(ヨネスケ)あっこれせんべえじゃねえんだ?!煮たのがこんななるんです。
これがこうなるの?そうそう。
味にまろやかさを出すために大根おろしを…。
うまい!
「★列車に乗って」今回の旅人は…
旅行パンフレットを元に計画したのは一泊二日宮崎の旅!
前回は飫肥名物厚焼たまごを発見し青島では子宝伝説の温泉へ
さらに宮崎名物地鶏の炭火焼きに感動!
果たして今回は…
カルシウムが付着したのが…。
一種湯花みたいなやつ?おたくはテレビでよう見っとじゃがどちらさんですかね?
宮崎では朝から営業をしているうどん屋さんが多いといううわさを聞き地元で評判のお店を訪ねたヨネスケさん
名物の「しゃかどうどん」を堪能しているとお店のご主人からこんな話が出たのでした
(岩切)宮崎ならではのうちしかない「うわっ!」っていうような食べ物があるんです。
お待たせしました。
えっ!さあどうぞ。
うわっすっげ〜!
ご主人がお客さんの驚く顔見たさに作ったこの巨大かき氷
毎年高さが増していったんだとか
パカッと挟んでこう。
一人で食べる方はいないので家族とか友人とかで…。
こう取って「はいどうぞ」って。
ああっ!「思い切って」って言うからさ…。
こうやって「はいどうぞ」みたいな。
あっこうやって…。
はい。
ありがとうございます。
(岩切)マンゴーの味がする?うまい!甘い!香りがする!東京のかき氷より全然うまいね。
これレインボーかきという…。
すっげ〜。
ちょっと交換しません?なるほど。
やっぱりみんな慣れてんだ。
うめえ!
34年前メニューとして登場したこのかき氷タワー
今では幅広い層に支持され宮崎の夏の風物詩となっています
宮崎を存分に満喫したヨネスケさん
「特急きりしま」に乗り込み次の目的地都城へ
江戸時代都城は薩摩藩でした
そのルーツは1352年までさかのぼります
その後島津家本家の命により薩摩藩になるのです
こちら「領山」というここにおいしいお肉があるんだそうでちょっと寄っていきましょうか。
こちらのお店では自家牧場で育った黒毛和牛を格安で食べることができると評判です
中でも牛肉をたっぷり使った「時雨鍋」というメニューが一番人気だとか
きれいな色。
これは?
(山領)もも肉ですね。
おダシと一緒に頂くという…。
しゃぶしゃぶっぽい感じですか?そうですね。
スープは魚を中心にかつお節とかさば節とかを…。
これ海鮮でそこに大根おろし入れて…。
味にまろやかさを出すために大根おろしを入れて。
たまたま京都へ行ったときに大根おろしを使った料理を見てうちのほうでも何かできないかなと思って。
自慢の和風ダシに軽くくぐらせてしゃぶしゃぶのようにして頂きます
大根おろしの和でゆずごしょうの香りがフワーッとしてしかも「キレがいい」っていう感じ。
脂が結構これで落ちて…。
これ何枚でもいけちゃいますね。
いろいろ伺いましたら奥様は元歌手だったと。
「門松」?「さおり」という名前で。
さわりをちょこっと。
・「鬼は外福は内」・「夜がこっそり聞き耳立てるから」ありがとうございます。
(拍手)お店に来ても歌いませんよ。
たまたまテレビですからやってくれたんですけど。
もちろん焼き肉も自慢です
ロースがこのボリュームで1人前2,100円とリーズナブル
味とボリューム双方兼ね備えたお店です
ヨネスケさんは新たな情報を得るべく駅の観光案内所へ
そこでおもしろい話を聞きました
これせんべえじゃねえんだ?!
(高丸)80歳のおばあちゃんがものすごく肌がきれいで小さい頃から食べてるって…。
高丸さんも食べてんだそれを。
うそうそうそ。
「汚い」とは言えないでしょ。
こちらの「ばぁばの知恵袋さくら」で作ってくださるので…。
おもしろいばぁばたちなので。
この人名前知ってる?岩切さんの言うことは信用できねえな〜。
地元でも知る人ぞ知る食材です
あっこちらですか!あらっ!「ばぁば」。
あっセシカラこっち?煮たのがこんななるんです。
えっこれがこうなるの?煮るとこんなに柔らかくなる。
クラゲみたいになってる。
コラーゲンですもんね。
セシカラってこんな感じですよ。
だからかめないですよ。
これ一回もどすの?はい。
熱いお湯をかけてもどしてコトコト煮込む。
何でこれが出来たの?
(男性)昔は肉がなかったでしょ。
だからこれは代用食なんです。
だから豚の皮?そうです。
豚の皮を油か何かで揚げて?はい。
郷土料理ですよね。
すばらしいね。
うまい!これね油揚げの感じがする。
(末永)油揚げを長く炊いたような…。
でダシが出るんです。
油揚げをちょっとプリンプリンにした感じかな。
これ昔の人がどうやったらうまく食べられるか考えたんだね。
だって豚の皮は捨てちゃうとこじゃないですか。
それを食べられるように加工してそして保存も利くように…。
これコラーゲンがあって今の若い子に勧めたら「うまいうまい」って…。
地元の人と触れ郷土料理を楽しむ
旅のだいご味ですね
ヨネスケさん都城に来たらどうしても訪ねてみたいという場所がありました
あらららおばあちゃんたち…。
こんにちは。
(一同)こんにちは。
皆さんここで何してんの?お風呂。
おいくつですか?もう自分の年分かんなくなっちゃった?ちょっと耳が遠くなっちゃったね。
よく言うけど…
「一度入るととりこになる」と評判のお湯とは?
こういう色で…。
この周りの色というかこれは?
(男性)カルシウムが付着したのが…。
お〜!か〜!効くねこれは…。
うわ〜いい湯だな。
あ〜。
見てください。
この白いのがね湯花なんだそうです。
お父さんよく来るんですか?鉈やら鎌で傷をするですわね。
そんときは一発ですここは。
深い傷をね鉈をここに…。
そんときは3日来ました。
とにかく傷に一番ですね。
さらにこちらのお湯飲んだら不思議な感覚が味わえるとか…
あっ!おたくテレビでよう見るとじゃが…2014/12/14(日) 05:15〜05:30
MBS毎日放送
★列車に乗って[字]【宮崎・日南の旅3▽ヨネスケ】
「宮崎・日南の旅