今日の「鉄道旅」は中央線沿線を巡ります。
出会った人たちは毎日をおう歌していました。
旅人は連続テレビ小説「梅ちゃん先生」で…。
大盛り上がりですねお父さん。
主人公の恋人役を務めた俳優の高橋光臣さん。
すごいいい笑顔されてましたからね。
いざ出発!JR中央線で東京駅から秋の高尾山を目指します。
「ニッポンぶらり鉄道旅」。
今日は中央線沿線で東京の新スタイルを探します。
市民が週1回農家で収穫のお手伝い。
これが国分寺スタイル。
見知らぬ人が集まる食卓。
これが阿佐ヶ谷スタイル。
この景色は最高ですね。
これは高尾山スタイル。
夜景を見ながらディナーを楽しむ人々。
とその時…君は一体誰?東京の新スタイルを探して中央線で高尾山までぶら〜り旅。
東京高尾間は53.1キロ。
主に通勤や通学に使われる路線ですが沿線には見どころもいっぱ〜い!復元工事を2012年に終えた東京駅。
中央線は駅の西側12番ホームを出発します。
高橋さん中央線で高尾山を目指すのは初めて。
今日は新宿から西の地域で途中下車。
まずは中野駅に降りてみました。
北口を出ると高層ビルが目立ちます。
ここら辺はオフィス街って感じですよね。
2年前再開発されたエリア。
何だろここ。
人いっぱいいるね何か。
ああ気持ちいいね公園だ。
いやあ知りませんでした。
ビル街に公園ができていました。
広さはおよそ1.5ヘクタール。
中野の新名所になっているそうです。
公園に面した施設ではバーベキューを楽しむ人々。
道具も食材も完備されています。
すいませんこんにちは。
どういうきっかけでここでバーベキューになったんですか?家族ぐるみでお出かけして…。
駅のすぐそばで…バーベキュー!これが中野での新しい過ごし方。
どうですか?ここできた時の感想は。
中野の新スタイル発見!ただしバーベキューは9月まで。
今は公園を眺めながら頂くランチが人気だそうです。
更に街をぶら〜り。
中野には古くから続く商店街がたくさんあります。
続いて駅の南口。
あ外国の方いますね。
中野では時々見かけます。
あハネムーン!おおコングラチュレーション!ゲストハウス?へえ…何だろう?それ。
ゲストハウスとは比較的安い値段で長期滞在できる宿。
でもどうして中野に新婚旅行?ホントちょっとの英語しか分からない。
駅から歩いて6分。
え?え?ここ?ゲストハウス?お酒屋さんって書いてるけど…。
4年前酒屋を改装してオープンしたゲストハウス。
中央線沿線ではとても珍しいそうです。
客室の多くが相部屋。
素泊まり1泊で料金は2,300円です。
新婚の2人はツインで2,700円。
あ2人で泊まるには十分だね。
浴室やトイレは共同。
あここがキッチンエリア。
毎年80か国もの外国人が宿泊。
食堂が大切な情報交換の場になっています。
ゲストハウスを始めた山本真梨子さんです。
新婚の2人は2週間中野に滞在して観光。
すてきな所がたくさんありましたが一番が実は中野!外国人が気楽に過ごせる街。
昼間は観光夜は居酒屋。
彼らにとっての東京の新たな楽しみ方です。
中央線沿線は日々進化しています。
中野を出発。
杉並区の住宅街を走ります。
高橋さんは…阿佐ヶ谷で途中下車。
杉並区は1人暮らしの人が多い街。
結構おしゃれな店もたくさんありますよね。
商店街で不思議な看板を見つけました。
「おたがいさま食堂ココ2階だヨ!!」。
すごい何か手作り感がすごいけど何だろう。
あ〜!めっちゃいるんだ!たくさんいますね。
30人ほどがキッチンスタジオで料理。
月に一度費用を出し合って食事会を開いているとか。
ところが皆さん知り合いではないというのです。
みんな初めて?何かすごい仲のいい雰囲気が出てたから。
インターネットなどの募集で集まってきた方々。
1人暮らしの人が多く自己紹介しながら料理します。
2年前おたがいさま食堂を始めた齊藤志野歩さんです。
今日はくり御飯から始まるくり尽くし!くりが入ったシューマイに…くりのグラタン!・いただきます。
(一同)いただきま〜す!見知らぬ人が集まる食卓。
ふだんは一人で食べているという人もいます。
どうでした?中央線の新スタイルは人の絆も育みます。
阿佐ヶ谷を出発!だんだんやっぱり緑が多くなってきましたね。
高橋さんは国分寺で途中下車。
国分寺駅。
街をぶら〜り。
そこは駅から歩いて2分。
殿ヶ谷戸庭園。
庭園がありました。
あいい所あるじゃないっすか!武蔵野ならではの地形を利用して造られた庭園。
いいっすね。
武蔵野段丘と呼ばれる地形でここは1段高くなっている場所。
屋敷には昔財閥の方が暮らしていました。
段丘のふちは崖になっています。
武蔵野ではハケと呼ばれ湧き水が多く見られます。
ここはそれを利用した池。
庭園には武蔵野を代表する景色雑木林も残されていました。
カブトムシが好むドングリのなる木もあります。
更に住宅街をぶら〜り。
畑ありますね広いの。
国分寺には畑も多く見られます。
すいませんこんにちは。
(中村)こんにちは。
すいません今これ何作られてるんですか?シカクマメ?
(中村)絹さやとかさやいんげんみたいにゆでたり炒めたりして食べれます。
ちょっと折ってみて下さい。
そうすると四角に見えますよね。
ああここが四角っていう。
なるほど。
(中村)ひし形でちょっとかわいいんですけど。
中村克之さんは代々続く農家を継いで6年。
有機栽培にこだわりながら新しい農業に挑戦してきました。
(中村)どうですか?収穫の方は進んでますか?すいませんお邪魔します。
こんにちは。
(中村)結構いいですね。
あボランティアの方なんですか。
中村さんが週1回受け入れている市民ボランティアの皆さん。
国分寺市が行う講座で農業を学んだ方もいます。
ふだんは何されてるんですか?畑で汗を流してリフレッシュ!やっぱいいな。
収穫するっていうのいいっすね。
緑の中で癒やされるそうです。
(中村)収穫終わった方はコンテナに入れて下さい。
お手伝いは3時間。
な…何ですか?これ。
ぶんじ?
(中村)国分寺の「ぶんじ」。
あ100ぶんじ100ぶんじ…。
市民グループが発行する地域通貨「ぶんじ」。
100ぶんじが100円です。
中村さんは飲食店に野菜を販売した代金の一部を「ぶんじ」で受け取りそれをお礼に使います。
100ぶんじ!100ぶんじもらいました。
農作業のあとは時々カフェで更にリフレッシュ!実はここ地域通貨「ぶんじ」が使えるお店。
人気の野菜サンド。
中村さんのキュウリも使われています。
(一同)いただきます。
・どうぞ。
栽培のお手伝いをした野菜。
お味はいかが?農業を楽しみながら地産地消も応援。
国分寺の皆さんってライフスタイルがどこかおしゃれでスマート。
東京の新スタイルを探す中央線の旅。
高橋さんは立川で途中下車。
南口は十数年前大型商業施設が完成。
次々と新しい店もオープンしています。
立川駅も栄えてますね。
この街に市民のアイドルがいると聞きました。
あるビルの中…。
お!フラメンコだ。
立川で知らない人はいないというほどの有名人。
でもプロのダンサーではありません。
一体何者?ふだんは何されてるんですか?あったんですねやっぱり。
あったみたいですはい。
実は10年前から商店街で5月の連休中に立川フラメンコというイベントが開催されてきました。
今は関東から500人ものダンサーが集まり人出は延べ2万人に達します。
皆さんは立川フラメンコを代表するダンサー。
出前フラメンコ?そんなんやってるんですか。
そうなんです。
今日は駅近くの飲食店にフラメンコを出前。
着替える場所がないので衣装のまま移動。
ではご覧頂きましょう。
立川を楽しむ新スタイルです。
今日集まったのは立川フラメンコを主催してきた商店街の皆さんなど。
フラメンコで街を更に活性化したいと願ってきました。
すごいな!
(拍手)すごい!オレオレオレ…!フラメンコは見ているだけでなぜかエキサイティング!立川の東京新スタイルは街まで元気にします。
やがて中央線は多摩川を越え…。
高橋さんは更に西を目指します。
広い関東平野。
山が少し近くなってきました。
高尾駅。
旅の目的地。
高尾駅に到着…です!標高599m。
八王子市にある高尾山に向かいました。
山の麓からはケーブルカー。
年間およそ270万の観光客や登山客が訪れます。
おお立派な…。
お目当ては関東を代表する名刹薬王院。
そしてもう一つが高尾山の豊かな自然。
こんにちは。
(一同)こんにちは。
今日はどういう目的で登ってこられてるんですか?森林インストラクターが主催する自然観察会です。
・あの木…あの白い木。
・この大きさで?・うんすごいね。
樹齢300年と推定されるブナの木。
高尾山は1200年以上前からほとんど伐採が行われてこなかった貴重な山。
植物の種類も豊富だといいます。
ここで新しく発見された植物もあります。
その数何と60以上。
「タカオ」の名が付いたものもあるそうです。
あホントだ。
・結構大きなねカミキリムシ。
カミキリムシ!昆虫の種類も豊富。
更に今人気なのが夜の高尾山。
薬王院の境内に…お…人だかり!ムササビ?ムササビ…。
え?いるんですか?ほらあそこ。
ほら光ってるでしょ?目が。
光の真ん中に。
ホントだホントだホントだ。
これは以前ここで撮影された映像。
高尾山はムササビ観察の聖地なんだそうです。
夜行性で日没後30分ほどで巣穴から出てきます。
・一番頂上の所のちょっと左手。
木のてっぺんにムササビ発見!空を飛ぶその時を待ちます。
(ムササビの鳴き声)・鳴いてる鳴いてる。
鳴いてる。
何か鳴いてる。
世紀の一瞬を見逃してなるものか!・いた!・動いたね右に動いたね。
あ飛んだ飛んだ飛んだ…。
すげえすげえ飛んだ飛んだ。
あ飛んだ飛んだ飛んだ…。
すげえすげえ飛んだ飛んだ。
飛んだ飛んだ飛んだ。
見えた見えた。
あ飛んだ飛んだ飛んだ…。
すげえすげえ飛んだ飛んだ。
飛んだ飛んだ飛んだ。
見えた見えた。
飛んだ飛んだ飛んだ!飛んだ飛んだ飛んだ!・もう一匹いますよ。
まだまだあともう一匹。
ジャンプするとこ見えました?高尾山の夜の楽しみはムササビだけではありません!ビアガーデンだ!10月13日まで営業。
それからは紅葉を楽しむ人に合わせランチを充実させるとか。
この景色は最高ですね。
八王子の夜景です。
左奥の高層ビルは新宿。
東京スカイツリーも見えます。
今回は東京新スタイルを探して中央線で旅をしてきましたけどもホントに東京って日々進化してるんだなというのを強く感じましたね。
今回出会う人出会う人みんながホントに優しくて温かくて魅力的な方ばっかりだったので僕自身もすごく幸せな気分になる事ができました。
ホントにいい旅でした。
「ニッポンぶらり鉄道旅」。
東京の新スタイルを探すと今という時代が見えてきます。
2014/12/14(日) 13:05〜13:35
NHK総合1・神戸
ニッポンぶらり鉄道旅「“東京新スタイル”を探して JR中央線」[字]
JR中央線に乗って「東京の新スタイル」を探す旅。フラメンコを通じての地域交流や、外国人に人気のゲストハウスなど、注目のライフスタイルや名所が続々登場!
詳細情報
番組内容
日本各地の鉄道に乗って、沿線の魅力を再発見する『ニッポンぶらり鉄道旅』。JR中央線に乗って、東京駅から高尾駅へ、高橋光臣さんが探すのは「東京の新スタイル」。中野では、外国人観光客に話題のゲストハウスを訪問。立川では、地域の交流に一役かっているというフラメンコに感動!高尾山では、人気のナイトハイクで驚きの発見が!大都会も大自然も、東京の魅力がぎっしり詰まった中央線の旅。
出演者
【出演】高橋光臣,【語り】TARAKO
ジャンル :
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:34062(0x850E)