…などと言いますが子どもの生活リズムを整えるのって難しいですよね。
だっこ!だ〜っこ!だっこ!「うちの子なかなか寝てくれない」。
…など今日は子どもの生活リズムについての疑問や悩みすっきり解決しま〜す!
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
くわばたさんのお子さんはいかがですか?リズムは。
「寝る子は育つ」っていって赤ちゃんって一日中寝てるもんやと思ってたんですけど長男が赤ちゃんの時は全く寝なくて。
朝5時まで寝ない時もあったり。
それが1か月2か月続いたり。
もう頭おかしくなりそうやったんですけど2人目は一日寝てるんですよこれまた。
逆で。
だからなんかこう子どもでもそれぞれいろいろあるんだなとは思いましたけどね。
ママたちはね子どもが寝てくれるのが一番幸せな時間ですからね。
ほんとそう!ほんとそうです。
という事で今日は子どもの生活リズムについて番組ホームページでアンケートに答えて頂いたご家族に来て頂いております。
皆さんよろしくお願いします!お願いいたしま〜す。
皆さんの疑問に答えて頂くのは…子どもの発達のメカニズムのスペシャリストです。
榊原さん子どもの生活リズムを考える時のポイント教えて下さい。
大人は時間に追われて生きてますけど子どもっていうのは体の中の睡眠のリズムに従って生きてる。
大人は周りの事を考えなくちゃいけない。
子どもは自分の体が要求する事に従って生きてるというその事やっぱり知っておいて頂きたいですね。
そしてもう一方…長年にわたり多くの子どもたちの日常に寄り添い親たちの子育ての悩みにも向き合ってきました。
子どもの生活リズムを考える時のポイントお願いします。
個性があります。
そして個人差もありますから一人一人に合った生活リズムを考えていきましょうね。
さあそれでは子どもの生活リズム1つ目の疑問はこちら!ほんとですよねぇもう。
さあこれはどなたの疑問でしょうか?はい山中さん。
子どもが今8か月なんですけども相変わらず夜中1〜2時間置きに起きるような状態が続いていて一体いつになったら朝までぐっすり寝てくれるのかっていうのを知りたいんですけども。
今「泣け」って言われたら泣けるでしょ。
分かるわ!いつまで頑張ればいいのかなと思って。
こんなかわいいのになんで寝ないのっていうほんとに。
榊原さん。
生まれたばかりの赤ちゃんは大体こま切れに寝てるんですね。
睡眠のリズムは発達につれて変化していきます。
生まれたばかりの赤ちゃんは昼夜関係なく寝たり起きたりを繰り返します。
それが3か月7か月と成長すると少しずつ夜中に起きる回数が減りだんだん夜にまとめて寝るようになっていきます。
昼寝の回数も減っていき1歳半ぐらいまでに多くの子は昼寝が昼食後の1回だけとなります。
このように徐々に大人に近い生活リズムに整っていくとされていますが例外も多いのです。
(榊原)ただこれ平均値であってすごく個人差があるという事もあると思うんです。
なぜこういうようになるかというと一番大きいのは周りの明るさとか周りの環境で多少影響があるんですね。
やっぱり昼間は明るくて夜は暗くするとこういうパターンが出来やすい。
自然のリズムと環境の影響で大体こうなりやすい。
ただ個人差があるというのも確かですね。
あと8か月ごろというのは一番よく知られてるのが要するに夜泣きが多い時期でもあるんです。
普通のパターンプラス夜泣きが多いという事も関係しててね。
夜泣きというのは夜1時間2時間ですぐ起きるというんで。
それに対してはもう「気休め」と怒られるかもしれないんですけど「夜泣きが無くならない事はない」って言って気休めを言うしかないんです。
若盛さん子どもの睡眠時間というのは個人差かなりありますか?そうですねいろいろなお子さんを見てきてますけれどもやっぱりほんとに一人一人違います。
お母さんはご自分のお子さんだけをいつも見てますよね。
ですからうちの子なんだか変なんじゃないかななんて不安がある時があるのかもしれませんけれども一人一人違うんですよという事。
とはいえ少しでも夜長く寝てほしい山中さんから重ねて質問が。
日中どう過ごせば夜寝るようになるの?寝ない子というのは起きてる間の刺激が足りないんじゃないかとか言うんですけどそれもね特別な事しなくて御飯を食べたりおむつを替えてもらったりするっていうその事自身が子どもにとって大きな刺激でいろんな事学んでるわけですからほんとに自然流でいていいんです。
私が唯一言えるのならばうちの子ども今4歳で寝てくれるんですけどそんな時もあったなって今思えるからいつかその日は来るんですけど。
それが寝てくれた時の感動は人一番大きいと思うよ。
ほんとにそれはそうですよね。
さあ続いての質問はこちらです。
これはどなたの質問でしょうか?川又さん。
川又さんからは3歳のお姉ちゃんに関する質問。
(川又)寝起きがすごく悪くて。
榊原さん寝起きの悪い子の睡眠時間は足りないんですか?そうですね。
大体生まれたばかりの赤ちゃんは16時間寝てるんですねこま切れに。
これは乳幼児期の1日の睡眠時間の目安。
生後すぐは1日の半分以上寝て過ごしますが成長とともに睡眠時間は減っていきます。
3歳の美言ちゃんは12時間寝ていればおおむね足りていると言えます。
もう一つ今お話がありましたけど私たちはですね寝起きがいいっていうのはどんな眠りの時から起きても寝起きがいいというんじゃなくて眠りの深さがありますね。
寝るとだんだん急に深い眠りになってそれを繰り返して。
起きる前はね浅い眠りになるんです。
夢を見る時間なんですね。
「レム睡眠」っていうんですけど。
この時間に声をかけると結構スッと目が覚めるんですね。
深い眠りのとこにいっぺんにポンと覚めると大体ご機嫌良くないんです。
大人でもそうです。
ですから少し周りから声かけたりして本人の中の眠りが少し浅くなったのを見計らって言うとスッと目が覚めるかもしれない。
ですから時間とやはりその子が足りてるかどうか確認する事と目の覚まし方。
静かに声かけてあげたり。
それからもう一つは明るくする事なんですね。
明るくすると目から入った光で眠るために必要なメラトニンっていうホルモンが急に減るんです。
そうすると頭が…脳が起きる時間だぞって分かるんで起こす時間がちょっと大変だったらその前から相当明るくする。
窓を開ける。
このぐらい明るくするとねやっぱりなかなか寝てらんない。
その事を組み合わせてやればだんだんできるようになるかなと思いますけど。
若盛さん寝起きが悪い子いい子っていると思うんですけども。
(若盛)やっぱりこれもね個人差があるんですよね。
本当にパッと目の覚める子となかなか起きない子もいます。
そういう時は静かに。
最初っから「起きなさい!」っていう声ではなくて少し体をさすってあげるとか「起きる時間よ」とかっていう優しい声をかけながらちょっとずつ体に刺激を入れてあげる。
そしてもちろんお部屋を少し明るくしてあげたりしていきます。
それでも起きない子は起きないです。
そうですよね。
そこで若盛さんの保育園ではなかなか起きない子をどう起こしているのか見せてもらいました。
(一同)あかねちゃ〜ん!みんなで声をかけたり体をさすったりして少しずつ刺激を与えていきます。
起きたらおやつなど楽しい事が待っていると言うとすぐに起きる子もいるんだとか。
ポイントはその子の好きな部分を刺激しながら徐々に強くしていく事だそうです。
ちなみに寝つく時も好きなやり方は一人一人違います。
この子は…子どもの心地よい事を見つけてその子に合う方法だとスムーズにいくそうですよ。
続いての疑問はこちら!これはどなたの疑問でしょうか?夜寝るのが10時過ぎてしまう事がすごく多くあるんですけどよく成長ホルモンの分泌のためにも夜9時ぐらいまでには寝かすようにというのを雑誌とかで目にしたりするんですけど実際その辺りの発達への影響があるかというのをお聞きしたいんですが。
榊原さん。
今早寝早起き運動というのがあってそれを言うために分かりやすい事で例えばよく言われてるのが「夜中の2時ごろに成長ホルモンが出ますよ」って言ってますけどこれは医学的には間違いです。
えっ!?
(榊原)成長ホルモンというのはその子が寝て…。
みんな何時に寝てもいいんです。
それが2〜3回繰り返すんですけど深い眠りの時に成長ホルモンが出るんです。
ですから成長ホルモンが寝る時間が遅くなると出なくなる事はないんです。
成長ホルモンが出るかどうかは深い眠りがあるかどうかですね。
「夜型はいけませんか?」というとですね朝起きる時間がもっと後にできるんだったら夜型でも毎日規則正しく時間をとってれば構わないんです。
でも構わないと言いながらご両親がお仕事に行ったり園に行く時間が決まってるのでどうしてもその時間は起きなくちゃいけない。
となると先ほど言った必要な時間寝てるかどうかって事が重要になってくるんです。
そうなると夜型は結構大変です。
10時に寝るともし6時に起きると8時間しか寝てないんで残りの3時間4時間は昼寝で補うしかない。
昼寝長くしちゃうと今度寝る時間が更に遅くなるって悪循環が始まるんでみんなの生活に合わせようと思うとそうしなくちゃいけないし。
ただ生物学的医学的に言うと必ずしもそうじゃない。
自由にできるんであれば夜型であっても構わないんですけど現実には難しいかもしれないですね。
若盛さん保育園では朝型の生活リズムにするために何かやってる事とかあるんですか?保育園はお父様もお母様もお仕事持ってらっしゃいますからどうしても朝の時間が限られます。
ですから保育園でお昼寝を調整しながらなるべくご家庭で朝型のリズムになっていくようにという事を工夫してるんですね。
昼寝を利用して朝型にするとはどのようにしているのか見せてもらいました。
昼食は2つのグループに分けて早く眠くなりそうな子から先に食べます。
前の夜の睡眠時間をママたちから聞いたり午前中の遊びの様子を見たりしながら日によって先に食べるメンバーを替えています。
食べると早速おねんねモード。
この子は暗い部屋だとよく寝られず起きてしまうタイプで明るい所のラックがお気に入り。
睡眠スタイルは人それぞれなんですね。
そして30分ほど後から…ここでも…順番に…午前中しっかり遊んだのですんなり眠りにつく子が多いそうです。
ちゃ〜んと寝たのを見計らってゆっくり布団へ下ろします。
1時ごろには早めチームも遅めチームも…少し寝つきが悪い子もしばらくするとぐっすり。
そして…毎日決まって3時に起こす事で入園当時生活リズムがバラバラだった子どもたちも徐々に生活リズムが整い朝型になってきたといいます。
おはよう。
そうする事でその子に必要な睡眠時間が確保できなおかつ昼寝し過ぎて夜の睡眠に響く事も減らせるんだそうですよ。
なるほど。
寝る時間は多少バラバラであったりするんですけども起きる時間は…。
一緒にしたら朝型になるんですか?ほんとに。
(若盛)お昼寝はやはりあまり遅くまで夕方まで寝てしまうと今度本当に夜寝るのが遅くなってしまう。
お母さんたちからもそういうような事時々聞きますので。
やはり3時ぐらいまでにはみんな目が覚める。
そしてまた充実したら遊びに入っていく。
というふうに心掛けてます。
朝登園してきてからの姿を観察していきますとねやっぱり午前中になんかちょっとぼんやりしててなかなか遊びに集中できなかったりとかなんかちょっと不機嫌でちょっと触られてもすぐグズグズしたり表情を出すとやっぱりお昼寝足りないかなという事で少し早めに入ってくとか。
というような事で調整して3時ごろにはみんな起きて。
それが夜の寝る時間に影響しないんではないかなと思ってます。
さあ子どもの生活リズムに関していろいろ聞いてきました。
他に質問のある方いらっしゃいますか?長女の事なのですが眠たそうにしているもののお昼寝をしたがらないんですね。
そもそも何歳ごろまでお昼寝をさせてあげるのがいいのかどうか教えて頂きたいです。
榊原さん。
睡眠の専門家に聞くと人間というのは24時間の間に一日のうちに2回眠くなる谷ですね。
一つはもちろん夜ですよね。
もう一つ午後2時前後人によって違いますけど私たちも眠くなるんですね。
その時間に子どもって別にお仕事もないわけですからコトンと寝るわけです。
大人は眠くても仕事があるから頑張って起きてるという事なんです。
という事で昼寝は何歳までした方がいいのかしなくちゃいけないという事はなくて人間として言うとお昼寝は別に大人になってもやってもいいんです。
ただできませんよね。
ただそれをやってるフランスとかスペイン。
シエスタとかいってねみんなが昼寝をするわけです。
これはむしろ人間のそういう睡眠のリズムに体を任せたパターンだと思うんです。
ですから何歳まででもお昼寝はして構わないんですね。
ただ問題は大人の生活と合わない事をどうするかっていう事が今大きな問題になってると思うんですね。
大人になっても昼寝はしたいですもんね。
大人になってもこんな人いますからね。
さあ他に疑問のある方いらっしゃいますか?竹村さん。
今1歳2か月の息子がいるんですけれどもお昼寝の時に必ず私がだっこしていないと寝ないんですね。
だっこで寝かしつけできたとしてもだっこからベビーベッドに降ろそうとすると降ろした途端に起きて泣いちゃう。
ちょっとママがしんどいんですけれどもどうしたらいいですか?若盛さんどうでしょう?いますよね。
ママ困っちゃいますよね。
ず〜っとだっこしてなきゃなんないですもんね。
ママのここの感触が一番子どもにとっては安心できる場所じゃないかなと思うんですね。
それをすぐ離すよりはベッドに寄り添いながらよく園でやっているのは先ほどもちょっとありましたけどなるべ〜く大人の方が体を寄り添って自然に少しずつ子どもの様子を見ながら手をそ〜っと抜いてったりというふうな工夫をしてちょっと少しさすってあげるとかっていう事でパッと置いてしまわない。
それからさあこの子寝たからその次私何やろうっていう思いにならない。
その思いって子どもの方に通じていきますのでね。
榊原さんいかがですか?眠りのですね深さがあるんですね。
最初はね少し浅いんです。
それで大体徐々に深くなってあるとこまでいくと離しても分かんないんですね。
その時間個人差がありますけどそこは多分ベテランのね保育士さんなんか見てて「これはちょっと浅いとこから深いとこに入ったな」と思うとそ〜っと置くという事だと思うんです。
よく私は無責任に昔「そういう時はお母さん添い寝しちゃったら?」って言うんですけどそうするとお母さんが寝ちゃって仕事にならないと怒られました。
やはりタイミングでこの辺だったらいいかなって一人一人違いますけど見てそ〜っと離していくというのが一番いいかなと思いますね。
子どもによってはお母さんの代わりになるというのでねぬいぐるみをスーッと一緒にやってってぬいぐるみと一緒に行ってそ〜っと行くとぬいぐるみをだっこしてるというのでそれでうまくいく場合もあるようですよ。
ママがいなくてもいいものを1個アイテムをつくってもいいかも。
今のところはそういうアイテムが全くないのでこれから見つけてみたいと思います。
いろいろ試してみるのいいかもしれないですね。
さあ残念ながら時間がなくなってしまいました。
皆さんありがとうございました!ありがとうございました〜。
我が子の好きな睡眠スタイルを観察してみましょう。
また生活リズムを整えるにはまず朝やお昼寝の時の起きる時間を一定にする事がポイント。
試してみて下さいね。
番組ホームページでは子育てに関する疑問質問を募集中!アンケートにお答え頂くと番組出演のチャンスがあるかも!?どしどしご応募下さい!今回チャージしてくれるのは…栗田さんは62歳までテレビのディレクターとして活躍。
その後地域の役に立ちたいと66歳の時保育士の資格を取りました。
そんな栗田さんはテレビ業界での仕事経験を生かして保育をしているといいます。
自治体の…この日は究君を英語スクールまで迎えに行き指定された時間までに自宅に送り届けます。
ママとの約束の時間は3時半。
まだ時間があるので地域の子育てひろばに立ち寄り一緒に遊びます。
そして約束の時間まで25分というところでひろばを出発。
ここから究君の家までは歩いて10分。
楽々間に合うはずですが…。
(栗田)おいおいそっちじゃないぞ。
こっちだよ。
そっちは駄目なの。
そんな方へ入ってっちゃ駄目。
栗田さんにすっかり甘えている究君。
寄り道ばかりでまっすぐ帰ろうとしてくれません。
このままではママとの約束の時間に間に合わないかも。
究君の大好きなバスを見ようと言いだしました。
そして家の近くのバス停まで誘導します。
すると…。
(栗田)来たぞ〜。
ちぃばすさん来たぞって。
すぐにバスがやって来ました。
実は栗田さん究君の動きを予測しバスの…あらかじめね調べておくといいと思いますね。
自宅まで歩いてあと50メートルか10メートルぐらいまでの所に連れていくかどうかがポイントなんですよね。
そこだけ調べておけばいい。
栗田さんは仕事で培ったリサーチ術を生かしいつも子どもの喜ぶ事をチェックしています。
子どもから信頼を集める技。
パパやおじいちゃんも試してみて下さいね。
これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
メールを頂いています。
福岡県葉山紗也香さん1歳9か月と6か月の2人の女の子のママからの質問です。
「お姉ちゃんが1歳すぎから病院や歯医者さんが痛い事をする場所だと分かりそれ以来連れていくと大泣き。
先生の前に座るだけでガチガチになってしまいます。
病院に連れていく時終わった時何と言ってあげればよいですか?」と。
多分白衣とかでも察するんだよね。
小っちゃい時予防接種が多いからだんだん分かってきますよね。
川又さんの所はどうですか?お姉ちゃんは。
うちは上の子に「先に注射をする?それとも下の子を先にする?」というふうに聞いてお姉ちゃんらしさをアピールしてもらいます。
上の子が先に受けます。
全然大丈夫ですか?それで。
そうですね。
自分で選んでるので自分で先に受けてくれます。
高井さんの所はどうですか?我が家は注射をするという事は事前に長女には伝えず下の子の病院という事で一緒に行きちょっとだましてるんですけども先に上の子を打ってもらいます。
先生が準備しているので察するんですけどもそこで「嫌だ」と言うんですけどもさっと打ってもらってそのあとに弟のを打ってもらうので「じゃ一緒に将悟君の応援してあげよう」と言うと泣いてるのが気分が変わってそこで気持ちが切り替わって「将悟も頑張れ」って言ってくれるので。
ちょっとだましてるんですけど。
なるほど。
だまして行くと。
作戦のうちですからね。
うちは全然駄目ですよ。
「先弟やれやれ」って言って「僕はやりたくな〜い!」とか言って「助けてくれ〜!」とか言って大変なんですよほんとに。
これ若盛さんどんなような話をしたらいいでしょうか?
(若盛)今お母様たち言ってましたね。
きょうだいいるところすごく上手にお使いになってらっしゃる。
でも最後にやったあとでお姉ちゃんをいっぱい褒めてほしいな。
「すごいねお姉ちゃん」って。
それに下の子をいっぱい「頑張れ」って応援してくれたのもとってもうれしかったよっていう言葉を一つ加えてあげるとじゃまた今度の時もっていう気持ちになってくるんじゃないかなと思うんですけどね。
榊原さんいかがですか?
(榊原)いくつかポイントがあると思います。
小さい子どもでもよくね「痛くないよ痛くないよ」ってしてチクンって痛いですからやっぱりだまされたと思うんですね。
だから自分がうそをつかれたって分かるんでそれはやっぱり「痛くないよ」って言うのはやめた方がいいと思うんですね。
ただあんまり前から「行く」って言うと不安な時間が長いですよ行くまでね。
やっぱり言うのはやる前に着いちゃったら「今日はするんだよ」。
あるいは診察室に入る前に「今日は注射だよ」って短期間に一応教えてあげて「ちょっと痛いよ」っていう事で痛い事は言わなくちゃ。
私も「痛くない」って言うつもりはないんです。
それで注射をして泣いてもいいんです。
泣いてもいいけど「頑張ったね」って言って褒めてあげる事。
「すごいね」「お兄ちゃんだね」「お姉ちゃんだね」って言ってあげると「そうか」っていう事でできるようになるんです。
直前にきっちり「注射でチクンする。
頑張ろうね」って言ってやったら褒めると。
もうそれに尽きると思うんですね。
終わったあとはね逆に注射打ってきたんだっていう自慢になりますからね。
確かに確かに。
以上「これも知りたい!」でした。
最後に番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事「すくすく575」「すくすく写真館」でご紹介する写真をホームページで受け付けています。
どしどしお寄せ下さい。
それではお送り頂いた取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!あっちあっち!後ろ後ろ!2014/11/22(土) 21:00〜21:30
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「子どもの生活リズム」[字]
今回は子どもの生活リズムについて。「なかなか寝ないわが子に困っている」「夜型生活はダメ?」「何時間寝ると睡眠は足りている?」等の視聴者からの質問に専門家が回答。
詳細情報
番組内容
子どもの生活リズムを整えたいと考える親は多い。今回は、「なかなか寝ないわが子、いつごろから朝まで寝てくれる?」「早く寝ないと成長ホルモンが出ない?」「何時間寝ると睡眠は足りている?」などの視聴者からの質問に専門家がお答えする。
出演者
【講師】お茶の水女子大学大学院教授…榊原洋一,こどもの森保育園園長…若盛清美,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:11161(0x2B99)