NHK高校講座 世界史「アフリカ史(2)近代世界システムの成立」 2014.12.12


日本政府は受け入れたが…歴史の大海原を旅するキャプテン歴史アイドルの小日向えり。
世界中のさまざまなゲストと一緒にいざ船出しよう!
(ゾマホン)エコーニョー。
(小日向)エコーニョー。
うれしい。
こんにちは。
こんにちは初めまして。
歴史アイドルの小日向えりです。
辛抱強く?ありがとうございます。
アフリカ西部ベナン出身の…日本でタレントとして活動しながら母国に小学校を設立するなど教育に力を注いできました。
本日ねどうしてもえりちゃんにちょっと大事なプレゼントを差し上げたかったから。
プレゼントですか?それですね。
何でしょう。
これはスター人物名鑑ですよ。
スター人物名鑑。
はいどうぞ。
頂戴します。
スターってどんな人…いっぱいいますよね世界中。
おっ歌手の方から…スポーツ選手に政治家の方。
よく考えたら皆さんアフリカ系の方ですね。
そうですね。
彼らの先祖がアフリカという大陸から出ていったんですね。
なるほど。
本日のナビゲーターの人はねこの人でございます。
この人の名前はエキアノさんです。
(エキアノ)皆さんはこれまでアメリカ合衆国やラテンアメリカの歴史において何度も黒人奴隷という言葉を耳にしてきただろう。
世界の歴史には生きた人間が売り買いされた事実があるのだ。
私オラウダー・エキアノもアフリカ出身の元奴隷であり奴隷の解放を願う人生を送った。
今回お伝えするのは…大航海時代に入って世界がつながりつつあったころヨーロッパの人々はアフリカ大陸にもやって来て豊かな資源を求めた。
同時に人間までもが商品として大陸から連れ出された。
16世紀以降アフリカ大陸は人も物も土地も全てにおいてヨーロッパ諸国に搾取される事となった。
なぜ我々は自由と尊厳を奪われたのか。
今回は私たちアフリカ人の歴史を聞いてほしい。
アフリカの人たちは大航海時代をきっかけに大陸の外に連れ出されたんですね。
はい。
おっしゃったとおり。
はい。
ところでエキアノさん。
ナビゲーターの方ってどんな方なんですか?奴隷としてアフリカという大陸からアメリカまで連れ出された人でございまして。
簡単にいうと波乱に満ちた人生を歩んでいった人でございます。
黒人奴隷の歴史をエキアノさんに語ってもらいましょう。
私エキアノが生まれる200年ほど前の15世紀ごろまでアフリカ大陸は交易によって各地がそれぞれに栄えていた。
15世紀半ばにヨーロッパ諸国が大航海時代を迎えるとアフリカ大陸にはたくさんのヨーロッパの船がやって来るようになった。
特にアフリカ西海岸は特産品にちなんで……などと名付けられ各地にヨーロッパの人々によってとりでや交易所が築かれた。
そしてその中には奴隷海岸という場所も存在した。
奴隷制度は古今東西さまざまな文化に見られる。
アフリカでも以前から戦争の捕虜や犯罪者が奴隷として売買される事はあった。
しかしヨーロッパ人がアフリカで行った奴隷の取り引きは桁違いの規模だった。
多数の奴隷を確保するために戦争や奴隷狩りまで行われるようになった。
こうした奴隷売買に反対する者もいたが一部にはそこで得られる富で繁栄を築いた王国もあった。
ヨーロッパでも特にイギリスは自国で生産した武器や火薬をアフリカで売りアフリカ人はそれを使って奴隷を確保した。
奴隷は南北アメリカ大陸やカリブ海の島々などの植民地へ運ばれ労働力となる。
植民地で奴隷によって作られた砂糖や綿花コーヒーなどはヨーロッパで爆発的に売れた。
三角貿易の成立である。
この三角貿易がイギリスに富をもたらし産業革命を可能にしたのだ。
しかしその裏側にあった奴隷貿易の実態にも目を向けてほしい。
私は現在のナイジェリアの辺りベニン王国で暮らしていた。
幼いころ私は妹と庭で遊んでいる時に奴隷狩りに遭い妹と引き離され別々に連れ去られた。
ここは今も残る奴隷の市場の跡だ。
ここで焼き印を押され奴隷船に乗せられた。
海へ出たら最後二度と戻ってくる事はできなかった。
船にはたくさんの奴隷が身動きができないほど積み込まれ船内は悪臭と絶叫に満ちていた。
空気は悪く病気がまん延し病にかかった者や死んだ者は次々と海へ捨てられた。
植民地の綿花畑や鉱山では仕事が遅いとむち打たれた。
少しでも主人に反抗しようものなら手足を切り落とされ体を焼かれる拷問が待っていた。
私は何度も死を望んだ。
あの恐ろしい記憶を呼び起こせばそこには苦痛とむち打ちと鎖が浮かぶ。
奴隷貿易は西洋の筋肉となったといわれた。
筋肉を提供したアフリカは骨と皮だけになったのだ。
ヨーロッパの産業革命ひいては現代の君たちの生活がアフリカ大陸の犠牲の上にあるという事実を忘れないでほしい。
いや〜残酷ですね。
船の中にすし詰めにされてまるで何かものの扱いというか人の扱いじゃないですよね。
ヨーロッパの人がアフリカにやって来たんですね。
なぜやって来たか。
貿易だよ。
商売やりましょう一番豊かな大陸だから。
資源何でもありますんで。
例えば武器を持ってきてでそのかわりに人間を…黒人をアメリカまでね。
アメリカ植民地に持っていって…。
植民地に連れていかれたエキアノさんはこのあとどうなってしまうんでしょう。
エキアノさんにあの〜聞きましょう。
はい。
アフリカを苦しめながらヨーロッパ諸国を近代化へ導いた奴隷貿易。
しかし18世紀のヨーロッパに広まった自由や平等を主張する啓もう思想は奴隷制という非人道的な制度を許さなかった。
私は奴隷制に反対する人々に助けられながら幸運にも奴隷の身分から解放された。
そしてその後はイギリスで積極的な解放運動を展開したのだ。
イギリス王妃に解放を嘆願する手紙を送ったりもした。
また私は自叙伝を出す事で黒人奴隷の理不尽に虐げられた人生を広く世間に知らせた。
私がこの世を去った数年後奴隷制はようやく廃止へと向かう。
まずヨーロッパ各国で奴隷貿易が。
その後は奴隷制そのものが廃止される事となったのだ。
しかしヨーロッパ人たちはアフリカ大陸で奴隷商品の代わりになるものを手に入れようと考え始めた。
そこで活躍したのが探検家たちである。
キリスト教の宣教師であるリヴィングストンや4度の探検を行ったスタンリーが有名だ。
アフリカへやって来る彼らは未開の土地にキリスト教によって光をもたらしたい未知の世界を解き明かしたいという情熱に突き動かされていた。
これはリヴィングストンが発見した…その名は彼がイギリス女王から命名したのだがもともと現地では…既にあるアフリカの文化は彼ら白人には見えていなかったようだ。
そこにはアフリカは未開で後れており自分たち白人たちの世界こそが優れているのだという思い込みがあった。
白人の優越思想というものだ。
そしてこの探検の成果を足掛かりに植民地化つまりアフリカ大陸への本格的な侵略が始まる。
ヨーロッパの人たちが自分たちの方が上だって思ってるのかなっていうふうに何か感じちゃいました。
そうですね…奴隷貿易によって可能となった産業革命と急速な近代化の先帝国主義が生まれた。
帝国主義とは自国で生産する製品の原料獲得と製品を売る市場の拡大のために海外の領土の支配を図る事だ。
アフリカは奴隷制の廃止後も植民地化という搾取に苦しめられる。
資源を奪われ作る農作物も強制されアフリカ独自の社会は破壊された。
何より実際に資源採集や鉄道建設を担ったのは現地のアフリカ人である。
奴隷制は廃止されていたがここでも奴隷のように過酷な労働を強いられた。
これは現在も南アフリカに残る…直径およそ500m。
深さ400m。
19世紀半ばにダイヤモンドが発見されここからはおよそ3トンものダイヤモンドが掘り出されたのだ。
一獲千金を夢みる人々がヨーロッパから押し寄せた。
19世紀後半には植民地化をもくろむヨーロッパ列強同士の衝突が起こる。
領土の争奪戦が始まったのだ。
1884年アフリカ領土の所有権を巡る話し合いを行うためドイツで会議が開かれた。
ここではアフリカ人の存在は無視された。
大陸は主のいない土地として分割されるという原則が確認されたのだ。
その様子はまるでアフリカというケーキを白人たちが勝手気ままに切り取っていくようであった。
各地の植民地では同化政策や白人優位政策が採られた。
こうした支配がアフリカの自由を更に100年にわたって奪い続ける事になる。
奴隷制度が廃止されたといってもつらい労働をさせられて何だか変わってないような気がして…。
調べてみたらね……という。
知らないアフリカ人はいないと思っておりますよ。
そんなに有名な王様なんですね。
有名ですよ。
植民地時代ね大変ひどかったよ…植民地時代学校で自分の民族の言葉であるヨルバ語をしゃべった訳学校で。
それは違法だよ。
今も!?公用語はまだフランス語ですよ。
やっと分かってきたのは…アフリカみたいにたくさん地下資源あってもやっぱり人的教育やらないと。
どうすればベナンにおける初等教育を普及させるか私は一般市民として協力しないといけないと思ってあっちこっち学校作った訳ですね。
なるほど。
あっこの音は。
ちょっと先生が呼んでるのでお話聞いてきますね。
行ってらっしゃい。
はい行ってきま〜す。
私がうるさいから…。
先生こんにちは。
(宮本)あ〜こんにちは。
すてきなお衣装ですね今日。
ガーナで手に入れてきたものなんですけどね。
そうなんですかさすがですね。
お似合いです。
先生ところでさっき黒人奴隷のお話を聞いてきたんですけどとっても残酷で…。
今日の内容は厳しかったですね。
はい。
要するに西洋では近代市民社会が成立しているんですけれどもその輝かしい自由平等博愛といったスローガンの裏側ではねアフリカの人たちは非常につらい目に遭う事になったと。
こういう事がありますよね。
しかし考えてみますともう一つのポイント強調したい点はですねアフリカから引き剥がされて南北アメリカカリブ海に出かけていった人たちがですね自分たちの文化を運んでいったという事ですね。
例えばアメリカ黒人の間でというかアメリカ発祥のジャズとかブルースとかその他いろんな踊りとかがございますね。
ジャズやブルースももともとアフリカ起源のものですね。
そしてそれがアメリカという都会的な洗練さを加えてそれがやがてジャズになっていくと。
そういう事がありますね。
それからアメリカの黒人たちが持っているフォークロア。
昔話とか民話ですね。
そういったものにもアフリカの起源のものがたくさんあります。
考えてみますと現在のヨーロッパあるいはアメリカ先進資本主義国の繁栄というものの土台を築いたのはやはりアフリカ人の労働力でありアフリカの資源でありまたアフリカの文化も含めましてね。
そういうものが礎になってるという事は忘れてはならない。
アフリカの物語をもし我々が語らないとすれば人類の歴史や世界の歴史から大きな部分が抜け落ちてしまうのではないかと思いますね。
先生ありがとうございました。
どうも失礼しました。
いや〜本日の歴史についていかがでしょうか?今回はアフリカの歴史だったんですけど人と土地とそして歴史も奪われてしまったのかなという印象を受けました。
歴史をよく身につけて昔の暗い歴史を繰り返さないように頑張らないといけないですね。
大航海時代以降アフリカではヨーロッパ諸国との間で奴隷貿易が行われた。
黒人奴隷は植民地のアメリカやカリブ海などに連れ出され労働力となった。
19世紀に奴隷貿易が廃止されるとヨーロッパの人々による優越思想に基づくアフリカ大陸内部の探検やキリスト教の布教が行われた。
19世紀後半には近代化から生まれた帝国主義を推し進めるヨーロッパ列強によって大陸のほぼ全土を分割。
植民地化された。
2014/12/12(金) 14:20〜14:40
NHKEテレ1大阪
NHK高校講座 世界史「アフリカ史(2)近代世界システムの成立」[字]

歴史好きな「歴女」の部屋を、世界各国にルーツを持つゲストが訪れ、歴史上の人物のメッセージを届ける…アフリカの奴隷が取引された大西洋三角貿易と植民地化の始まり

詳細情報
番組内容
今回学ぶのは「大航海時代がきっかけとなって始まった奴隷貿易が産業革命を生んだ」「白人の優越思想によるキリスト教の伝道と探検家によるアフリカの“発見”」「アフリカの国境線は列強によってケーキのように切り分けられた?」。学習ポイントは「大西洋奴隷貿易」「探検とキリスト教伝道」「植民地支配の始まり」。【司会】小日向えり【ゲスト】ゾマホン【講師】宮本正興(中部大学名誉教授)【語り】小杉十郎太
出演者
【講師】中部大学国際関係学部教授…宮本正興,【ゲスト】ゾマホン・ルフィン,【出演】小日向えり,【語り】小杉十郎太

ジャンル :
趣味/教育 – 中学生・高校生
バラエティ – その他
趣味/教育 – 大学生・受験

映像 : 480i(525i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:25541(0x63C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: