報道ステーションSUNDAY 2014.12.14


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫おはようございます。
≫「報道ステーションSUNDAY」です。
今日はいつものスタジオを飛び出しましてちょっと雰囲気が違いますがテレビ朝日の1階にありますアトリウムからお届けしています。
外の風景とか日差しも入ってきて。
≫明るいですね。
≫そうなんです。
私たちも雰囲気が違って戸惑ってるんですが今日はここからお伝えしていきます。
この週末、実は国内外からいろいろなニュースが入ってきました。
また強い寒気が列島を襲いまして各地で大雪になっています。
サンタクロースが塀を登っていますが、これはどこの国なんでしょうか。
とはいえ、最初に何しろお伝えしたいのがこちら。
本当にうれしいニュースが速報で入ってきました。
羽生選手が見事、復活。
グランプリファイナルで2連覇を達成しました。
まずこれからお伝えしていきます。
24時間のニュース一気にどうぞ。
≫それはソチオリンピック王者が完全復活を果たした瞬間だった。
グランプリファイナルで羽生結弦選手が見事優勝を飾った。
復調の兆しは昨日行われたショートプログラムにも表れていた。
≫見事!≫4回転ジャンプを見事に決める。
圧巻の演技でトップに立つ。
たたき出した得点は今季世界最高となる94.08点。
今シーズン、羽生選手には苦難が付きまとっていた。
先月8日のグランプリシリーズ中国大会。
フリー直前の練習中ほかの選手と激しく衝突するアクシデントに見舞われたのだ。
≫頭部など5か所を負傷するも執念でリンクに舞い戻る。
鬼気迫る演技ですべりきり2位を勝ち取った。
≫あのアクシデントから1か月。
立ちはだかる試練を乗り越えつかみとったグランプリファイナル最後の1枠。
≫きれいに決まりました4回転サルコウ。
すばらしいですね。
会場からスタンディングオベーションが起きていますね。
≫そして、午前5時半。
≫日本人男子初となるグランプリファイナル2連覇の偉業を成し遂げた。
≫今朝5時半に入ってきたこのニュース。
完全復活、後藤さん。
≫これはビックリしましたね。
やっぱり大スターなんだな。
ジェットコースターみたいにトップからドン底にいき更にまたトップへ行く。
華奢な体からは想像を超えていますよね。
≫これまでは体調を考えながらという演技もあったんですがやりきったということが、まず本当に私たちもうれしいですね。
≫久しぶりに笑顔が見られましたね。
≫続いては飛行機の中で中国人が大暴れして引き返すという事件がありました。
こちら、タイを出発して中国に向かう飛行機の中で撮影された映像なんですが中国の国営テレビが報じた昨日の夜のニュースによりますと騒いでいるのは中国人の旅行者で食べ物を床にまき散らしたり客室乗務員にお湯をかけるなど大暴れしたそうなんです。
一体、どうしてこんなことをしたのかといいますと仲間の女性と席が離れていたためという理由だった。
大人げないというかなんというか。
何度も、飛行機を爆破させると脅したために飛行機は出発地のバンコクに引き返す羽目となりました。
問題の中国人客はタイ警察へと連行されたんですが罰金を払って釈放されたということです。
そして飛行機トラブルといえばあのナッツ問題。
新たな疑惑が浮上しました。
≫うなだれた様子で公の場に姿を現したのは大韓航空の前副社長であるチョ・ヒョナ氏なんですが。
機内サービスで乗務員のナッツの出し方が悪かったことを理由に乗務員の責任者を飛行機から降ろしまして離陸を遅らせたという張本人なんですね。
飛行機を降ろされた乗務員が韓国メディアの取材に答えて新たな疑惑が浮上したんです。
≫ヒョナ前副社長は離陸直前にこう言い放ちまして乗務員の手の甲をマニュアルの入った箱で何度もついて怪我をさせたということなんです。
更に、もう1つの疑惑が。
嘘の証言を強要したという疑惑も出てきたんです。
問題が明るみに出ると大韓航空の社員が毎日のように乗務員の自宅を訪れまして暴言を浴びせられた事実はなく私の意志で飛行機を降りたと嘘の証言をするようにと強要してきたというんですね。
一方、ヒョナ前副社長はこうした疑惑を否定したとされていまして問題は泥沼化の様相を呈してきました。
大韓航空の会長であるヒョナ氏の父親、出てきました。
こう話しています。
頭を抱えているんですかね。
≫財閥のご令嬢ということで権威への反感というのももしかしたら爆発しているのかもしれません。
大変大きな問題に韓国でなってるんですね。
≫韓国の新聞なんか見ると大変な扱いになっていますから大騒ぎですけど今、韓国は日本以上に格差とか若者の就職難とかがそういうのが深刻になっていますから、財閥の世襲とか、こういう特権に対する不満が渦巻いていますからちょうど火に油を注いだ感じですよね。
≫それにしてもちょっとひどいですね。
≫続いて、こちらはひと足早いサンタクロースの登場。
しかし煙突ではなくフェンスによじ登りまして警官隊へは発煙筒のプレゼント。
随分乱暴なサンタクロースの集団に見えますが実は、これはイタリア・ミラノであった大規模なデモの様子なんです。
こうしたデモやストライキは今日も続くとみられています。
政府は労働者を解雇しやすくする改革を進めていましてこれに対して不満が爆発したということです。
なぜサンタクロースの格好であるかは謎なんですが、イタリアでは失業者数が記録的な水準に達していまして特に若者の失業率が40%を超えています。
続いては…。
≫今日午前6時42分ごろだった。
降り続く雪と凍えるような寒さの中突如新幹線が止まった。
≫現在、越後湯沢の駅からおよそ11kmの地点に来ています。
こちら後ろに見えるのが上越新幹線の陸橋です。
現在この陸橋、そして周辺のトンネル付近で越後湯沢から来た新幹線により乗客の救援作業が行われているということです。
≫線路上で動けなくなったのは新潟発東京行きの上越新幹線MAXとき300号。
乗客300人が閉じ込められた。
場所は新潟県の浦佐駅と越後湯沢駅の間。
越後湯沢駅まであと11kmの地点だ。
≫こちら、上越新幹線の越後湯沢駅です。
大雪の影響でしょうか。
新幹線が運行を見合わせているとのことです。
≫原因は明らかになっていないがJR東日本は架線から電力を取り入れるパンタグラフを上昇させると停電が発生するという。
周辺の状況は厳しい。
大雪に加えて湯沢町では午前8時時点でマイナス2.6度という寒さだ。
午前9時の段階で別の車両が現場に到着。
乗客の救助を終えたという。
この影響で上越新幹線は上下線の一部区間で運転を見合わせている。
復旧の見通しは立っていない。
≫こちらは今朝の富山市内。
横殴りの雪に視界がさえぎられる。
≫こちらは富山市内の投票所になるんですが雪が降りしきる中スタッフが雪かき作業に追われています。
≫北日本や西日本の日本海側を中心に、この週末も雪が降り続く。
特に新潟などの山沿いでは雪の勢いが強い。
強い寒波の影響だ。
≫各地で大雪となっていますね。
現在の青森市内の様子を見てみましょう。
今、除雪が行われていますがこれだけ積もっているんですね。
≫私、行くんですよね、青森。
大変な…。
≫飛行機もどうなるかというところですね。
≫投開票の日ですから影響も心配ですね。
狭い路地だと除雪車が入れませんから投票所に行く方は足元に気をつけていただきたいんですが。
青森市内では断続的に雪が降っていまして昨日の夜に、一時的に降り方が強まったそうです。
午前10時現在で積雪が66cmとなっていまして青森県内には大雪や雪崩の注意報が発表中だということなんです。
先週に続きこの週末も全国的に大雪となっているんですが午前10時現在北陸や東北地方を中心に大雪で積雪が一気に増えた地域が多数あるということで積雪が特に多い地域100cmを超えた地域をちょっと見てみましょう。
青森県の酸ヶ湯では今シーズン全国で初めて積雪が155cmに到達しているということです。
更に山形県で126cm。
新潟県津南町で128cm。
岐阜県でも。
100cmを超えているところが各地で出てきているんですね。
各地で大雪警報も出ています。
10時現在新潟県、長野県、福井県滋賀県、兵庫県に大雪警報が出ています。
そして交通機関にも大雪で乱れが出ているんです。
空の便は、東北や北陸地方を発着する便を中心に欠航が出ています。
全日空は富山空港で5便青森空港で2便が欠航しています。
日本航空は秋田空港を発着する便の2便が欠航しています。
続いて道路情報です。
上信越道が事故のため一部区間で通行できなくなっています。
そして、JR東日本では上越新幹線が越後湯沢〜新潟間の上下線で運転を見合わせています。
その越後湯沢駅に村井ディレクターがいます。
最新情報は越後湯沢から伝えてもらいます。
≫現在、越後湯沢の駅前にいるんですが改札口では何人もの乗客の方が駅員に状況を尋ねるものの一方の駅員は情報の把握に時間がかかっているようで混乱が続いています。
一方、300人の乗客を乗せ立ち往生していた新幹線ですが救援列車がその乗客を乗せて9時10分過ぎに浦佐駅に到着したということです。
ただ、故障した車両は今も現場から動けない状況とみられます。
上越新幹線は越後湯沢〜新潟間の上下線で運行を見合わせていましたが現在、越後湯沢〜浦佐間について下り線の線路を使って上下線の列車を交互に運転させているということです。
この影響で列車の遅れと運休が発生しています。
ダイヤの乱れはしばらく続きそうです。
≫かなり交通にも影響が出ているようです。
くれぐれも情報確認をお願いしたいと思います。
さて、東京なんですが私たちの後ろにも外、見えています。
雪は降っていないんですが今朝、大変厳しい寒さになっています。
矢島さん伝えてもらえますか。
≫はい。
長野さんが座っているところから少し離れた場所の同じアトリウムの中に立っています。
実はガラス張りになっていまして窓のそばに行きますと室内でもやはり、冷たい空気を感じるんですね。
ここから今から外に出てみます。
入り口がちょっと開いてるんですが冷たい風が入ってくるのがわかります。
皆さん、ぶつからないようにしてください。
かなり寒いですね。
コートを、前をきちんと閉めていないとちょっと震えるような寒さです。
あとは鼻にツーンと通るような空気のひんやりした感じがわかります。
東京は今日最低気温が1.3度と今シーズン一番の冷え込みとなりました。
そして今は空は晴れていますが抜けるような青空なんですけども日向にいればちょっと暖かいのは感じますがこのような日陰だとキーンとした冷たさなんです。
現在の気温、確認してみますと現在は5度ということなんですが朝からはだいぶ上がってきましたね。
そして、湿度も46%ということでまだまだ乾燥した状態は続いているようです。
≫先ほども各地で積雪100cmを超える地域が出ているというニュースをお伝えしましたが日本有数の豪雪の町といわれています新潟県十日町市も1m近く現在、積雪があるということです。
8時現在で98cmということですからもう1mを超えているかもしれません。
大体どれぐらいの高さかといいますと大体、今、自動販売機の真ん中ぐらいまで積もっているんですね。
このあと、積雪のピーク2月ぐらいということでどんどん雪が降ってくるんです。
どれぐらい、例年積もっているのかというのを実際に雪のようなものを入れて見ていただきます。
現在は1mなんですがこのあとも2月にかけてずっと積雪は増えていきます。
1袋を入れた時点で自動販売機のちょっと下ぐらいの高さになりましたがまだまだ降るんです。
結構、やはり積雪は我々が想像できないくらいの高さになっているんですね例年。
自動販売機の高さを優に超えるぐらい。
2m40cmくらい平均すると積雪があるということなんです。
除雪、そして雪かき非常に大変なんですが地元の方は慣れていらっしゃいます。
ただ、今年は例年よりも異例の早さでどかっと雪が降りました。
そのことによりまして思いがけない事態となっています。
≫現在午後10時です。
ここ、十日町市にも先ほど大雪警報が発令されました。
≫降り続いていた雪は夜になり気温が下がるとともに激しさを増していった。
数時間で30cm以上も積もった雪。
交通網に影響が出始めていた。
≫ラッセル車の出動が決まった。
大型の除雪装置が音を立てながら線路の雪をかき分け走り出す。
北越急行ほくほく線。
首都圏と北陸地方を最短ルートで結び豪雪地帯を貫く鉄道だ。
例年、ラッセル車が出動するのは早くても12月の下旬。
しかし、今シーズンはこれで2回目の出動だという。
車両の前方に装着した鉄の板で雪をかき分け、更に回転式の羽で雪を吹き飛ばしていく。
作業が行われるのは終電から始発前までの5時間あまりでおよそ40kmの路線を往復する。
≫今回の大雪は豪雪地帯にある異変をもたらしていた。
≫午前8時です。
今、3台の除雪車が市街地へと除雪作業に向かいます。
≫新潟県南部の十日町市。
積雪が10cmを超えると道路の除雪を行うことにしている。
大雪に備え、市では年間10億円ほどの予算を組んで500台近い除雪車が出動できる体制をとっている。
歩道上で作業していた除雪車が急に止まってしまった。
≫平年の2倍を超える積雪。
いつもより到来が早い大雪はある問題を引き起こすという。
まだ気温が高いため水分を多く含んだ雪。
実は、乾いた雪の2倍ほどの重さがある。
10m四方の屋根に湿った雪が50cm積もった場合その重さは実に7.5トン。
軽自動車に換算するとおよそ8台が屋根に載っていることになる。
≫現在、朝8時50分です。
住民の皆さんが総出となり除雪作業が始まっています。
≫除雪車が入るのは基本的に国道や県道、市道まで。
自宅周辺の除雪作業は住民が自ら行っている。
人口およそ5万7000人の十日町市。
山間部にも集落が点在している。
≫午前9時半です。
十日町市の山間部へと上がってきたんですが先ほどから急に雪が強く降り始めました。
≫高齢の女性が1人で雪かきをしていた。
≫重労働で危険な雪かきは高齢者に大きな負担だ。
この松之山地区では65歳以上の高齢者の割合が4割を超える。
猛吹雪の中、1台の除雪車が現れた。
≫集落を巡回して雪かきを行う妻島さん。
山間部の豪雪地帯の住民を支援するために自治体が独自に設けた冬期集落保安要員の1人でこの地域では5人が活動しているという。
≫88歳の石塚さんはこの家に1人で暮らしている。
≫降り続く大雪。
≫現在午前3時を過ぎたところです。
こちら十日町では現在も必死の除雪作業が続いています。
≫十日町市の積雪は今朝8時現在98cmを超えた。
≫今回取材をしました十日町実は、雪祭りですごく有名で。
ある種、住民の方は雪を知り尽くした方ばかりなのに今回、高齢者の方もちょっとほかの人の支えがないと生きていけないというぐらい重くて大変な雪の作業に手間取っているという状況です。
≫2つありまして、1つは雪に慣れている豪雪地帯…。
私も東北の出身ですが豪雪地帯のほうは慣れているといってもそれこそ過疎化が進んでいますのでぽつんぽつんとしか住んでないんです。
ですからそういうところをどうしていくかというところと今回、徳島でありましたよね。
今まで考えられなかったような災害が起きるということがあってやっぱりそういうところでは行政がある程度手を差し伸べるそれから先ほどみたいに地域のコミュニティーでみんなで助け合うという体制をもう1回、見直す必要があると思います。
これだけ過疎化と豪雪の天気がおかしくなってくるとね。
≫除雪費用というのがまた後藤さん非常に自治体を苦しめますよね。
≫今から50年くらい前に豪雪が新潟であったんですね。
昭和38年。
このときに政府がようやく雪害に対して災害救助法を適用しましょうということになって星さんが言ったようにそれから50年たっているわけですから少子高齢化という新たな要素が加わってきましたね。
この間の徳島県三好市ですか。
あそこで孤立して数字を見て驚いたんですが世帯数の2倍人口がいないんですね。
110世帯ぐらいが孤立していて人数は190人とか。
つまり、1人暮らしが圧倒的に多い。
しかも豪雪で孤立化すると。
新たないろんな法制度も含めて検討しなおす時期が来ていると思いますね。
≫スタジオには今週も気象予報士の真々田竜太郎さんに来ていただきました。
よろしくお願いします。
先週、番組で真々田さんが今週末非常に降りますよとお話されたんですけど本当にそのとおりでしたね。
≫大雪になってしまいましたね。
≫そして、更に今お伝えしたように重い雪というキーワードというか特徴があるんですけども改めてこれ、なんでこういうことになってしまっているのか教えていただけますか。
≫通常ですと1月、2月に比べて12月はまだ気温が高いので北陸に降る雪というのは基本的には湿った雪なんです。
ちょっと、こちらご覧いただきたいんですが。
大陸から冷たい空気が流れてきます。
冷たい空気というのと日本海の気温の差がありますよね。
この気温差で大気の状態が不安定になって上昇気流が発生してここに雪雲が発生すると。
この雪雲が風に流されて北陸の山に当たって雪を降らせる。
これが通常のパターンです。
今回はといいますとこの上空の寒気がポイントなんですね。
上空の寒気がこの時期に比べると平年よりも10度以上低い強い寒気が入ってきたんです。
ですので気温差が更に大きくなりますので。
≫こちら海水温はまだ高い。
こちらは寒いと。
≫これが平年よりも10度以上低いので気温差が更に広がって不安定になって上昇気流が更に回されてこっちに雪雲が普段よりもより発達したと。
この発達した雪雲が風に流されて山に当たって大雪になったということですね。
基本的に湿った雪が大雪になったので急に重くなったというわけです。
≫そういうことなんですね。
もうちょっとあとに降ればさらさらの軽く…。
≫もう少し軽い雪ということになりますよね。
≫これが非常に皆さん苦労されていることなんですけど2週続けて降ったと。
これによって特に気をつけることってあるんですか?≫湿った雪ということなんですが湿った雪、重たいですので例えば電線とかにくっついて、電線が重みで切れて停電になることも考えられます。
普段、1回目に降った雪というのがこちらにありますとこのあとにまた雪が降ったということで前に降った雪は積もって固まってるんですね。
今回降った雪というのはここに、2層になって重なりますのでここが滑りやすくなって雪崩が起きるということも考えられるわけですね。
