キャスト【骨と皮までやせ細り…虐待なぜ▽冷凍卵?おにぎらず?話題のレシピ】 2014.12.16


バンコクに引き返す事態となった。
同乗した乗客からは…。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください今年6月、大阪・茨木市で、22歳の義理の父親と当時19歳の母親が3歳の岸本紗弥音ちゃんを衰弱死させたとされる事件。
取材を進めると「こうなる前に止められたのではないか」というタイミングがいくつもあることがわかりました。
虐待を未然に防ぐために何が必要なのでしょうか岸本紗弥音ちゃんこれは5月末、母親とお好み焼きを食べた後の写真だ。
口元にはうっすらとソースの跡が残る。
およそ2週間後、紗弥音ちゃんは、骨と皮だけになるほどまでにやせ細り、衰弱して命を落とした。
幼い彼女の身に何が起こったのだろうか大阪・茨木市のアパートで長女の紗弥音ちゃんに必要な食事を与えず、衰弱死させたとして、今月、義理の父親の岸本友希被告が保護責任者遺棄致死罪で起訴され、当時19歳の母親が家庭裁判所から検察官送致された。
二人は虐待を否認している。
しかし、司法解剖の結果、紗弥音ちゃんの胃の中は空っぽ。
腸からは、ろうそくの蝋や、アルミ箔、たまねぎの皮が見つかった。
また、周辺住民からはネグレクト以外の虐待を疑う目撃証言も出ていた。
「長女がベランダにガムテープで縛り付けられたり真冬に薄手のシャツに裸足で外に出されているのを近所の人が目撃していました」しかし、周辺住民から、警察や行政機関へ通報されることは、一度もなかった。
紗弥音ちゃんは、「先天性ミオパチー」という病気を持って、生まれてきた。
では、先天性ミオパチーとはどのような病気なのか。
しかし、この病気が原因で衰弱するとは考えにくいという。
どうして紗弥音ちゃんは衰弱死という悲しい結果に至ったのか。
紗弥音ちゃんは、母親が16歳のときの子で、祖母と母親の二人に育てられた。
シングルマザーだった母親は去年4月、紗弥音ちゃんを連れて、友希被告と結婚。
幸せな結婚生活をスタートさせた。
その様子を見ていた友希被告の親族は虐待はなかったと私たちに語った。
一方で、警察は結婚後に虐待が始まったと見ている。
その兆候を行政は見逃していた。
去年10月、茨木保健所に「紗弥音ちゃんの顔と足首にあざがある」と報告があがった。
保健所は面談を申し込んだが、紗弥音ちゃんに会えたのは2週間以上経ってからだった。
それ以降、保健所は母親に3回面談を申し込んだが、「妊娠している」などの理由で、拒否され、紗弥音ちゃんと会うことは出来なかった。
更に、これまで紗弥音ちゃんを育ててきた、母方の祖母も、今年2月を最後に紗弥音ちゃんに会うことを拒まれるようになった。
そうして周囲との繋がりが薄れていく中、紗弥音ちゃんは亡くなったのだ。
児童虐待の件数は、年々増え続けている。
大阪府は全国ワースト。
しかも、5年前はおよそ5400件だったが、昨年度は、倍の10716件まで増えている。
この背景を府の担当者はこう分析する。
子育てを孤立させないよう、行政と民間が連携した試みもなされている。
藤井寺市と、大阪女子短期大学が連携し運営している「つどいの広場ユッタリユックリ」保育士が常駐していて、子育ての不安や悩みを共有、相談できる場として誰でも無料で利用できる。
親だからこその悩みや不安もある。
そんな話を共有するだけでも、心は軽くなる。
しかし課題も残っているのだという。
このような支援があることさえ、友希被告と母親のように「子育て」で孤立した家庭には届いていないのではないか。
児童虐待の事情に詳しい森川教授は行政や地域からの更に踏み込んだ対策が必要だと指摘する。
あと一歩、家庭の中に誰かが踏み込んでいけたら、紗弥音ちゃんを助けることが出来たかもしれない。
子育てを孤立させ、虐待という悲劇を生む前に。
外に踏み出せない家庭に対し、あえて一歩踏み込む制度を整えていく必要がある。
私冒頭亡くなったさやかちゃんと申してしまいました、紗弥音ちゃんでした。
失礼しました。
虐待されている子たちの数が年々ふえているという事態が物すごくショックですし、今回、紗弥音ちゃんの場合は、病気を患っていたということですが、だからこそ周りが踏み込む勇気を大人たちが持たないといけないのかなと。
もう一度写真をごらんください。
紗弥音ちゃんは病気があって、筋肉がつきにくい病気なので、やせていても、ひょっとしたら病気の影響なのかと、殴られたあざなのか、病気がちで、うっ血することもあったのでというところで、ついつい踏み込めなかったのかもしれないという事情もあった。
どうしたら、1歩踏み込んで、虐待をなくせるのか。
小学校に入ると、学校という社会の目が行き届くところがあるんですが、就学前は社会の目が行き届かないですよね。
子供は社会全体で育てる、社会の宝という前提で、小さなときから社会全体で目をかけてあげるというようなそういう仕組みをつくっていく必要があると思います。
専門家が1歩ふみこめば、お気に入りのスナックに通う金を稼ぐため、他の店でスナック荒らしを100件近く繰り返したとして、男2人が逮捕・起訴されていたことが分かりました。
「男2人は、スナックが多く入居するスナックビルを狙って盗みを繰り返しました。
1日に最大で20件近くの犯行を行ったということです。
」建造物侵入や窃盗などの罪に問われているのは、東大阪市の無職柏木俊太被告と38歳の会社員の男です。
柏木被告らは7月までの3年間に東大阪市や明石市などで扉をバールでこじ開ける手口のスナック荒らしを100件近く繰り返したとされています。
被告らは、スナックが密集するビルを狙って、1日に最大17件の犯行を行い、被害の総額は、およそ530万円にのぼるということです。
5月にスナック荒らしが相次いで発生したことから警察が警戒を強めていたところ、犯行現場の防犯カメラに柏木被告らとよく似た2人組の男が映っていました。
警察は柏木被告らを大阪市内で発見。
車の中からバールが見つかったため、その後の2人の行動を警戒していたところ、犯行のためスナックビルに入っていく姿を確認し、逮捕しました。
「週に1、2回は客としてスナックに通っていたという二人。
スナックビルには昼間人がいないため、狙いやすいと思ったと話しているということです」柏木被告らは「スナック通いが好きでその金が欲しかった」と話していることから警察は、行きつけだった大阪ミナミなどのスナックに行くために犯行を繰り返したとみています。
酒を飲んで終電を逃し、寒さをしのぐため入った電話ボックスで受話器に火をつけたとして、58歳の男が逮捕されました。
午前2時前、大阪市北区の電話ボックスで、煙が充満しているのを、通りがかった男性2人が見つけました。
男性らは出てきた男を、駆けつけた警察官に引渡し、男は逮捕されました。
男は、尼崎市に住む58歳の会社員で、昨日、神戸市内で酒を飲み、電車で帰宅しましたが、乗り換えるはずの大阪駅で眠り込み、終電を逃しました。
「終電を逃した男は寒さをしのぐためこちらの電話ボックス入り、受話器のコードに火をつけました。
電話器にはススがついて煙の匂いが残っています」男は「終電を逃してムシャクシャして受話器のコードに火をつけた」と容疑を認めているということです。
阪神淡路大震災の被災者らが住む兵庫県の復興住宅で、入居者の高齢化率が初めて5割を超えたことがわかりました。
兵庫県が、県内の災害復興住宅2万830世帯を対象に調査したところ、入居者の5割以上が65歳以上の高齢者ということが判明しました。
高齢化率が5割を超えるのは調査を始めた2001年以来、初めてで、一般の県営住宅のおよそ1.6倍にあたるということです。
被災者の死亡や転居により一般の入居者に入れ替わりが進んでいますが、高齢化率は年々上がっていて、県は、仮設住宅の高齢者を優先して入居させた事が要因とみています。
災害復興住宅を巡っては、自治体が、20年の期限付きで民間などから借上げた住宅について、来年度から順次返還期限を迎えます。
関西電力は老朽化した原発の運転延長のため今月1日から始めた「特別点検」の様子を報道陣に公開しました。
福井県の高浜原発1号機は先月、運転開始から40年を迎えました。
きょうは、原子炉容器の本体に作業員が入り、コンクリートや溶接部分に劣化している所がないか超音波などを使って点検していく様子が公開されました。
東日本大震災以後の新しい安全基準で、「特別点検」と呼ばれる自主点検をして問題がないことを確認する必要があります。
「特別点検」に入った原発は、高浜1号機と2号機が初めてで、関西電力は、数ヵ月かかると見られるこの点検の結果を受けて運転期間延長の手続きに入るかどうかを判断するとしています。
スポーツです!まずは阪神の話題。
先月、「2014ヤナセ阪神タイガースMVP賞」を受賞した岩田投手。
きょう、その贈呈式に出席しました。
今年、阪神の中で最も活躍した選手に選ばれ、高級車を獲得した岩田。
今シーズン、先発ローテーションの一角として、9勝を挙げ防御率はリーグ2位。
抜群の安定感で、阪神9年ぶりの日本シリーズ進出に大きく貢献しました。
続いては大相撲です。
兵庫県出身の幕内力士栃乃若が、26歳の若さで電撃引退を表明しました。
高校ナンバーワン力士として角界入りした栃乃若関。
西前頭筆頭まで一気に上り詰めましたが…今年に入ってからは不振が続き、気力の衰えを理由に引退届けを提出。
今後は相撲界を離れ新たな道を歩んでいくようです。
今日のググッとライフは必見ちまたで話題の驚き新感覚レシピをご紹介。
ちょっと一手間を加えることで今までの食材がぐぐっと美味しくなるんです。
ほんとに簡単なのでこれを見終わったらすぐに作っちゃって下さ〜い。
話題の新感覚レシピの鍵をにぎるのは日本最大の料理レシピサイト『クックパッド』。
みなさんは冷凍たまご、クリームポテト、おにぎらずと聞いて「あ〜それ知ってる」というものありますか?実はこれらの料理、サイト内でもかなり話題になっているとのことなんですが…そんな楽しそうな料理、ぜひ作ってみたいですよね〜。
ということで…ここからは、以前キャストでも話題の塩レモンやナスの簡単レシピを教えてくれた池田先生と一緒にクックパッドのレシピのもと話題の料理に挑戦してみたいと思います。
「まず一品目は冷凍たまごです。
用意するのはこちら。
ではまず冷凍たまごに必要な、生卵と密閉できる袋を用意して下さい。
卵を袋に入れて一晩冷凍庫に入れればほぼ完成。
たまごが凍ったら、流水をかけながら殻をむいていきます。
「あ〜すごい。
」「かたまってます。
」「ゆでたまごみたいにかたまってるんですけど。
」これが気持ちいいぐらいにツルンとむけるんですね〜。
そしてこれを自然解凍させれば…冷凍たまごの出来上がり。
解凍された卵をみると、普通の生卵より黄身の部分がぷっくりとなっているんです〜。
実はこれが冷凍たまご最大の特徴。
お箸を入れてみると…黄身の部分はもっちもちで、まるで半熟たまごのようなんです。
ではお味のほうは…?「ただ、このままでも美味しいんですけど、ここに来たということはやはり1ステップ2ステップ上がみたいです。
」「ですね。
」先生のところに来たのなら絶品アレンジ考えていただきましょう。
「えっ?冷凍たまごの味噌漬け?というと何を使うんですか?」「この冷凍たまごと、この合わせ味噌を使っていきましょうか。
」先生が教えてくれるレシピはほんとに簡単です。
合わせ味噌の上に冷凍たまごの黄身だけを落して、お味噌で軽く包みこみます。
それにラップをして1日〜2日漬けておくだけで美味しい味噌漬け卵の完成です。
お酒のあてにもぴったりの絶品アレンジですよ〜。
「さぁ続いてはクリームポテトです。
何でしょうね。
」「何でしょうね。
クリームポテト。
」そのクリームポテトの材料がこちら。
じゃがいもと牛乳、そしてバターとお塩。
どれもおうちにはある材料ですよね。
「その1、じゃがいもの皮をむき8等分に切り、水にさらすです。
」メインのじゃがいもは皮をむいたら8等分に切って水にさらしておきます。
お鍋にお水、塩、じゃがいもを入れ、柔らか〜くなるまでゆでていきます。
柔らかくなったら残っている水を捨て、再び火にかけ粉ふきいもにします。
そこにバターと牛乳を加え、ひと煮立ちさせたあと荒熱をとります。
あとはフードプロセッサーやブレンダーを使ってなめら〜かなクリーム状になればクリームポテトの完成です。
「お〜なめらか」もう見た目からクリームになっているのがわかりますよねぇ。
「ん〜」「あま〜い。
」では、このクリームポテトで、先生がひらめいたアレンジレシピとは?「この瓶にサラダを作るんですか?」なんと1回作っておけば5日間はもつというありがた〜いレシピ。
材料は基本、自分の入れたいお野菜を用意するだけ。
ポイントは葉物野菜から余分な水分が出ないように、硬いものから平らにどんどん入れていくだけ。
ここで登場するクリームポテトは野菜としての役割はもちろん食べるときにクリーミーなドレッシングに変身するのです。
好きな野菜を瓶の中に重ねていくだけでこんな素敵な一品に。
かわいいだけではなく、栄養も満点でなによりヘルシーなのがうれしいですよね。
食べるときはお皿にガサガサっと出してもりもり食べるのがおススメ。
「最近話題だという次のメニューはおにぎらずです。
」「おにぎらずです、はい。
」今年の10月ごろからいっきに話題となった「おにぎらず」。
クックパッドに投稿されている数、なんと240レシピ以上。
わたしたちもその人気ぶりに乗りおくれないよう、おかかと梅をつかっておにぎらず、初体験。
まず塩をふった海苔の上に、ご飯を長方形に伸ばしていきます。
その上に具材をのせて、さらにご飯をのばして塩をふります。
さぁみなさんここからよく見ててくださいね。
角を折って、きゅっと押します。
握らずに包むだけなので「おにぎらず」というんです。
これを食べやすい大きさにきれば、切り口もきれいで形も食べやすいおにぎらずの完成です。
ご飯で具材をはさんで海苔で包むだけのおにぎらずはどんなものでも入れられるのが何よりも魅力。
池田先生のいちおしアレンジが味噌マヨがくせになる生野菜を使ったおにぎらず。
ご飯の上に味噌とマヨネーズを合わせたものをぬって、軽く塩もみした大根とにんじんをのせて、にぎらずに包んだら…切り口の色もきれいな味噌マヨおにぎらずの完成。
生野菜のシャキシャキした食感がたまりませんよ〜。
今までありそうでなかった新感覚レシピ。
ほらっ、今からでも作れそうじゃないですか〜どれもすぐできるレシピ。
でも今までになかったから、広がるね。
ご存じでしたか。
どれも知らなかったです。
特に話題の3つをご紹介しました。
簡単でといいますか、別のお料理をつくっている間でもつくれてしまうようなものが多いんですけど。
今まで何で気がつかなかったんですかね。
ポイントは、形、具材の形を選びませんので、今まで発想できなかったような具材も受けとめてくれるというところがポイントです。
子供のクリスマスパーティーでおにぎり担当なので、もう握らない。
古賀さんは、こんな具材をというのは。
今までおにぎりできなかったんですよ。
形が難しくて。
これならできるかな。
山登りされますからね。
豚カツとかも入れてもいいですし、ぜひ皆さん、今からチャレンジして、「クラゲの飼育は大変難しいことは、そちらも十分おわかりかと思いますが!!」クラゲオタクの主人公がオタク仲間たちと、大切なものを守るため奮闘する、コメディ映画「海月姫」の公開を記念して、主演の能年玲奈さんが、水族館の一日飼育員に!生後3ヵ月の赤ちゃんクラゲに命名しました!「水玉ポンちゃん!」「水玉ポンちゃん!ぎょぎょぎょー!!」ちなみに!さかなクンは、「あまちゃん」で共演したこともあり、映画の撮影現場に差し入れを持って行ったそうなんですが…?「能年さんとのお話の途中に『クラゲ来たんですか?いやー!』ってですね、いなくなっちゃいました途中で。
ぎょめんなさい!」「クラゲに負けた!って思って…」今回「海月姫」が撮影された熱帯魚ショップがもともと行きつけだったお店で、そのお店の人から撮影に来ていますと連絡があったので、差し入れに来た。
差し入れがタイ焼きだったそうです。
五反田にあるということです。
ちょうど今、ライトアップされています。
ABCすぐ横、堂島川に浮かぶラバーダックです。
ちょっと水面の揺れが激しいような感じですけれども。
今の気温7度ぐらいしかないんで、ちょっと寒くなってきていると思います。
雨のほうは一旦上がっているようですが、気象レーダーを見てみましょう。
まとまった雨雲、まだ今のところ雨雲ということになります。
標高の高いところ、今現在気温が0度ぐらいまで下がってきましたので、山のてっぺんのほうでは、雪に変わっていると思います。
全体としてこれから雨から雪に変わっていく見込みです。
日本列島の上に5本以上等圧線があると、強い冬型の目安になるんですが、とりあえず数えれるだけで16本ありますし、正確にはまだあるので、これ以上あります。
1本きのうよりふえていますね。
爆弾低気圧ということで、近年まれに見るぐらい発達して、大阪に進んできます。
いろんな影響が出ると思います。
まず雪。
山間部北部のほうで50センチぐらい。
非常に不安定になりますので、雪崩が起きやすくなりますし、屋根からの落雪にも注意が必要です。
15メートル。
30メートル以上近い風が瞬間的に吹く可能性がありますので、お気をつけください。
波ですけれども、北部のほうで7メートルということで、先ほど兵庫県北部にも波浪警報が発表されましたけど、6メートルを超えますと、大しけということになりますので、船舶はもちろん、沿岸部の通行などにも注意が必要と思います。
兵庫県の北部にも波浪警報が出ましたので、兵庫県北部と若狭湾周辺です。
京都府の北部には、あしたまでには波浪警報が出てくると思います。
中部、南部は北部では風雪模様です。
徳島県、和歌山県、雪だるまマークがあります。
各地雪の降る確率として和泉山脈から、奈良の辺りでもお気をつけください。
0度前後になりますので、凍結にも注意をしてください。
最高気温ですけど、気温が上がりません。
豊岡、真冬日になる可能性があります。
4度という数字は69年ぶりの寒さという可能性も出てきておりますので、くれぐれも明日、2014/12/16(火) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【骨と皮までやせ細り…虐待なぜ▽冷凍卵?おにぎらず?話題のレシピ】

ヒヤッの前に…ここまで進化!クルマの最新事情▽京都・錦市場ランチ▽骨と皮にやせ細り…見過ごされた虐待▽冷凍たまごにおにぎらず!?いますぐ試せる話題のアレンジレシピ

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 伊藤史隆
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
古賀茂明(元経産官僚)
三船美佳
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に知りたい内容をわかりやすく、“かゆいところに手が届く”報道を心がけます。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:17364(0x43D4)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: