今回やって来たのは京都市内
世界遺産下鴨神社の近く一乗寺地区
ここに…
ごぼうといえば2年前
(城島)こんにちは。
青森県で収穫のお手伝い
ごぼうはもちろん葉の部分も1m以上あったが
うわ!
(長瀬)あっ。
こんにちは。
(渡辺さん)こんにちは。
ここら辺で…。
もしかしてここの畑が?あっここなんすか?
京都生まれの京都育ち…
もともとは消防士さんだったが3年前に退職し実家の農家を継いだ
はい。
ちょっと見たことがないんで。
青森県のごぼうは葉っぱを引っ張り抜き出していたが
うわうわうわ!すごい抜けた。
堀川ごぼうは…
(渡辺さん)いつもやってる作業。
えっ?グイグイグイっと…よいしょ。
(渡辺さん)このごぼうは…。
下に生えてない?
(渡辺さん)生えてへんで。
これはね斜めに…。
あれ?あっ本当だ。
何?これ。
(渡辺さん)うん。
えぇ!?
(渡辺さん)うんぐぐ〜っと。
(渡辺さん)本体本体。
ほな一遍起こすわな。
えっ?メキメキメキっていってるよ。
(渡辺さん)ほんでここ持って。
ほんでこれで…。
どうなってんの?これ。
太っ。
(渡辺さん)ごぼうごぼう。
うわうわうわ根っこすごっ!何これ。
(渡辺さん)一遍はいはいはい。
えっ!
(渡辺さん)これが…。
何ちゅう太いんやこれ。
普通の3倍ぐらいある。
通常のごぼうと比べてみるとこの違い
そんな前ですか。
およそ400年前ここ一乗寺から4kmほど離れた場所に…
…が造られた
しかしその後に聚楽第は取り壊され周りの堀は住民達のゴミで埋められた
するとある日ゴミとして捨てられていたごぼうが驚くほど巨大になっていた
…というのが堀川ごぼうの始まり
なので栽培は…
そもそもごぼうは下に細く長く根を伸ばして行く野菜だが堀川ごぼうは成長の途中で一度引き抜き葉の部分と伸びて行く先端を切り落としてしまう
それを土の中に戻すと根を切り落とされたごぼうは再び下に伸びて行くことができずどんどん横に太りだして行くという
切ってみると
行きます。
(渡辺さん)そこ行こう。
うお〜。
太いだけあって。
メキっ!いうた今。
おっ。
木を切ってる感じやね。
あれ?あっ。
でもちょっと詰まってるんじゃなくて…。
ス入ってないほうがいいってよく何でも言いますけどこれは…。
(渡辺さん)そうそう…。
ならなアカン?へぇ〜。
とはいえ…
それは普通のごぼうと同じだが
へぇ〜。
(渡辺さん)輪郭の外。
そうこれだけ肉厚なので軟らかく育った部分がたっぷり楽しめる
では生で
もうちょっとピッピッと。
うん!ホンマ?ごぼうやで。
何か歯応えがシャキシャキしてて。
クリーミーじゃない?うん。
…ぐらいの繊維ですね。
濃い。
(渡辺さん)ここでも匂いするね。
いやホンマに…。
あぁすごい匂い強いわうわ〜すごい。
特にビタミンCかあれがすごくあるらしい。
ふ〜ん。
…と!
こんにちは。
こんにちはお邪魔してます。
(陽子さん)すいませんね。
どうもどうもお邪魔してます。
ごちそうを持って来ました。
すいません申し訳ないです。
蒸して…色が奇麗だね。
ねぇ。
蒸すことでさらに違いが明らかに
堀川ごぼういただきます。
何これ!ごぼうちゃう!本当だね軟らかい。
ごぼうっぽくないな。
そう繊維が。
(陽子さん)本当ですよね。
そうそうそう。
(陽子さん)すごく軟らかくなるんですよ。
しかしなぜこんなに軟らかく育つのか?
(渡辺さん)理由いうたら…。
(陽子さん)そうそうそうそうすると…。
育つんちゃいます?なるほどね。
(陽子さん)っていうのは私のあれですけど。
つまりごぼうは通常土の下1mくらいまで育つ
土の圧力を受け実が締まって固くなるが堀川ごぼうは土の圧力を受けない浅い場所で育つので実が軟らかく育つ
なるほど。
お母さん分かってるんですか?
(陽子さん)いい感じ。
陽気な奥様に城島が
どこですか?鹿児島なんですか。
えっ!そうなんだ!ごはん食べて。
食事会みたいな。
(陽子さん)呼ばれた時にお会いして。
へぇ〜すてき!
(笑い)
収穫は一本一本手作業で
まずは
(渡辺さん)この見当で。
横からこう。
(渡辺さん)そうそう。
大体の埋まっているごぼうを想定しその周辺を掘って行く
よいしょ。
(渡辺さん)斜めにこう植わってるさかいに。
斜めに。
斜め。
よいしょ。
(渡辺さん)はいそうそう。
おっ来た。
(渡辺さん)うんそうそう。
うわすごい。
うわ〜すごいな。
ぶっといな。
実はこの先端の根がたくさん生えた部分も市場に出す大事な商品の一部
しかも1本およそ2500円の高級品
なのに…
あぁ〜。
(陽子さん)それよ。
でやっぱり…
あれ?
(渡辺さん)えらいこっちゃ。
やっちまった。
しかし…
京都人の気質か堀川ごぼうは…
(渡辺さん)ほんでこれ…。
(渡辺さん)これはもう…。
取っちゃう。
(渡辺さん)これもまぁまぁいらんやろと。
形にもこだわり最終的に残す足は2〜3本
(渡辺さん)リーダー…。
もう…。
もう根は置いといたほうが。
ここを落とすか落とさないかって。
でもこれは置いといたほうがええかなと思ったんですけど。
ここは取っといて。
(陽子さん)OKでしょうね。
ねっ残しといてあげて。
小っちゃいのだけ取ってあげれば。
(陽子さん)いい感じやね。
この日…
毎日…
ちなみにここで採れたやつはどこに卸すんですか?へぇ〜。
へぇ〜。
堀川ごぼうは少量生産
京都の老舗料亭で精進料理や季節の野菜として欠かせない高級食材
一方形を整えるために折った足は10本から15本まとめて袋詰めにし奥様陽子さんが京都の伝統野菜売り振り売りで1袋300円から400円で販売
地元のご家庭はもちろん料亭の板前さんにも飛ぶように売れて行く
では地元ならではの食べ方で
作っていただくのは奥様陽子さんと…
友達の中島映子さん。
よろしくお願いします。
中島さんと城島が太い部分で作るのは
(中島さん)これは…。
あっゆでてあるやつですね。
そして
(中島さん)これをね…。
(中島さん)真っすぐ真っすぐ抜くんです。
これを抜いて何を作るんですか?中に入れてくこうやって抜いて。
(中島さん)はい。
硬いスの部分の代わりに…
(中島さん)そうですね。
はい。
そのままダシの中で
(中島さん)ごぼうに味が染みるまで。
そして長瀬と陽子さんは
たたきごぼうとは京都に伝わる伝統料理
まずは食べやすい大きさに切ったら…
もう匂いだけで体によさそうだなこれもう。
それをすりごまの中に
そしたらごぼう入れてもらって…。
たたく?
(陽子さん)はいトンコンコンコントコントコン。
結構強く?たたいてあげて。
へぇ〜そうなんだ。
(陽子さん)でここに…。
めっちゃおいしそうこれ。
ねっ。
(陽子さん)うんいい感じ。
出来上がり。
一方城島ももうひと品
(中島さん)上手です。
うわ〜それもう何かもう…。
きつね色に揚がったら…
(中島さん)奇麗ですね。
さらに長瀬は堀川ごぼうの肉巻き
牛肉に焦げ目が付くまでしっかりと焼いたら…
じゃ行きます。
はい。
味付けはしょうゆとみりんのタレで
あぁでもうまそう。
(陽子さん)あぁホンマ。
お腹へるよこの匂いは。
うん。
あれ?お母さん…。
九条ネギをたっぷりのせれば
すてき!
そしてこちらも味が染み込み
(中島さん)両端もう取ってください。
両端取って。
中は何入ってるの?
(中島さん)中はすり身です魚の。
なるほどね。
ユズをのせれば
また…。
こうして6品のごぼう料理が
いただきましょう。
(一同)いただきます。
煮物から行きますか。
煮物行きましょうかじゃあ。
(陽子さん)大っきいな。
(中島さん)フフフ。
いただきます。
(渡辺さん)ごぼう軟らかいわ。
うん。
あっ味染みてる。
味がねいいね染みてて。
ごぼうの風味が豊かで。
うん。
うん。
歯応えやっぱこれ…。
そして足を使った…
たたき。
うん。
肉巻きは味が染みて
それじゃいただきます。
ご飯進むわ。
これおいしいな。
あぁおいしい。
これは…。
めっちゃうまいよ。
ごぼうええなぁ。
行きますかかき揚げもじゃあ。
ユズ塩をかけて
ねぇいい音。
うん。
う〜ん!おいしい。
衣のサクサクって感じとともに。
香ばしい感じもいいよね。
そうおいしい。
最後は…
ジャ〜ンうわ!
堀川ごぼうを丸々1本使った鍋
すてきですね〜色も。
おいしそう。
まだあったんやなこんな強敵が。
ちょっと最近食べた根菜類の中ではもう…。
出ました。
難しいな。
続いては
日本全国捨てちゃう食材探して料理旅
相棒のキッチンカーと共に九州をひと巡り
やって来たのは長崎県
あぁカステラあと…。
…と!
ここか。
長崎県の北部玄界灘を望む松浦市にある…
鮮魚コーナーには玄界灘や五島沖で取れたばかりの…
タイやカレイなど…
野菜の直売コーナーには里芋や大根ネギなど…
ここで0円食材探しのヒントを見つけたい
やっぱし。
いろいろある。
すげぇな!これ今…。
うわうわ。
うわ奇麗〜。
旬のサバと書く…
松浦漁港。
いいかもしれない。
いいね。
さらに
野菜は何か旬はあるかな。
ねぇ。
さとうくんって名前なの?このキャベツ。
さとうくんや。
へぇ〜。
形がちょっといびつな形になっちゃったやつがダメになったりとか。
えっじゃあちょっと…久住呂さん。
まぁでも行ったら何かしらありそうだね。
そして
あっあった麺麺麺。
五島列島特産のうどん
一般的なうどんよりも細い麺が特徴
さらに
ほら。
あっちゃんぽん。
さとうくん入れて魚介入れて皿うどん。
そう皿うどんは長崎の名物
今日作りたいイメージはこんな感じか?
ここからはふた手に分かれ長瀬は魚の捨てちゃうところを狙って漁港へ
一方城島が目指すのは
やっぱ…。
うん?あっあれかなワークプラザ?
(スタッフ)そうですね。
これだ。
お邪魔します。
ちょっとここら辺に止めさせてもらおうかな。
あっこんにちは。
あっこんにちは。
こんにちは。
今日は『鉄腕!DASH!!』って番組で長崎のほう来てまして。
こんにちは。
あの…道の駅でちょっと立ち寄ったらこちらで五島うどんの麺を作ってるって聞いたんで。
あっこんにちは。
ありがとうございます。
大丈夫ですか?すいませんお邪魔します。
歓迎ムードに城島…
麺を作る過程で例えばカットする部分とかって。
あぁ〜。
ああいうのって出て来たりするんですかね?あの…もしかしたら…。
なるほどあぁ分かりました。
どんな感じなのかなと思いまして。
こんにちは先生。
担当の…。
あっそうですかすいませんいきなりお邪魔しまして。
『鉄腕!DASH!!』って番組で城島と申します。
あの…実は…。
その…。
こちらじゃなくてもう1つ…。
あっへぇ〜。
道の駅で見つけた五島うどん
城島が訪れたワークプラザ松浦は販売元
作っているのはこっちだった
つまりうどんは本場五島列島の加工場で作られ松浦に持って来てから道の駅などのお店に配達して販売しているという
その頃長瀬は
(スタッフ)笑ちゃんでしたよね。
それは道の駅で見つけた
宮原笑子さん。
その笑子さんのお宅へ
行ってみようか。
宮原さん。
宮原さん。
行ってみよう。
こんにちは。
すいません…あっすいません。
日本テレビの『鉄腕!DASH!!』という番組なんですけれども。
ちょっと道の駅で宮原さんがお作りしている里芋…。
あれ?違いますか?あっ笑子さんって方いらっしゃいます?どういうふうにどこで作られてるのかななんて思って。
はい?これ日本テレビの『鉄腕!DASH!!』という番組なんですけれども。
道の駅で笑子さんの作った里芋を見たんですよ。
里芋ないかなと思って見せてもらえないかなと思って来たんですけども。
あとは…。
えっ。
そうそう。
そうなんですか。
そうなんだ。
里芋ちょっと…。
えっ?出すもん出してしもうて早う囲わんば。
もう今年…。
もうあいつらね本当。
お母さん僕ら食材買えなくて…。
あぁ…食べるのか。
まぁまぁそれはしょうがないそれはしょうがないです。
ほら。
うわデカっ何?これ。
里芋?これ。
そう。
親。
うん親。
この親芋を土に植えておくとその周りから子芋が生えて来る
普段目にする里芋はこの子芋のこと
いや写真撮るだけじゃない。
要は道の駅とかにも…商品にならないようなものとかを。
ではあらためて
捨てるものを頂いて自分達で料理をしたいなっていう。
ないですか。
どこに?どこに捨てて来たんですか?ほらほらこがん…。
あっ本当だ。
これも捨て忘れていた傷んだ冬瓜らしい
実は冬の瓜と書く冬瓜だが旬は夏
収穫が追い付かず
寒さで傷んでしまった冬瓜は捨ててしまうという
これでもまだ食べれるでしょ?えっじゃあ…。
じゃあこれ…。
じゃあ冬瓜…。
頂きました。
その頃城島は
あっ港…御厨っていうとこや。
この先か。
それは道の駅で
うわ。
あぁ書いてある「長崎県いりこ日本一」って。
長崎の入り組んだ海岸線はカタクチイワシの産卵に適しているといわれ稚魚などを乾燥した…
ちなみにいりこの中で2cm前後の小さいものがちりめんと呼ばれる
ちりめんはほらよくカゴとかにこびりついたやつとか前もらったけどね。
何かここもあるんじゃねえかな。
大石水産。
その住所へ
人けないか。
機械だけ動いてる…あっこんにちはすいません。
あの『鉄腕!DASH!!』の番組で来たんですけど城島と申します。
あっどうもこんにちは。
今…。
今さっき終わった?何やられてたんですか?いりこの加工をやられてるんですか。
板みたいなのあるんですけどこれにのっけて乾燥させる…?あぁなるほど。
こちらでは取れたてのカタクチイワシの子をセイロと呼ばれる木枠の網の上に広げ…
6分ほどゆでて引き上げるといわゆる…
これを一昼夜干して出来上がるのがいりこやちりめん
でも城島が欲しいのは…
いやあの実は『鉄腕!DASH!!』って番組の中で0円食堂っていうコーナーがありまして。
あぁそうですかそれで例えば…。
えっ?みたいな人で?みたいな人?あっ大丈夫ですかね。
こんにちは『鉄腕!DASH!!』で来ました。
城島です。
終わったんですか。
何かこう…。
何かそういうものって。
もう掃除して。
はい次の。
うわうわ…。
こんな広いんですか。
うわすごい。
こういう…えっともう…。
干し上がったいりこはセイロから落とされ…
ほぐされて箱に詰められ商品となるがこの作業の際折れたり欠けたりして重さが軽くなったものは扇風機で飛ばされ下にあるザルに集められる仕組み
ないですか?これはどうですか?セーフですか。
これ頂いてもよろしいですか?いいですか?はい。
そうなんですか何でケンカしてるんですか?ありがとうございましたすいません。
その頃長瀬は
あっ松浦魚市場。
それは道の駅で
うんいろいろある。
これ今…。
トキサバ。
うわ奇麗。
…と教えていただいた
九州北部の水産基地…
水揚げ量は全国で5本の指に入り中でも…
…という巨大市場
捨てちゃうところも出そうだが
ほら。
何?これ。
いやこれ選別だ選別。
…と!
これこういうの…。
何これ。
これこれこれこれこれ。
すいませんすいません。
すいませんこれってどこ行くんですか?これって。
これ見せてもらってもいいですかこれ見てもいいですか?これってでも捨てちゃうんですか?えっ食べれないんですか?これこれ全部?網に擦れて…。
…と
あそこの…。
そう成長すると1.5mほどにもなるシイラ
ハワイではマヒマヒと呼ばれムニエルやフライがおいしい白身魚
実は水揚げされたブリを選別する際に紛れてシイラも入って来るが…
へぇ〜。
水揚げの多いこの港ならでは
じゃあ頂いてもよろしいですか?シイラゲット。
こんな今まで奇麗な魚を頂いたことないからさ。
その頃城島は
キャベツ。
それは道の駅で
さとうくんって名前なの?このキャベツ。
甘いと評判のキャベツを作っている…
久住呂さん。
そのお宅へ
こんにちは。
あの道の駅に立ち寄ってキャベツを見て来たんですけど。
こんにちははじめまして城島と申します。
何かお父さんのお作りになられたキャベツが甘いっていうので。
どんな感じかなと思って。
あの…。
『鉄腕!DASH!!』という番組がありまして。
日本テレビ系列で。
それに出てるTOKIOのリーダーやってる城島と申しますこんにちは。
いやいやすいませんどんな感じかなと思いまして。
キャベツ…これ奥のやつは違いますね。
ちょっとキャベツ畑のほう…。
ええこちらで…僕ら追っ掛けますんで。
いつもこれで乗って。
とはいえ城島…
へぇ〜。
へぇ〜すごい。
いやいや…。
これ…。
サトウくんという甘い品種のキャベツ
後で分かったことだがこれを…
広めたのが…
農業歴70年の大ベテラン
今はまさに…
86歳自ら収穫している
城島のお目当ては
こちらのほう
収穫した後の外の葉っぱとか使えそうなやつを1枚2枚とか頂けたりします?今これあのもし食べれそうなやつあったら2〜3枚頂いてもいいですか?よかった。
そして城島気が付いた
一番外側の葉は硬いことが多いのだが
柔らかいんですね。
いらないっていうかお父さんも食べない?これはどうですかね?OKですかじゃあお父さんこの葉っぱ頂きます。
ありがとうございました!うわ〜すごい。
相当甘そう。
こうして…
今回は5種類のみだが
じゃあこれで作りますか。
作りましょう。
そう2人が作りたいのは長崎県の郷土料理
とはいえ…
まずは
これをひと口大に
一方
こんなサクサクって切れへんよねキャベツの外の葉っぱって。
これもひと口大に
そして
これは
麺はこちらではない?ないんですよね〜。
…と捨てちゃう部分はなかった五島うどんの販売所で見つけた
これも全部?本当だ。
このひじきを加工する際出て来るのが
ここらへんは…。
よ〜く見ると。
じゃあこれ頂いてもよろしいですか?はいよろしいですよどうぞ。
ありがとうございます。
貝殻などのゴミを落とし
20分ほど水に漬ける
そして城島は
売るにしても量も足りないし中途半端だからこれはもう処分せざるを得ないってことでシイラの小っちゃいの頂いた。
へぇ〜。
三枚におろしたら長瀬にバトンタッチ
細かく切って作るのは
これをフードプロセッサーで…
ミンチ状に
小さじ1杯ほどの塩を入れさらに混ぜ合わせると
ここに水で戻したひじきを加えて
程よく混ざったところで形を整えるのはこの板で
実は急きょ…
いい感じよね?
これを蒸し器の中へ
10分ほど待つ間に
ちりめんをふるいにかけます。
いい感じいい感じ。
行けると思うよ。
確かに。
ここに小麦粉と水を少々加えて混ぜ合わせクッキングシートの上にのせて形を整える
これをシートごと
こうやって…。
全体がくっついたところでシートをそっと引き抜く
うわめっちゃいい匂いうまそう。
崩れないようにそっと弱火で揚げきつね色になったら取り出す
これは
何か麺探さな思って…。
なるほどね。
これを皿うどんの揚げた麺代わり。
なるほど。
いい感じじゃない?いい感じ。
そして
できたかな?ジャン。
いいじゃない。
何かいい感じやん。
ええやんええやん。
いいね。
絶対できてる。
うわ…。
これを…うわこれは絶対うまい。
というこれは皿うどんに入っているこれ
そしてサトウくんの外側の葉とひと口大にした冬瓜を炒め
うわうまそう。
そこへ
来た来た来た来た。
うまそうやんけ。
そして水溶き片栗粉を入れとろみを出す
うまそう!これぐらいにしとく?おぉ。
熱々のこれをかけますね。
かけちゃう?よいしょ。
いや〜うまそう〜。
いい!
ここへ炒めたキャベツの芯を
うわ〜いいねできた皿うどん。
すごい!うまそうじゃない麺はないけどね。
麺はないけど。
長崎県松浦市の地元の味をふんだんに使った…
では
どうぞこちらのほうへ。
あっ久住呂さん。
どうぞ。
お世話になりました皆さん。
0円皿うどん風。
いい感じだわ。
では。
(一同)いただきます。
あんかけ。
かまぼこもおいしいね。
まさか…。
うまいねキャベツも。
おいしいですね甘みがあって。
ちょっと皿うどん風な感じで。
(大石さん)おいしいです。
どうだい?おいしいの?かわいいね。
あってねいろんな勉強させてもらったっていうか…。
これは全国的には皆さんドッカンなんですよ今の。
そうですよね勉強になりました!本当に吸収しました!食材多いですよね。
ありがとうございました。
2014/12/14(日) 19:00〜19:58
読売テレビ1
ザ!鉄腕!DASH!![字][デ]
出張DASH村・堀川ごぼう〜約400年前に誕生したと言う歴史あるゴボウを育てている京都の農家さんをお手伝い▽0円食堂・長崎県〜目指す料理は長崎県名物の皿うどん!
詳細情報
番組内容
出張DASH村〜京都府・堀川ごぼう〜城島と長瀬が約400年前に誕生したと言う歴史あるゴボウを育てている農家さんをお手伝い。中には、直径約9センチの物も!この奇跡のゴボウに隠された驚きの事実とは!?▽0円食堂・長崎県〜城島と長瀬が訪れたのは、長崎県。目指す料理は、長崎県名物の「皿うどん」!長瀬は魚の捨てちゃうところを狙って、地元の松浦漁港へ。一方、城島はうどんの麺を求めて、ある場所を訪ねるが…!?
出演者
TOKIO(城島茂、山口達也、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也)
ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – 旅バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46591(0xB5FF)