≫これは本当に注意しなきゃいけないポイントということですよね。
で、やっぱり最も気になるのはこのあとも雪が降り続いていくのかなんですがどうなんでしょか。
≫このあとの雪雲の予想を見ていただきたいのですがこちら、今日の正午から。
動かしてみますね。
北陸と東北の間を見ていただきたいんです。
動いてるんですけどもずっと雪雲がかかり続けていますよね。
≫動きませんね。
≫ほとんど動いてませんね。
ですから今日の夜にかけて雪雲がずっと流れ込み続けるので北陸とか東北では明日の朝にかけて更に大雪になる恐れがあるということですね。
≫まだ重いんですか?それは。
≫まだ重たい雪ですね。
このあとですが、こちらをご覧いただきたいと思います。
こちらは、上空の寒気が日本列島に流れ込んでくる様子を表したもので気象予報士がよく使っているものなんですね。
この40度線というのが大体秋田辺りですのでこの辺が東北だと思ってください。
30と40の間ぐらいこれが東京、大阪名古屋辺りだと思ってください。
そうすると、上空の寒気が南に下がれば下がるほど斜線の部分が下がれば下がるほど強い寒気が入ってくるということですね。
≫12月の頭辺りにガクッと寒気が入ってきていると。
≫12月、急に寒くなりましたよね。
これは寒気が入ってきているというところなんです。
こちらが先週のところになります今週がこの辺ですね。
明日にかけて一旦また寒気は抜けるんですけど今度の水曜日、木曜日辺りにまた下がってくる。
ここでまた一旦大雪になる恐れが出てきているんですね。
更にその先を見てみますとこれは来週のちょうど日曜日ですがまた寒気が下がってくる形になっていますのでまた来週の前半大雪になる可能性も今のところ出てきているということです。
≫年末にかけてまだまだ注意が必要ということですね。
≫続いて、この方は飲食店で働いている男性なんですが依然、危険ドラッグにはまってしまっていたんですね。
そのときの写真がこちらです。
当時は外資系の企業に勤めていました。
写真を見てみますとやはり目がすわっているような印象も受けますよね。
今は立ち直ったということですがまだ後遺症に苦しんでいらっしゃいます。
こういった自分のような人間をこれ以上増やしたくないという強い思いでこうやって顔を出して語ってくれました。
≫かつて外資系医療メーカーに勤めるエリートサラリーマンだったKENさん、31歳。
2年前、ふと手を出した危険ドラッグによって転落の人生を歩むこととなってしまった。
≫これはKENさんが危険ドラッグを使用していた当時の写真。
薬の影響で仕事も手につかなくなってしまった。
結果、退職。
財産は危険ドラッグ代に消え住むところすら失ってしまう。
そして今年初め、危険ドラッグを吸って意識をなくし、都内の施設に強制入院となる。
≫今年3月に退院してからは危険ドラッグを断ち現在は友人の経営する飲食店で働いている。
しかし、以前の自分とは明らかに違うという。
≫危険ドラッグを断ち切ったあとも喜怒哀楽といった感情が希薄になってしまったという。
一方で、現在も危険ドラッグの依存症に苦しむ人たちがいる。
田園風景が広がる景色の一角に立つ茨城ダルク。
薬物依存に苦しむ人たちのリハビリ施設だ。
≫茨城ダルクではここ2〜3年で危険ドラッグに関する相談件数が増加しているという。
≫現在、30人の入所者がいる茨城ダルク。
そのうち6人は危険ドラッグによる元中毒者だ。
その中の1人、Aさん、23歳。
かつては飲食店で働いていた。
≫しかし、手軽に手に入るがゆえやめることができなくなってしまったという。
≫幸いにして両親が気づきダルクに入所することになって5か月。
Aさんは今、どのような生活を送っているのだろうか。
≫ここでは共同生活が基本となる。
起床は朝6時40分就寝は夜11時と決められ掃除や洗濯食事もすべて自分たちで行う。
≫食事中にも薬に関する会話が。
過去を受け入れ規則正しい生活を送ることが薬物依存脱却の第一歩だという。
また、ダルクでは曜日ごとに更生プログラムが決められておりスポーツや野外イベントで披露する太鼓の練習などを行う。
目的は薬を使わない楽しさがあることを知ることだ。
ダルクでこうした暮らしを始めて5か月になるAさん。
≫5か月前、危険ドラッグに手を出しリハビリ施設に入所したAさん。
しかし、危険ドラッグの依存は想像以上に恐ろしいものだった。
≫薬物依存からの脱却にかかる長い道のり。
更に最も恐ろしいのは危険ドラッグの成分だと専門家は指摘する。
≫規制逃れで新たな成分を含むものが次々と出回っているため治療が難しいのだという。
≫だからこそ、依存する前に対処することが何よりも大事だと茨城ダルクの岩井代表は語る。
≫危険ドラッグによってすべてを失ってしまった元エリートサラリーマンのKENさんは最後に、こう警告する。
≫本当に見ていても改めて恐ろしいものだと思いますね。
未知の成分なので治療もなかなか難しい後遺症も残ると。
そういった更生施設も足りていないという現状をどうご覧になりますか?≫専門家に聞いたんですが規制に気をとられていて抜本的な対策がおろそかになっていると。
とりわけ縦割りですね。
警察、救急車両の消防それから厚生労働省この縦割りの情報がなかなか行き来していないと。
そして、薬物鑑定の迅速化。
この2つをやればこれ以上の拡大は防げるのではないか。
とにかく縦割り行政をいち早く解消してそういう人を早く見つけ出すということだと思います。
≫規制にしても治療にしても入り口と出口まだまだ課題が≫この1週間最も注目を集めたのはこちらのお三方ですよね。
ノーベル物理学賞を受賞しました3人なんですが豪華絢爛な晩さん会で何を食べたのかなとかどんなホテルに泊まったのかななんて気になるんですが我々注目したのはこちら実は非公開の秘密のパーティーが行われていました。
≫世界で初めて青色LEDの開発、実用化を成し遂げたとしてノーベル物理学賞を受賞した赤崎勇終身教授天野浩教授、中村修二教授。
私たちは授賞式後に行われた豪華絢爛な晩さん会に注目。
世界中のVIPら1300人が集う宴で振る舞われた料理をメニューをもとに完全再現した。
≫そして、晩さん会のために日本から取り寄せられた日本酒を発見。
更に、晩さん会後に行われた秘密のパーティーとは…。
≫知られざる晩さん会の裏側に迫る。
授賞式が行われるスウェーデン。
ヨーロッパ北部に位置しオーロラも見える自然豊かな国。
その首都ストックホルムはバルト海に面する島々で構成され北欧の水の都とも呼ばれる風光明媚な街だ。
ここでノーベル賞授賞式が行われる。
なんといっても注目は晩さん会だ。
≫こちらがノーベル賞受賞者の舞踏会が行われる会場ということなんですがすごいですね。
壁全体が金色に輝いています。
豪華!なんでしょう、これはすごく豪華ですね。
≫およそ1800万枚の金箔で埋め尽くされたこちらの広間は、その名もゴールデン・ホール。
まさにノーベル賞にふさわしい会場だ。
そして当日授賞式を終えた3人が正装でいよいよ晩さん会へと向かう。
女性をエスコートする形で階段を下りる教授たち。
実はこの階段ドレスを着た女性でも足元の心配なく下りられるよう高さや幅などが入念に計算して設計されているという。
天野教授の席はシルビア王妃の隣。
談笑する姿がカメラにとらえられていた。
そして、いよいよ食事。
一体どんな料理なのか。
≫授賞式後に行われた晩さん会で振る舞われた料理をこちらのお店で再現していただきます。
≫公開されたメニューをもとに再現してもらった。
まず前菜はタラバガニとエンドウ豆カリフラワーのクリームスープかけ。
そして…。
≫こちらがメーン料理です。
≫きれいな色ですね。
≫メイン料理は赤鹿の腰肉のスパイス風味ロースト人参のテリーヌ小粒玉ねぎの燻製を添えて。
≫いただきます。
ソースがなくても全然、癖はないんですね。
おいしいですね。
≫更に、晩さん会で花火の演出とともに出されたデザート。
デューベリーのムースとソルベサフランのパンナコッタ。
実は、晩さん会にはこの日のために日本からわざわざ取り寄せられたものも。
神戸市にある酒蔵で造られたこちらの日本酒だ。
≫こちらの酒蔵で使う地元・六甲の水はヨーロッパで好まれる硬水。
白ワインに似たフルーティーな味わいで2008年以降、日本人の受賞者がいるときには晩さん会で使われてきたのだ。
豪華絢爛な晩さん会は3時間を経て終了。
≫だが、この晩さん会のあと実はマスコミ完全非公開の秘密の夜会が開かれていた。
私たちは、このパーティーに参加したという日本人の学生を見つけた。
京都大学で研究を続ける金子さん。
国際科学技術財団が選ぶ若手科学者の日本代表としてスウェーデン入りし秘密のパーティーにも参加したという。
≫金子さんによると写真撮影も禁止。
そんな秘密のパーティーの内容を少しだけ教えてくれた。
≫これは私たちが入手したおととしのパーティーの写真。
砕けた雰囲気の中で酒やダンスを楽しむ姿が。
今回は3人の受賞者のうち天野教授が奥さんと参加。
ホテルに戻ってきたのは日付が変わったころだった。
このホテルの前で、受賞者はたびたびカメラの前に姿を現した。
≫実はこのホテルも豪華そのもの。
第1回のノーベル賞晩さん会が開かれた場所でもありそれ以来、代々の受賞者が宿泊した歴史あるホテル。
我々はその受賞者が泊まるホテルの部屋を案内してもらった。
≫これがリビングルーム。
すごい広いですね。
≫こちらのスイートルーム。
広々とした寝室のほかバスルームにはジャグジーもついている。
更に、窓からはスウェーデン王宮が見渡せるなど最高の眺望でお値段は1泊25万円。
≫こうした華やかなムードの中遠く離れた日本にも喜びを届けてくれた3人。
赤崎終身教授はおととい、一足先に帰国。
中村教授と天野教授もまもなく帰国する。
≫更にノルウェーのオスロではノーベル平和賞の授賞式がありました。
そして17歳のマララ・ユスフザイさんがこんなスピーチを行いました。
≫このマララさんのスピーチを聞いていて、私は10年前にアフガニスタンの難民キャンプを取材したことがあってそのとき私が6歳くらいの少年に今、何が一番欲しいかって聞いたんですよ。
本当6歳ぐらいの小さな少年が教育と答えたのを思い出して私、ビックリして。
聞きなおしたんですよ。
え?って。
お菓子とかご飯とか、あるいはおもちゃじゃないの?って聞いたら、だって教育が持てれば夢が持てるからって彼が言ったのをすごく思い出してですね。
やはり教育を受ければ先生にもなれるじゃないお医者さんにもなれるじゃないお買い物もできるし。
それが僕はほしいと言ってたんですよね。
改めて今回のマララさんのスピーチもそうですけど投票もそうなんですが日本人の私たちが当たり前に持っていることがいかに大切かということを強く感じた1週間でした。
続いてなんですが東京、東京オリンピックの招致が決まりまして、随分と街も整備が進んでいるんですが実は今だからこそ注目したいことが矢島さんあるんですよね。
≫まずはこちらをご覧いただきますが今から50年前の東京23区の主な河川、川ですね。
本当にたくさんの川に囲まれてて東京って、川の街だったんだなということがよくわかると思うんですが今はどうかというと、これが半分近くにまで減ってしまっているわけなんです。
そして、今、ずっと息を潜めてきた東京の川がまさに再び姿を現そうとしています。
≫日々変貌を遂げる大都会の中でそれは、ひっそりと眠っていた。
≫今、刻一刻と姿を変える渋谷駅の周辺。
皆さんはこの地下にかつて童謡の題材となった川があることをご存じでしょうか?≫唱歌「春の小川」は現在、渋谷駅の地下を通る川の上流の風景を歌ったものといわれている。
渋谷川。
道行く人の足元で人知れず流れるこの川が今年、長年の沈黙から目覚めることになった。
渋谷再開発のためである。
かつてレンゲやスミレが咲き誇った川はどうなっているのか。
≫今、僕らが立っているのはこの辺りです。
渋谷川が実際、ここから今私たち下流側を見ることができてだけれどもこの上流は全く川の姿を見ることはできないんです。
ですが、実際に昔の川の流路を重ねてみるとこういうふうになります。
≫新宿御苑を源に家々を縫うように流れていた渋谷川。
今ではその姿をビルの谷間にのぞかせる一方暗きょとなった上流は重要な役割があるという。
特別な許可が下りた。
≫すごい。
渋谷川が目の前に現れました。
あんなになってるんだ。
≫工事関係者の案内で暗きょ内部へと足を進めた。
そこはコンクリートに囲まれた異空間。
≫左の奥側に真っ暗な穴が見えると思うんですがそちらが今の川なんですね。
これから我々の工事で川を移設しようとしていまして新しいルートがちょうど目の前に川のルートがきます。
≫渋谷川が流れる駅東口には超高層ビルが2020年をめどに開業。
渋谷川はその工事に支障が出ないようおよそ100m以上にわたって移設されビルの地下1階部分を横断することになる。
しかし、渋谷川の移設は今回が初めてではなかった。
高度経済成長を象徴するかのように昭和39年に行われた東京オリンピック。
それに伴い、日本の交通インフラは飛躍的に進歩した。
渋谷川は、首都高速道路の橋脚の妨げになるということから移設。
同時にふたがかぶせられ暗きょに姿を変えていったのである。
やってきたのはかつての東急百貨店の真下。
≫私、上を見て思ったんですが木でできていません?この辺。
≫東急百貨店は昭和9年に開業。
日本初の名店街を設置するなどデパート文化を牽引してきた。
しかし、この百貨店にはいわゆるデパ地下がなかった。
ビルの真下を渋谷川が通っていたためだ。
更に進むと辺りの空気が一変する。
≫ここから全然違うにおいがする。
≫鼻を突く異臭とよどんだ空気。
≫渋谷川上流は下水道施設となっていた。
一般河川とは管轄も違い普段立ち入ることのできないエリアだ。
テレビカメラが初めて映し出すその姿とは…。
≫その中を進むと…。
≫これなんですかね?≫これは昔の橋の跡なんです。
昔、ここは宇田川という川の渋谷川とぶつかる出口になっていたところと聞いています。
≫まさにこのふちですよね。
このふちがこれで…。
これ、そのまま残っていますね。
≫雨の区間というのはここで終わりなんです。
この向こうは汚水。
普通の下水が流れている区間です。
≫音を立てて流れる下水。
それは、高さ70cmほどのせきによって分けられ処理場で浄化。
河川や海へと放流されている。
雨水と汚水が同じ管に集まる合流式下水道では大雨が降った場合処理場の能力を超える水が流れないよう雨水が混じった汚水を河川へと流しているのだ。
昭和30年代東京23区の下水道普及率はわずか16%。
汚水はそのまま川へと垂れ流され都市河川は悪臭を放ついわば厄介者だった。
こうした中決まった東京オリンピック。
東京を国際都市に変えようと多くの河川にふたをし下水道として我々の生活を支える役割を持たせたのである。
≫これはその当時の高度成長という時代とセットで判断されたものであると。
≫快適な暮らしと景観。
それと引き換えに多くの都市河川は姿を消していったのだ。
≫春、川沿いに捨てられたごみを熱心に拾う子どもたちがいました。
東京・杉並区にある井荻小学校の6年生たち。
週1回、放課後に集まり川周辺の清掃活動を行っているのです。
≫彼らが清掃を行っているのは杉並区の善福寺公園が水源となりおよそ11kmを流れる善福寺川。
かつて田園地帯を流れていたこの川もコンクリートで囲われた都市河川へと姿を変えました。
この川が敷地内を流れる井荻小学校。
清掃活動は4年前子どもたちが自発的に始めました。
≫頑張るぞ、オー!≫善福寺川は今、どうなっているのでしょう。
≫雨の日ともなれば大量の汚水が吐き出されこんな事態も引き起こしていました。
≫立ちはだかる下水道の問題。
子どもたちはある場所に目をつけました。
≫水源と善福寺川を結ぶ通称ホタル水路。
20年ほど前にホタルが姿を消し放置されていました。
子どもたちはここから手を加えようというのです。
5、6年生の113人が夢のホタル水路として設計図を描くことになりました。
≫子どもたちが進めるホタル水路の浄化作戦。
夢の設計図を直接、杉並区長に渡せることになりました。
≫私たちは善福寺川を生き物がたくさんいて子どもたちが遊べるように自然いっぱいの川に変えようと考えています。
よろしくお願いします。
≫反応は上々でした。
一方、コンクリートで囲われた善福寺川の清掃活動も続いていました。
川に下りての清掃は年に一度だけです。
≫彼らを待っていたのは草に絡まった山ほどのトイレットペーパー。
1年ぶりの清掃とあってついたごみをなかなか取ることができません。
更に、こんなものまで。
1時間あまりの清掃で集まったごみは4kgあまり。
≫そんな彼らに朗報が届きました。
区がホタル水路を彼らと共同で再生していく方針を固めたのです。
≫夢実現の第一歩を踏み出した井荻小の子どもたち。
今も彼らの清掃活動は続いています。
≫子どもたち、みんなの活動で川がまたきれいに姿を変えているようです。
やはり50年前の東京オリンピックは高度経済成長期で公害とかいろんな問題があったのに割とふたをするようなオリンピックのあれだったんですよね。
だから人間の都合で川も姿を変えたと。
≫子どものころの記憶だと神田川で潮干狩りの船に乗った記憶があるんですよね。
ですから、当時は非常に生活が水路として役立ってたぐらいだし今も目黒川なんか非常に人気スポットになってますよね。
≫長い50年間、また今度川がみんなの努力できれいになってきていると。
今度は成熟した都市のオリンピックとして2020年、ぜひ環境と共生したオリンピックにしてほしいなと思います。
≫続いてはスポーツです。
卓球の年間王者を決めるワールドツアーファイナルで注目の日本人対決がありました。
≫女子シングルス準々決勝は注目のカード。
福原、石川の日本人対決。
石川がこの長いラリーを制しポイントを奪います。
更に…。
サーブを得意とする福原からリターンエース。
1ゲームも落とさずストレートで石川が福原に圧勝。
準決勝進出を決めた。
≫一方、女子のダブルスでは日本の平野・伊藤ペアが初優勝を果たしました。
この2人、書いてありますね2人とも中学校2年生14歳ということで史上最年少優勝ということです。
こちらも注目が集まっています。
続いてフォーミュラEの第3戦です。
クラッシュが続出するという波乱の展開となりました。
≫電気自動車による世界最速レースフォーミュラE第3戦。
レースは4周目前回優勝のサム・バードがまさかのクラッシュ。
≫縁石で完全にセーフティーカーが入りますね。
≫そして、更に…。
このあともクラッシュが多発。
セーフティーカーが4度も出る波乱のレース。
そして31周を走りきりチェッカーを受けたのはセバスチャン・ブエミ。
今シーズン初優勝を飾った。
≫朝日新聞のインターネットサイト朝日新聞デジタルでこの1週間最も注目された記事をお伝えしていきます。
まずは10位から見てみましょう。
古都に響くヘイトスピーチ外国人排斥。
≫火曜日、京都朝鮮学園が在日特権を許さない市民の会いわゆる在特会によるヘイトスピーチの禁止などを求めた裁判で最高裁は在特会側の上告を棄却。
これによりヘイトスピーチの禁止とおよそ1200万円の賠償が確定しました。
問題となったのは在特会が2009年から10年の間に京都朝鮮学園の周辺で行ったヘイトスピーチです。
≫在特会側は表現の自由にあたるとして争っていましたが敗訴が確定しました。
≫続いて、4位は音楽家ショパン祖国に眠る…を70年ぶりに調査。
数々の名曲を残した19世紀の天才音楽家フレデリック・ショパンに関するあるものがポーランドの教会の柱の中で保管されていたんですが今年4月におよそ70年ぶりに取り出されました。
それは、ショパンの心臓だったんです。
ショパンは39歳のときに亡くなったんですが遺言によって心臓は教会の柱の中に安置されていたんです。
まずは、柱に穴が開けられまして中から木箱が取り出されました。
箱は二重構造になっていまして内側にはショパンの名前や生年月日が刻まれたハート側の金属プレートがついていて更に、箱にはクリスタル製のつぼが入っていまして心臓はその中で保存液に漬けられていました。
しかし、なぜわざわざ取り出されたのでしょうか。
主な目的は保存状態の確認だったんですが実は今回、最大の謎とされたショパンの死因に迫る発見があったんです。
これまで死因には諸説あったんですが調査によって心臓に白い斑点状の物質があることがわかったんです。
否定的な意見もあるそうなんですがウロツワフ医大のドボシュ教授は結核患者に見られる症状で結核説が強まったと指摘しているんですね。
≫こんなに時間がたったのにわかるんですね。
≫保存状態がいいんでしょうね。
次回の調査は50年後2064年に予定しているということです。
≫続いて3位ですがたたりを意識?将門の首塚は計画外。
木曜日に公開された東京・大手町の再開発事業の図面。
大手不動産会社がおよそ2万平米の土地にオフィスや多目的ホールを建てる予定なんですが一角だけ切り取られるように計画外となっています。
これ、どうしてなんでしょうか。
昨日、その周辺を訪ねてみるとビルが立ち並ぶ中に木々が生い茂っている場所がありました。
実はここ平安時代朝廷に反旗を翻し関東一円を手中に収めた武将・平将門の首を祭ったとされる将門の首塚なんですね。
これまでたくさんのたたりが噂されてきた場所でもあります。
首塚の管理・保存に務めている神田明神によると…。
≫更には、大正12年の関東大震災後大蔵省が首塚を更地にして仮庁舎を建てたところ…。
≫ほかにも、さまざまな伝説があるようなんですが今回、再開発事業を発表した三井不動産は神聖で大切な場所と認識しているとしながらも首塚が開発エリアから外れたこととたたりは関係ないとしています。
続いて2位は、ナスカの地上絵にグリーンピース侵入。
ペルーの世界遺産ナスカの地上絵のそばに書かれたメッセージ。
「変化の時未来は再生可能」と書かれています。
ペルーで開かれている気候変動問題の国際会議に合わせて環境保護団体グリーンピースの活動からが布で文字を作って並べたものなんです。
ところが、その行為にペルー政府が激怒しました。
一体何がいけなかったのかというと問題はこの活動家たちの足元なんです。
本来は周辺に立ち入る際には政府の許可を得たうえで足跡がつかないようにかんじきのようなものを履かなきゃいけないそうなんですけども活動家らはスニーカーで立ち入って足跡をつけてしまったということなんです。
ペルー政府は刑事責任を問う方針で一方のグリーンピースは責任者を現地に送って謝罪するとしています。
≫世界遺産ですからね。
そして、今回最も注目を集めたニュースはこちらです。
夕食はおにぎりパーティー。
子どもの貧困6人に1人。
こちら、記事の中では給料日の前になると、食卓におにぎりだけが並ぶという母子家庭を取材しているという記事なんですね。
どういった家庭のことなのかといいますと母親が週4日、パート収入が月12万円から13万円で生活保護も受けているんですが食費が月2万円ほどということで給料日の前になるとおかずを用意する余裕がなくなってしまうということですね。
でも、暗くならないようにこちらのお母さんは子どもたちにおにぎりパーティーの始まりだよ!と声をかけていると給料日前になると必ずそうしているということなんですね。
こちらもご覧ください。
現在の子どもの貧困率。
厚生労働省が発表したものですが1985年の統計開始以来ずっと増加傾向にあっておととしに過去最多となる16.3%。
つまり6人に1人という割合になってしまったということです。
世界の先進20か国と比べてどうなのかというところですが最も悪い数字はアメリカなんですが日本はスペイン、イタリアに次ぐ4番目に子どもの貧困率が高い国となってしまっているんです。
星さん、このデータにちょっとビックリしますけども。
≫格差の問題が議論されていますけども格差には3種類あるんです。
つまり、富裕層と低所得者それから、大都会と地方。
それから高齢者と若い人の格差があってそれぞれ深刻なんですけどどうも子どもというのはその格差の犠牲を直接、一番受けているんじゃないかという感じがしますね、これを見ると。
この記事自体は選挙企画の1つで出されたんですけど今度の総選挙で格差の議論というのはあまり深まらなかったような気がしますので、選挙後も格差の問題というのは政治が取り組むべき最も重要な問題なのできちっとやってもらいたいと思いますね。
≫気になるお天気、私が今日は伝えていきます。
まずは六本木の現在の様子ですね。
六本木、よく晴れてるんですが今、気温が6.4度。
寒いです。
冷え込んでおります。
では、全国のお天気をお伝えしていきます。
11時現在です。
新潟県、長野県、福井県滋賀県、そして兵庫県に大雪警報が出ています。
引き続き警戒をしてください。
≫今日は衆議院選挙の投開票日なんですが午前10時現在の投票率がまだ発表されていません。
なんでかよくわからないんですが遅れております。
総務省によりますとおとといまでに期日前投票を済ませた人は1018万人に上って前回の選挙からはおよそ10%増加しているということですね。
≫各地で取り組みが行われていますよね。
商店街で投票権を持っていたらサービスがあるとか。
スーパーマーケットでやったり大学の構内でやったりとか努力をしているかいがあったんでしょうか。
増えました。
もう1つだけ、気になる数字が今回の選挙であるんです。
これが、投票所の終了時間ということなんですね。
原則としては午後8時と決められているんですが全投票所のおよそ35%という数字。
35%が終了時間を繰り上げるということなんですね。
後藤さん、どういうふうに?思わずおかしいとおっしゃいましたが。
≫98年の参議院選挙橋本政権のときから実施されたんですが投票率があまりに低くなりすぎるということで投票率を上げましょうということで例えば旅行から帰った人がまだ投票できる。
8時なら行けるでしょということで導入されたんですね。
電車でもそうですよね。
終電まで乗降客がゼロでも駅は開いていますよね。
これと同じように今から行こうという人に1人でも多くの投票者を受け入れるというのがこの制度なので。
いろんな理由があるとは思うんです。
例えば離島とか地理的な条件があるなら別ですけどそれ以外のところであまりにも繰り上げが多すぎると本来の趣旨とはだいぶかけ離れているんじゃないかと。
ちゃんとしっかりやってもらいたい。
一票の権利を守ってもらいたいとそれを役所の側もきちんとやるということだと思います。
≫いろんなご都合がある方は多いと思いますからね。
これは完全に各自治体の判断に委ねられてるんですね。
≫法律上は認められているんですけどやはり、その条件をもう少し厳しくすることも必要じゃないでしょうかね。
≫投票率ですが、ずっとテレビでもいわれていますが前回の衆議院選挙が最低の投票率だった。
星さん、今回の衆院選の投票率上げるというためにはどうしていったらいいんでしょうか。
≫まず、基本は若い人に行ってもらわないといけません。
特に今回のように借金がどんどん増えて1000兆を超えるようになってこの借金は若い人にいずれしわ寄せが来るわけですよね。
それから、集団的自衛権の行使が認められてこの新しい安全保障の体制は若い人がいずれ担わなくちゃいけないんです。
そうすると、若い人が国の将来をどうするんだと借金とか安全保障とかね。
そこについてもう少し自覚を持ってもらうことは基本なんですがもう1つは、やはり行かないとペナルティーとか罰則とかは、あまり日本にはなじまないと思うので行けばいろんなお得なことがあるみたいなことは必要じゃないかと。
先ほどの商店街とか市町村単位でいろいろ知恵を使ってみる。
どこも同じようなやり方じゃなくて、うちの町はこういうことでちょっと、商品券を配ってみようとかお祭りをやってみようとかですね。
それから、豚汁みたいなのを出してみるとかですね。
いろんなことがあってもいいのでその辺の創意工夫それこそ、地方創生というのは地方のみんなの創意工夫を発揮させるということなんですからその辺がもう1つ知恵の絞りどころかなと思います。
≫先ほどデジタルランキングでもお伝えした子どもの貧困率の話もありましたけど子どもは投票できないんですよね。
そういった子たちがしわ寄せの犠牲になっているわけじゃないですか。
私たち、親の世代とか本当に足を運んで変えていかなきゃいけない部分がいっぱいありますよね。
≫あと、投票所の数を増やすということも必要だと思うんですね。
とりわけ都心なんかどんどん小学校が減ってしまっている。
投票所が減るとお年寄りが足腰が弱くなると投票所に行けなくなると。
そういうサポートも必要だと思うんですね。
とにかく、あらゆる各層の人の意見を反映させるというのが国政選挙ですからね。
≫それから、これだけIT化が進んできているのにいまだに書いて入れるというこういう風景が果たして、いいのかどうか。
もう少しスマホでもパソコンでも使えるようなことを考えていかないと、いつまでもアナログの投票の仕方でいいかなという気がしますね。
≫アイデアはいろいろありますね。
今回、成立しなかった18歳からの選挙権というのも学校でこういう投票意識とかを取り上げることで生徒だけではなく、生徒の家族もそういう意識が高まるとかいう成果を出している国もあるそうなんですよ。
2014/12/14(日) 10:00〜11:45
ABCテレビ1
報道ステーションSUNDAY[デ][字]

日曜日も報道ステーション!週末起きた最新ニュースを報ステならではの取材力で追跡。時代を映し出すドキュメンタリー特集、キーパーソンとの生討論。最新スポーツ情報も。

詳細情報
◇番組内容
週末に起きたニュースを現場の緊迫感や速報性を重視して取材。またスポーツ速報、長野智子によるキーパーソンとの生討論、硬軟取り混ぜた時代を映し出すドキュメンタリー特集など、情報満載でお送りします。
◇出演者
【メインキャスター】
長野智子
【サブキャスター】
富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
【スポーツキャスター】
竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
【フィールドリポーター】
矢島悠子(テレビ朝日アナウンサー)
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/hst-sun/

※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:17266(0x4372)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: