12回シリーズでお届けしている「秋からはゆっくりガーデニング」。
次回は「春になったら」です。
テキストも是非参考にして下さい。
もうすぐクリスマス!今日は12月特集の第2弾「ポインセチア」をお届けします。
ポインセチアがあるとクリスマス気分がグッと盛り上がりますよね。
部屋に飾って楽しむ人も多いのでは?そこで今年はポインセチアの寄せ植えやリースに挑戦!これまでと違った聖夜を演出しましょう!
(テーマ音楽)おはようございます。
三上真史です。
そして本日の講師園芸家の間室みどりさんです。
(2人)よろしくお願いします。
いやぁ今日はですね間室さんが主任を務めていらっしゃるこちらのガーデンセンターからお送りするんですが見て下さい。
今日の主役ポインセチアが一面に広がっております。
間室さんこちら生産もなさってるんですか?そうです。
今大体5,000株ぐらいあるんですけれどもクリスマスの時期に向けて出荷の準備をしています。
これだけ並ぶともう言葉を失うぐらい圧巻の景色ですね。
この赤と緑のコントラストがポインセチアならではの魅力ですよね。
ですがこの赤い部分皆さん実は花じゃないって知ってましたか?そうなんですよね?そうですね。
多くの方がお花だと思ってるんですけれども実は葉っぱが変化した「苞」と呼ばれるもので。
お花はこの中にある小さいものなんですね。
かわいらしい。
控えめに咲いてるこの中が花なんですね。
鮮やかさどうやってこうやって色づいてくるんですか?ポインセチアは「短日植物」といって日の時間が短くなるとつぼみが出てくるんですね。
それに伴って苞が色づいてくるっていう仕組みになってます。
日の短さに反応して色づいてくるんですね。
でも待って下さい。
こちら白いんですがこれはどういう事でしょう?塗ってるんですか?いえ。
そういった商品としてのものもあるんですけれどもこちらは白いポインセチアが本来の色になります。
白くなる品種としてあるわけですね。
他にもいろいろな色の苞があるので後でご紹介いたします。
楽しみです。
さあそしてクリスマスに向けて今日はこれまでとは違ったポインセチアの楽しみ方もご紹介します。
皆さんお楽しみに!カラーコーディネートにすぐれ色彩感覚を生かした花の使い方はセンス抜群!今日はクリスマスを一層華やかにする楽しみ方をご紹介頂きます。
本日のラインナップはこちら!まずは品種紹介。
定番の赤以外にも彩りが豊富。
今年は何色で楽しみますか?続いて豪華なアレンジをお見せします。
特別なクリスマス飾りができますよ。
そして冬の管理方法。
おしゃれに冬越しができるアイデアもご紹介します。
後半の「寄せ植えアプリ」ではアザレアをキュートにまとめます。
お楽しみに!まずはこちらからどうぞ。
いやほんと定番の赤以外にも色が豊富なんですね。
そうですね。
赤だけで見てみても斑の入り方とかいろいろな形があって面白いですね。
ほんとね赤でも濃い色があったり柔らかい色もありますしよく見ると苞の形が細長いものだったり丸みを帯びているものさまざまですね。
斑入りもあるんですね。
最近はいろいろな斑の入り方もあるのでとても人気が出てます。
赤以外にも色が豊富。
こちらは新品種の…白さが際立ち大株に育ちます。
ホワイトクリスマスを演出するのにお薦めです。
光り輝くようなピンク色。
コンパクトでありながら豪華な印象。
一鉢あると部屋が明るくなりますよ。
清楚な雰囲気を感じさせる…クリーム色が徐々にピンクへと変化します。
これだけポインセチアに種類があるって知らない方も多いんじゃないですかね。
でもまだあるんですよ。
まだある?何でしょう?こんなのもあります。
出た!大っきいですね!えっこれもポインセチアなんですか?はい。
ツリー仕立てにしたポインセチア。
確かにツリーになってます。
売ってるんですか?そうですね。
あまり見かけないかもしれないんですけれどもこのようにしたものはありますね。
手に入るんですね。
隠れるぐらい大きいの分かります?壮麗ですねこれは。
これさえあればねまさにクリスマスツリーですからパーティーの主役になりますね。
続いては間室さんお勧めのアレンジをお見せします。
早速ですが三上さんは毎年どんなふうに飾って楽しんでますか?僕ですか?僕はまあ毎年一鉢手に入れて部屋の好きな所に飾って楽しんでますね。
結構そういう飾り方が多いと思うんですけれども今回は一工夫して飾ってみたいと思います。
一工夫何でしょうか?えっとそれがですね寄せ植えですね。
寄せ植え?ポインセチアの寄せ植えってあんまり聞いた事ないんですけど。
実は寄せ植えに向かないんですね。
これ大丈夫なんですか?根がとても弱いので根鉢を崩さないようにするためにポットのまま植えてるんですね。
ポットのまま植えつければ寄せ植えできちゃうって事なんですね。
こちらは3号ポットといって小さいポットなんですけれども今すごく流通して多く出回ってます。
こういう小さいものが寄せ植えに適しているという事ですね。
そして他の植物たちは土に植わってるんですか?そうです。
こちらは腐葉土とか有機物がないクリーンな土を使っています。
室内で楽しむので虫とか臭いとかそういうのを気になさる方はこちらがとてもお薦めです。
有機物が入っていると虫がついてきちゃうおそれがあると。
ないものを使うと。
分かりました。
これどういった感じでつくられたんですか?ポインセチアの赤の雰囲気でつくったんですけれどもカラーリーフのシルバーが赤色をすごく引き立ててくれるので豪華にまとまってると思います。
この赤いポインセチアとシクラメンに雪がかかっているかのようなまさにクリスマスムードを演出できる一鉢ですね。
ここでワンポイント!ポインセチアは茎が弱く作業中につい折れてしまう事も…。
折れた茎は捨てような・ん・てもったいない!花瓶に挿せばすてきに飾れますよ。
まず茎から出た白い樹液を洗い流しましょう。
そのまま花瓶に挿すと切り口で樹液が固まり水が吸えなくなるからです。
また樹液がつくと肌がかぶれる事があるのですぐに洗い流しましょう。
そうして花瓶に挿せばこのような姿に。
リビングやキッチンに飾ればより身近にクリスマスを感じられますよ。
もう一つ楽しみ方を紹介したいんですけれども。
何でしょう?クリスマスといえばこのようなリースを思い浮かべませんか?クリスマスといえばこうやってマツボックリなど飾ってリースですよね。
定番ですね。
これをポインセチアでつくれたらいかがでしょうか?ポインセチアでつくるリースですか?いや見た事ないですね。
そうでしょ。
是非つくりたいですが。
うおっ!はいこちらが。
出来てる!いやもう絢爛たるリースという感じで存在感抜群ですね。
ほんと見た事ないですよ。
ポインセチアを使う事でより豪華にインパクトが強くなりますね。
かわいらしさだけじゃなくてかっこよさも備わっていますよね。
そしてゴージャス。
でもこんなリース出来ちゃうんですか?はい。
出来ます。
出来ます?挑戦したい方いらっしゃると思うんで是非つくり方を教えて下さい。
はい早速つくってみましょう。
それではポインセチアのリースづくりをご紹介します。
必要な道具はこちら。
まずは水抜け用の穴を開けたリースに培養土を入れます。
ポインセチアをポットから抜いて植えます。
おっ。
間室さん先ほど寄せ植えはポットのままって事でしたけど抜いちゃうんですか?ポットのままですと立てかけてリースを飾りますのでポットと土が滑って移動しちゃう事があるんですね。
しかも落ちちゃうかもしれないですね。
それを防ぐために密着させるために抜いて。
ただ根鉢は絶対に崩さないように。
根が弱いという事でしたので。
そ〜っと丁寧に植えます。
傷めないように崩さずに植える。
となるとこのリースの大きさと株の大きさをしっかり考えなきゃいけないですね。
このリースの縁の幅に合わせて選ぶといいと思います。
根鉢を崩さなくて済むようにという事ですね。
ポインセチアをバランスよく全て配置したらその株間に草花を入れます。
間に入るように根鉢を崩して植えましょう。
全て配置したら培養土を足します。
表面全体を水ごけで覆って土が崩れるのを防ぎましょう。
最後にオーナメントがさし終われば…完成ですね。
出来ました。
完成です!いや〜こちら先ほどのもすてきでしたけどポインセチアの色が変わるだけで穏やかな優しい柔らかい雰囲気ですよねこちら。
ピンクとクリームのソフトなイメージですてきですね。
温かい印象のリースになりましたね。
でもこの状態ってどれぐらいもつものなんですか?こちらはお花ではなくて苞なのでこの色合いは年が明けても長く楽しめますね。
年明けまで楽しめる。
長く楽しめるわけですね。
このぐらいの株の大きさでしたら一株ワンコインぐらいで手に入りますので気軽に楽しめると思います。
もうほんとにメリークリスマスって感じで寄せ植えもリースも是非チャレンジしてみたくなりますね。
今年はアレンジしたポインセチアで楽しみませんか?これまでと違った特別なイブを過ごせますよ。
ここからは冬の管理方法についてご紹介します。
ポインセチアは寒さに弱いので鉢植えやリースなど全て室内で育てます。
そこで管理のポイントは「水やり」と「置き場」。
冬の水やりのコツは下の葉が垂れてきたら与える事。
この時期は休眠期であまり水を吸いません。
やり過ぎると根腐れを起こしてしまうので乾かし気味に育てましょう。
そして置き場について。
ポインセチアは日が当たる所がすごく好きなので窓辺なんかはすごくいいんですけれども窓辺は昼と夜の寒暖の差が激しいので寒くなっちゃうんですね。
そうですよね。
昼は暖かいですが夜は冷えますからね。
10度以下にならないように保つのがポイントになります。
置き場のポイントは…日中は窓辺で日に当て夜は厚手のカーテンを引いて寒さから守りましょう。
そして更に防寒対策のアイデアが。
僕らは夜布団でぬくぬくと寝ますけどポインセチアたちはリビングで寒くしてるわけですもんね。
そのお布団の代わりではないんですけども一つアイデアがあります。
布団の代わり?こちらですね。
お〜!これまたかわいいですね。
これどういう事ですか?こちらニット帽なんですね。
ニット帽というと頭にかぶる?そうです。
えっほんとにニット帽ですか?これ取ってみてもいいですか?はいどうぞ。
あ〜ほんとだ。
これ帽子ですね。
帽子です。
これがそのまま…。
カバーとして。
鉢にぴったり!すっぽりと。
防寒対策になるわけですか?そうですね。
しかもおしゃれですよ。
お隣は?こちらはマフラーを巻いて縛ってありますね。
もっとおしゃれさんがいましたね。
マフラー巻いちゃう。
へえ〜。
これでまた暖かくなるわけですね。
市販の鉢にはないおしゃれなデザインとしても楽しめますよね。
使い古しのこういったニット帽とかを気軽に使うとおしゃれに楽しめますね。
結構ね家で使ってないのありますからね。
防寒対策かつおしゃれ。
お勧めですね。
ポインセチア僕正直今まで一鉢一株で豪華に飾るものかと思ってたんですが今日寄せ植え初めて知りましたしリースツリーもありましたしこのようにね防寒対策もかわいく楽しんでしまう。
工夫次第で楽しみ方はいくらでも広がるわけですね。
合わせる植物や色合いでよりすてきに楽しむ事ができるので是非雰囲気たっぷりのクリスマスを過ごして頂きたいと思います。
皆さん良いクリスマスを!
今日の主役は「アザレア」。
「西洋ツツジ」の名で知られ花の色や形のバリエーションも豊富です
今回はアザレアをキュートに寄せ植えします
担当講師はこの方です
一株でも花束のような華やかさのあるアザレア。
今回は…パステルカラーだから優しい色の花を使えばいいのよね。
淡いピンクから濃いピンクまでの3色を使って色のグラデーションを楽しみましょう。
ほのかにピンクがかったアザレア。
濃いピンクの模様とキラキラ輝く花びらがポイントです。
続いて淡いピンクの大輪のアザレア
こっちは赤に近い濃い色のアザレア。
バラにも負けない華やかさがあるわね。
次は器選びです
今回は木製のコンテナを用意しました。
ペパーミントグリーンの鉢の色はアザレアの花色を一層華やかに引き立ててくれますよ。
木の素朴な質感がいい感じ!
続いて…
脇役にはアザレアの華やかな色に負けないぐらいの明るい色のものがお薦めです。
花を引き立てるならカラーリーフもありだけどう〜ん…。
よ〜し!今回はカランコエにしよう!パステルトーンの黄色い花がピンクと合いそう!
それでは…
まずは土づくり。
アザレアは水はけのよい土を好むので草花用培養土3に対して鹿沼土1を加えてよく混ぜます
レイアウトをします。
この並びですと色のグラデーションできれいなのですが少し単調気味です。
なので少し変化をつけるためにこのようなレイアウトにしてみましょう。
カランコエはアザレアの株の間に互い違いに配置します。
それでは植えつけです
アザレアの根っこはすごく細かいのであまり根鉢を触らないようにして植えるのがポイントです。
あとは株の高さをそろえて端から順に植えつけます
はい出来ました!
アザレアのキュートな寄せ植え完成です
フワフワした花びらがドレスみたい!ギュッと詰まったパステルカラーの寄せ植え。
見ているだけで幸せな気分になるなぁ。
キュートなイメージの寄せ植えをもう一つつくってみたよ
こっちのアザレアは一株でいろんな色の花が咲くんだって!水やりは土の表面を触って乾いていたらたっぷり与えましょう。
置き場は室内の明るい窓辺程度の所で十分です。
色が豊富なアザレアいろいろな器とのバリエーションを組み合わせて楽しんでみて下さいね。
エレガントな寄せ植えをつくります
今日は友達と一緒に育てた特別なクリスマスローズのお話です。
「退職してから待ちに待ったガーデニングを始めました。
バラクリスマスローズなどの苗を買い楽しく花を育てています。
30鉢ほどあるクリスマスローズの一鉢ニゲルという種類に5年目で変化が。
株の中央が盛り上がり新芽かと思っていたところなんとつぼみでした。
つぼみの時に少し摘もうと思いましたが友達が『咲かせてみたら』と言うので一緒に見守りました。
すると次々に開花しなんと100輪近い花が咲きました。
花は小さいのですが真っ白いブーケのように咲き誇っています。
友達と『咲かせてみて良かったネ』とお礼の肥料をたっぷり施し花づくりの楽しさを分かち合いました」。
友達と2人で咲かせたクリスマスローズ喜びも2倍ですね。
さあ皆さんからの花にまつわるエピソードお待ちしています。
今日ご紹介した「ポインセチア」そして「寄せ植えアプリ」は「趣味の園芸」テキスト12月号に掲載されています。
間室みどりさんがポインセチアについて詳しく紹介していますので参考になさって下さい。
ツバキに負けない魅力と害虫を寄せつけないせん定のコツをお伝えします。
そしてミニコーナーは「しゅみえんダイアリー」。
年末にやりたい「マツのもみあげ」をご紹介します。
あなたの庭をリフォームする新企画「解決!ガーデンマスター」。
応募多数につき募集を締め切らせて頂きます。
また当選者には番組から随時連絡をさせて頂きます。
放送予定は来年5月から。
お楽しみに!2014/12/14(日) 08:30〜08:55
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「聖夜に飾るポインセチア」[字]
12月特集“クリスマスには鉢花を!”鉢ポットに入れた寄せ鉢。豪華なリースづくり。管理ポイントは温度管理。<コーナー>寄せ植えアプリ アザレア×キュート風/花信
詳細情報
番組内容
12月特集“クリスマスには鉢花を!”第二弾。定番カラーは赤、ほか白やピンクの品種も登場。ただし根が弱いので植え替えは避けたい。クリスマスに向けてシンプルに鉢ポットに入れて寄せ鉢するだけでオシャレに。豪華なリースづくりとあわせて紹介。寒さに弱いので管理ポイントは温度管理。【司会】三上真史(D−BOYS)<ミニコーナー>寄せ植えアプリ【アザレア×キュート風】/花信〜わたしのメモリアル〜
出演者
【講師】園芸家…間室みどり,園芸研究家…杉井志織,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,恒松あゆみ
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:28116(0x6DD4)