きましたかついに。
きましたよ。
ねえ10週連続放送の最後を締めくくるのは地獄の2時間半スペシャル。
そうでございますよ。
地獄は別にこっちサイドの問題でね。
そうですね。
それではまた来週空港でお会いしましょう。
せ〜の!
(2人)『Youは何しに日本へ?』
テーマは…
つまり寿命に健康寿命をいかに近づけるかが健康長寿のカギとなるのです。
そこで今日は
まずは…
島根県に認知症を予防できる驚異の油があったんです。
続いて長野県を長寿日本一に導いた…
(スタッフ)数えで90ですか?はい。
長野の健康ご長寿さんが毎日食べている
その正体とは?そして日本を代表する…
更に…
これを食べれば…
健康長寿のために欠かせない栄養素が
摂れる食材の数々。
実はそれらは
あなたの健康に役立つ情報が満載です
『主治医が見つかる診療所』へようこそ。
今夜はですね健康寿命を延ばすプロジェクトその第一弾ということで私たちの身の回りにあります多くの食材の中からさまざまな分野の第一人者である博士たちが注目するとっておきのしかも日本古来の食材を厳選して紹介していきたいと思っております。
ゲストの皆さんよろしくお願いします。
さあリーダーふだんからですね健康に気をつけて食べている食材何かございますか?ブロッコリースプラウト。
食物繊維の多いキノコ。
ありがとうございます。
野菜はもちろんのこと青魚。
ありがとうございます。
申し訳ございません本当に。
田さんもこの番組よくいらっしゃいましていろんな健康に関する情報たくさんあると思いますけれども。
切らないで。
Tシャツ汚れないようにこうやってやって。
(東)わんぱくですね。
(田)朝の食後に。
あとあれですもんねこの番組でわかったんですけどヨーグルト食べるんですけど今日は安くて体にいいものがいっぱい出てきますからよろしくお願いします。
ではまいりましょう。
まず1つめはこちらです。
さあヨーグルトといえば田さんこれはちょっと気になりますね。
あったんですよ。
一日5個6個ヨーグルト食べる田さんが。
(東)そうだよ早く教えてくださいちょっと。
さあということでテレビをご覧の皆様これからご紹介しますのはですねしかもそれは…。
いったいどういうものなんでしょう。
こちらのVTRをご覧ください。
やってきたのは
ここに
早速その博士に会うため研究室へ
(スタッフ)こんにちは。
こちらが乳酸菌のスペシャリスト
最近さまざまな乳酸菌入りの商品で見かける植物性乳酸菌という言葉を世の中に広めた人物なんです。
スペシャリストというだけあってその数なんとおよそ…
それほどまでに乳酸菌を知り尽くした岡田先生が今
それは…
(スタッフ)すんき?はい。
まったく聞いたことがありませんがいったい何なんですか?
なんと
しかもすんきには
それは…
なんと
というわけでやってきたのはすんきのふるさと
こちらの畑に
訪ねてみました。
何やら畑仕事をしているようですが
(スタッフ)こんにちは。
(スタッフ)今何やってらっしゃるんですか?
こちらが
でも本当に朝も昼も夜も。
(スタッフ)調子いい?
では早速実際に
(スタッフ)ヘぇ〜あっピンクだ。
これこそが長野県木曽地方に伝わる伝統的な漬け物すんき
この辺りでは昔から食べられていたものなんだとか
その記述があります。
これは芭蕉が弟子とともに詠んだ連句
ここに書かれた木曽の酢茎というのが
名人の中村さんにその作り方を見せていただくことに
しなっとしたらここに入れて。
そしてここで入れるのが
新たなすんきが出来上がるんだそうです
食べることで
ですが岡田先生によれば…
実は乳酸菌には…
2種類があります
発酵食品です。
一方ヨーグルトなど…
この動物性乳酸菌は胃の酸で死滅してしまうことが多く…
しかし植物性の乳酸菌はそもそも塩分や酸の強い状況で作られることが多いため過酷な環境にも耐えることができ生きたまま腸に届きやすいという特徴があるそうです。
すんきにたっぷりと含まれているのは…
この生きた乳酸菌が…
なんとすんきには
そして岡田博士の考えによれば
ヨーグルトを超える可能性があるというのです
そのため体内に細菌やウイルスが入り込んだ場合…
免疫力を高めることで…
また食べ物や花粉など
このアレルギー症状についても免疫調節作用が働き過剰反応を抑えることで…
つまりすんき独自の乳酸菌は…
強い免疫調節作用を持っていることから…
そんなすんきはそのまま食べてもおいしいんですが
では皆さん
すると食卓には
さまざまな料理に応用できるといいます。
皆さん
この日は近所の友人たちと
食卓には伝統的な和食から洋食まですんきを使ったさまざまな料理が並んでいます
(スタッフ)カツオ節ですか?
塩を使わずに漬けられたすんきに
それ以外にも
独特な酸味があるすんきですが
より味に深みが出るんだそうです
更にうどんやそばともすんきの相性は抜群。
その他最近ではパンに練り込んだりピザの具にしたりと老若男女誰もがすんきをおいしく食べているんだとか
(スタッフ)元気ですよね。
遠い昔から木曽町の人々の健康を守ってきた
さまざまな効果をもつすんき。
まさにいやぁ!日本古来の食品ですんき!千里さんいかがでしたか?私は息子がアレルギーがあるのですんき?気になりますものすごく。
ねぇ気になりますよね。
塩分がないところがそれがいいんですよ。
だから味がどんな味なんだろうと思って。
それではスタジオにご用意いたしました。
皆さんぜひ食べてみてください。
お願いします。
そして味噌汁にすんきを入れたすんき汁を用意しました。
塩を使わない漬け物とはいったいどんな味なんでしょうか?
これのおにぎりとかいいですね。
おにぎりでもいいし別にお茶うけでもいいしお酒のあてでもいいし。
(田)朝昼晩ってわかりますね。
とりあえずテーブルに置いてたら。
(瀬川)食べちゃう。
さあ発酵食品といえば辨野先生どんな感じでしょうか。
長野県民のこのエリアは作ってるんだと思いますね。
姫野先生いかがでしょうか?そうですね。
アクセントがきいてるような味噌汁という。
なるほどなるほど。
田さんどうですか?完食されましたけど。
田舎帰ってきてる感じでしょ。
酸味が。
さあということで森本さん今回はですねただ単にはい今回はそれぞれの食材についてスタジオの先生方にではまいりましょう。
このすんきの視聴者の皆さんへのオススメ度は星いくつでしょうか?どうぞ。
これまた分かれましたね。
ずいぶんこれ差が出ましたね。
はい。
さあでは伺ってみましょう。
星3つの姫野先生。
なるべく多種類の乳酸菌を入れたほうがいいっていうのが今の説なんですね。
やっぱり乳酸菌はどうしても腸管免疫の要ですからやっぱりこの要を増やすっていうこと腸内細菌っていうのは実は脳の神経伝達物質の原料も作ってるんですね。
乳酸菌いっぱい増えてくると精神状態も安定してくるのでそういった意味でも私はお勧めですね。
なるほどね秋津先生星3つです。
発酵食品好き酸っぱいもの好きの私としてはこれは絶対3つです。
なるほど。
そうですね。
ずいぶんおもしろい話ですよね。
さあ星2つをつけられました中山先生ですけども。
この豊富な乳酸菌というのも非常に魅力で乳酸菌というのは実はカルシウムの吸収をよくしてくれるので骨を丈夫にすることにつながるんです。
カルシウムの吸収をよくしてくれるんだったらちょっとやはりこれと思うので2つにしたんですけども。
僕だったらこれにね岡部先生星1つの評価になりましたけど。
酸っぱいものの苦手な方にはこれは無理かなと思います。
確かにそれ言われれば毎日食べたならっていうとヨーグルトのほうが食べやすいのかも。
すんきはとても優れた食品ですが独特の酸味があるため
というわけで続いてはこちらです。
はい。
やってきたのは
今回
ということで港で待ち合わせしました
(スタッフ)よろしくお願いします。
実は佐々木博士はもともとは
以来四半世紀にわたり
その海藻の研究にのめり込んだというのです。
そこまで
いったいどんなものなんでしょうか?
その正体を実際に見せていただけるということで博士とともに船に乗り込み松島の海へ
船が止まりました。
すると佐々木博士が何やら海の中を探り始めて引き上げたのは…
(スタッフ)アカモク?はい。
その驚くべき健康パワーとは?
いったいどんなものなんでしょうか?海洋研究のスペシャリスト佐々木博士が海の中から引き上げたのは?
(スタッフ)アカモク?はい。
1年間で7m近くまで育つこともあるといいます。
そんなアカモクに含まれているという
佐々木博士が注目しているのは
モズクやワカメメカブなど主に海藻類に含まれています
健康長寿に欠かせない
ですがこれまで…
といわれていました。
ところが
ネバネバ成分のフコイダンがたっぷりと含まれているというのです。
同じくネバネバの海藻で知られる
(スタッフ)神話の時代から?
『古事記』に登場する仲哀天皇の妻
その際漁師の勧めでこの
という伝説が今に残されています。
そのことからアカモクは神の馬の海藻…神馬藻とも呼ばれているのです
神話の時代から健康効果が確認されていたアカモク。
実はこのまま食べる訳ではないといいます
そこでアカモクを加工する工場を訪ねどのように加工するのか見せていただきました。
とりたての
すると…
(スタッフ)すごい変わりましたね。
はい。
そして…
ひと目でわかるほどのこのネバネバこそ免疫力を高めてくれる
そして湯通ししたアカモクは
すると
持ち上げてみても
この粘りの強さが
見せていただくことに
冷凍庫を開けた佐々木博士。
取り出したのは
冷凍しておくことで一年中いつでも食べられるんだそう。
解凍したアカモクをカップスープにたっぷりと投入
仕事が忙しくきちんとした食事がとれないときでも
例えば同じ東北の
これはアカモクの別名神馬藻が語源
その秋田県の沿岸にある男鹿市では昔から特にギバサつまりアカモクが食べられていると聞き訪ねてみることに
地元の人の誰に聞いても
では皆さんこんにちは。
よろしくお願いします。
男鹿市でアカモクの加工工場を営む夏井さんのご家族とそのお友達に普段食べているアカモク料理を見せていただきました。
すると…
(東)これいいかも。
いったい
アカモクの加工工場を営む夏井さんのご家族とそのお友達に普段食べているアカモク料理を見せていただきました
男鹿市では
ご飯にかけて食べるのが一般的なんだとか。
そしてもちろん
秋田名物そうするとこの
さまざまな料理にアカモクを入れて毎日のように食べているといいます。
皆さん体の調子はいかがですか?
そして漁業を営んでいるというスズキさんは…
免疫力を高めてくれるアカモクを毎日食べているだけあって皆さんたいへん元気です
といったような類で…。
僕らは初めて聞きましたこのアカモクっていう海藻を。
ネバネバが普通のネバネバより結構強そうじゃないですか。
はいはいはい。
あれだから栄養価も高そうですよね。
本当にいいと思います。
召し上がっていただく前にまずはこちらをご覧いただきたいんですけれども。
この状態が海でとれたそのままのアカモク。
これを実際ちょっとやってみたいと思います。
お願いします。
(森本)ちょっとネバネバしてるのわかりますか?このまま入れます。
(田)あ〜途端に!
(田)瞬間に緑になる。
(森本)もう入れた途端に…。
(東)きれい。
きれいなグリーンになる。
(森本)こんな感じで。
はいはいはい。
(坂下)違いますね。
(森本)これで緑色に変わったものを細かく刻んだこの状態。
(東)これで食べると。
(森本)はい。
これがやっと食べられる状態になるっていうことなんですね。
今回はポン酢で味付けしご飯にのせて食べていただきます。
いったいどんな味と食感なんでしょうか?
わっすっごい!全然ほら伸びが…。
(東)粘りがすごい。
味のコメントもお願いします。
大好きですか瀬川さんありがとうございます。
へぇ〜。
おいしい!
(瀬川)美味しい!美味しいですか?上山先生いかがでした?完食しました?僕実は…。
あっギバサ…ギバサはね。
食べてました。
そうですか。
これは…。
なるほど。
というわけで免疫力を高める働きのあるフコイダンがたっぷりと含まれた…
星いくつでしょうか?どうぞ。
お〜これもうすばらしい。
(田)1つの先生いるよ。
秋津先生いろいろあるんですね評価っていうのは。
まずは実際に秋田時代にね食べてらしたってことを思い出してくださいました上山先生からお願いします。
みんなねなるほど!
(上山)どういう形で吸収できるかって考えると…。
さあ姫野先生星3つですね。
実は海藻類っていうのはすごくミネラルが多いんですね。
例えばカリウムとかカルシウムとかそれからクロムというこのミネラルも多いんですね。
でカリウムは血圧のコントロールに役立ちますし。
このクロムというのが実は血糖のコントロールにすごく重要なミネラルなんですね。
でそういったものをいろいろ含んでいるのでそういった意味でもすごくいいと思いますね。
さあ辨野先生お願いします。
という点では非常に大事なポイントですので同じようにはい丁先生いかがでしょう?星2つという評価です。
おっ2つ!というふうに昔から言われてるんですよ。
ですからただ体にいい栄養がこんだけあるからという観点だけからあまりそれだけからは推薦できないと。
(2人)なるほど。
食べすぎとかってどれくらいから食べすぎでね…。
それだけで食べるっていうのはちょっと危険ですね。
だから先ほどやったようにお酢っていうのはやっぱり体を温める作用があるんです。
漢方はお酢はそういう冷やすものと一緒に抱き合わせで…。
なるほどね!ポン酢って体あっためるんですか?えぇ体あっためます。
それから冷やすものの副作用を打ち消してくれるという作用があるんですけどね。
量も一応ほどほどにして食べてください。
南雲先生星2つですね。
はいもうすごくおいしいんでスーパーにあるんだったら毎日食べたいんですけどなかなか…。
そういう意味で2つだね。
そういうことです。
さあなんと星1つの評価。
秋津先生なんですけれども。
このアカモクは今まで言われた効果以外にエイズウイルスの増殖を抑えたという富山薬科大の報告もあるくらいこれからいろんな効果が期待できる食材なんですけども。
あ〜。
(秋津)通りがよすぎて。
だからこの噛むという行為をなくしちゃう。
はいはい。
(秋津)けど難しいですよねこれ噛むのが。
そういう意味ではちょっと要注意であると。
少し気をつけようと。
わかりました。
ネバネバが強いアカモクはついつい噛まずに飲み込んでしまいがち
ということで…
続いてはこちらです。
さあ丸々豆腐と聞いて瀬川さん。
はい。
この丸々には何が入るでしょうか?高野豆腐なるほど。
さあ東MAX。
意外とでも…。
あ〜なるほどなるほどありそうですよね。
さあ何豆腐なんでしょうか?さあテレビをご覧の皆様これからご紹介します…。
実はですね…。
こちらのVTRをどうぞ。
やってきたのは日本一の長寿県
この地でおよそ40年健康長寿の研究に取り組んでいるのが…
(スタッフ)先生今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。
ご存じ…
鎌田医師は
立役者の1人。
これまで当番組に何度もご登場いただいた…
その鎌田医師が注目するえぇちょっと。
いきなり席を外した鎌田医師
(スタッフ)あっこれは…。
勧められるまま食べてみると…
これね…。
粉豆腐?
何やら聞き慣れない豆腐ですが…
実はこれ皆さんよくご存じ…
しかしこの粉豆腐がっていうところまでわかって。
調べてみると…。
鎌田医師が注目する
実は…
レジスタントタンパクは
なかでも
例えば木綿豆腐100gよりたった1枚の高野豆腐でそれ以上のレジスタントタンパクを効率よく摂取できるといいます
そしてこのレジスタントタンパクは
高野豆腐を食べることで摂取したレジスタントタンパクは腸まで運ばれて吸収される前のコレステロールと結合します。
そしてそのまま体外に排出されるため…
そして悪玉コレステロール値が下がれば
そんな高野豆腐のなかでも鎌田医師が
一般的に高野豆腐と聞いてイメージするのはだいたいこのような煮物。
しかし粉豆腐は料理にさまざまなアレンジができるため
では
やってきたのは
まずはスーパーを覗いてみると…
ご覧ください。
なんとこの棚いっぱいに並んでいるのは
さまざまなメーカーの高野豆腐が並ぶ棚を順番に見ていくと…。
ありました。
鎌田医師のお勧め粉豆腐。
実際飯田市の人たちは粉豆腐を食べます?ええ。
(スタッフ)お好きですか?昔から食べてます?ええ。
あればほとんど食べちゃう?はい食べます。
確かに
ではいったい
実際に粉豆腐料理を見せていただくことに。
こちらはお嫁さんの
早速定番の粉豆腐の料理を作っていただきました
まずはニンジンシイタケちくわほうれん草を油で炒めます
そして調味料で味を調え…
こんな感じです。
その前に
それを絵里子さんに引き継いだのがこちらの道恵さん
(スタッフ)数えで90ですか?はい。
え〜お元気。
御年89。
なんとも元気なおばあちゃんです
そろそろ野菜がやわらかく煮えてきました。
ここで戸棚から取り出したのが
それにしても粉豆腐はどのように使うんでしょうか?
なんと袋の半分
すると…
(絵里子さん)汁をどんどん吸っちゃうんですよね。
あっという間に煮汁を吸収しまるでおからのような状態になりました
仕上げに溶き卵を混ぜ合わせると完成です
卵が固まればOKなんで…。
ふっくらしてて。
プルプル〜って感じですね。
こちらが
昔から飯田市で食べられている定番の家庭料理だといいます
食卓の準備が整いました。
並んでいるのは粉豆腐をはじめ
真っ先に大好物の粉豆腐の炒り煮に手を伸ばした道恵さん
(スタッフ)結構バクッと…。
(スタッフ)美味しいですか?こういうものは。
高野豆腐は普通の豆腐を氷点下の屋外に干して凍結乾燥させることで作られるいわば
そのため古くから
豆腐をワラで縛って屋外に吊るし乾燥させるんですが実はこの作り方に粉豆腐誕生の秘密があったのです
なんと
それをもったいないと地元の人々が食べていたのが始まりなんだそうです。
やがてそのおいしさが評判となりついにはわざわざ粉を作って粉豆腐として売られるようになったといいます。
この粉豆腐
心筋梗塞や脳梗塞を予防してくれるという粉豆腐。
これを毎日のように食べている道恵さんは…
今でもそうだけど…。
だいたいそうだもん。
元気に畑作業をしている健康ご長寿さん。
やはり毎日のように粉豆腐を食べているという
野菜の世話をするのが日課だという清子さん。
畑と家を結ぶ長い坂道も難なく上ります
そんな清子さんは粉豆腐をどのように食べているんでしょうか。
早速お嫁さんのとみ江さんが料理を作ってくださいました
まずは粉豆腐に入れさせていただきます。
粉豆腐に混ぜ合わせるのはニンジンとタマネギのみじん切り
そしてじゃあこれから炒めます。
続いて用意したのはハーブを混ぜ合わせた
粉豆腐は洋食にも使えるといいます
続いて入れるのは
2人分でおよそ小さじ2杯のカレー粉を入れます。
水分がとんでそぼろ状になるまで炒めます
それをご飯の上にのせると…
水分がとぶまで炒めることで粉豆腐がひき肉のような食感になるのだといいます。
そしてもうひと品。
今度は粉豆腐の炒り煮を具材にパン粉をまぶして揚げた粉豆腐のコロッケ
アイデアしだいでどんな料理もできるととみ江さんは言います
じゃあいただきます。
まずはコロッケを口にする清子さん
続いては粉豆腐のドライカレー
(スタッフ)もりもり食べますね。
平沢さんのお宅では粉豆腐を様々な料理にアレンジすることで飽きることなくしぜんと毎日食べる事が出来ているのです
おいしい。
悪玉コレステロール値を下げて健康長寿へと導いてくれる粉豆腐の栄養素レジスタントタンパク。
その働きに注目したもともとなんか
日本でさあ瀬川さん半分当たりです。
自分で作ってたの?はい。
いいお母さんしてるんじゃないですか。
大きくなって普通に食べるようになってから。
ということで悪玉コレステロール値を下げる働きがある日本古来の健康食材粉豆腐
今回は干しシイタケやニンジンなどと合わせた長野県飯田市の定番家庭料理粉豆腐の炒り煮と具材にジャガイモと粉豆腐を使ったコロッケをスタジオに用意しました
どれからでもいいです。
炒り煮からでいいですよ。
東MAXは?
(東)体に気遣ってあげたいこれ。
優しい。
優しい。
ちなみにこの粉豆腐なんですけれども長野県飯田市近辺でないと手に入りにくいんですが高野豆腐を先ほど千里子さんおっしゃったみたいに家でも作ってくださいよ。
すって今日もねぇ家帰って。
さあ森本さん。
ちょっとおさらいをしておきましょう。
そのポイントこちらでした。
これはいつもね岡部先生にその点を強調していただいてるんですけれども健康長寿との関係ちょっともう一度お願いします。
2.5倍を超えると動脈硬化が進みます。
だからなるべく
というわけで悪玉コレステロール値を下げるという栄養素レジスタントタンパクをたっぷりと含んでいる粉豆腐
粉豆腐の視聴者の皆さんへのオススメ度は星いくつでしょうか!?
(森本)どうぞ。
お〜これは意外。
高い。
星いくつでしょうか?どうぞ。
お〜これは意外。
高い。
まずは星3つを出してくださいました岡部先生お願いします。
大豆タンパクにはβコングリシニンといってアディポネクチンを増やす作用があるんです。
健康を保つうえで欠かせないホルモンのひとつ。
健康長寿の人は血液中にアディポネクチンの量が多いことから別名長寿ホルモンとも呼ばれています
更にインスリンの働きを助け血糖値を下げる作用もあるため糖尿病の予防にも大きな力を発揮するのです
あらら…。
うまい。
星2つの皆さんがいらっしゃいますけれどもその中の中山先生です。
イソフラボンという骨を壊す働きを抑えるものもありますし非常に骨にいいものなんですね。
そういう点では3つにしたいところなんですがという点で2つにしてみました。
南雲先生も星2つです。
とにかくおいしいですよね。
ただやっぱりですのでそういうふうに思うとこれは
ということで悪玉コレステロール値を下げる働きがある粉豆腐…
続いてはこちらです。
これはほんとにメディアで最近ね。
リーダーちょっと気になるでしょ?なるし家族に迷惑かけるし。
そうそうそう。
だからそれを予防できる食材でございます。
さあテレビをご覧の皆様ご紹介しますのはその効果を早速こちらのVTRで確認していただきたいと思います。
年齢を重ねるとどうしても心配になってくるのが…
なんとそんな認知症を予防できる油が
島根県川本町でよく使われているというその油とはいったいどんな油なんでしょうか?
皆さん聞いたことありましたか?
その油はなんでも島根県の川本町でよく使われているというので早速現地を訪れ町の方々に聞いてみました
(スタッフ)こちらにですね…。
ええ。
ということを聞きました。
野菜の中とかに。
皆さんが口を揃えて挙げたのは…
どうやら川本町ではエゴマ油が認知症を予防することは大人から子供までもが知っているようです
葉の部分は香草としてよく韓国料理などに使われています。
また収穫してから乾燥させたエゴマをふるいにかけて採った種も料理にかけるなどして食べられています
実はエゴマの歴史は古く日本ではなんと
また東北地方では食べると10年長生きできるという意味でジュウネンとも呼ばれているんだそうです。
そんなエゴマの種を搾って作られた油が認知症を予防できるという噂の
川本町の道の駅を覗いてみるとエゴマ油を使ったさまざまな土産物が棚いっぱいに並んでいました。
更に店の一角にエゴマ油の専門コーナーが
自家製のポン酢なんですね。
このようになっとるんですが。
こちらのお店では特製ポン酢の材料として使われていました。
川本町の人々にはすっかりおなじみのエゴマ油。
その効果のほどを聞いてみると…
そうです。
どうやら
しかしなぜこの町ではこれほどまでにエゴマ油が浸透しているんでしょうか?実は川本町は若い人が町を離れ過疎化が進んでしまい町民全体のおよそ44%が65歳以上という非常に高齢者の割合が多い町なんです。
そこで…
普及に力を入れてきたそう。
その取り組みに勉強会などを開催。
なんとついには非公認ながら
ではこのエゴマ油本当に
エゴマ油に詳しい
教えてくれるのはということがわかってきました。
私たちがふだん料理によく使う液体状の油は大きく3種類に分けられます。
そのうちの1つがこのオメガ3なんです
というふうに言われています。
このオメガ3現在世界中のさまざまな研究機関で注目されており…
オメガ3を常用したグループと常用しなかったグループに分け
その結果認知機能が正常な人のうち
しかし認知症予防に効果があるとされるオメガ3。
現代人は不足してしまっているんだとか。
なぜなら…
そうオメガ3は体内では作れないため食事で摂らないといけないんだそうです。
しかも…
必要な量がなかなか摂れないんだとか。
オメガ3を豊富に含む代表的な食材は魚。
昨今の健康ブームでよく耳にするようになった栄養素にDHAやEPAといったものがあります。
これらは魚に多く含まれていることで知られていますが実はこの2つオメガ3の一種なのです。
しかし近年食生活の魚離れが進み
そのため
この量を摂ろうとした場合魚のなかでも特にオメガ3が多いイワシですら毎日2尾は食べないといけないんだそうです。
ではエゴマ油ならどのくらい摂ればいいのでしょうか?その量は?
はい。
実は
そんなオメガ3を豊富に含むエゴマ油。
川本町の皆さんは遠いところご苦労さまでございました。
この方は
実は竹下さん
販売も行っています
そんなエゴマ油をよく知る竹下さんの
奥様手作りの昼食はエゴマの種を入れて炊き上げた
その他特にと思ったら…
食卓に並んだ料理に次々とエゴマ油をかけ始めました
そんなエゴマ油をよく知る竹下さんの食事を見せてもらうことに
食卓に並んだ料理に次々とエゴマ油をかけ始めました
ですから
竹下さんのお宅では料理の仕上げとして
こうすることで素材の味を引き出してくれるんだとか
更にもう1軒
(スタッフ)お願いします。
よろしくお願いします。
こちらは
実は柴原さん今年の3月に
その理由は…
働きながらということで…。
なんとエゴマ油のとりこになり自分でもぜひ作りたいとサラリーマンを辞め農家になったんだとか。
そんな柴原さんの
やはり最後
どうやら皆さん食べる直前にエゴマ油を使っているようですがこれにはですからそういうふうな工夫が必要じゃないでしょうか。
実は
加熱するとすぐに酸化してしまうため…
酸化してしまうと味が悪くなるのはもちろん
そのためエゴマ油を保存する場合は…
直射日光を避け低温を保てる
こうすることで賞味期限内なら半年間ほどは
ではこの…
すんばらしいですね。
すんばらしいでしょ。
すんばらしい。
ちょいと舐めるとか。
ちょいとね。
だけでいいですから。
(森本)ではまずおさらいしておきましょうね。
エゴマ油がなぜ健康寿命を延ばすことにつながるのかそのポイントがこちらでした。
油は…。
この3種類に分かれるんですけれども。
ということなんですね。
今回スタジオに一般的なスーパーで購入できる14種類の植物油を用意しました。
このなかで…
さあちなみに瀬川さんはふだんはどの油をお使いですか?使うということですよね?
(瀬川)はいほとんど。
はい。
千里ちゃんは?え〜!
(東)だいぶ贅沢に使ってるね。
贅沢。
東MAXさんとこは?うちは最近はこのアマニ油とかアボカドオイルをへぇ〜。
体にいいんだとかいって。
いろいろ気を遣って油も使い分けてるそうでございます。
それではこのなかでオメガ3を多く含む油はどれなのか分類してみると…
その結果がこちら
え〜!
14種類の植物油のなかで認知症が予防できるというオメガ3を多く含む油はどれなのか分類してみると…。
その結果がこちら
え〜!オメガ3を多く含む油というのはこのエゴマ油とアマニ油たった2種類しかないということなんですね。
あっ同じなんですか。
(丁)それで我々摂ってるのは圧倒的にですね実はオメガ6が多いんですね。
オメガ6が多い。
圧倒的に不足しているのが…。
少ないと。
(丁)ですから6のほうをちょっと減らしていただいて3をもうちょっと積極的に摂ると。
シーソーでいうバランスの問題なんですね。
では認知症を予防する効果があるエゴマ油。
実際どんな味がするんでしょうか?そこでパンにつけて食べてみることに
おいしい。
(田)味を楽しむもんじゃないですからね。
もうそんなん言うてられない。
(田)じゃすみませんこれごといただきますね。
(森本)それもそのままでいいと…。
もったいない。
確かにね。
確かに。
認知症予防に効果があるというオメガ3を豊富に含むエゴマ油
認知症を予防できるというこのエゴマ油。
オススメ度は星いくつでしょうか?どうぞ。
どうぞ。
あ〜高得点すごいすごいすごい。
(東)結構3つの人いる。
2つが2人であとは3つですよ。
すごい。
すばらしい。
では先生方にうかがっていきます。
まずは星3つ中山先生いかがでしょうか?健康寿命を延ばすには認知症を予防することも非常に大切でオメガ3がたいへん効果があるということがわかりましたけれどもあそうですねそうですね。
実はこの
(一同)え〜!
(中山)骨を作る働きをどんどん促していきますので骨粗鬆症予防にもなります。
また関節が痛んできてもなかなか歩けなくなってきますけれども関節の炎症を抑えるような抗炎症作用もオメガ3にはあるんですね。
年配の方にすばらしい。
(中山)すばらしくいいと思います。
骨の点からも非常にお勧めの食材です。
メリットたくさんある…。
はい。
さあ同じく星3つを出してくださいました岡部先生いかがでしょうか?あらっこれもアディポネクチン。
それからよかったじゃん。
星3つ辨野先生お願いいたします。
実はなぜ多いか僕わからなかったけど今日…。
人口10万辺りでいちばん多いのは島根県なんです。
島根県なんですね。
姫野先生のご意見お願いします。
オメガ3の油っていうのは実はいろんな作用を持っていて例えば
(姫野)なので1つでもいくつもいくつもおいしいという油なんですね。
こういういいものは…。
ほんとにスポーツ選手たちはオメガ3を摂るっていうのは非常に常識になってきてるんですね。
それを日本でいち早く取り入れているのが駅伝の強豪としても名高い
食事の際に
テーブルのあちこちに置かれたアマニ油を誰もがたっぷりと料理に振りかけています。
では実際にそういう面では…。
選手たちの多くがオメガ3の油を摂ることで血行がよくなったりアレルギーが改善したりと今はもうご覧のように…。
選手たちの疲労を回復させたり筋肉の炎症を和らげてくれる効果もあるというオメガ3。
山梨学院の選手たちにとってなくてはならないものになっていました。
しかしこの丁先生です。
先ほどあれだけね力を入れて説明してくださったんですが星2つどうしてなんでしょう?実際やってみるとねだから熱を加えるだけでなくてもね…。
(丁)体に悪いそれを訴えたいためにね2にしたわけなんですね。
こういう1種類だけにあんまりこだわるんじゃなくてこれはエゴマオイルとかアマニ油っていうのはいいっていうことがおわかりになったらね他の自分の今使ってるオイルとブレンドしていただきたい。
ブレンドしてもいいんですか?ブレンドするんです。
天ぷら屋さんはみんなブレンドしてますよ。
だからそういう使い方が現実的でないかなというふうに思ってるんです。
さあ同じく星2つになりました秋津先生どうでしょうか?オメガ3としては…。
しかもエゴマの中にはポリフェノール…。
ロスマリン酸という特殊なポリフェノールがあって…。
(秋津)だから非常にいいものなんですけども非常に丁先生おっしゃったように扱いにくい。
ほんとに入手がなかなか今のところ難しいのであんまりこれにこだわらずに新鮮ないい油を使うということ。
(秋津)ですからオリーブオイルもほんとに色が変わっちゃっても使ってる方いらっしゃいますけどもできるだけいろいろ勉強になりますね。
知らなかった。
すばらしいアドバイスを今いただきましたね。
う〜んなるほど。
エゴマ油やアマニ油などオメガ3の油は熱に弱く酸化しやすい為炒めものや天ぷらなど加熱する調理法は避けましょう
さあここまでいろんな食材を今日はご紹介してまいりましたけれども。
瀬川さんどうでしたか?どれがそうなんだっていう…。
ってわかったわけですね。
だから
(笑い声)
(瀬川)いいものを全部食べたいってことが言いたいんです。
アカモク粉豆腐すんき覚えててください。
日本に生まれて育ってね…。
(田)またね驚きましたよ。
この中で粉豆腐ね。
ええ扱い簡単だし。
これ。
はいはいわかりました。
さあ千里ちゃん…。
はい?それすら言えてません。
(笑い声)2014/12/15(月) 20:00〜21:54
テレビ大阪1
主治医が見つかる診療所【再発見!健康寿命をのばす日本の伝統食】[字]
1日に小さじ1杯“認知症を予防する油”▽ヨーグルト超える!?“塩使わない漬物”(秘)乳酸菌で免疫力UP▽悪玉コレステロールへらす“秘伝とうふ”▽究極のネバネバ海藻
詳細情報
出演者
【司会】草野仁、東野幸治
【アシスタント】森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【ゲスト】瀬川瑛子、渡辺正行、