かがくdeムチャミタス! 永遠に飛び続ける!?紙ヒコーキ作りに挑戦 2014.12.13


今回の「ムチャミタス」は永遠に飛び続けるかもしれない?
紙ヒコーキに挑戦!
おっすごい!
果たしてどれくらい飛び続けるのか!?
えーきょうはですね大阪市立今宮小学校のほうに来ております20名の5年生の皆さんと大実験したいと思いますよろしくお願いいたします
(一同)お願いしまーす
(拍手)バーン
(エデン)何それ?これは一体なんでしょうか?・はい!これはですね「アルソミトラ」というアルソミトラ?せ〜の…
(一同)アルソミトラそうアルソミトラという植物の種なんです
(エデン)えっ!?この種…種なんですこれすごい種なんです
この種何がすごいのか?
教えてくれるのは大阪成蹊大学の福岡先生です
この種にはどういった特徴があるんですか?この種はね薄くてこういう形になりますので…
(一同)ええっ!?飛ばへんと思う人おっ飛ばへんと思う人なんで飛ばへんの?
(ドク/エデン)種やからもうそこに何の種も仕掛けもございませんからじゃあ実際飛ぶか見てみましょう
ということで…
はいじゃあ実際にこの上から投げたりせずにそのまま手を放して落としてみますねアルソミトラの種でございますはいお願いしますじゃいきます!3・2・1…
(歓声)めっちゃ優雅やなんか鳥みたいになってるお〜!あ〜落ちる…くるくる回る…うわぁ〜はい不時着
(拍手)
アルソミトラの種がまるで大空を舞う鳥のようにゆっくりゆっくり飛んでいます
巨大な実の中に種が何百と入っていて実が裂けると種が飛んでいくんです
アルソミトラってなんでそんなに遠くまで飛ぶんですか?これまず秘けつが薄さなんです向こう見えるぐらい透けてるわぁ〜ホンマや透けてる薄いでしょ?薄いということは軽いということで軽いからこのまま風に乗って飛んで紙飛行機みたいに飛んでくっていう…この種がうまいことオモリの役割になって重心をとってそのまま安定して飛ばせるためになってるっていうことなんです紙飛行機作るでしょ?ほなたぶん先折ったりするやん?あ〜!あれはオモリなんですよオモリになってそれが飛ぶんですよだから今先生がおっしゃったのはこの種のこの部分がオモリになってるとそれでフー…っときれいに飛ぶっていうことです
アルソミトラ以外にも飛行能力が高い種はまだまだあるんです!
たぶんみんなが知ってるのはどれ?
(一同)松ぼっくりこれは…種ですか?これはね実はね種じゃないんです種が入ってる器みたいなものでよーく見るとねこの間に種が入ってるんですお〜ホンマやこれや!
(エデン)ちっちゃくない?
中に入っている種はこんな形なんです
ではこちらの2つはどんな飛び方をするのか試してみましょう!
まずはじゃあニワウルシからはい一気にいきますよほれ〜!
(一同)うわぁ〜!!すごい
アルソミトラと違いねじれた部分に風が当たりくるくる回りながら落ちています
これで風が吹いたらもっともっと散らばっていくっていうことになるんですねやるな〜薄い枝豆…なあ?じゃあ続きまして…じゃ次!これ何やった?
(一同)フタバガキはいじゃあフタバガキを飛ばしてみたいと思いますじゃいきますよ?いきます3・2・1…
(一同)お〜…!ナイスキャッチ
こちらはプロペラのように回転しました
植物の種も生きるためにいろんな形になっているんですね
今回は驚きの飛行能力を持つアルソミトラにそっくりな飛行機を作ります
どれくらい飛ばすことができるのかみんなで挑戦です!
いつものようにコタローが材料を持ってきてくれました!
OKありがとうさあ先生これは何でしょうか?はいこれはね発泡スチロールを薄く切ったものですねこれをアルソミトラの形にして飛ばすとさっきみたいによーく飛ぶんです
スチロールペーパーで作ったアルソミトラの飛行機がこれ
確かに形が似ています
機体の前に貼ったシールは種の代わりのオモリになっているんです
飛ぶんすか?それはいこれよく飛びますじゃあやってみましょうか?はい
(一同)お〜!なんか階段下りてるみたいな
(こりん)お〜やってみ?ほ〜ら来た!お〜お〜…
早速アルソミトラ紙飛行機作りに挑戦!
まずは型紙に沿って線を描きそれに合わせてスチロールペーパーを切っていきます
そして…
オモリをつけるんですけどもオモリはさっきの種もそうなんですが前のほうについてるほうがいいのでこんな感じでつけてください前につける?はい
(福岡先生)4つでもね5つでもいいですが4か5のどっちかぐらいがちょうど飛びますのでこのオモリ重心によって飛び方も違ってくるってことやそうですねオモリによっても違ってくるしこれちょっと実は曲げてるのわかるかな?横から見たらこの曲げ方でまた飛び方が変わってきますので軽く紙飛行機みたいに真ん中をちょっとこうクセつけてあげて…
(福岡先生)いっぱい曲げたらアカンでこれぐらいでいいよ
(福岡先生)で羽をちょっとこう丸くしてあげてこういうカモメ型みたいな感じでほぉ〜
自分で作ったアルソミトラ紙飛行機ができたところで飛ばしてみましたがなかなか機体は安定しません
どれがええやろう?わからへんな先生まだちょっとでも長く飛ばす方法があるんですよねそうですねもう羽は工夫せずにさらに飛ばす方法があります!ジャン!これ使います
(エデン/こりん)段ボール?
その方法がこちら!
いきます3・2・1…
(エデン)おぉ〜
(こりん)おぉすごいすご〜い!すごい上におるうわカメラ横切ってまた…あら〜先生どこまでいくの?いやすごいすごいすごい…は〜いこんな感じでできます
(拍手)
(こりん)すごいだってさ…こんな感じで段ボールをこう立てるんですけどもこう立てるんじゃなくてこう立てるところがポイント
(エデン)ちょっと斜めにするんや
段ボールの板を持って進むことで前からの空気が風となって板に当たります
さらに板が少し傾いているため風が上に向かい上昇気流となってアルソミトラ紙飛行機を飛ばし続けるんです
ボクらやったらこうやりたいですけどそうやるとね気流が乱れてよけいに落ちてしまうのでえホンマですか?
(福岡先生)やってみてくださいえ〜でもなんか…空気バ〜ッ送ったほうが飛びそうやもんな
(生徒)まあそれもそうやなそれもそうやろ?よ〜いスタート
(一同)うわ!段ボールを引いた瞬間にここの空気と飛行機を持っていってしまうんですね
ちなみに慣れると板がなくても手のひらで上昇気流を作り飛ばすこともできるんです
このあとみんなは板を使ってアルソミトラ紙飛行機を操縦しフラフープの的を狙うというゲームに挑戦
このようにゲームを考えて遊ぶのも楽しいですよ
そうそうそう!うまいうまい…!ここまで来た!さぁ…ゴール!
(ホイッスル)オッケー!これず〜っとできます?がんばったらきっちりとした上昇気流を当てればってことですね?常に当て続ければ永遠にすることはできます
えぇ!?…
それなら先生に挑戦してもらいましょう!
なんとみんなとの撮影終了後1人体育館に残った先生が体力の限界まで記録に挑戦です!
果たしてどれだけ飛ばし続けられるのか?
1人だけの挑戦がスタートした先生
誰もいなくなった体育館は空気の乱れもなく順調に飛行
段ボールの板で機体を操る先生
体育館をぐるぐる回り続けます!
いったいどこまで飛ばせるのか!?
なんと10分を超えました!
ここで少しぐらつきますがすぐに安定させます
これは期待できそう!
このあとも黙々と飛ばし続ける先生
ところが19分をまわったところで先生の体に異変が!なんだかつらそうです
機体は安定しているものの先生の体力の限界が!
そして…
はい…もう肩が痛いんでちょっとこれで終わりにします
(福岡先生)記録は20分17秒です!
記録はなんと驚異の20分超え!
みんなも工夫して記録に挑戦してみてね!
科学マジックを大特集!
さぁエデンこりんにきょうのおさらいでございますがこちらで今回の大実験のもとになったこれなんの植物の種ですか?はい!はいこりんアルソミトラ正解です!
(こりん)イエイ!さぁこのアルソミトラがず〜っと飛び続けたよねこれなんで飛び続けたんですか?この板をポッと当てるとはい!はいエデン風がこう来て上に上がるから上昇気流正解でございま〜すわれわれも上昇気流に乗ってずっと飛び続けましょう!はい!さぁそれでは次回のムチャミタスはこちらです!2014/12/13(土) 09:30〜09:45
テレビ大阪1
かがくdeムチャミタス! 永遠に飛び続ける!?紙ヒコーキ作りに挑戦[字]

ドクターヤス(石田靖)とエデン(泉エデン真己)こりん(杉本湖凜)の3人が様々な実験にチャレンジし、楽しく、そして分かりやすく科学を伝えます。

詳細情報
番組内容
今回は、小学生のみんなと紙ヒコーキ作りに挑戦!
永遠に飛び続けるってどういうこと?
そのヒミツは、なんと植物の種!
さらに、ある道具を使うことで驚くほど飛ぶように!
果たして、どれくらい飛び続けるのか!?

出演者
【出演者】
ドク: 石田靖
エデン:泉エデン真己
こりん:杉本湖凜
制作
【製作】テレビ大阪
ホームページ
www.tv−osaka.co.jp

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
趣味/教育 – 幼児・小学生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31198(0x79DE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: