冬には数多くの鶴が舞い降りる北海道釧路地方。
日本最大の湿原釧路湿原をはさみ…。
さらに東に位置する厚岸町には毎年およそ1500羽の白鳥が冬を越すために訪れます。
さらに天然の良港に恵まれた漁師町では…今が旬のバフンウニや…ハマグリのような大粒のアサリ。
道東名産の花咲ガニが水揚げされます。
そんな海の幸の宝庫厚岸でこの時期とびきりおいしい特産品といえば…いよいよ旬を迎える冬の味覚カキ。
その味は遠く離れた東京築地でも…。
(スタッフ)おいしいカキっていったらどこ産なんですか?今特に。
築地でも絶賛の厚岸のカキ。
ふっくら丸い身の秘密は…。
厚岸独自の養殖方法にあった。
一方グッと南に下って佐賀県には今年生まれたばかりの新たなブランドカキが!小粒でもうまい!その理由とは?今夜はいよいよ旬を迎えたカキのミラクルレシピ。
北から南からたっぷりお届けします!北海道でも指折りのカキの名産地厚岸。
町を行けば様々なカキ料理ののぼりが。
大粒のカキがゴロリ!スープもカキのうまみたっぷりのみそラーメンや…。
表面をサクッと揚げたジューシーなカキの天ぷらそば。
こんがりとバターで焼き白ワインで風味をつけたカキのステーキやホワイトソースがたっぷりのカキのグラタンなどなど。
(スタッフ)どうですか?カキ。
(スタッフ)ホントですか?ええ。
誰もが絶賛する厚岸のカキはなぜそんなにおいしいのか?まずはカキを作っているこんにちは。
こんにちは。
(スタッフ)中嶋さんですか?はい。
どんなカキを作っているのか聞いてみると…。
うまいカキ。
その養殖現場へ向かう途中中嶋さんが語ったうまさの秘密とは?海水温が低いんで…。
じっくり育つっていう事は厚岸沖は夏でも水温が15度前後と低いためカキの成長が遅くその分長い間栄養を取り続けるので身のしっかりしたおいしいカキになるといいます。
西日本ではおよそ1年で収穫出来る大きさに育ちますが厚岸では同じ大きさになるまで3年もかかるそうです。
そしてもう1つ。
おいしさの秘密が養殖方法にありました。
いよいよ中嶋さん自慢の3年もののカキとご対面。
(スタッフ)これが3年経ったカキですか?
(中嶋さん)そうです。
(スタッフ)やけにぷっくりしてるというか下の底の部分が。
殻を外すと…。
(スタッフ)う〜わあ。
これが厚岸の高級ブランドカキその名もカキえもん。
その特徴はぷっくり丸々とした身。
実はカキは普通カキの養殖は稚貝をホタテの貝殻につけて育てるので育つにつれカキ同士が重なり合い平べったい貝殻になります。
一方厚岸のカキえもんは?網カゴの中で育てるためカキ同士が重なり合う事が少なく丸くふくよかに育つのです。
お言葉に甘えとれたてのカキを頂く事に。
お世辞にもグルメとはいえないスタッフですがこのうまさはわかります。
あ〜おい…うん!さらに厚岸では味が濃厚で生で食べるのがおすすめのカキえもんに加えさっぱりとした味わいがお料理用にぴったりのマルえもんなどのブランドカキを生み出したのです。
そこで…。
続いては旬のカキで作る家庭料理を教えてもらいに伺いました。
(スタッフ)こんにちは。
(一同)こんにちは。
(スタッフ)今日よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
協力してくれたのは厚岸漁協の皆さんとそのご家族。
北海道厚岸産の極上のカキで作る家庭のミラクルレシピとは?
(設楽)なんかもう贅沢に使ってるのが見えるぞ。
(枝元)みっちり。
こちらがカキの町厚岸の家庭料理玉ネギカキしめじを鉄板で焼きみそみりん酒砂糖にマヨネーズを合わせた調味料をかけ10分間蒸し焼きにすれば…。
厚岸の冬の家庭料理カキのちゃんちゃん焼きの完成。
(一同)いただきまーす。
子どもから大人まで食べ出したら止まらないそのうまさ。
さらに子どもたちが喜ぶカキ料理がもうひと品。
はい出来上がりました。
(男の子)わあー!
(女性)カキと昆布の炊き込みご飯になります。
(スタッフ)食べたい?子どもたちの冬のリクエストナンバーワン。
カキと昆布の炊き込みご飯。
カキのゆで汁でご飯を炊くのがポイント。
カキの身は硬くならないよういったん取り出しご飯を炊き上げ…。
最後にカキを戻して5分蒸らせば…。
厚岸の磯の香りいっぱいの炊き込みご飯の完成!これなんだよちょっと…!食べるよ〜!食べます食べます。
これもう贅沢ですね。
ねえ!厚岸ブランドマルえもんで作るいただきま〜す!いらないですそんな小ボケ。
(竹内)いただきます。
(岡田)これこれ。
もう…。
うん!うわっおいしい。
どんどんおいしい。
やっぱあとまろやかさが…。
マヨネーズわかんないですね。
でも…。
設楽さんまだまだあります。
全国にはたくさんのカキの産地がありますよね。
次は今年初めて出荷される出来たてほやほやのブランドカキをご紹介します。
厚岸から南へ2000キロ。
次に向かったのは今注目のカキの産地佐賀県太良町。
東に有明海の干潟を望み…。
西に霊峰多良岳を擁する自然豊かな環境。
多良岳山中に湧くミネラル豊富な水は多良川となって有明海に注ぎ豊かな海の幸を育ててきました。
例えば…。
そして…。
そうここ太良町は元々カキの産地として有名なのですが…。
新たにこの冬出荷を始めたばかりの新しいカキがあるというんです。
(スタッフ)梅津さんですか?はいそうですけど。
こちらが注目のカキを生み出した梅津さん。
ところが出会った早々大問題が!なんと梅津さんの養殖場は干潮でないと見られないというのです。
ところが干潮からすでに1時間が経過。
とにかく養殖場へ急ぎます。
たどり着いた場所は…。
そう梅津さんはこの干潟で養殖を行っているのです。
(梅津さん)はいそうなんです。
カキの養殖は海の中にカキの稚貝を垂らして育てるのが一般的ですが…。
梅津さんの養殖場はこの干潟。
そこにおいしいカキを育てる秘密があるというのですが…。
たどり着いたその時あいにく養殖場は…。
潮が満ちほぼ海水の下に隠れていました。
そこで…。
大丈夫ですか?持ちましょうか?そうですね。
ちょっと待ってくださいよ。
ちょっと待ってくださいよ…。
胴長をお借りして海水に隠れた養殖場へ。
足下ろす時はギュッと入れ込んで。
で先に進んだらギュッと。
はい。
太めのスタッフあっという間に身動きが取れなくなり…。
100キロオーバーなので…。
あっ!それでもなんとかカメラは離さずようやく現場に到着。
水面のすぐ下に養殖のカゴが見えます。
梅津さんが中から取り出したのは…。
はいこういう感じですね。
その特徴は?開いてみると…。
小ぶりな貝の中に確かに梅津さんは潮が満ちると海に沈み潮が引くと太陽や風にさらされる場所に養殖場を作ったのです。
ここで育つカキは満潮の時には貝殻を開き干潮の時に閉じるという運動を続けるので貝柱が太く発達し甘みが増すといいます。
お礼にカキの運搬をお手伝い。
浜で待っていたのは…。
(スタッフ)お母様と奥様と…。
長男です。
梅津さんのご家族の皆さん。
干潟育ち小ぶりのかわいらしいカキ。
梅津さんおすすめの食べ方は?えっ?あっお母さん…。
(スタッフ)持ってる…持ってるみかん。
レモンの代わりに地元の名産みかんを絞るのが太良流の食べ方。
グルメにはほど遠いこの男ですが…。
ほお!おいしい!味わった事のないおいしさに大感激!元々突然カキの養殖を始めると言い出したのはわずか3年前の事。
(スタッフ)言われた時どう思いました?言い出したら聞かない梅津さん。
全国各地の産地を回り様々な養殖法を研究。
その結果たどり着いたのが…。
そして…。
ついに今年出荷までこぎ着けたのです。
梅津さんが名付けたその名は…。
地元の方言でカキの事。
デビューしたばかりのおとふせですがすでに色々な料理法を試しているという事でおすすめのメニューを紹介してもらいましょう。
まずは…。
みそ汁です。
(スタッフ)おお〜!豪快に殻ごと!
(スタッフ)おいしいですか?うん!
(岡田)偉そうに言うな!
(スタッフ)だしですねカキは。
カキはお好み焼きにも合うんです。
(岡田)うわ〜贅沢ですね。
これはうまいよね。
磯の香りカキを丸ごと皮に包めば…。
チャンポンなど麺にのせるのもおすすめなんですが…。
最後にもう1品だけ。
とっておきのやつがあるんですよ。
(スタッフ)とっておき?
(スタッフ)おとふせイモ?太良町のイチオシ!女性に大人気のおとふせイモとは?
(菅野)よいしょ。
菅野美穂、気合い…入りました。
いきます!マヨマヨと…がぶっ!あつあつ…。
ジャガイモ。
はふっ。
ふふふ。
ん!これはもう幸せなのら〜!
とれて3日以内の新鮮たまごだけを使用
「ピュアセレクトマヨネーズ」
おかわりいきます。
こりゃたまらん!
(小栗)俺のみそ汁は豪快に炒めたキャベツと豚バラ。
あぁ甘いキャベツに汁がからんでごはんがとまらない!とまらないよ母さん!あぁ〜。
山盛りキャベツの絶品豚汁。
「ほんだし活用術」で。
(女性1)今年もやってきました。
(女性2)豚バラと白菜。
いい食べっぷり。
おっ脱いだ。
汗ばんできましたね。
また脱いだ。
温かそう…。
(小栗)見たらやらずにいられない。
「ほんだし活用術」きみはよく泣くきみでした。
・『組曲惑星より木星』きみはよく食べるきみでした。
負けて帰ってくると黙ったまま食べないこともあった。
もっともっと泣きなさい。
もっともっともっとおいしいものたくさん作るからね。
きょうのおいしいが、きみの明日になる。
EatWell,LiveWell.AJINOMOTO.有明海の干潟で生まれたブランドカキおとふせ。
地元太良町イチオシのミラクルレシピおとふせイモとは?今…。
(スタッフ)これがおとふせイモのイモ?材料はカキとサツマイモだけ。
その上にカキをのせ5分ほど蒸し上げると…。
カキからしたたるうまみがサツマイモに染みた太良町伝統のミラクルレシピ…。
おとふせイモの完成!そのお味は?あっもう…。
イモの甘みとカキのうまみのハーモニーが絶妙のひと品。
設楽さん。
スタジオの皆さんも召し上がれ!おイモを頂いた方がいいのか。
(岡田)え〜っ!これ素朴ですね。
素朴。
このカキってこんなカキなんですよね。
こうやって見ると。
そうなんですよ。
すごい事ですね。
続いてはちょっとオシャレな煎りカキ丼。
フライパンひとつで作れるアイデアレシピです。
まず水分を飛ばします。
こんな感じで…。
(枝元)そうなんですよ。
泡がすごい…。
染み出たカキのエキスがなくなったらここからがポイント。
これをこっちに移しておきます。
1回ここは上げちゃうのか。
(枝元)そうなんですよ。
どうしてかっていうとですね…。
ここが宝?何言ってるんですか?そうなんですよ。
ここの…。
あっ!
(枝元)ここが…。
あっ!さっきのエキス?ええそうなんですよ。
(岡田)あららららら…。
うわうわうわうわ…!ちょっと…。
を使うのがポイント。
ご飯にのせたカキの上におこげを盛り付ければ…。
(岡田)あらららら…。
えーっ!オシャレ。
フライパンひとつで簡単なのにちょっとオシャレ煎りカキ丼の出来上がり。
そのミラクルな味は?
(民族音楽の歌声)母たちは、うたとダンスで憶えてゆく。
栄養のこと、免疫力のこと、発育のこと、そして、おいしさのことを。
子どもたちの健康を願いうたい踊りながら憶えてゆく。
KOKO…。
それは発酵コーンで作るガーナ伝統の離乳食の呼び名。
味の素はそのKOKOを調理するときに赤ちゃんの成長に不可欠な栄養素をプラスできる食品を開発。
「KOKOPlus」それは、ガーナの母たちの願いを、プラスしたということ。
いのちが、食べている。
いのちが、笑っている。
EatWell,LiveWell.AJINOMOTO.
(小泉)何人〜?
(一同)5人!5キューブ!どいてどいてどいて〜。
(一同)お〜!来た来た…。
ジャン!あたし1番!だってすごいお腹すいてるんだもん。
牡蠣〜!
(男性)牡蠣ね。
頑張んなさい!・「おいしさギュッと『鍋キューブ』」
(男性)いいねいいね〜。
たまらん。
キューブでうどんもグー!カキのエキスがギュッと詰まった香ばしいおこげ。
煎りカキ丼のミラクルな味とは?
(枝元)歯にちょっとくっつく場合もあるんですけどね。
これうまい。
(枝元)でしょ?これ半端ない…味が凝縮してるでしょ。
(枝元)そうなんですよ。
これすごいですね。
(枝元)すごいですよね。
(岡田)うまいめっちゃおいしい。
(枝元)煎るだけなんで。
世界一じゃないですかこの薄さでこの味。
ホントすごい味がして。
すごいビックリした。
2014/12/13(土) 18:30〜18:56
ABCテレビ1
世界にひとつ ミラクルレシピ 〜冬の味覚・海の幸カキ 北海道厚岸&有明海〜[字]
冬の味覚、今が旬のカキ(牡蠣)を大特集!美味しいカキを求めて北海道・厚岸町&佐賀県・太良町へ!絶品ブランドカキ&レシピを紹介!!
詳細情報
◇番組内容
今旬を迎えるカキ(牡蠣)を大特集!プロが選ぶ、今おススメのカキとは…!?さらに、今年初出荷される注目のブランドカキも紹介する。東京・築地のプロにカキのおいしい産地を聞いたところ、北海道・厚岸町を紹介された番組スタッフ。絶品のカキを求め厚岸へ。厚岸のカキが生まれるまでのさまざまな苦労を聞くほか、地元漁協の方々に旬のカキを使った料理“カキと昆布の炊き込みご飯”“カキのちゃんちゃん焼き”を披露してもらう。
◇番組内容2
また、今年初めて出荷される注目のブランドカキがあると聞いて、佐賀県・太良町へ。カキの養殖を手掛ける人物に会うため海に行くと、到着したのは…干潟!実は、干潟でカキを養殖しているのだという。この干潟にうまさの秘密が隠されていると言うが、その秘密とは!?さらに養殖を手掛けるファミリーや仲間たちに、サツマイモと共にカキを蒸して作る“おとふせいも”のレシピを紹介してもらう。
◇出演者
【MC】設楽統(バナナマン)
【進行】竹内由恵(テレビ朝日アナウンサー)
【試食ゲスト】岡田圭右(ますだおかだ)
【料理人】枝元なほみ(料理研究家)
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/miracle-recipe/
ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – 料理バラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:17177(0x4319)