(うなり声)
町の通りに響き渡るうなり声。
声の主は立派なお坊さん
と気合いを入れた祭壇に目をやると…
しかも年季の入った代物。
依頼主に聞いてみると
祭壇に置かれているのはすべて
長年生き物をさばいてきた包丁を鉄として再利用する前に供養しているのだという。
そもそも包丁に寿命があるのか?試しにどれくらい包丁を使っているか町の声を聞いてみると…
と皆さん結構長くお使いの様子
伺ったのは明治33年創業100年以上の歴史を持つ老舗
世界的にも有名な堺の和包丁専門店。
実は包丁供養を依頼していたのはこの店の4代目
ご主人が見せてくれたのは
これ一応出刃包丁になります。
こちらが使い切った包丁になりますね。
この2本もともとは同じもの。
新品から使いはじめて研ぎ続けた結果寿命を迎えるとこんな姿になるのだ
こちらはちょっと白くなってるのわかりますかね?こちらが地金っていう部分でここはナマになるんですけどもそこがくるともう使えないっていうのがわかる目安ですね。
つまり包丁を研ぎきって地金まで達したときが包丁の寿命というわけだ
更にもう1本寿命を迎えた包丁を見せてもらった
このマグロ切り包丁かつてはどんな姿だったのかというと…
これがそうですねこれが長い包丁なんですけど元はこのような包丁になりますね。
刃渡り60センチあったこの包丁。
毎日何匹もの巨大なマグロをさばいては研ぎさばいては研ぎを繰り返すうち3年から5年でこのサイズになってしまうのだという
これがそうですね家庭用になります。
硬いものを切る機会が比較的少ないためきちんと研げばその寿命は年数にして10倍以上
形あるものには必ず寿命がある。
ふだん意識することのないさまざまな
富山県の黒部市に建つ工場らしき建物。
ここでもあるものがその寿命を試されているという。
ふだん人目に触れない場所でひっそりと行われているのは…
窓やサッシの耐久テスト。
この施設では暴風雨も再現できるのだ
そんななか発見したのは檻の中で動く1体のロボット
腕だけで延々繰り返しているのはドアの開け閉め。
実はこれドアの寿命が基準をクリアしているかどうかをテストするロボットなのだ。
果たしてどれくらいドアの開閉を繰り返すのか?
20万回の開閉に耐えられたら基準をクリアできるということになる。
実際のドアはほとんどの場合寿命が30年を超えるという。
こうした地道なテストが日本製品の品質を支えているのだ
町で聞いてみた
え〜そうなの!だって飽きちゃうじゃん。
それは…
いったいブラジャーはいつが寿命?そして買い換え時なのか?ミカタ取材班がやってきたのは国内トップシェアを誇る下着メーカーワコール。
買い換え時がわからないというこちらの女性が持参したブラジャーを例に寿命について聞いてみた。
まずは…
そんなに使っていらっしゃるんですね。
アンダーのところがですね見ていただきますとこれが伸びてしまって…。
続いては比較的新しいこちらのブラ
平面に置いたときにワイヤーが曲がっているのってわかりますか?はい。
新品のブラジャーと比べると確かにワイヤーが変形しカップの形が変わっていることがわかる
するとこんなこともサインになってくる
ブラジャーのほうに変化がなくても体型が変わってしまったら本来の機能を果たせなくなるため取り換え時なのだという。
すべてのものには寿命がある。
ほんとの寿命を知れば世の中の仕組みも見えてくる。
今夜は…
昔ホテルオークラのシェフの人で…。
ほんとこのくらいのやつがこのくらいになって…。
包丁が?うん果物に使って…。
それで使いながら磨くと自分の手に合ってくるって…。
ちなみに先ほどの包丁ちょっと実物があちらにあるんですけれども。
あんなに小さくなるんですね。
そうなんですね。
またあの拝んでるお坊さんもインチキくさいよな。
あ〜!って…。
吉川さん下着の寿命っていうのは知っていましたか?ブラジャーね。
ただ頻度にもよりますよね。
5年くらい前に買って1回しか身につけてないものはちょっとまだ捨てたくないなとか。
それなんで1回しかつけてないんですか?勝負かなと思ってつけたら勝負にならなかった。
なかなか勝負が来ない。
来ない。
バラエティー番組では意外な一面を見せる吉川さんですが元報道アナウンサーとして欠かせない愛用品があるとか
これ入社してすぐだからもう38年近く前にTBSのアナウンス部に入ったときにもらったというか…。
駆け出しの時代から今日まで使っているアナウンサーの必需品ストップウォッチ
何秒前とか全部自分のあれを見るんですか?はいニュースは当時こうやって見てました。
今こういうストップウォッチ使ってる人はもういませんよね。
だから修理するのも大変なんですこれ。
今も使えるんですか?今ももちろん。
38年いいですね。
使い捨てにしちゃうからさ。
大吉さんはどうですか?ず〜っと使ってるものとか…。
結果的にカリバ?差し歯にする前の仮歯。
僕9年前に上京したんですけど上京する前福岡で差し歯にかえようと思ってまず仮歯にしたんですよ。
だから歯医者に通えなくなったんですよ。
仮歯のまま結果的に僕8年。
8年仮歯のまま?はい上の前歯6本全部仮歯でやってたんですよ。
何回も外れてそのたびに自分で接着剤でつけ直したり。
え!?歯医者さん行かずに?行かずに。
で結局もう限界が来たんですよ。
8年僕は使いましたけど仮歯の寿命なんか医者が決めること…。
それでもうどうしようもなくて東京の歯医者さんに行って実は僕福岡で作ったやつを8年今まで使ってましたっつって。
さあ本日のメニューにまいりたいと思います。
こちらでございます。
ということでご長寿家電大集合いったいどういうことなのかこちらをご覧ください。
リサイクル工場に運び込まれた
日本で1年間に捨てられる家電は…
運び込まれた物の中には
どれくらい使ったときに家電の寿命が来たと感じるのか?
一般的に家電製品は生産終了から一定期間を経過するとメーカーのサポートが終了。
使い続けたくとも故障すると修理してくれる場所がなくなってしまう
そんな家電の寿命を延ばすスペシャリストがいると聞き早速訪ねることに。
行ってみるとそこには普通の民家が…。
本当にここでスペシャリストの技が見られるのか?
ここでやってますので。
案内されたのは6畳ほどの作業部屋。
昔懐かしいベータマックスのビデオデッキやHi8方式のビデオカメラが…。
どれも15年以上前の製品ばかりだが…
金森さんは主にメーカーのサポートが終了した古い家電の修理を引き受けている
上ぶたを開けてまずは故障の状態を確認
画像の乱れ方でヘッドに原因があると推定。
細かい配線を外してヘッドを測定してみると…
ヘッドは異状なし
とスペシャリストが繰り出す次の一手は?取り出したのは
スペシャリストはいったいどんな技を繰り出すのか?
金森さんアルコールを含ませたコピー用紙でヘッドを一拭き
早速映像をチェックしてみると…
実は金森さんは元ソニーのエンジニア。
主に修理を担当していたどうして自宅で修理を始めたのか?
代表を務める乗松さんも元ソニーのエンジニア。
早期退職して全国のソニーOBに声をかけ…
我々の年代その上の方で
乗松さん自身も自宅の一室に作業場を設け古い家電の修理を行っている。
その合間には…
もしもしオオタさんですか?ああ聞こえます。
会話の相手は技術者の一人
その得意分野に応じて修理品を振り分けるかじ取り役が乗松さんなのだ
その急増する修理品とは何なのか?ア・ファンの技術者の一人船橋さんが迎えてくれた
案内されたのは自宅の向かいにある2階建ての建物。
階段を上がって2階の部屋へ
出迎えてくれたのは大量のこれはもしかして…
初代アイボは1台25万円と高価だったにもかかわらずアイボ。
第2世代のアイボは子ライオンのフォルム
名前をつけることができた
2001年に発売されたアイボはクマと犬の中間という愛らしいデザイン。
おしゃべりするようになって価格は大幅ダウン。
そしてアイボの集大成ともいえる最終シリーズ
うん疲れたよ。
ごくろうさま。
そのアイボがなぜここに集まっているのか?
それが急にですよね…。
ここに集まっているのはすべて故障品。
例えばこのアイボは…
電源を入れると首が震えてしまう
こっからが本当のスタート。
こう手を伸ばして…。
あっ今こうなりましたよね。
これで動かなくなっちゃいました。
実際の修理の様子を見せていただいた
首の部分…。
細かいコネクターやネジを外すこと24本
こうばらしますとここに入ってます。
ようやく故障した個所にたどりついた
メーカーの修理の場合このユニットを丸ごと交換して完了だがユニットはすでに製造中止。
そこで…
神経を使う細かい作業。
交換用の部品がない古いモノの修理ならではの作業。
すり減って
最終的にアイボは
直したモーターを入れたあと組み立てて無事
電源を入れてうわぁ元気になったよかったね。
修理が完了したアイボ。
果たして結果は?
首が元のように動くようになった
よしいけ!!おぉ〜。
急増するアイボの修理依頼。
これまで船橋さんが1人で対応してきた。
しかしあまりの多さに会社をあげて対応
おぉかっこいい。
船橋さんの手でよみがえったアイボの飼い主森さん。
8年ほど前からかわいがっていたアイボが突然動かなくなった
そんな折友人からア・ファンのことを聞きわらにもすがる思いで修理を依頼したという
船橋さんの手によりよみがえった森さんのアイボ
キミよかったね。
うんがんばろうね。
そもそも寿命とは縁がないことがウリだったはずのペットロボット。
しかしサポートが終わってしまった今その寿命を決めるのは持ち主の気持。
かつての腕利き職人たちがその思いを手助けしている
うわかわいい。
これはあれだってよ…。
これね前聞いたらねアイボもね1個1個個性作ってあるんだって。
あぁそうなんですか。
全部が同じじゃないんだって。
だからちょっとずついじってあるんだって。
今も動いてるんですけれど…。
お手は?お手。
あ〜。
吉川さんがハマってますよ完全にアイボに。
なんかうれしいだって。
なんかうれしいですよ。
奥のほうで誰かが言ってんじゃないの?でも本当にサービスが終了してしまった分悲しむ方が多いなかこのア・ファンさんという。
もともと技術は衰えていないわけですからね。
だってジャンジャン何かっていったら新製品だってさ…。
ごめんなさいねちょっと持ってますね私はい。
今あそぼ!って言っちゃったんですね。
押してもらって。
ここですね。
はいそこを。
はい。
おいおい。
リアクションすごいなおい。
こんなことある?はいちょっと後ほど…。
ちょっとずつ変えて次世代のものを作ってあって売って…。
町の方のインタビューでもありましたけども昔のモノほど長持ちしてるような気がするっていうようなこと言ってましたけれども。
洗濯機とかさ炊飯器とかいろいろあるじゃん。
あれはもう基本的なことだけだから余分なあれがついてないんで壊れないんだよ。
ご飯炊けるようにするだけだから。
ところがはじめちょろちょろ中ぱっぱみたいな機能つけて最後にシュッと熱いのがきてふっくら炊けるっていう装置までITで作ると。
細かくなって…。
細かくなって故障が出るんじゃない?あぁそうかそうかもしれないですね。
私30年以上使ってますもん今のアイロン。
アイロンですか。
はいだから全然よけいなあれはついてないんです本当に熱くなってただ…。
ただ熱くなるだけだから。
逆に泣く泣く捨ててしまったものとかって何ですか?最近。
あのねずっと着てたラッコの絵がついているトレーナーなんですが。
ラッコ…。
本当にラッコが好きなんですね。
これ自宅で着てたんですがさすがに汚れてきて袖口ベロベロになり宅配の方が来るとわざわざ脱ぎかえなきゃいけない。
人前には出られないってそれ泣く泣く捨てましたね。
大吉さん何かありますか?仮歯の次に古いものなんですね。
僕持ってきたんですけどこのガラケー。
調べたら7年なんですけどもうここがどっか行っててここもすぐ開くしなんかもうグチャグチャなんですけどでもこれは捨てられないというか手放せないというか。
えっということは現役は現役なんですか?現役ですはい。
あ〜そうですか。
スマートフォンはいかないですか?やっぱり電話はこうじゃないとダメなんですよ。
ここに耳がついてここに何かあるっていうのでないと。
こんなのダメなんですよ…気になるこうなっちゃうんです。
気になっちゃうんですよ。
やっぱり僕これじゃないとダメなんです。
ではメニューに戻りたいと思います。
京都の老舗の料亭を取材しました。
1,200年の歴史を持つ古都京都。
ここにたった1種類の料理だけで330年にわたりのれんを守ってきた老舗がある。
その店の名は
趣のある店舗は以来ずっとこの場所で客をもてなしてきた。
その証しはそこかしこに
刀傷?はい。
更に木戸にも傷が残る。
こちらはその時代の主人は怖かったと思います。
歴史を感じさせるたたずまいは著名人に愛され…
多くの文学作品にも登場している。
では…
メニューは…
いったいどのように作られるのか。
まずは土鍋をセット。
次にさばいたすっぽん。
そして味付けしたダシを加える。
待つこと数分…
壮絶な火力。
その温度
そして料理が完成したとき鍋の底は…
うわ〜赤い!
すっぽんの土鍋に加わる壮絶な火力。
いよいよ完成。
土鍋の底の色は熱のせいで赤を通り越し黄色に変色している。
焼けた状態のまま客のもとへ。
土鍋のおかげで10分は冷めないという
ねぇ楽しみ。
伝統のすっぽん鍋。
その味にはいったい…
その鍋の大切さを物語るこんなエピソードが
実はこの土鍋こそ大市の味と歴史に欠かせないものなのだ。
その一生を見てみよう
ご主人ある場所に案内してくれるという。
この先にいったい何があるのか?
すっぽんのさばき方は一子相伝。
ご主人以外は立つことが許されないのだという。
ここに鍋も大切に置かれていた
いったいどういうことなのか?その秘密を教えてもらった
土で出来た土鍋には細かい透き間ができる。
これをふさぎながら時間をかけて…
こうすることで土鍋に味がしみこみ旨みがでるというわけ
だが大市ではすっぽんの味を最大限引き出すために1600度以上の火力で一気に炊き上げるのだ。
そのため土鍋はすべて特注品。
いったいどのように作られるのか?その現場へ向かった
生みの親は
その裏側を今回特別に見せてもらえることに
10年20年単位で寝かしてます。
いい土鍋に仕上がるという。
使用しているのは厳選した信楽のよい土だけ。
詳しくは企業秘密とのことだがそもそも使っている土の粒子が粗いとのこと。
そのため軍手をしないと手の皮がむけてしまうという
更に大市の土鍋の謎を特別に見せていただいた
断面には小さな空洞が。
ここに味が染み込むというのだ
毎日大気圏に突入しているような状態。
常識では考えられないです。
ニッポン有数の土鍋作家が技術の粋を集めて作った土鍋。
大市に届くとそれが毎日鍛え続けられる。
期間はおよそ…
土鍋にとって最初の試練だ
新しい鍋はご主人の手で次々ふるいにかけられていく
難関を突破できるのはおよそ3割という狭き門。
丹念に育てられ厳しい訓練に耐え抜いた土鍋のみが…
330年続く伝統を守るためになくてはならない存在へと成長を遂げるのだ
判断基準の1つが鍋が奏でる音だという
土鍋の寿命を告げる音の違い
寿命が近づくと低い音を奏でる
こちらが土鍋の一生。
底がはがれ落ち大きなヒビが。
どれだけ大変な仕事をしてきたかがここに凝縮されている
店のメニューは…
それだけ稼ぐと土鍋は…
そんな寿命をまっとうした土鍋を前にご主人さぞかし寂しい思いを
ご主人ずいぶんあっさり。
しかし実は…
その姿とは?
果たして土鍋が生まれ変わった姿とは?
鍋としては役に立たなくなっても大市で働き続けた価値あるものとして置物として譲り受けたいという客の声が多かったのがきっかけ
本来の役目を果たせなくなったときが寿命。
どんなに丹精込めて育てたものでも寿命がきたら次への…
大市の土鍋の一生こそ…
なんかすっぽん屋さん行くと必ず土鍋だっていうよね。
あの鍋自体はいくらかっていうの出たんですか?だいたい30万円です。
10個で30万。
10個。
10個で30万円。
でも10個買って3つですよね?残るのは。
そうですね。
もっと俺100年200年使ってるのかと思った。
たけしさん芸人さんの寿命というところはどうなんですかね?基本的には劇場があればギャラは安いかもわかんないけどそれがあるから寿命はないんだよね。
ただ肉体的な衰えとかそういうので辞める人もいるけど…。
お客さんの前に立って芸を披露したときに笑ってもらえなくなったときになにか引退しようかなとかってそういう芸人さんも中にはいらっしゃるんですか?あれもまたずうずうしいんだよね。
全部客のせいにしちゃう自分のせいじゃないんだよ。
今日の客せこくてギャグがわかんないって。
みんな客のせい。
大吉さんとかどうですか?後輩とか若い子たちが出てくる。
いやほんと顔には出さないですけどもうほんと心の中で…。
ちっちえ。
ちっちゃいです僕は。
ちっちゃいです鍋もこんなですもん。
お一人様の土鍋でやってますんで。
いやお笑いってさほんとに負けず嫌いだよ。
自分たちがいちばんウケないと気持悪いから。
でも負けず嫌いは大事なことですよね?もう絶対そうよ。
24時間営業の居酒屋が…
映画監督たけしが語る作品の寿命とは?
たけしさん作品の寿命というのはどうお考えですか?作品はねフィルムで撮ってるじゃない昔のはね。
白黒だしそれは博物館的な意味なのよ。
で作品として残すのは今度はDVDにしちゃう。
観るときはDVDなの。
そうすると実際にこの黒澤作品が本当によかったのかどうかってのが俺わかりづれえんじゃないかと思うんだよね。
グラデーションとかあとテレビで観ちゃうから。
本当は大劇場で観て白黒で映写技師がいて。
今映写技師がいないからねほとんど。
映画が家電になってきてるっていうか使い捨てになってきてることは間違いないんだよね。
川井郁子がお送りする『100年の音楽』。
今宵は『想い出のサンフランシスコ』。
ロマンチックなスタンダードナンバーです。
2014/12/12(金) 22:00〜22:54
テレビ大阪1
たけしのニッポンのミカタ!いつまで使える?どこまで使う?徹底追跡!モノの寿命[字]
ふだん私たちが意識していないモノの寿命。いったいいつが「捨てどき」なのか!?今回は様々なモノの寿命を徹底調査します!
詳細情報
出演者
【司会】
ビートたけし、国分太一
【ゲスト】
吉川美代子、博多大吉
番組内容
▼包丁から下着まで!モノには寿命アリ
▼ご長寿家電大集合!寿命を延ばすプロフェッショナル
▼搬送例が急増!?「究極のペット」の救急病院
▼寿命の美学!300年間老舗が潰れないヒミツ
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/mikata/
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31170(0x79C2)