うわぁねホームだホームに上がってきましたキレイなったうわぁもうド正面に姫路城があぁ〜よく見えますねぇということできょうはですね姫路から佐用町へ姫新線に乗ってJRのローカル線の旅です列車旅!わ〜い!うれしい!え?どうしたんですか!ここ喜ぶところですからこれなに?これ貨物貨物来ました長いですね貨物?長い長いこれかっこいいねこれはねオレかっこいいと思うわ当たりですよ何個あるんだ?うわぁ長いよすごい長さですね
今週の「おとな旅あるき旅」は姫新線で播磨へ
歴史あり絶景あり
秋深まる播磨を満喫します!
わぁ!すっご〜い!うわぁ
地元でとれた秋の味覚を心ゆくまで堪能!
そして三田村絶品の新そばについつい…
ダメダメダメこれ私のですえぇ?食べてあげてんのほんとにね…うわ
また鴨鍋につければ…
うん…うまい!
さらに激うま!名物店で大騒ぎ…
はいはい〜乾杯!イエ〜イ!
(笑い声)
秋深まる播磨の新たな魅力を求めて…
新しい出会いが待っています
大阪発!ぶらり再発見姫新線の旅
姫新線は兵庫県の姫路駅から岡山県の新見駅に至るローカル鉄道路線
その車窓からは自然豊かな播磨の風景が広がります
秋はやっぱり味覚の秋ですからねどこ行ってもおいしいものとこれはあると思うんで…おいしいものとこれですか?行きたいですね行きたいですねポンポンとたたいたらビールはいかがですか?とかって舞い降りないのかね?すごいねあひらけてきたよあらあほんとだあら一変したねほんとにおぉ
列車旅に期待が高まる2人
まずは姫路から本竜野駅へ
龍野は「赤とんぼ」を始め数多くの童謡を作詞した三木露風生誕の地で童謡の里として知られています
また播磨の小京都と呼ばれ龍野城を中心に江戸時代から城下町として栄え今も古い町並みが残っています
あぁ町並みがすごくキレイキレイにしてるねあ城の石垣が見えてきたよああそこはお城ですかちょっとお城のほうは全然知りませんオレもそんなに詳しくはないけどね城マニアもいるもんねねぇでもそれを巡って旅するのも楽しいでしょうね
とここであるものを発見
あれ?これなんですか?え?「醤油もろみ販売機」…もろみ販売機?あぁ!あら!醤油が自販機に売ってる!すごいねえぇ!見たことのない自販機だねこれ飲み物とごっちゃになって並んでますよ
興味津々の2人早速購入してみることに
もろみゲットえ?これなんですか?もろみゲットあれ!?えなんですか?なんでしまいましたか?まだ見えてません見せてくださいえ?こんな展開になるとは…3個入ってた3つ入って…?
(笑い声)別に1個でいいじゃないよ1個で十分だったのにほんとですね味見味見あ〜…あああ…危ねぇ危ない…あおいしいあ…うんおいしいねおいしい
ここ龍野は淡口醤油発祥の地
江戸初期に龍野で創案されたと伝えられています
そこで2人が最初に向かったのは…
ん?なんか立派な建物があレンガの建物になりましたね「うすくち龍野醤油資料館」おぉ〜あ!入館料…入館料10円10円安いですねもうご愛きょうだねうわぁ…気楽にお入りくださいって…うわ古いにおいがするわあほんと
(2人)あこんにちはすいません入館料10円でそうなんですけど…
有形文化財にも指定されている…
かつてヒガシマルの工場でもあった館内では関西で育まれ洗練された淡口醤油の歴史に触れることができます
ここで2人は濃口醤油と淡口醤油でダシがどれほど変わるのか味比べに挑戦
淡口のほうから…淡口からう〜んいい香り淡口から?
続いて濃口も
あぁこれはこれでねお醤油が少し立って勝ってるんですけどこっちはねスープを壊さないでまろやか〜な感じで塩っ気が足んないかっつったらもう十分やっぱりあ両方…言っときますけど
(笑い声)これ同じような感じですけどほんとだ両手に持ってますしどういう…お酒だとグイッて一気飲みすんのにこれだと一気飲みせずにちびちびなめるってどういうことなんだよおいしいどういうこと…
龍野醤油の奥深さを味わったところで二人は再び城下町をぶらぶら
あっ手作り糀・大豆・塩で簡単にできます…えっ何?手作りに挑戦あっ塩麹ほらはやってるでしょ?去年おととしくらいからあ〜そうですねよく聞きますこんにちはお邪魔しますあそこ「手作りでできます」って何ができるんですか?すぐにはできないですよね?いやすぐにはできないですけどねイベントの時にぐらいしかできないんですけどねあ〜体験もできるんですか?こちらみそ屋さんじゃなくて糀店?もともと糀屋なんですけどね糀屋さんなんですか
醤油作りに欠かせない糀を今も手作りで製造・販売する「井戸糀店」
かつて龍野の城下町に数多くあったという糀店も現在はここ1軒だけだそうです
あっいいですか?いいですか?いらっしゃいませどうぞ〜奥深いですね〜すいませんお邪魔しますもう京都の町家と同じ造りで
(斉藤)あ〜縦に長いんですねやっぱり奥が
(斉藤)うわぁ!レンガだ!すごいえっ糀菌…
(井戸さん)これが出来上がりでね実際にこれできたやつなんですけれどこれちょうど4日でできるんですけどこれ4日目の状況できょうねきょうちょうど出さずにそのまま置いてるんでちょっとのぞいて中ぬくいんでぬくいですよねどうぞどうぞ暖かいでしょ?暖かいですこういう感じでねこれあともうできてる出すだけなんで出すだけなんですか?あっあ〜…これは今どっか買い付けに来るところがある?昔はそうやって…うちみたいな糀屋さんが醤油屋さんへこのまま持っていきよったんですけどね今はこの発酵ブームで今お客さんがまだまだ買いに来られてますね甘酒ね子どものころいつも甘酒作る係で温度とあれでね酸味が出たりもうすっぱいのできるとね怒られちゃうずーっとかき混ぜてなきゃいけないの焦げないように鍋をそれも糀がもとで?へぇ〜
温度を常に一定に保つため窯の中に籠もり丸4日もかけてようやく出来上がるという手作りの糀
手間ひまをかけると一段と米の甘みが増すということで…ご主人自慢の糀で作った甘酒をいただくことに
ありがとうございますはいどうぞきょうは珍しいパターンだったぞ?
(笑い声)お酒じゃなくて醤油をいただいて糀屋さんで甘酒を…うわ懐かしいあ〜!やっぱりうまいやね作るのねおいしいよこれ天然の甘みあれ?全然違う全然違うでしょ?いつも飲んでる甘酒と違いますそれは全然違うわ
(斉藤)すごい甘いですねそうだよもともとそういうもんだもん
この時期ぜひ訪れたいのが龍野公園
600本のかえでが色づき紅葉の見頃を迎えています
姫新線ぶらり途中下車の旅
続いて本竜野駅からおよそ15分
千本駅へと向かいます
おなかがペコペコの2人は播磨ならではのお店へ
おなかペコペコだねへりましたね土塀すごいねこれうわぁ…「大名が参勤交代の時に利用していました」じゃあもう大名行列がこう…ずら〜っとこう歩いていたんですかね?すごい立派な門ですねすごい立派な門だね広いねあ〜広いですねあっステキな空間!ねえ見てくださいうわぁ立派な…そのまま残ってるの?お邪魔しますあぁいいですねすごい広いです・いらっしゃいませ泊まった人の有名な…ちょっと今下が光ってて…まぶしくて見えない…
(内海さん)4枚目なんかは4枚目?1・2・3・4
(内海さん)下のほうに千家って最近テレビによく千家さん出るでしょ?あっ千家さん!えっ!?出雲大社の千家さん…ですよね?その因幡街道・出雲街道そういうお殿さんが全部ここへ泊まるんですけどだいたい1,000人ぐらい連れてくるんですって1,000人!?うちへ泊まれないですよ?全体…村全体に…昔はおっきな宿場町やったんですけど今はこんなになってしもうたけどねここに泊まれるのは…?ここはだいたい30〜40人泊まってねいちばんトップの方と相当いい方たちがさっきの方が30〜40人へぇ〜
ほかにも西園寺公望や伊能忠敬らが宿泊したという「千本本陣」
現在は地元の食材にこだわる隠れた名店です
いいところにご主人はお育ちになられて何代目ですか?家系図見たら二十何代ですけどね初っぱなのところなんかはどうも…ねなんとも言いませんもんね室町でその前が前もあるんですけどねあるんですもんね
そんな歴史あるお店でいただくのは手打ちそばをはじめ地元の食材をふんだんに使ったそば会席
まずはあまごの塩焼きからいただきます
あっ香りがうんいやうまい!うまい!キュイっとが欲しくなりましたかお酒が欲しくなりましたかねえランチですからねまだ旅の途中ですランチですしねっきょうは蔵は蔵でも醤油を…甘酒を…初だねずいぶん引っかかってますね
続いて採れたての季節の野菜を使った天ぷら
これ地野菜ですか?これは何…?
(内海さん)ツルムラサキ言うてねツルムラサキですか!近所の人が作ってるんですけどねうん!あっいいですねこのツルムラサキの苦みとヌルッとした感じのおいしさがこれは何ですか?それは食べたらすぐ分かりますまさかブロッコリーはこちらの地元じゃない…?あっそうですか!はい売ってるんですあちこちでいいとこですね〜おもしろいブロッコリーの天ぷらんっおいしい!甘くておいしい!やわらかいなぁ
ほかにも庭の栗を使った栗ごはんなど秋を彩る料理が並びますが…
いよいよ三田村大好物の新そば
(内海さん)北海道の新そばですあらぁ〜ほっそそ…
ご主人自慢の手打ちそば
実はちょっとしたうれしい気遣いが…
おそばを2種類でねこれで食べたら天ざるになりますよねこちらで食べたら投汁そばいうんですけど
まずはそばそのものの味を確かめてから
(内海さん)田舎そばと…コシがあるし香りがいいしいいですね
続いてかも鍋のおだしにくぐらせてかも汁そばに
ん〜!温かいと表情が変わるような感じしますねこれ…これ入れてさかもなんそばふふふっうんうまいいやまいったなこれあっ…温かい…うんこのおだしが美味しいかもしれないああっ!あっ!ちょっと待って!ちょっと待って!それで私をこっちにすすめ…ずるーいまた食べてる私の…これもうどうやって食べてもいいねこれうんうんいろんな組み合わせ楽しめますねあっまた私の食べるもう!もう!ちょっと待ってください私も三田村さんみたいに食べたいですうん!うん!うふふふ…ツルって
播磨の恵みを心ゆくまで味わった二人
千本駅から再び列車に乗り込みます
先頭しか開かないかもしれないですけどもねいや開けるって書いてあるよあっ閉めきりだあっちだ先頭あっドアここ開け…ドア
続いて列車は佐用へ
とここで雪乃ちゃんから駅に関する豆知識が…
次に降りる佐用駅はですね地名は今佐用町になってるんですけれども駅名は古くからの読み方で「さよえき」って読むんですよおもしろいよねそれねねっその…ほっこうこれ…では…ないですはい!この期に及んでまだ違ったか違いますいいじゃないですかたまにはそれ抜きの旅も〜なんでそんなショックな顔するんですか〜あぁ…
雪乃ちゃんオススメの佐用の名物とは?
列車にゆられることおよそ25分
佐用駅に到着です
佐用といえば大撫山から望む朝霧
幻想的な絶景が楽しめます
そしてもうひとつ今注目の絶景スポットへ
うわぁ〜!あっわっすっごい!これは…これ立派だねえ〜!カッコイイ!龍がさこう飛んでいくっていうか上に上がっていくような感じじゃない?
まるで龍が飛ぶかのような様子からその名がついた…
かの軍師・黒田官兵衛ゆかりの地ということで大河ドラマのオープニングにも使われている16mもの高さを誇る大滝です
すごい高さがありますし横幅もそれなりにありますからホントにおっきな壁みたいな感じですね
その雄大な姿にすっかり魅了された二人
大自然を体で感じるのもまた旅のだいご味です
このあと激うま!!佐用名物ホルモン焼きうどん
さらにお酒解禁で三田村大暴れ!
♪慌てないでお嫁サンバ乾杯はい〜乾杯イエーイ
(笑い声)お邪魔しますホルモン焼きうどんがおいしいっていうお話をお聞きしまして…はいいいですか?いいですか?でっかい鉄板ですねぇ!
佐用名物ホルモン焼きうどんが人気の「かづ」
女性店主が切り盛りする地元で人気のお店です
うわぁいい音だ
(斉藤)いい香り!
(鉄板の音)わぁ…うわぁこのにおいを嗅いで乾杯しようかねそうですねもう…いやぁどうもどうも…はい乾杯〜!
肉厚でうまみたっぷりのホルモンをモチモチっとしたコシのあるうどんに合わせ鉄板で豪快に焼き上げる佐用のソウルフードホルモン焼きうどん
醤油をベースにみそを加えた特製のタレにつけていただきます
う〜わぁ…おっ?脂が焦げてねかづちゃん…
(園さん)はい
(笑い声)このタレ甘くないから最高に合いますわこれ
(園さん)あっさりでしょ?あっさり!
(園さん)うちいちばん…
(斉藤)そのバランス!コッテリはバランス
(笑い声)うどんいただきますうんちょっと平べったいうどんどんな味だろう?…ん!うん!うん!
(斉藤)昆布も入れたと思ったら味が違う
(斉藤)これは2玉いけますね
(園さん)はいいけますあの…あぁ!おこげだ!出てきた!えぇおいしそう!
タレの味がしみこんだおこげも楽しみのひとつ
おこげのとこ…うん!うまい!いやおこげおいしいですね
とここで常連さんがお鍋を持ってご来店
へぇオッケーなんですか?鍋持って来てもえご近所でございますか?はいなんかこのぐらいだったらお店には言えないですけど作れそうですけどうちで作らないんですか?やっぱおうちでしてもあんまりおいしくない…鉄板の厚みとねお母さんのこの厚みが違うんだやっぱりおいしさがギュッと詰まってる…
(笑い声)それで鍋持ってきてお持ち帰りで?焦げ具合とかやっぱり違うんですね
まるで常連のようになじむ三田村
お酒もどんどん進み…
もう1杯!はい!夜はこれからよそうよほんとだわもう夜はこれから
料理もこれから…
続いて新鮮な焼き野菜
うわぁうわぁ!えこのまんま?これ…
(斉藤)あぁほんとだ
(園さん)とれとれマヨネーズ?うんうんう〜ん…!
(笑い声)おいしい!
(園さん)おいしいってよかったねいただきますおいしいよ
(園さん)田舎はほんとに季節の食材が新鮮!
(園さん)ね?
(斉藤)おいしいみずみずしい!もうおいしいですわまあまあまあまあどうですか?これは嫌
(笑い声)どれが嫌?どれがあビールですかじゃあ私が…え〜ほんとについじゃったほ〜ら!すごいわこれ♪慌てないでお嫁サンバ…乾杯はいはい〜乾杯!
(笑い声)イエ〜イ!イエ〜イ!乾杯!
(笑い声)2014/11/22(土) 12:30〜13:00
テレビ大阪1
おとな旅あるき旅[再]〜ローカル線ぶらり途中下車 奥播磨・姫新線[字]
途中下車した播磨の小京都「龍野」はうすくち醤油のふるさと。そこでみつけたものとは!?