどのように建てたのか?
え〜!
ここは宇宙基地!?秘密の空間に潜入せよ!
(田中)お〜すげ〜!
そしてついにクライマックス!頂上で遭遇したのは?
すごいよ!特別な人間でしょこれができるの。
瀬戸大橋。
その知られざる現場にディープインサイド
瀬戸大橋。
案内人の小林克己さん。
瀬戸大橋建設時から携わること40年近く
えっ!でも9年で出来たの?
ここで瀬戸大橋ワンポイントメモ
9年半の期間中作業に携わったのは延べ860万人。
四国全体の人口の2倍以上もの規模だった
材料の量も桁違い
極め付きは建設費。
1兆1,200億円を費やした。
世紀の大プロジェクトだったのだ
ここでミッション
ああここか。
ここはまた気持ちのいい所ですね。
降り立ったのは180メートルある主塔の基礎
広さは…
すごい広い。
ここがまさに基礎になるわけですけど。
そうですねはい。
ここは「設置ケーソン工法」という要するにですね鉄の型枠を作ってそれを造船所で作ります。
それを持ってきてそれで現場に沈めるんです。
主塔の建設は世紀の難工事だった
現場の水深は50メートル。
これほど深い場所に基礎を設置した例はそれまでなかった
更に潮の流れも速く現場で全てを作り上げるのは不可能だった
そこでエンジニアたちは世界初の技術を編み出した。
「設置ケーソン工法」だ。
ケーソンとは橋の基礎を作る型枠のこと。
岡山の造船所で作り8時間かけて現場まで運んだ
そしてそのケーソンを水深50メートルまで沈めモルタルを流し込んでまず基礎を完成させた
こうやって基礎が出来てきますと今度はこういった上のものこういうタワーですね主塔を作っていかないといけないんですけど。
水平と直角に。
そのためには…
180メートルを超える主塔を垂直に建てるにはその台座を限りなく水平に近づける必要がある
そのため表面を徹底的に磨き上げた
(サヘル)これって別に…
(田中)映ってるもんね。
(サヘル)そうなんです。
傾きが1万分の1以下ぐらいの精度で磨き上げた。
え〜っ!そんなのできるんですか!1万分の1って。
それぐらい垂直に持っていかないといけない。
ちなみに主塔間の距離は1,100メートル
しかし頂上部分では32ミリ長くなっている。
垂直に建っているはずなのになぜ?
実は地球が丸いために基礎と頂上で距離が違っているのだ
地球の丸みさえ感じることができる巨大建造物瀬戸大橋。
恐るべし!
中の塔もそうですけどああいう所にもいろいろ工夫がされてらっしゃるんですよね。
そうですね。
この中実は空洞になってます。
(田中)あそうなんだ。
ですから鉄の厚みは必要な所は厚くしたり薄くしたりとかはしてでこういう軽量化と強さを追求してるんです。
でも田中さんこれ空洞ってことは人が中通れるってことですよね。
通れますねはい。
え?ここに。
なので行ってみましょうか。
田中さんとよかったら連れてってあげてもらってよろしいでしょうか。
行ってらっしゃい。
意味が分かんない。
楽しいですよ〜。
一体中はどうなっているのだろうか
え?うわすごいねこれ。
はい。
じゃあここを。
うわうわうわ!これがえ〜ホントだ!こんななってんだ。
はい。
いやいやすげ〜なこれ。
(ぶつかる音)大丈夫ですか?大丈夫です。
こけてない?頭気を付けて下さいね。
途中。
頭はね意外に大丈夫ですね背が低いから。
あ〜すげ〜これ!
(田中)どこまで行くの?これ。
もうすぐそばです。
開いた!それ上って下さい。
ちょっと押し上げながら。
うわすごい!え〜!見えますか?外。
今声が聞こえました。
いたいた。
あ〜田中さん!
(田中)すげ〜!
(サヘル)どんな感じですか?なんかホントにね…
(サヘル)大変でした?
(サヘル)お疲れさまです!
(サヘル)でも景色はどう?
(サヘル)ホントですか。
でも中はやっぱり空洞でした?
(田中)空洞空洞。
確かに。
「何か詰まってました」って言ったら「どうやって行ったの?」って話になっちゃって。
おっしゃるとおりです。
これいいですか?いやすごいなこれまた炭鉱みたいだね。
よいしょ。
こんな中に入るなんて太陽の塔に入って以来だね。
こういう感じ。
あ〜そうだねぇ。
あれもすごかったけどね。
「探検バクモン」
突然だが瀬戸大橋という名前の橋はない
岡山と香川をつなぐ6つの橋。
これらを全て合わせて瀬戸大橋と呼ぶのだ
橋の顔もさまざまだ。
橋の長さや地形により適した形も異なる
中でもかっこいいと評判の「斜張橋」。
主塔から斜めに張られたケーブルが特徴
白鳥が羽を広げた形にも例えられる
この辺りは風光明美な瀬戸内海国立公園。
その景観にマッチするよう磨き抜かれたボディーなのだ
最新の技術を結集して造られた瀬戸大橋。
優美な姿を誇る至高の芸術作品でもあるのだ
探検はいよいよ核心部へ
目指すは主塔の頂上。
果たしてそこには何が?
着きました。
(田中)着いたみたいですよ。
それではこれから上に行きます。
はい。
(サヘル)いよいよですよ。
(田中)これどんな景色か想像もつかないけどね。
(サヘル)潜水艦みたい。
(田中)潜水艦みたい。
ホントに。
頭気を付けて下さい。
うわ〜!
(田中)え何何何?うわ〜!うわすげ〜!え!?うわすご〜い!お〜!いや〜すばらしいですね。
(サヘル)すばらしい!こんなのさ映画とかでさ…。
(サヘル)いやいや感動しましょう感動。
自分がウケたいだけ。
高度180メートル360度の大パノラマ
瀬戸内の島々と本州・四国が眼下に広がる
うん!?
(田中)これはすごいでしょ!
(サヘル)今何の作業をしてらっしゃるんですか?
ここでミッション
すごいよ。
(サヘル)どんな点検なんですか?これはボルトの緩みがないかとか。
サビから守るっていうようなことを。
瀬戸大橋の命綱とも言えるケーブル。
その正体は直径5ミリのピアノ線を3万本束ねたもの
海上に架かる瀬戸大橋にとって塩分と湿気を含んだ潮風は最大の敵なのだ
ケーブルの表面に亀裂ができそこから潮風が入り込むとやがてピアノ線はさびてしまう
ふだんからこまめにチェックし異常を見つけたらすぐさま補修。
更に…
サビから守るっていうことの対策としてですね…乾燥空気。
乾燥空気。
黒いパイプみたいなのが見えますよね。
下で空気を作ってあのパイプからちょうどあそこで言うと真ん中付近で黒いのが途切れてると思うんですけど。
こっちもそうですね。
あそこでケーブルの中に空気を入れてるんです。
ピアノ線が束ねられたケーブルは万が一がないようあの手この手で守られていた
この北備讃瀬戸大橋で使われている…地球2周半するんだ!すごいね。
(サヘル)規模が。
行ったことあるんですか?ありますあります。
いや怖くてとてもじゃない。
(サヘル)近くで見てみますか?いやこれはすごいでしょ。
今何で押したの?俺のことを。
いやこれはちょっと…人間のほとんどは。
やってみませんか?とりあえず上まで上がってみましょう。
意味が分かんない。
こんなの…
ビビるな!いざ主塔の最も高い部分へ
(田中)これはね大変だよ。
(サヘル)ですね。
(田中)結構これきついよ。
(サヘル)ホントですね。
体力が…つけなきゃ。
よいしょ。
すいません。
恐れ入ります。
ありがとうございます。
来ました。
すごいです。
来たね〜。
ただでさえおしっこしたいのに…あの小窓からしちゃダメでしょ。
じゃ作業こちらから今やってますのでちょっと。
(田中)うわうわうわうわ!
(田中)メチャメチャ怖い場所にいますよねあの人。
ケーブル上で作業していたのは堀田哲男さん。
この道24年の大ベテランだ
高さ180メートル幅1メートルもない狭い足場も何のその。
わずかな異変も見逃さない!
(田中)あ〜どうも。
(サヘル)こんにちは。
(田中)ホントに。
ねえ。
いやもうちょっととんでもない所で作業されてましたけど怖くないですか?高さ的にはでももう随分慣れっこなんじゃないですか?あのねかえってですねもっと低い所のほうが怖い時があります。
地面が近いと高さを感じるっていうね。
僕も最初ここ来た時は確かに。
足がすくむでしょ。
どうしようかなと。
1歩目がね。
1歩目がね。
例えばちょっと風が強くなってきたとかね夕立だ雷だ雨だみたいになったらもう本当に恐怖ですね。
もちろんそうしたらすぐに作業を中断するんでしょうけど。
ねえ。
雷は最近特には注意してますね。
(田中)太田さん太田さん!まず第一に…
(田中)危険だからやめなさいもあるけど。
聞こえてますよ。
聞こえてたって。
う〜んもう!太田さんやってみたいんでしょ?最初からそう言えばいいのに
どうですか?やりますか。
太田さんは好きなんです高い所が。
高い所大好きです。
せっかくですから。
いいですか?行きますか?
いざ行かん。
決死のケーブル渡り!
じゃ行ってらっしゃいませ。
私もね昔…懐かしいですよ。
これ大変だねこれ。
(田中)いやすごいねこの感じ。
(サヘル)すご〜い。
でもう一回外してここで付けるの?はい。
ここでいいですか?はい。
で必ず1つはロープに掛かって…あそこの第1歩だけは気を付けて頂いて。
あ〜。
(堀田)どうですか?お〜!すごいよ!
(田中)すごい?
(サヘル)怖くないですか?すごいすごい。
だってもうこれがほらなんにも。
(サヘル)へ〜楽しそう。
(堀田)向き変えられたらあちら向けれますので。
あ行けます行けます。
こう行けるのか。
(堀田)これ伸びますので。
(田中)気持ちいい?非常に。
(堀田)心地よい風で。
心地よい。
(堀田)天気がもうちょっとよろしかったらホントにきれいですよ。
ホントね!風が吹き抜けて遠くまで結構見えますのでね。
ね!非常にいいですよ。
いいですか?うん。
こういう…これはねどうしても出来てくるんですけど。
今のところまだここは貫通してないということで。
我々は一般的に悪いとこがあるということを見つける。
見つけ出す人の目で。
臨時点検とかありますけど。
(堀田)見るとこが多いもんで。
そうでしょうね。
(堀田)1か所にずっと固執するわけにもいかないんで。
じゃあ行きますか。
(堀田)気を付けて。
戻るまでが一つのね。
遠足もね…
(田中)うるさいよ!
(サヘル)お帰りなさい。
(田中)頭頭打つよ!わ〜お帰りなさ〜い!どうでしたか?いや〜ね思った以上に足場が不安定。
要するに丸の上に乗ってるわけ。
(田中)パイプの上だもんね。
カクッとこけたら終わりですよ。
一巻の終わりですよ。
皆さんのこういういろんな作業見てきましたけども全部人の目。
(田中)それを見てきたんだろうが。
我々はほらよく橋が渋滞して何だ花火大会で通れないだの「何やってんだバカ野郎」なんて言ってますけどそういうことは言うべきじゃない。
(田中)ハハハハ!まあね。
ここをメンテナンスすることに対しての誇りって持ってらっしゃいますか。
誇り…まあ共用の長大橋っていうのはそんなにないですから世界的に。
あと…まあそういう意味で致命的な欠陥とか日頃ちょっとおかしいなというのがあったら必ず確認してるんですけど。
下の所から見えませんので。
(田中)まさにそうですよね。
ね我々はなんにも意識しないで当たり前のように。
お金払って頂いて渡って頂いてるけど。
(サヘル)懐かしい。
「夢の架け橋」と呼ばれて開通した瀬戸大橋
200年後の人々も同じく夢を抱けるよう職人たちは今日も変わらず見守っている
今日は…世界のやっぱりね金門橋とか何かいろいろ故障が出たりロンドンブリッジなんかでも…それ日本の子どもたちが適当に歌ってただけだろ。
だけどやっぱりないですから。
この先200年もつっていうんですから。
それもホントにこう…200年後なんて日本なんかどうなってるか分からないですよ。
まあそれは全世界どうなってるか分からないですけどね。
でもそれぐらいの気持ちで造んないと今現在のそれから近い将来の安全とか安心っていうのはねなかなか持てないということでそれぐらいの覚悟でやってるということですからね。
そうなんですか。
もうホントに最近この番組はこのヘルメット。
ちょっと多いよ!ということでございます。
(オープニングテーマ「GLORYDAYS」)2014/11/22(土) 01:45〜02:10
NHK総合1・神戸
探検バクモン「でかっ!すごっ!!瀬戸大橋」(後編)[解][字][再]
シリーズ瀬戸大橋・後編。最新技術の粋のつまった高さ180mの橋脚を訪ねる。耐用年数200年を目指す守護神のワザにバクモン絶句、さらに太田が空に足を踏み出す!
詳細情報
番組内容
高さ180mある橋脚を舞台に、世界初の技術を用いて作られた巨大橋の建設秘話に迫る、シリーズ瀬戸大橋・後編。高さ55mもある型枠を用いた前代未聞の工法や、基礎を大理石のようにピカピカに磨き上げる職人技にビックリ!さらに高さ180mの頂上では幅1mもないケーブル上で行われる決死の作業を目撃!耐用年数200年を目指す守護神たちの熟練したワザを目の前に、バクモン太田が突然、俺もと空へ一歩を踏み出して…
出演者
【ゲスト】サヘル・ローズ,【司会】爆笑問題(太田光・田中裕二),【語り】木村昴
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:10953(0x2AC9)