クチコミ新発見!旅ぷら 旅人松尾貴史&田中美里 旅先・富山 2014.11.23


(田中)はい富山に来ましたね。
(松尾)富山はなんか結構ね縁深いんでしょ?お隣なので。
すぐお隣ですね。
お母さん富山の人?あそうですか。
え?問題ですか!?はい。
これね富山の薬売りを再現したもんですね。
あ〜!この箱の中にですね薬の他にお得意さんへの土産として常に入れてたものがあるんですよ。
なんだろう?なんでしょうか?っていうのが問題です。
問題ですか?あホントですか?え〜何だろうな?バームクーヘン「ドイツ人か!」いうねん。
なんでバームクーヘンが出てきたんすか?ドイツの人も知らんよあんまり。
バームクーヘンというものを。
なんとなく…。
むちゃくちゃ言うてますがヒントは軽〜うて子供が喜ぶもんです。
皆さん分かります?
仲良し2人のぷらぷら自由な旅
いきなりクイズから始まりましたが今回富山のエエところをいっぱいまわりますよ〜
大阪から富山までは特急サンダーバードでお出かけください
3000メートル級の山々がそびえる…
その眼下に今回の旅の目的地富山があります
富山といえば先ほど紹介した江戸時代から続く薬売りが有名ですが薬と一緒にあるものをお土産として渡していたんです
その答えとは…
正解はここです。
え〜!紙風船。
今も昔も富山のくすり。
変わってないすか?四角いんですよ。
えなんで?なぜかと言いますとこうやって…。
へえそうなんですか。
お〜スゴいスゴい!スゴーい!スゴいスゴい!お〜スゴい!スゴい!スゴい!わぁスゴい!
なかなかやりますな
富山ならではという四角い紙風船
このお土産がきっかけで全国に紙風船が知れ渡ったともいわれているんです
実はちゃんと銅像見てたら答え分かるんですけどね
え〜不正解だったのでスイーツはありません。
イヤです。
イヤですイヤですイヤですぅ〜。
なんですかスイーツって?美味しいスイーツがあったんですけどじゃあね…。
ちょっと待ってください。
ファルコン…ファルコン!?♪〜ネバーエンディングストーリーどうでしょ?ダメですか?感動しました。
私あの〜こんなに間近でね生の芸を見て笑ったことはないです。
バレました…
とりあえず頑張ったのでご褒美のスイーツを!
こちらのお店は富山で老舗の薬屋さん…
人気メニューが5種類ある薬膳パフェです
薬膳パフェはこちらなんですね。
カメゼリーっていうのは何のゼリーなんですか?
(堺さん)亀のお腹側の…。
亀の甲羅のエキスなんだ〜。
じゃあ私これが食べたいです。
お願いします。
はいわかりました。
中国が発祥の亀エキスが入った亀ゼリー
コラーゲンたっぷりでかの楊貴妃も好んで食べたという伝説があるそうです
美里さんはこの亀ゼリーパフェを
私はヘルシーな野菜を使った野菜のパフェを頂きました
じゃあやっぱりゼリーから。
ゼリーからいった方がいいですね。
薬膳ですからね。
いきます。
薬膳入りで苦いかなと思いきや…
ん!!美味しい?はい。
(堺さん)苦味とあと…。
黒糖の味がします。
(堺さん)少し甘みが。
美味しいすごく美味しい。
野菜…レンコンがパフェにのってるっていうこのシュールレアリズム。
珍しい!
(パリッ)あいい音。
うん。
(堺さん)それはレンコンチップスを。
チップス!?へえ〜。
んふふふ…怖い!ホント体にいいってのが一番ですね。
(堺さん)はい。
うん。
健康的な薬膳パフェを食べて大満足!
実はここクチコミリストにのってたんですけどね
さあ次いきましょう!
女性に大人気!ヘルシーな薬膳スイーツ。
これ今食べましたね。
今食べました。
え〜じゃあ…。
あ〜これ!わぁ〜これ。
これ気になるね。
知る人ぞ知る!絶品カニのおでん“カニ面”。
ねえ〜そうですよね。
絵付け体験ってありますよ。
え?いいね〜。
とりあえず季節柄この和ろうそく行きましょか。
そうですねろうそく行ってみたいですね。
絵付け体験行きましょう。
(ニオイをかぐ音)あっちかな?あっち?ニオイでわかりました?
そんな訳ないでしょ!
というツッコミもないままクリスマスに向けた…
楽しみでございます。
楽しみですよね。
あここですね。
ローソクって書いてある。
うわ楽しみ〜!松住さん。
おじゃましま〜す。
こんにちは!こんにちは!・いらっしゃいませ・すみません絵付け体験が出来るっていうのこちらなんですか?
(松住晶子さん)はいそうです。
あ〜そうなんですね。
創業明治四十三年。
あホントだ〜。
え〜もう100年?
(晶子さん)そうですね100年ちょっと…。
うわぁ〜。
そうなんですね。
色々ある。
あ〜キレイ!和ろうそくってなんかすごく手作り感満載やね。
満載ですね。
たくさんあるんですね。
色んな柄が。
(松住美紀さん)山形の方で…。
なるほど!お花をね。
供える花がなかなか手に入らないから。
仏壇にお花を飾る代わりにろうそくに花の絵を描いて供えるようになったといわれるこの花ろうそく
和紙と真綿などで1本1本芯を巻くところから始め手作業で花の絵を描く大変手間のかかった逸品なんです
またそんな…。
(笑い)
さっそくファンシーな…
いや〜かわいらしいのたくさんありますね。
(美紀さん)クリスマスになるので。
そうですねグリーンがかわいいですね。
あサンタさんがいる。
12月やからね季節ですね。
松尾さん何作ります?え〜なんかやっぱり…。
ねえいいですよね。
(笑い)
また訳分からんこと言うてます
使う画材は重ね塗りができるアクリル絵の具を使用
まずはベースとなる下地を塗っていきます
はいじゃあよろしくお願いします。
お約束通りナレーションです
下地を塗って乾かしたらそこに絵を描いていきます
一体何が出来るか分かりますか?
クリスマスはですね…。
ふ〜ん。
あら。
はいそうなんですよ。
松尾さんは?間違いなく。
「クリスマス・イブは空けといてくれ!」って事務所に言えば大丈夫なんですけど。
それ恥ずかしくないですか?恥ずかしいですね。
そうこうしているうちに…
そして…
できました?できました。
できました。
(美紀さん)素晴らしくできました。
ありがとうございます。
うわ〜ありがとうございます。
一応私は雪だるまにちゃんと心臓をつけて。
あらほんと。
生きてるんだぞという。
そうどんどん…燃えていくわけですよ。
私は七福神正月で。
スゴいリアルですね!
(美紀さん)スゴいです。
マンガっぽくなりましたけど。
スゴーい。
これ…。
(笑い)大黒から恵比寿毘沙門天弁天寿老人福禄寿布袋の順番で消えていきます。
(笑い)
これでクリスマスはばっちり!
美里さん後は一緒に過ごす相手だけやね
さて次のクチコミリストです
やっぱりこれじゃないですか?下駄を作って700年。
700年じゃないです。
あ70年。
91歳の看板娘ですから。
私時代劇とかやるので下駄とか興味あります。
草履とか。
アタイも。
2人で意気投合し次なるクチコミリスト越中八尾にある下駄屋さんを目指します
夏には富山を代表するお祭り「おわら風の盆」が行われる場所です
ホントいいですね。
石畳がいいねこれ。
ねえいいですね〜。
なんか日本のよさを感じますね。
こっち神社。
ねえ気持ちいいですね。
諏訪社って書いてありますね。
あ何かありますよ。
お豆腐屋さんだ〜!え〜。
エエ雰囲気ですね。
なんかすごい素敵。
行きましょうよ。
お豆腐食べてから行きましょうよ。
豆腐食べて行くって…。
じゃあ…。
またですか…。
じゃあ1つどうぞお願いします!う〜ん…。
悪うございました。
インか…。
モノマネもほどほどに
豆腐が大好きな美里さんが立ち寄ったこちらのお店は…
天然にがりを生しぼりした…
あ〜こんにちは!こんにちは!美味しそうですねお豆腐。
ありますね。
え〜!へぇ〜食べたい!
(長枝さん)そういう事もできます。
水分が多く柔らかい絹ごし豆腐は揚げるのが難しく完成まで何年もかかったというこの絹揚げ
まずは何も付けずに頂きます
あっ!ホントすごいなめらかな…。
この切り口がすごい。
すごい…。
甘みがあって。
次に…
一見合いそうに感じませんが…
どうでしょう?え〜!いや〜これはまいりましたね。
これ感動したな。
ちょっとビックリですね。
う〜ん!ちょっと香ばしくって。
ねぇ。
他にも炭の風味が絶妙な炭火焼き豆腐もオススメです
う〜んいいですねのんびりしてて。
いいねぇ。
雰囲気が。
程よい感じが。
ホントですね。
ここも何かお店ですね。
わ〜素敵なお店。
「八尾の和紙」って書いてある。
和紙屋さんですね。
いやいやいや…ダメですよ。
そうです『旅ぷら』はモノマネをしないと自分の好きな所に入れない事になってますから。
鶴瓶さんですね。
アハハハ!じゃあ入りましょう。
はい。
鶴瓶師匠すんません…
こちらは13代続く八尾でも老舗の和紙屋さん
富山産の和紙を使った様々な商品があるんです
かわいい〜。
わ〜すご〜い。
かわいいですね。
そうなんですか。
さすが和紙好きですね。
あっそっか!
またスルーされました。
ここで私…
何に使うかは後で分かります
いや〜松尾さん良かったですね。
良かったですありがとうございます。
でもあれですよ…。
寄り道し過ぎじゃないですか。
えっ?ウソ!そこですか?え〜!なんだぁ。
和紙屋さんのお向かいがおばあちゃんのいる下駄屋さんだったんです
こんにちは。
こんにちは〜。
おかみさんですか?こちらのおかみさん?今も作られてますね。
わ〜すご〜い。
昭和16年!もうお話しながら着々と完成に近づいていって。
的確な無駄のない動きでね。
慣れてらっしゃるのがすごく。
そりゃ70年やってね。
そうですよね。
すごいけどでも…91歳って伺ったんですけど…。
わ〜全然見えない。
はい。
という事で…
これだけあると迷いますね
かわいらしいですね。
オシャレだね。
鼻緒も色々あって。
(水上さん)竹です。
竹ですよね。
(水上さん)ゴマ竹でね今それ作られる職人さんあんまりたくさんおられんようになったんです。
そうですか。
あ〜そうですかへぇ〜。
おばあちゃんのオススメという事で私は…
美里さんは可愛い鼻緒の塗り下駄に決定しここからおばあちゃんが鼻緒の調整
足を見ただけでピッタリとフィットさせるんです
よってあるのを反対側にこすってほどいて根元の方で調整するのね。
わ〜すごい。
調整が済み…
快適です。
ピッタリ!わ〜素敵。
良かったです。
うれしい。
ありがとうございます。
うれしいですね。
ねぇうれしいですね。
いや〜おばあちゃんの下駄ほんまにピッタリやったんです
ありがとうございます
さあ次はどこに行きましょうか。
どこ行きましょうか。
でも…。
カニ面行きましょ。
行きましょカニ面。
もうどんなのが出てくるのか楽しみですよね。
美味しそう〜!アハハハ!
絶品!というカニのおでん“カニ面”を求めそのお店がある駅前通りに。
かなり昭和な感じでしょ
いいですね。
ねぇこの雰囲気ね。
これこれこれ!わぁすごい何かレトロ。
(笑い)
悪い意味じゃないです
念願だったレトロなシネマ食堂街を抜けてしばらく歩いていると…
これが名物なんですよね。
あっこれこれこれ。
ここです。
『親爺』。
大衆酒場。
いい感じですね。
さあいよいよ「カニ面」です
こんばんは。
こんばんは〜。
よろしくお願いします。
カニ!もう見つけましたよ。
目の前に!これカニ面ですか?はい。
え〜!え〜!美味しそう!
こちらがこのお店ご自慢のおでんダネ「カニ面」
今が旬の…
じっくりおでんのダシで煮た贅沢な逸品!
カニ面。
うわ〜来ましたよカニ面。
ホントにギューッて詰まってる。
こんなにカニの身が密度が高い事って他にあり得る?ない!見て!中に卵ですこれ。
へぇ〜。
美味しい。
でも手間もかかりますよねこれ。
えっ10杯で半日!?そうですよね。
続いて他にはない富山の里芋を使ったおでん
ホクホクしてるけどこのちょっと微妙な粘り気がね。
え〜!いやこれちょっと…。
不思議!ホントに美味しい。
すっごい美味いのよこれ。
ほんまに美味かったんです!
あら〜!見つけてしもた〜!
ここで旅のおさらいです。
大阪から富山までは特急サンダーバードでお出かけ下さい
それでは今回のクチコミリストをご紹介しましょう
亀ゼリーが入った女性に大人気の薬膳パフェ
私が食べたのは野菜のパフェ。
こちらもオススメ
和ろうそくの絵付け体験は事前予約が必要なのでご注意下さい
91歳の看板娘がいる八尾の下駄屋さん
自分にピッタリの下駄を探してみては?
今が旬のおでんダネ“カニ面”
マル秘メニューの正体はこのあと!
他にもこんなリストが
『田尻酒店』のイチオシ…
口当たりも柔らかく女性に大人気だそうです
ここも行きたかったな〜
また富山湾鮨プロジェクト参加店舗で天然の生け簀と呼ばれる富山湾の幸を思う存分味わってみてはいかが?
新鮮な魚介・海鮮を満喫できる「新湊きっときと市場」
冬ならではの寒ぶり解体ショーを見学できますよ!
日もとっぷりと暮れ絶品のおでんに大満足したところで私…
(桶谷さん)カレーあるんです。
松尾さんといえばカレーですね。
カレーちょっと食べたいな〜。
カレー好きの私が見つけてしまったのは…
メニューに小さく書くのはご主人いわく「趣味で作ったから」とのこと。
イジワルですねぇ
美味しそう〜!これすごいね〜。
ほんまに美味いでこれ。
(桶谷さん)ありがとうございます。
絶品カレーを頂いたところで…
和紙を手に入れたでしょ?はい。
あれで美里ちゃんの笑顔の印象をねもし美里ちゃんが菩薩になったらこんな笑顔やろなというのを折顔で作りました。
うわすご〜い!これ松尾さん作られたんですか?そう。
え〜!何この立体的な…。
なかなか上手いもんですね〜
こんな感じ。
似てますか?似てる似てる!これプレゼントしますんで。
えっホントですか〜?絶対に飾りますこうやって壁にかけて。
(阿藤快)
群馬には世界に誇るものがいっぱい!?
これは行かずばなるめえ!
2014/11/23(日) 06:30〜07:00
読売テレビ1
クチコミ新発見!旅ぷら 旅人松尾貴史&田中美里 旅先・富山[再][字]

松尾貴史と田中美里が冬の富山の魅力を満喫▽カニの一匹の旨さをまるまる凝縮!「カニ面」を堪能▽伝統和ろうそくの絵付け体験▽食べて美しく?薬の本場で頂く薬膳パフェ

詳細情報
出演者
【ナビゲーター】
松尾貴史

【旅人】
松尾貴史
田中美里
番組内容
地元から集めたクチコミ情報をもとに仲良し二人組がぷらぷらと旅先をめぐる新感覚の旅番組。今回は松尾貴史と田中美里が冬の富山の魅力を満喫▽カニ一匹の旨さをまるまる凝縮!「カニ面」を堪能▽北陸の伝統…和ろうそく絵付け体験&八尾和紙の美しさに感動▽下駄を作って70年!「看板娘」の妙技▽まるでスイーツ!絶品絹あげ▽食べて美しく?薬の本場で頂く薬膳パフェ▽小さすぎて見つけられない?名物居酒屋の裏メニュー
おしらせ
※2013年12月1日の再放送です。

ジャンル :
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:45212(0xB09C)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: