(小林)テムズの流れにビッグ・ベンが正午を知らせます。
イギリスロンドン。
さて皆さんロンドンの顔といえば何だと思われますか?2012年ロンドンオリンピックの際にはこんなオープニング映像が流れました。
コードネームOO7。
ジェームズ・ボンドが本物の女王陛下を丁重にエスコート。
ヘリコプターでメーンスタジアムに向かうのですがそのときロンドン名物が次々と現れます。
クライマックスは巨大な門のようにテムズにかかるこの橋でした。
それはネックレスのように優雅で数々の謎に包まれた魅惑の建物です。
中心には光り輝くシティ・オブ・ロンドンの紋章。
まるで中世の城のような荘厳な塔が並ぶ独特のスタイルの橋です。
今日の作品…。
全長264m。
テムズ河にかかるロンドンの橋の中でも最も下流に位置する橋です。
特徴は橋を支える2つの塔。
その高さ65m。
石に覆われ中世の城のような重厚な雰囲気を醸し出します。
岸から塔までは吊り橋。
アーチを描く太い鉄骨によってその重量を支えています。
青白赤。
ユニオンジャックと同じ3色に配色されたのは1977年。
エリザベス女王在位25周年を記念してのこと。
2つの塔に挟まれた中央部分は鉄骨を組み合わせたトラス橋。
メーンの橋のはるか上にも2本の橋がかけられています。
なぜこのような複雑な構造となったのでしょうか?それはこの橋のもう一つの顔のせいでした。
テムズ河をさかのぼってきた船がこの橋にさしかかると中央部が跳ね上がり船をロンドンへと導く。
そう『タワーブリッジ』は跳ね上げ式の跳開橋だったのです。
完全に開くのに要する時間はわずか1分あまり。
海上交通華やかなりし頃には一日およそ50回。
現在でも日に4〜5回は開閉しています。
ところでこの橋のことをロンドン橋だと思っている方多いんじゃないでしょうか?もちろん違います。
がここにも勘違いした人が。
《もうイヤになっちゃう。
ロンドン橋を見たいからわざわざ休暇とってアメリカから来たのにここがロンドン橋だなんて。
コンクリートの普通の橋じゃない》あのすみません。
やあこんちは。
橋の写真はいらんかね?ロンドンといえば世界でも有数の美しい橋があることで有名なんだよ。
橋のこと詳しそうね。
ほら塔が2つ並んでいるロンドン橋知りません?キミも間違っているな。
ロンドン橋はここ。
塔が並んでいる跳ね橋はそんな名前じゃない。
ちょっと橋の真ん中まで行ってみよう。
えっ?ほらあれだろ?『タワーブリッジ』。
そうあれあれ!でも『タワーブリッジ』っていう名前なんだ。
そう。
みんな一度は勘違いするんだよ。
まあロンドンの橋っていうと皆あれを思い浮かべるから無理もないけどね。
でもあれだけじゃない。
ロンドンにはホントにいろんな橋があるんだ。
ほらこれ優しげなアーチがたまらないでしょ。
こっちはケーブルの角度が実に美しい。
でこれが2000年に完成したミレニアム橋。
まさに未来への架け橋だね。
そういう意味じゃキミの好きな『タワーブリッジ』も未来への架け橋だったんだけどね。
未来?中世の橋なのに?中世だって?とんでもない!あの橋はテムズにかかる橋の中でも新しいほうだよ。
まだできて120年なんだ。
でもゴシック風中世風の姿をしているのも確かだけどね。
不思議でしょ。
どうしてだかわかる?えっ?えっと…。
今日はサービス!『タワーブリッジ』を案内してあげよう。
一見中世の城か教会。
しかし『タワーブリッジ』が完成したのは19世紀の終わり。
設計者サー・ホレス・ジョーンズはロンドン市の顧問建築家でした。
実は彼が設計に関わってから橋が完成するまでになんと18年という年月がかかったのです。
それはなぜなのか?中世風のその姿に隠された葛藤と驚きの建築技術。
中をのぞけば近代。
19世紀の建築の象徴鉄骨が張りめぐらされています。
しかし外から見れば石造りの中世風の塔。
鉄骨の巨人がなぜ石の鎧をまとわなければならなかったのか?そこには大英帝国の伝統と威厳を守りながら新たなる挑戦に身を捧げた男の強い思いが。
ヴィクトリア期と呼ばれる絶頂期を迎えた19世紀初頭のイギリス。
ロンドンの人口は増加の一途。
テムズ河の南側にも街が広がりロンドン橋の上流に次々と橋がかけられました。
しかしそれでもまだロンドンの膨張はやまず更なる橋が要求されます。
そこで計画されたのがロンドン橋の下流に新たな橋をかけることでした。
しかもそこにはこれまでにはない美しさへのこだわりが求められたのです。
19世紀テムズ河の船舶の運行数は世界最大。
ロンドン橋の下流にあった港プール・オブ・ロンドンは世界中からやってくる船で溢れかえっていました。
そこに橋をかけなければならなかったのです。
最大の問題は船舶の運航を妨げないことでした。
1876年ロンドン市は50以上のアイデアを集めます。
その中で検討されたのは帆船も通れるように橋げたを高くする案でした。
しかしのぼるのに多大な労力と時間がかかると却下。
橋が水平に動いて水路を造る水平二重橋案も出ましたが船の待ち時間が長いとこれも却下。
ああでもないこうでもない。
10年あまりの検討の末結局残ったのがホレス・ジョーンズの案でした。
それは中央部が跳ね上がる巨大な跳ね橋。
これなら帆船も待ち時間が少なく通れます。
さあ誰もが一度は見たことがあるんじゃないか?『タワーブリッジ』だよ。
でもなんで中世風なの?それは偉大なる大英帝国の先駆性のせいだね。
なんと19世紀初頭に街の景観を考えたんだ。
景観?120年も前に?こちらは19世紀に建てられたロンドンの商店街14世紀からある生鮮市場が発展した商店街。
という紹介よりはあの「ハリー・ポッター」の魔法の街の撮影に使われたというほうがわかりやすいかもしれません。
実はこの商店街『タワーブリッジ』の設計者ホレス・ジョーンズの設計。
アーケードにガラスと鉄骨を採用。
明るさと空気の循環をよくした独創的な設計として知られています。
更に元のロンドン市役所ギルドホール。
この中にもホレス・ジョーンズの代表作が。
アーチと大理石そしてステンドグラス。
ギリシャイタリアフランスで古典建築を学んだジョーンズならではの威厳に満ちた中世風の佇まい。
しかしそれを陰で支えていたのはやはり近代の技術鉄骨でした。
最新技術と古典の美の共存。
それがジョーンズの建築の特徴でした。
1886年テムズ河の新しい橋の建設が始まります。
使われた鉄骨はおよそ1万1,000トン。
前代未聞の巨大跳ね橋。
しかしそれ以上にロンドン市民を驚嘆させたのは鉄骨の塔が大理石をまとい美しい中世ゴシック風の姿を現したときでした。
ゴシック建築とは12世紀後半花開いたフランス発祥の建築様式。
巨大にして荘厳。
ゴシック様式は権威ある教会などの建築に多く用いられました。
19世紀ヴィクトリア女王の時代。
産業革命で新たな時代を踏み出したイギリスでゴシック建築が見直され近代建築と融合します。
これをゴシック・リバイバルと呼びました。
ロンドンでその代表作といえばビッグ・ベンのある『ウェストミンスター宮殿』と『タワーブリッジ』。
実はどちらも中世の姿をまとった近代の建築だったのです。
へぇ〜この石の中鉄骨が隠されてるのね。
実は壁を作る目的のひとつは鉄骨を腐食から守るためでもあったんだ。
もともとこの壁は赤レンガにする計画だったそうだ。
じゃあどうして石の壁にしたの?実はこれが景観ってやつだ。
ロンドン市民みんなが望んだらしい。
景観を望んだ?ちょっとぐるっと見てごらん。
その理由がわかるから。
う〜ん…。
あっ!『タワーブリッジ』のすぐかたわらテムズ河の岸辺に石造りの建築があります。
1,000年前に築かれたロンドンでも最も古い建築の一つです。
この宮殿はロンドンっ子の誇り。
『タワーブリッジ』はこのロンドン塔の風景を損なわないよう石の外壁をつけられたといいます。
『タワーブリッジ』は大理石の鎧をまとうことでスコットランドの石造りの城のような景観と威厳を手にしたのです。
とはいえ大理石を張りつけただけではありません。
細部にまでこだわりました。
橋のそこかしこに施された繊細な彫刻。
ただ橋を渡しただけではなく周囲と調和した美しい景観も作り上げるそれがジョーンズの目指したものでした。
そしてジョーンズの更なる挑戦がこの上にかけられた橋です。
通称ウォークウェイ。
ほら見上げててもしようがない。
あれにのぼりましょう。
え?のぼれるの?もちろん!船が通っているときの歩行者用なんだ。
でも大変そうね。
大丈夫!ほらついてきて!こっちこっち!なるほど!塔の中にエレベーターがあったのね。
よし到着!さあどうぞ!空中散歩としゃれこみましょう。
絶景でしょう。
東側にはロンドンブリッジとロンドンの中心部。
西側にはドックランド倉庫街だね。
360度ロンドンが一望できるんだ。
でもね昔はめんどくさがってここまでのぼってくる人はほとんどいなかった。
利用者がいなくて長い間閉鎖されていたくらいでね。
それじゃあこの通路造った意味ないじゃない?いや実はこの空中の橋がなければ跳ね橋を開けられない。
どういうこと?ところで跳ね橋といえば『美の巨人たち』ファンならおなじみ。
ゴッホの『アルルの跳ね橋』。
橋の上に取りつけられた梁でケーブルを引っ張って橋げたを引き上げるという構造です。
しかし『タワーブリッジ』はあまりに巨大。
ジョーンズは悩みに悩みました。
そして考えたのがアーチ橋。
アーチを支点にしてケーブルで跳ね上げるというもの。
しかしそれではアーチが邪魔で跳ね橋が完全には開かないため大きな船の通過に支障が出ることがわかったのです。
途方に暮れたジョーンズを助けたのが橋のエンジニアとして知られていた彼はバスキュールブリッジという新しい跳ね橋の構造を提案したのです。
それは当時誰も挑んだことのないまさに画期的なシステム。
そのためにはどうしてもあの空中の橋が必要となったのです。
そしてその画期的な技術が『タワーブリッジ』を他に類のない美しい橋に仕上げることに。
それはいったい…。
ロンドンへ向かう船を最初に迎えるサイレンの音に慌ただしく急ぐ人。
見物人も集まりはじめました。
どうやら訪問客がやってきたようです。
操作はレバー1本で。
巨大な橋げたが軽やかに跳ね上がっていきます。
その間わずか1分15秒。
それを可能にしたものとは?巨大な跳ね橋の動力源は19世紀最大の発明の一つその蒸気機関が作りだす巨大なエネルギーを水力ポンプで伝えたのです。
南側にあるポンプ室と2本の塔。
そしてウォークウェイはパイプでつながっていて橋を開閉するときはその中を通る水を高圧にしてエネルギーを伝えました。
高圧の水で2つの塔の下にある水力エンジンを回しその力で橋を開閉させたのです。
ウォークウェイには水を循環させるパイプを通す重要な役目もあったのです。
しかしそれにしてもあまりにスムーズだと思いませんか?長さ30mの鉄骨の橋げたをまるで蝶が羽根を広げるように静かに上げるバスキュール・システム。
そこにはもう一つの秘密がありました。
ヒントはその名前。
バスキュールとはフランス語でシーソーを意味しているのですが…。
シーソーってのは左右の体重が釣り合っていれば軽い力で動くだろう。
ギッタンバッタン楽しめる。
でもこうやってその支点を動かしたら?短いほうはとっても大きな力がいるわね。
それを解消するには?そう短いほうにおもりを置いてあげればいい。
ね?つまり軽やかさの秘密はこの橋の付け根に…。
橋脚の隠れている部分におもりが取りつけられていてシーソーのようにバランスを取り軽い力で開閉を可能にしたのです。
こうした新たなシステムによって独創的な姿で生まれたのが『タワーブリッジ』です。
アーチもケーブルもない空間にそびえたつように立ち上がる橋の姿は壮麗にして荘厳ですらあります。
そして巨大な橋の動きを支える2つの塔がゴシックをまとったことでこの橋を芸術作品に変えてしまっています。
まさに至高の橋。
1894年6月30日。
8年の工事を経て『タワーブリッジ』開通。
そのとき設計者ホレス・ジョーンズはすでにこの世を去っていました。
しかし偉業は残りました。
その美しい橋は19世紀のロンドンを訪れた世界中の船に大英帝国の力を見せつけたのです。
そして今もロンドンの栄光の象徴として訪れる人を迎えています。
イギリス映画なら『ハリー・ポッター』にも『007』にもこの橋は出てくるんだ。
ロンドンの風景といえば『タワーブリッジ』っていうことさ。
忘れないでくれよロンドン橋じゃないからね。
それじゃ。
《こうして私の不思議な休暇は終わった。
『タワーブリッジ』もう忘れないよ》2014年『タワーブリッジ』は開通120周年を迎えました。
自慢はその間一度も故障しなかったこと。
現在では動力は電気にかわり開閉もコンピューターで管理しています。
しかしその荘厳で気品ある姿に変わりはありません。
中世から近代そして21世紀へ。
まさにこの橋は大英帝国の美の真髄を未来へ繋ぐ架け橋となったのです。
ホレス・ジョーンズ設計『タワーブリッジ』。
中世の鎧をまとった近代イギリスのシンボル。
人々が一斉にカメラを向けるのは2014/11/22(土) 22:00〜22:30
テレビ大阪1
美の巨人たち ホレス・ジョーンズ『タワーブリッジ』[字]
毎回一つの作品にスポットを当て、そこに秘められたドラマや謎を探る美術エンターテインメント番組。今日の作品は、1894年開通、ホレス・ジョーンズ作『タワーブリッジ』。
詳細情報
番組内容
今日の作品は、ロンドンの名所、ホレス・ジョーンズ作『タワーブリッジ』。テムズ川にかかる全長264mの橋。今年開通120周年を迎えました。造りはかなり複雑です。塔が橋を支え、岸から塔までは吊り橋に。さらに遥か上にはもうひとつの橋が…。重厚さを醸し出す一方、中は鉄骨が張り巡らされ近代的なのです。なぜ鉄筋の巨人が石の鎧をまとったのか?
番組内容の続き
そこには大英帝国の伝統と威厳を守りながら、新たな挑戦に身を捧げた男の思いが…。
ナレーター
小林薫
音楽
<オープニング・テーマ曲>
「The Beauty of The Earth」
作曲:陳光榮(チャン・クォン・ウィン)
唄:ジョエル・タン
<エンディング・テーマ曲>
「India Goose」
中島みゆき
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/
ジャンル :
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:30242(0x7622)