おとな旅あるき旅〜極上の地元めし探し旅!!紀の川〜犬鳴山温泉へ 2014.11.22


今回のおとな旅あるき旅は…
この時季にしか味わえない絶品・子持ち鮎に三田村は…
お〜!紀ノ川で水揚げされた天然の鮎ですでかい!・ね〜!うまい!…うまい!うまい!
(笑い声)
そして紀の川でしか味わえない極上の地元めしの数々に三田村大はしゃぎ!
せ〜のうわ〜外れた〜正解!モロコ私…
さらに大阪の秘境犬鳴山では…
あれか〜あった〜!すご〜いう〜わこんな場所が大阪にあったっていうのはすごい再発見ですし
犬鳴山温泉で見つけた身も心も温まる絶品のぼたん鍋と岩魚の骨酒に三田村思わず…
岩魚こんにちは〜あ〜こんにちは〜湯気が出てる
今が旬の味覚を求めて
新しい出会いが待っています
♪〜きょうは和歌山県のですね紀の川市粉河から大阪の泉佐野へ向かおうという今の季節にしかないものがねこの粉河にはあるんですよ早速行ってみたいと思いますはや〜い!あ!いたの!?あ…いたサッパリしましたねー!いました!全然気付かなかったわちょっとあのきょうはですね和歌山といえば柿とかみかんとかじゃないですかちょっと意識したんですよいや全然…うそ〜何だって?みかんと?みかんと柿を意識しましたよ柿はどこにあんの?オレンジ色とこの緑がヘタみたいなヘタ?行こう!行きましょう!行きましょう!ほんとにねおいしいものがね何があるんですか?めっちゃくちゃおいしいものほんっとに今の季節しかないねこれに…違う違うどうせお酒とか言うんでしょこれによく合うってやつこれによく合うもう楽しみですよそれはちょっと楽しみな旅になりそうですねボク大好きですから
大阪発ぶらり再発見極上の地元めし探し旅紀の川・犬鳴山温泉
鮎釣りシーズン真っ盛りの和歌山・紀ノ川
この時季でしか味わえない子持ち鮎は絶品です!
まずは鮎を使った地元めしを求めて粉河駅周辺をぶらり
匂いですか?何かありますか?あ!天ざる紀ノ川天然鮎寿司!天然鮎料理!いいじゃないですかね!よし天然!行ってみましょう鮎寿司食べたいこんにちは〜おじゃまします
天然の鮎がいただける…
早速見せていただいたのが…
こちらがあの…お〜!すご〜い!紀ノ川で水揚げされた天然の鮎ですでかい!
(楪)ね〜!へ〜こんなでかい鮎は初めて見ました・そうですね
(楪)もう鮎に見えないですもんねそれはあの…小さいやつですよねえぇえぇやつですので…
(笑い声)そうですよね・はい
和歌山名物鮎寿司
こちらのお店では紀ノ川でとれた天然の鮎を素焼きにして甘辛く煮詰めて押し寿司にします
創業当時から変わらぬ製法で丁寧に仕上げられた逸品
果たしてそのお味は?
これは昔っからこちらではこういう…そうですねはい食べ方を?これごはんは酢飯ですよね?そうですはいうわ〜初めていただきますわこういう食べ方ん〜!いわゆるかば焼きの感じになってますけど味が結構サッパリしてますねん〜!甘いのかなと思ったんですけどすごく口当たりサッパリしてておいしいですね〜本命の登場でございます本命が来ました子持ち鮎を求めて「♪は〜るばる来たぜ紀の川…」これを求めて来ました
いよいよお待ちかね!
紀ノ川の極上子持ち鮎を塩焼きにしてアツアツでいただきます!
(2人)うわ〜!・ビッシリ詰まってます
(楪)すっごいですね!これを求めて「♪は〜るばる…」もういいかもういいです食べましょう
(楪)いや〜あはははは…このやろう!うまい!あははははうまい!う…うまい!
(笑い声)紀ノ川バンザイ!子持ち鮎バンザイ!うまい!もう!え〜そんなおいしそう!たまらないね!口の中子でいっぱい!おいしい!これは何ですか?これはあの鮎の内臓を「うるか」って言うんですけど困っちゃうな〜
(楪)困っちゃいますね〜鮎の前に鮎の内臓出てきたらさすみません2丁拳銃を熱じゃなくていいんですか?2丁拳銃をやらせていただきますパクッこれはおいしいわ!ちびちびやりたいね!これ合うと思うわこれはでもほんとに珍味って言うか美味って言うか
さらに地元のうまいもんを求めて2人が向かったのは…
「柿の葉すし本舗直売所」じゃこずしって書いてありますよじゃこずし…紀州名物紀州名物じゃこってなんですか?じゃこってあっこれ?じゃこ寿司素焼きにした…あっモロコ…こちらも柿の葉っぱで包んでますので…え〜これは柿の葉寿司で食べたことないね
柿の葉寿司といえばさばの切り身が一般的ですが紀ノ川流域では番茶で甘辛く煮たじゃこ寿司も定番なんです
昔ながらの味付けは今も地元の人々に親しまれています
これほんとに箱に入ってるとどこになにが入ってるって書いてあるけどなにが入ってるか楽しみでいいよね
(楪)ワクワク感があるんですよね
(中村さん)どうぞなにが入ってるっかな〜なんでしょう?どれからいきますか?手前からいこっかな〜ジャン…あぁ〜タイだった
(楪)タイでした〜なんでしょう?ダダ〜ンさば!なんですかね?正解!さばです!おっあれ当たっちゃったおいしいわこんなホロホロの初めて食べた
(楪)すごいおいしい〜!
なかなか名物のじゃこ寿司に当たらない2人ですが…
どれにしましょう?う〜んとねこれはいじゃあ私これ!せ〜の…うわ〜外れた〜!正解〜!モロコ私!やった〜!
(笑い声)さばだったあぁそう
(楪)いただきます食べてどんな味?どんな味?これだったか…うんうん…う〜ん!優しい味です甘辛く煮てあって…う〜んあぁほんとだねうんおいしいものっすごくやわらかく…これはおいしいわえ?このモロコ…じゃこの柿の葉寿司ってボク初めていただきましたけど…この辺りだけなんですか?はい…
そしてこちらの鮎ずしは一味違って番茶で煮詰めるのがミソなんです
じっくり煮詰められているため頭までやわらかくいただけるんです
これでっかい鮎ですね!お頭も開いてついてるんですね頭半分こっこする?頭
(楪)あしましょううん!おいしいうん!
(楪)おいしい?おいしい!うん!骨までやわらかくってかめばかむほど味がすごく鮎にしみこんでるほんっとにおいしいわこれねぇ
紀の川の地元めしどこか懐かしい味わいです
地元めしを堪能した2人は続いて枕草子にも登場する粉河寺へ
西国…
(三田村/楪)第三番粉河寺立派な仁王様だね仁王様が迎えてくださって…
重要文化財の大門をくぐるとそこには…
「よもぎうどん」うどん!おうどんでよもぎ?「甘酒あめ湯ぜんざい」こんにちはいらっしゃいへぇ〜箱ずしじゃこずし…今もうさんざんいっぱいいただいちゃってねさっきはすごいたくさんいただいて…ここはお土産物屋さんですね?はいそうですでっかい柿!わぁ!でっかい柿…
(楪)ほら三田村さん私がここへ並んだらきょうの衣装に完全にいいじゃないですかほら!きょうそのためにねこれ着てきたんです
(笑い声)
こちらは…
通常の柿よりも実が黒くさらに糖度が高いのが特徴です
そして…
あらら…ほんとだこれもこちらで作られてるんですか?この辺りで・そうです具がたくさん入ってるんですねコロッコロ入ってるよ具がおナス?・おナス…シソとか…ショウガといただきま〜すうんうんうん…あぁこれ白飯にドボッとかけてグワ〜だねお茶漬けにしてもいいやねう〜んおいしい!
温かいご飯にのせると地元めしの出来上がりです
そして2人はいよいよ粉河寺の本堂へ
こちらは西国三十三所の寺院の中でも最大級で重要文化財に指定されています
またご本尊の千手観音は永久秘仏として公開されたことがないのだとか…
こんにちはよろしくお願いします初めましていつお参りいただいてもこの状態ということになっておりますすごいですね
両側にずらりと並ぶ仏像に秘密がありました
まあこれ二十八部衆ですね二十八部衆
(逸木さん)こちらに14体向こうにも14体で28のはずなんですが実は二十八部衆さん露払いとして…仏様の露払いっておもしろいですおもしろいでしょ?
実は二十八部衆像の露払いとして強風を吹き出す風袋を持った風神
複数の小太鼓を打ち鳴らす雷神が祭られています
すいませんお願いしますではよろしくお願いします
参拝の証しにご朱印をいただくことに
はいどうぞありがとうございますはぁ〜…いただきましたいただきましたねいいね
(楪)ねぇ
紀の川の歴史に触れた2人は続いてバスで大阪の秘境犬鳴山温泉へ
大阪と和歌山の県境に位置する犬鳴山
そのふもとに湧く温泉は大阪の隠れた名湯です
まずは犬鳴山を散策します
(楪)わぁ水がキレイ冷たいんだろうねわぁ〜これまださあ葉っぱ青々してるけどもうちょっとたったら色づいて紅葉がキレイだねねえ
森林と渓谷美の名勝・犬鳴山はハイキングコースとしても人気
11月下旬ごろからは色鮮やかな紅葉が広がります
あ〜見えてきたすごいねこれええ?川の上に建ってるよ?う〜ん本堂が建ってるって…
犬鳴山の中腹に建つ「七宝瀧寺」
(鐘の音)
本尊の不動明王の剣に竜が巻きついていることから「運もらい不動」と呼ばれています
うわホントにすごいねここ犬鳴山ホントにこれ…え〜?もうこの山全体が…岩でできてるねえ…もう聖地っていう感じですねこんなとこがあるなんて知らなかったですよ〜あれか!あった!
役行者で有名な「行者の滝」は「霊力のある御滝」と言われています
また日本でも数少ない修験道体験ができる滝として現在もたくさんの修験者が訪れます
ねえ冷たい冷たいね〜これさあ…全部岩だよね?うん…そうですね1枚のでっかい岩すごいね…夏は涼しいだろうねこれもうーん
こちらでもご朱印をいただきます
ありがとうございますはいありがとうございます犬鳴山のね
(楪)いただきました
いよいよ犬鳴山の地元めしが堪能できるお宿へ
ここですねはい湯どころ・味どころ宿どころ?秋の旬彩だより…わぁステキな…あらキレイだことねえこんにちはお世話になります・いらっしゃいませいきなりなんか…全然ちょっと不似合いな…何ですか?「なにわの女将の牛すじカレー」・はい当館の…なにわの女将と当館の…当館のって…女将さんと関係あるんですか?・はい私も写っております入っております?えっ?どれどれどれどれ?
(楪)いらっしゃったちょっとプロに化粧していただきましたそんな失礼な
(楪)ちょっと!失礼ですよ!あっそうですか!皆さんおきれいな方ばっかりですね・あの大阪の女将さん仲間でカレーを作っておりまして各旅館の名物土産となっておりますへぇ〜そうかここ…なにわ大阪だもんねどうぞこちらでございます
(楪)はい本日はこちら「山吹」のお部屋ご用意しておりますどうぞわぁキレイだことあら広いことほぉ〜2・4・6・8・10…16畳もあるよ
(楪)ステキ…うわぁ〜うわぁ〜あらっあらあら…お風呂だこっちあらベランダがお風呂だあれ?露天的な?うわぁいいねこれ
(楪)これ景色見ながら…温泉あらららら…川が…
(河原さん)こちら開けましょうか
(楪)うわぁ〜うわぁ気持ちいいこともうこれからの季節このモミジも赤に色づきますよねそうですねもうすぐ紅葉したら紅葉を見ながら
(楪)あ〜気持ちいいお湯もお肌によさそうですこんな場所が大阪にあったっていうのはね?すごい再発見ですし
犬鳴山温泉はお肌にとても優しく美肌効果があると言われています
いよいよお待ちかね!
お宿自慢のぼたん鍋が登場!
さらに岩魚の骨酒に三田村おおはしゃぎ
そして陽気な女将と…
まあまあ…女将さん私も大好きなんですよあ〜いいですねそれを早く言ってくだされば…いただきまーす乾杯で泉州弁?「はよ来んかい!」みたいなあそういう感じですねええっ!?はよ食べや〜っていう感じですもうよう煮えてるよ?それ京都のちょっとはんなり…はんなり風じゃないですか
旅の最後は緑あふれる山々に囲まれた大阪の秘湯・不動口館
すごいですね〜いただきます岩魚の骨酒わ〜これオシャレだね〜
(楪)ね〜ちょっと顔出させようか岩魚岩魚岩魚こんにちは〜あ〜こんにちは〜岩魚こんにちは〜湯気が出てる!湯気が出てる!バイバ〜イ!おかずだけなんでバイバ〜イ!いいよねあ〜あ
三田村の気持ちを高揚させた岩魚の骨酒
果たしてお味は?
はい!…乾杯乾杯あ〜幸せ〜さすがにこれは一気できないですよ熱いもんそうですよこれはでもやっぱりずばぬけて王者かな〜おいしいです
旬の味覚と地の素材を盛り込んだ前菜には上品な味わいの鴨ロース煮
そうめんでいがぐりを表現した栗甘露煮など秋を彩る味覚が盛りだくさん
まつたけ入れてくださってもよかったのにうふふふ…うるさいよほんとに中にモミジといちょうがかたどったのが入ってますねまつたけの香りがするわ!ん〜!おお!ん〜!お〜まつたけの香りがおいしいねこれこの犬鳴温泉は木っ端を焼いて食べるんだね木をねいえそれ違う違う…中!中見てください違うの?中見てくださいオレこれまた食べるのかと…違います違うの?そうだよね〜かわいらしいこと・これは魴の杉板焼きで杉の香りがスモークの香りが一緒になってるおいしいですね〜・ありがとうございます最初オレどうしようかと思ったよ杉の香りしかしないんだもん
そしていよいよこの季節ならではの天然物のぼたん鍋をいただきます
女将さんあきれていらっしゃいませんかお鍋も…うわ〜できたころかと思います
コレステロールが少なく美肌にもいいという天然のしし肉です
女将さんは嫁がれてこちらの女将さんになったんですか?そうですねはいどちらから?和泉市です和泉市?じゃあ…泉州弁ですね得意です得意です?どんなんですかね?
(楪)泉州弁って結構濃いですよねえ?濃いの?そうですねもうそろそろってのは何て言うんですか?早く食べろってもうそろそろいえそれはまぁ…あ!そういう感じですねえ〜!広島全然違いますよ広島ははよ食べんちゃい?かわいいねそうですか?かわいいね…っていう感じですまた…よう煮えてるよやわらかいそれ京都のちょっとはんなりふうじゃないですか
(楪)ちょっとはんなりっぽかった
お宿特製みそダシのいい香りが漂ってきました
食べなかとなるで
(楪)かとなるで〜ん〜!ん〜!よく合ってるわ〜このみそダレん〜おいしい!これうめっ!いいね〜ん〜!この脂身がさ
(楪)あったまりますね〜遠慮せんとようさん食べてください優しい味出した優しい絶対違うよね絶対違うよねまぁまぁまぁまぁ女将さん私も大好きなんですあ〜いいですね!それを早く言ってくださいいただきます乾杯です不動口館の女将さんに乾杯
大阪唯一のブランド豚犬鳴ポーク
甘味があり火を通してもやわらかいのが特徴です
・はいこちら犬鳴ポークのステーキでございますすごいポークステーキ
(楪)ん〜!うわ〜ちょっとほんとにいい感じの脂がポークに乗って…
(楪)肉厚でん〜!これはうまいわ!
(楪)お〜!サクサクしてるのにすごくやわらかさを感じるこのポークはちょっとヒットポークだね
(楪)ヒットポーク?ヒットポーク…?市内からこん〜なに近くて自然がいっぱいまだまだこういった所探してこの番組でご紹介したいと思いますわ2014/11/22(土) 18:30〜19:00
テレビ大阪1
おとな旅あるき旅〜極上の地元めし探し旅!!紀の川〜犬鳴山温泉へ[字]

犬鳴山温泉で三田村が大興奮したのが名物ボタン鍋と、ある魚の骨酒!!一体何の魚? 

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: