報道ステーション 2014.12.12


≫ジャンプの安定感がすばらしいですね。
あんなジャンプ跳びたい!当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫松岡さんと織田さんはまたスポーツ番組の後半のほうで生中継でバルセロナと結びますのでよろしくお願いします。
こんばんは。
「報道ステーション」今日のゲストを早速ご紹介いたします。
おなじみの外交評論家岡本行夫さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
まずはじめのニュースですけども映っているのは新潟市の信濃川をわたっている橋なんですが、ご覧のように光の部分街灯の部分でわかりますかね大粒の雪が午後9時ごろから降り始めまして一気に積もっているようですね。
気温は9時の段階で0.4度だということです。
週末再び最強寒波要注意、投票日も警戒です。
≫今日も北日本や北陸の広い範囲で雪が降った。
青森県五所川原市。
雪かきをする姿があちこちで見られた。
かいた雪を水路まで運んでいる山口さんは時折危険を感じているという。
≫雪に慣れているはずの東北の住民も首を横に振るこの冬の大雪。
こちらは先週末一時、1300人もが孤立状態にあった徳島県。
明日夕方までに20cmの降雪が予想されている。
≫孤立状態にあった谷ミチ子さん80歳は停電の恐怖におびえながら生活している。
≫四国電力によると停電は解消されたものの電力の供給は不安定な状態が続いているという。
孤立を経験した住民らは教訓を生かしすでに備えを始めていた。
≫一方、新潟県上越市では毎年12月1日から3月31日まで市役所に除雪対策本部を設置し除雪対応をしているが今年は例年とは違う。
≫上越市によりますと12月の初旬にこういった市街地でこれだけ雪が積もるのは珍しいことだそうなんですね。
今週末には一段と強い寒波が来ます。
そして、選挙も控えています。
この双方の対応に市役所は頭を抱えています。
≫投票所となるこちらの小学校は今日、急遽除雪作業を行った。
しかし、周辺の道は細く再び雪が積もってしまえば通行することも容易ではない。
市は当日の朝6時までに除雪を完了させるとしている。
強力な寒波が再び日本列島を覆うため今夜から日曜日にかけて広い範囲で雪をもたらす恐れがある。
雪国に暮らす多くの住民が口にする今年の大雪は早いという言葉。
一体なぜなのか理由を探ってみた。
まず、こんなデータがある。
これは日本海南西部の海面水温。
地球温暖化の影響もあり年々上昇。
大気中に含まれる水蒸気の量が増え雪の量も増えているという見方がある。
2つ目に、通常寒波は5か所ほどに南下することが多いが現在はグリーンランドとシベリアの2方向にしか下りておらず寒波がより強力になっているということ。
3つ目に、ここから少しおさらいになるが寒波が南下するのは大陸で高気圧が発達し上空を流れる偏西風を蛇行させるからだ。
実は、この高気圧を発達させる原因が例年と異なっている。
高気圧を発達させるのは南の海からの空気の流れだが今年は例年に比べて海水温が高いため高気圧をより発達させているというのだ。
つまり海水温が高いうちから寒波が来たことから大雪になる時期が早まったとみられる。
明日夕方までにいずれも多いところで北陸80cm、東北50cm徳島県を含む四国の山沿いでは20cmの降雪が予想されている。
投票日の日曜日にかけては雪の量は更に増える見込みだ。
東北北陸を中心に大雪や落雷竜巻などの突風に、厳重な注意が必要だ。
≫命にかかわることが起きてくるので広範囲にわたって要注意ということなんですがわけても、例えば徳島の三好市周辺の様子も出てまいりましたが本当にお年寄りの方々がなんとか備えをしようとしてらっしゃるのを見ると行政の方々も大変です消防の方々も本当に大変です。
だけども精いっぱいできる限りお年寄りの方々に声をかけるということをやっていただけたらなと強く望みますね。
次、がらっと変わってこちらまいりましょう。
≫毎年恒例ですよね。
年末になると発表される今年の漢字。
今日も京都の清水寺でこのように発表されました。
太い筆が走っていますけれども今年の世相を表す1字として選ばれたのは「税」でした。
衆議院も税消費税の10%への引き上げの先送りをめぐって解散となりました。
この税の分配、使い方も含めて大きなテーマですが投票日はあさってです。
≫自民党の安倍総裁。
野党の円安批判に対して今日も反論した。
≫一方、民主党の海江田代表。
選挙戦も終盤に入りアベノミクスの危うさを更に強調した。
≫与党・公明党の山口代表が演説を行ったのは前回、北海道で初めて議席を獲得した選挙区だ。
アベノミクスの必要性を説いた。
≫地元・大阪では前回ほどの風が吹かないのか。
橋下共同代表は今日1日絶対死守の大阪に張り付いた。
≫領土と主権を守ると主張する次世代の党。
小笠原沖での中国漁船によるサンゴ密漁問題を取り上げ政府の対応を批判した。
≫共産党の志位委員長。
アピールするのは少数政党ながら自民党との直接対決だ。
政権への不満の受け皿を狙う。
≫生活の党の小沢代表。
選挙戦初日は消費税やTPPなどさまざまなテーマに触れていたが今日はアベノミクス批判に終始した。
≫改選前、2議席だった社民党。
今回、更に2議席を積み増し仕事ができる議席を与えてほしいと訴えている。
≫脱原発を掲げる新党改革の荒井代表は東京駅で演説に立った。
アベノミクスを補強する家庭ノミクスが必要だと説いている。
≫師走の選挙戦。
投票はあさってだ。
≫今回の選挙投票所の数が減っていることも注目されています。
今回の選挙での投票所の数は全国で4万8620か所です。
ピークのころの2001年の参院選と比べると実に4819か所も減っているんです。
人口減少が進む自治体などで投票所の減少が目立っています。
≫前回の2年前の衆院選と比較しても47都道府県のおよそ9割で投票所の数が減っています。
最も減少率が大きい鳥取県では32か所減りました。
明日から雪が降ると予想されていて大山町では明日までの期日前投票についてはバスを巡回して投票の支援をしますがあさっての投票日にはバスを巡回させる予定はないということです。
自力で行っていただきたいということです。
≫法律では期日ぜんというんだそうですね。
知らなかったんですが。
通常は期日まえというように統一して放送しています。
毎日新聞のトップに出ていましたけどかなり自治体場所、投票所によってはもう投票する人が人口的にも来ないだろうということで8時までって規定がありますが。
それが6時までとか7時までとかこの時間を繰り上げているところもあるようなのでそこも気をつけていただきたいと思いますね。
このあと岡本さんにも今回の選挙についてあるいは沖縄について専門家ですから伺いたいと思っているんですがその前に、各党の訴えていること公約といっても公約のとらえ方は有権者の方々、いろんなとらえ方をいまやしてるんじゃないかと思うんですが各党の党首が言ったことは当然、広義的に公約とみられるわけですからその辺も取り混ぜてちょっと、いくつかのジャンルについて整理しておきたいなと思います。
まず、経済について、9党どういうふうに党首は言ってるのかとなるとまず自民党、安倍総理はとにかく経済の好循環を言ってますね。
好循環の更なる拡大ということなんですがじゃあ、実質賃金が本当にプラスになるのはいつごろかなと思いますかどういう具体的な計画ですかというところまで聞きたいところではあります。
そして与党の公明党ですが助成金を活用して、例えば正規雇用への転換を促進すると。
派遣法の改正なんかも出てくることを考えるとこれ、できるのかな…というところもあるんですけど。
新党改革に関しては先ほども出てきたように荒井さんが家庭ノミクスですと。
とにかく公的年金国民年金と介護保険と医療保険を一体化してスリーインワン保険と言うんですと力説されていますね。
次世代の党、平沼さん是々非々いっていますね。
200兆円規模の基金を日銀に作るんだと。
一方で、党首討論をこの場でやらせたいただいたときにも200兆円の基金はどこからお金を持ってくるんですか。
1000兆円の借金国と地方を合わせてどうするんですかと。
あれは借金じゃありません95%が国内ですからあれは資産と思えばいいんですとおっしゃっていました。
それから、維新はちょっと雰囲気が違いますけど。
公共事業を削って5兆円あっという間に出てきます。
江田さんももちろんいっています橋下さんも言っています。
身を切る改革、議員、それから公務員、バンバンお金を切って5兆円は明日にも出てきてトータル10兆円。
社会保障等々、生活周りに使えるんですということを豪語されています。
それから民主党ですけども子育て支援の支援それから雇用の安定、老後の安心人への投資を増やしますと言っていますが財源はどこからどう移転してこれを持ってきてあてがうのかということはあまり聞いた気がしないので明日の街頭なども声を枯らしてらっしゃいますけどどうか海江田さんそのあたり、具体的なお答えを聞いてみたいと思います。
そして共産党は消費税10%は当然中止大企業の内部留保を出すんですと志位さん、おっしゃってますね。
そして生活。
消費増税は凍結家庭と中小企業への負担を軽減するんだ。
社民党は消費税は5%に引き下げるというふうに徹底していってます。
それから原発についても各党はどうかということで改革、新増設などは行わない。
社民党、もちろん一切、再稼働を認めず。
共産党も再稼働に反対生活ももちろん反対と。
これは似てるんですね。
この4党は。
それから原発について若干違うのは維新と民主ですね。
維新は、あの核のごみ最終処分の解決なくして再稼働はないんだと。
これは江田さんなんかが強くおっしゃってる。
それから破綻の明らかな核燃サイクルは廃止というふうにうたってますのでこれは例えば大間はフルモックスのはずですからこれを作り始めていますけど具体的な話を聞いてみたいところもありますし。
民主党、2030年代に原発ゼロに向けてあらゆる政策資源を投入。
微妙な言い回しです。
どういう政策資源をあらゆるものを投入するのかもまた明日の街頭で聞いてみたいところですね。
それから次世代。
是々非々、世界最先端の原子力技術の維持とはっきりと言い切っております。
それから公明党なんですが原発に依存しない社会。
原発ゼロを目指しますと山口さんも言っている。
これ、自民党とちょっと違うかなと僕などは思ってしまいますがどうでしょう。
自民党は重要なベースロード電源として活用するんだ、原発は。
その前の公約と変わってきました。
そして、原発依存度は可能な限り低減というのも同時にうたっていますが重要なベースロード電源として活用、こちらのほうに当然重点がいってどんどん進んでいる感はありますよね。
そして、もう1つ。
集団的自衛権と憲法安全保障等々を見てみたいと思いますが社民、生活、共産大体似てるのは集団的自衛権に反対。
生活は憲法改正なき行使容認は断固反対としています。
それから、黄色の色合いで民主と維新。
民主は集団的自衛権の閣議決定は撤回だと。
あの閣議決定はおかしいんだと憲法解釈の変更に関して。
じゃあ、集団的自衛権自体はどうだということをまた街頭で詳しく聞きたいな答えを聞きたい感じがします。
それから維新。
個別的自衛権でできる。
これは、例えば江田さんがはっきり言っていたのが印象的だったんですが例えば、朝鮮半島で有事がある。
そして日本の周辺の海で大変なことが起きてアメリカの艦船が攻撃されるそういうような事態に関しては今の個別的自衛権でできるんだと。
だから、大丈夫なんだというニュアンスのことをいっています。
それからピンクのところ改革。
集団的自衛権と憲法について安全保障の法整備が必要なんだと。
公明党と自民党まず自民党で見てみますと安倍総理は集団的自衛権から憲法改正まで一連をやろうという1つの目的があるだろうと。
ここで例えば集団的自衛権の法整備は来年の春ぐらいから国会でどんどん自衛隊法をはじめ、やっていくという方針のようですから党首討論のときに私はじゃあ、来年の春大変重要な集団的自衛権とか安全保障に関する話ですからもう一度、そのとき民意を問うてもらえますかとそのときあえて質問したらとんでもないと。
今、これが争点になっているんだとこれを信を問うているんだとおっしゃいましたからこれも、今回の選挙の集団的自衛権は相当重要な争点ということを再認識したしだいです、私は。
そして次世代は自主憲法制定と終始一貫していっていると。
こういうようなざっと見るだけでもいろいろ違いも共通点もある中でお伺いしたいんですけどもまず、昨日までボストンにいらっしゃって日本に戻ってこられたわけですけど今回の解散から選挙の流れをどうやって見ますか?≫政策をずっと比較するのはね。
こういうのはいいですね。
私、昨日アメリカから帰ってきてそれで留守中の新聞、報道全部見ましたらこういう政策比較というのはほとんどないんですね。
注目選挙区情勢ばかりでその中で、非常にいい説明をしてくださったと思います。
今度の選挙は本当に安倍さんって上手な人ですね。
普通は長期政権を狙うときはどうやって4年続けられるかということを考えるのを安倍さんは6年と目的を設定してね。
しかも4年プラス2年ではなくて2年プラス4年というふうに選挙を打つ。
これは舌を巻く鮮やかさですね。
本当は、これは消費税とか政治とカネというのがテーマになってましたけど選挙戦に突入したら全部、吹っ飛んじゃって安倍さんに対する信任投票になっている感じがしますね。
そうしますと、それはやっぱり株価を1万7000円にし失業率を3.5%に下げた安倍さん。
本当に舌を巻くようなうまさだと思いますね。
それに対して野党が対抗軸をあと2日間できちっと出せるかどうか。
それは有権者の選択ですね。
≫本当に専門家の岡本さんから見ても4年じゃなくて2年プラス今後の4年で6年のセットでこういうふうにポンと逆算から選挙を年末に打つというのは舌を巻くとおっしゃった。
確かにそういわれてみればそうなんです。
これ、誰が絵を描いたんですかね。
≫みんな、それぞれわかってるけども言わないんじゃないですかそれは。
≫菅官房長官?≫それもありましょうしそれから、ご本人だという説もありますので。
≫岡本さんはもっといろいろ詳しく知ってらっしゃる。
もう1つ、観点を変えまして。
今回の選挙の中でも公約をよく読み込むと党によっては書いてあるんですけども沖縄、橋本政権下からずっと責任者として岡本さんは普天間基地の返還そして、辺野古移設これに関しては沖縄に入ってからずっと地元の方々と対話をして話をまとめてきた。
それがまた二転三転という形で翁長さんが知事になりという局面になりました。
沖縄、どうみますか?≫沖縄というのはね、古舘さん。
米軍基地容認が保守派3分の1。
この状況次第でという中間派が3分の1。
それから絶対反対の革新3分の1。
3対3対3くらいに分かれてたんです。
ところが、鳩山由紀夫総理大臣が最低でも県外と打ち出したわけですね。
これで誰が一番喜びましたかといえば保守なんです。
保守の自民党。
自民党の人たちはそれまでは、米軍基地を容認するのは…。
それでも選挙民に対してしかし基地と隣り合わせにいる現実はそう簡単には変えられないじゃないかとそうやって一生懸命なだめて説得してきた。
それが一番国のトップが最低でも県外って言ったもんですからみんなホッとして俺たちも反対と言っていいんだと一斉に反対と言い出したから今まで、3、3、3だったのが今もう8対1くらいになってきてるんですね。
翁長さんも一度私に岡本さん、本当にホッとしたよと苦しいことを言わなくて済むようになったよと言ってましたけどね。
ですから今、これだけの沖縄の圧倒的多数が米軍基地は容認しないということになっちゃってる。
その中で、じゃあ基地建設を強行できますかってなかなかこれから難しい状況は続くでしょうね。
≫やっぱりそうですか。
そうなりますと例えば、この前も新聞に載ってて印象的だったんですがジョセフ・ナイさんが対中国ということを考えても中国に対してきちんと備えるということで言ったら沖縄に海兵隊の基地が集中してていいわけないと一気にやられちゃうと。
だから分散すべきだし地元の方はどうしても反対なら辺野古を別のところに移してというやり方があるんだとおっしゃってる。
ジョセフ・ナイさんよく知ってらっしゃると思いますが。
とにかく辺野古に基地を作るんだという考えかと思ったら重要なことを言っている。
どう考えたらいいですか?辺野古に基地を作るのが最善の策なんでしょう。
もちろん、政府にとって。
だけど最善の策の次には次善の策とかもあるんですが総合的にはいろいろ考えなければいけないのかもしれませんね。
例えばアメリカの海兵隊の中でも実戦部隊、つまり筋肉の部分を沖縄において、そして頭脳の分、司令部をグアム島に下げるのかそれとも逆に頭脳を沖縄に置いて筋肉をグアム島に移すのかという論争が中であったぐらいそこのところはまだ米軍の中でもいろいろと詰めきってない部分があるんでしょう。
ただアメリカとしては日本政府が辺野古と言っている以上は自分たちから代替策をというつもりはありませんからね。
それで、頭脳、司令部機能だけを沖縄において実戦部隊をグアムに引き下げるとなるとそれは相当ね…。
政府はこれからいろいろ検討していくんじゃないでしょうか。
≫非常に、これは一時決まりかかった流れが大きく変わったととらえたほうがいいわけですね。
≫こちら、うつむいて神妙な面持ちで歩いてくるのは大韓航空の副社長をしていたチョ・ヒョナ氏です。
ナッツ・リターンと呼ばれる事件を起こして韓国国内で批判を浴びて辞任に追い込まれました。
≫韓国を代表する大韓航空のナンバーツーだったチョ・ヒョナ前副社長。
≫事の発端は、1週間前。
ニューヨークの空港でインチョン行きの大韓航空機のファーストクラスに搭乗していたチョ氏。
乗務員がナッツを配ったとき袋のまま出されたことに腹を立て、マニュアルどおりになっていないととがめた。
チョ氏は機内サービスの責任者を呼んで激怒。
更に、すでに搭乗口を離れ動き始めていた飛行機を引き返させ責任者を降ろした。
乗客への説明はないまま再び出発。
飛行機の到着は11分遅れた。
≫チョ氏は大韓航空を傘下に置く財閥ハンジングループの会長の長女。
財閥令嬢による行き過ぎた行為だと非難が殺到。
ナッツ・リターンと呼ばれる社会問題となった。
そして検察は昨日大韓航空本社などの家宅捜索に踏み切った。
辞任に追い込まれたチョ氏。
国土交通省の事情聴取に呼ばれた。
≫父親のチョ・ヤンホ会長も会見を開いた。
≫ここまでの事態に発展したのには韓国社会特有の事情がある。
≫GDPのおよそ80%を十大財閥が占めるほど富を財閥が独占していて一般市民は恩恵を受けられずどんどん格差が広がっているという不満があります。
そういった背景から財閥の不祥事をより厳しく糾弾するという傾向が韓国社会にはあります。
≫この問題は今後、朴槿惠政権にどう影響するのか。
≫岡本さん、どうですかね。
財閥経済で怒りが庶民にいっぱいある中でああやって謝ったことで収まるんですか。
≫やっぱり副会長簡単に辞任したから一過性じゃないですか、あれは。
ばかなことだと思って。
そして、また朴槿惠大統領のほうも構造的な批判が向けられていますからそこへ戻っていくんじゃないですかね。
≫ウォン高で今非常にきついですよね韓国も。
でも、本当にドラマを見ているみたい。
≫韓流ドラマみたいでしたね。
≫娘はうなだれてお父さんがごめんなさいってどんと出てきて。
≫韓流ドラマを見ていても必ずといっていいほど財閥の御曹司とか令嬢が登場しますよね。
≫目が、輝いてますね。
≫後ろに映っているのはアメリカのCIAのブレナン長官ですけれどもこれはなんと異例中の異例だったようです。
今日、アメリカで生放送をテレビでされているんですね。
この会見。
それが異例だったということですがテロ容疑者に対する拷問でアメリカは今大変な問題になっているわけですね。
内容を聞いてください。
≫アメリカの情報機関、CIA。
そのトップが生中継で会見に臨むのは極めて異例だ。
理由は9日に公開された調査報告書。
調査を命じたのはオバマ大統領。
対象はブッシュ政権時代のCIAの尋問だ。
≫報告書の内容は衝撃的だった。
≫これはCIAの秘密監禁施設コバルト。
アフガニスタンのカブール近郊にある。
施設は世界8か所にあった。
過酷な尋問を受けたのは少なくとも39人。
コバルトでは薄着でコンクリート上に放置された容疑者が低体温症で死亡した。
会見では厳しい質問が相次いだ。
≫拷問という言葉を避けるブレナン長官。
代わりに使われたのはEIT・強化尋問技術という言葉。
EITとは、傷をつけずに最大限の肉体的・精神的苦痛を与える尋問方法。
報告書によるとEITはブッシュ政権時代にCIAが心理学者の協力で開発。
2009年にオバマ大統領が禁止した。
驚くべきことに拷問はビジネスにもなっていた。
開発に協力した心理学者は会社を設立して監禁施設にスタッフを派遣。
100億円近い報酬を得ていた。
報告書はEITではビンラディン容疑者についても有力な情報を得ることができなかったと結論付けた。
これにブレナン長官は激しく反論している。
≫これまで人権問題をめぐってアメリカに批判されてきた中国はここぞとばかりに反論を始めている。
≫オバマ大統領はなぜこの時期に公表に踏み切ったのか。
≫岡本さん、100億円のビジネスなんてあると拷問利権なるものまであるんじゃないのと思うようなとんでもない話なんですが。
≫アメリカの恥部ですね。
これは本当にね。
でもね、10年前バクダッドの近くにアグブレイブという刑務所があってここで拷問事件が相次いで世界中を震撼させた事件がありましたね。
私、そのときに北部イラク方面の司令官だった中将にメールを送りましてどうしてこんなことをするんだと抗議したんですね。
そしたら、中将から実は、自分もあの話を聞いてこめかみをぶん殴られたようだと吐き気がしたと。
自分の管轄する刑務所には必ず国際赤十字を入れて巡回させるようにしているという返事がきまして私は、その部分でホッとしたんですが。
この中将はその後CIA長官になったんです。
ついこの間までCIA長官をやっていたんです。
ですからこの長官のもとではこういうことは起こり得なかったと私は思いますね。
ですから前の部分なんでしょうがそれにしても衝撃的ですね。
今も、しかしひょっとしたら下の人が上司に報告しないで続けているかもしれない。
だから、ここは本当に現在根絶されているかどうかについて徹底的に調査すべきだと思います。
≫中間選挙の結果を踏まえる前の滑り込みでこういうのが出てきたことはよかったですね。
≫ちょっとそこに一抹の救いは見出しますけどね自浄作用として。
しかし、さっきおっしゃっていたようにこれで共和党の議会になればこれは…。
共和党政権のやったことが主でしょうから。
≫原油価格がどんどん下がり続けています。
今年の夏には1バレル=100ドルを超えていたんですがついに60ドルを割りました。
40ドルまで下がるのではという声も聞こえてきました。
≫1バレル。
日々、この単位で取引される原油価格の下落が止まらない。
昨日のニューヨーク市場。
2009年7月以来5年5か月ぶりに終値で1バレル=60ドルを割り込んだ。
原油価格に大きな影響力を持つサウジアラビアの石油相がなぜ減産する必要があるのかと発言。
供給過剰が続くとの見方が広がった。
年々生産量が増えるシェールオイルにシェアを奪われることを警戒するサウジアラビア。
その戦略は価格の下落を放置しコストが60ドルから80ドルといわれるシェールオイルを採算割れに追い込むことだ。
だがサウジアラビアの思惑はすぐには実現しそうにない。
アメリカエネルギー情報局によるとシェールオイルの生産量は来月も、1日あたり10万バレルほど今より増加する見通しだという。
背景にはシェールオイルのコスト構造がある。
原油を採掘するうえで最もコストがかかるのはその設備の建設だ。
日々の生産コストはさほど高くないという。
つまりすでに設備があるところでは投資資金の返済もあるため原油安が進んでも生産を続けざるを得ないというわけだ。
ある専門家は仮にシェールオイルが減り始めるとすれば新規の設備投資が抑えられたあと早くても来年半ばだとみている。
≫また1つ、要注意の火山が出てきました。
小規模噴火の可能性があるということです。
≫福島と山形の県境に位置する吾妻山。
初めて噴火警戒レベルが引き上げられた。
≫10月に91回だった火山性地震が先月は130回今月は今日午前10時までですでに129回を数えている。
更に今朝、火山性微動がおよそ34分続き傾斜計では地面に変化が認められた。
気象庁は今後、小規模な噴火が発生する可能性があるため噴火警戒レベルを平常の1から≫感染が広がる一方のインフルエンザ。
患者の数が大幅に増加した。
国立感染症研究所によると今月7日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関あたり平均3.49人。
全国の推計では前の週よりも6万人増え16万人となった。
44の都道府県でも前の週より増加し特に首都圏や東北地方で感染が広がっている。
年齢別では10代前半が最も多く検出されたウイルスの9割はA香港型。
これは、高齢者などで重症化しやすいウイルスだ。
≫手を洗いましょう。
≫ニュースでもお伝えしましたが、この週末は寒波のピークとなります。
ご覧のように日本海側の全域に予想降雪量が出ているんですね。
特に大雪となるのが北陸で最大80cmの雪が予想されています。
そして注目していただきたいのが西日本です。
山沿いが中心ですが山陰や四国、九州でも大雪となりそうです。
西日本の雪は明日の朝から降り始めます。
更に皆さん、この雲を見ていてください。
北陸には日本海から伸びる雲がかかり続けます。
これ、日曜日になっても同じところで雪が降り続けます。
西日本の山沿いでは土曜日。
そのほかではこの週末いっぱい雪に警戒してください。
特に雪が強まるのが北陸や関東、長野の山沿いで明日の午後から日曜日の午前中にかけてです。
湿って重たい雪で倒木や停電の可能性が高まります。
雪国の方慣れているかもしれませんが落雪など十分、お気をつけください。
≫ダメージがあるところに更にこの寒波で雪がどうなるんだろうというところ、心配なんですが。
ここでスポーツいきましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
フィギュアスケートグランプリファイナルが開幕しました。
男子ショートプログラムが近づいているんですが現地、スペインのバルセロナには松岡さん、そして織田信成さんがいらっしゃいます。
今日はものすごいところからの中継です。
お二人よろしくお願いいたします。
≫バルセロナのシンボル建築家ガウディのサグラダ・ファミリアが目の前にあります。
僕自身はバルセロナオリンピック世界水泳で何度も来てるんですがいつも同じ衣装。
工事ばっかり、いつ完成するんだというところですが着工されたのは100年以上前1882年。
ガウディの没後100周年にあたります2026年に完成予定というところなんですが織田さん、実際感じてどうでしょう。
≫ただただ大きさに圧倒されています。
フィギュアスケートの国際大会がスペインで行われるというのはすごく珍しいことなんですが。
僕も初めて今回スペインに来てこのサグラダファミリアを目の前にしてとても感動しております。
≫でも、その感動というのは実際に、古舘さん上られたことがあると聞いたんですが。
≫僕は2003年世界水泳の実況でそちらに行ったときに彫刻でずっと責任者でやっておられる有名な方がいらっしゃって。
サグラダファミリアの担当で。
その方を私はよく知ってたのでお願いをして一緒に一番上まで上がって全貌を見させていただいたり中を拝見したり。
感動しますね。
≫日本中の皆さんが古舘さんのように同じ感動というものを感じていると思うんですが実際、こちらを見ていただきたいんですけれどもこの門を見ていただきたいんですが生誕の門と呼ばれています。
わかりますかね。
キリストの誕生。
喜び、そういうものを表した彫刻というのが並んでいるんです。
そして、一方裏側へいくと全く逆なんですよ。
見てて恐ろしくなるようなキリストの苦しみを表した彫刻というものが並んでいるんです。
まさに光と影ということなんですが織田さんフィギュアスケートって一見、華やかに見えます。
ただ、選手は相当苦しみ大変な部分があると思います。
≫フィギュアスケートとは精神的にも、とてもタフなスポーツなんですね。
大観衆の前で1人でリンクに向かって、大きな緊張の中で少しのミスも許されない。
少しバランスを崩しただけで大きなミスにつながってきますので。
精神的な強じんさまた、日々の厳しい鍛錬も大きく要求されるスポーツなんですね。
≫特に4回転ジャンプなんてのは相当怖いんじゃないですか?負担もあるし。
≫そうですね。
肉体的にもジャンプの着氷時には3倍から4倍の衝撃が体にかかるといわれていますので僕も4回転ずっと跳んできたんですけど本当に体力を消耗するとても過酷なことなんですよね。
≫でも、そう考えると光と影をいつも感じながらフィギュアスケートってやってるんですか。
≫そうですね。
影を感じながらでも、影があるからこそ光を表現できるというところももちろんあるんですね。
≫ということはフィギュアスケートはサグラダファミリアだ!≫2人のトーク面白すぎる。
≫決戦迫る男子。
ショートプログラムの本番前最後の公式練習が行われた。
中国大会でのアクシデントを乗り越えファイナルの舞台に立つ羽生結弦。
≫今シーズン、試合では一度も決めていない4回転ジャンプ。
今日の練習では…。
≫ここまでの困難を自らの課題と話していた羽生は。
≫3年連続のファイナル出場となる町田樹。
曲をかけた通し練習で冒頭4回転ジャンプに失敗するとその後のジャンプにもミスが続いた。
表情はさえない。
しかし、今シーズンは2戦で優勝と2位。
安定した成績を残してきた。
≫初のファイナル進出となった無良崇人。
持ち味である4回転ジャンプ。
≫鍛え上げた強じんな体から繰り出す4回転は安定感抜群。
その後も次々とジャンプを決め、好調だ。
≫羽生が復活で連破を飾るのか。
それとも新たな王者が誕生するのか。
≫女子ショートプログラム唯一の日本人18歳の本郷理華が初めてのファイナルに挑む。
≫まずは今シーズンすべて決めてきた3回転、3回転。
≫トリプルトゥループトリプルトゥループのコンビネーションジャンプ。
≫今日も余裕を持って決めました。
≫冒頭のコンビネーションジャンプは抜群の安定感。
166cmの長身を生かした大きな滑り。
スピンは最高評価のレベル4を獲得した。
ジャンプもすべて成功させた。
ミスなく本人も納得の表情。
初めての大舞台で自己ベストを更新した。
その本郷を上回ったのは出場選手6人中4人を占めるロシア勢。
中でも1番はトゥクタミシェワ。
3回転、3回転のコンビネーションジャンプを確実に決めた。
ロシア勢に続き本郷は5位発進となったが3位のラジオノワとはわずか2.79点差。
フリーで逆転のメダルを狙う。
一方、ジュニアの男子。
初出場の中学3年生山本草太が会心の演技を見せた。
冒頭は大技トリプルアクセル。
≫完璧ですね。
≫この大舞台で決めました。
≫公式戦で初めてトリプルアクセル成功。
3回転、3回転のコンビネーションは…。
見事成功。
更に…。
≫トリプルルッツも完璧でした。
≫ノーミスで滑り切った山本。
この大舞台で自己ベストを8点以上更新する高得点をたたき出した。
そしてジュニアの日本チャンピオン、宇野昌磨。
3回転、3回転のコンビネーションを決めこちらも高得点をマーク。
ショートプログラムを終え山本が首位僅差で宇野が3位。
フリーで日本勢5年ぶりの金メダルに挑む。
≫ということで、再び松岡さんと織田さんそちらからお願いします。
≫ジュニアの日本男子の活躍もうれしいんですがいよいよ男子のショートグランプリファイナル始まりますが見てて、3人とも調子がよさそうに見えました。
≫4回転ジャンプも3選手ともしっかり決まっていましたし調子も上がってきたんじゃないかなと思いますのでショートですばらしい演技が期待できるんじゃないかなと思います。
≫そのグランプリファイナルというのは織田さんも出場されていますがすごく大事な部分っていうのはどうなんでしょうショートに関して言うと。
≫ショートプログラムはミスができないしっかり点数を重ねないといけない部分がまずポイントになってきますしそのためにはまず4回転ジャンプきっちり決める。
全選手4回転に挑戦してきますのでまず4回転をしっかり決めてそのあと落ち着いて滑るというのが大事になると思います。
≫そして、こちらなんですがミニチュア版なんですが喜びの門。
あちらにありますね。
ただ、この苦しみの門影の部分で言うと羽生さんはグランプリシリーズアクシデントありました。
そして、町田さんはグランプリファイナルいつもショートは6位スタート。
無良さんに関していうとオリンピック代表を落選してる。
いつも影の部分があった。
ぜひともグランプリファイナルは光を味わってほしいんです。
≫苦しみ、影。
そういった部分があるからこそ光を表現できる。
大きな喜びを得ることができると思いますので日本の皆さんと喜びを分かち合う瞬間は≫先ほどお天気でずっと伝えましたけどまず北陸寒波、雪の影響が怖いです。
それから長野。
白馬、小谷をはじめああいうふうに本当に被害があったところが心配です。
2014/12/12(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

総選挙まであと2日…この国の進路が決まる。党首の訴えと公約は▽日本海側は大雪の恐れ…気象庁が警戒呼びかけ▽フィギュアGPファイナル開幕!松岡修造&織田信成

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:17110(0x42D6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: