生字幕放送でお伝えします伊藤⇒スタジオパークから…観客⇒こんにちは!ありがとうございます、きょうは清水ミチコさんでございます。
清水⇒よろしくお願いします。
伊藤雄彦アナウンサーです。
スタジオパークからこんにちはは1週間ぶりの放送ですが、きょう12月12日は漢字の日だそうです。
毎年ことしの一文字が清水寺で発表されますよね。
われわれ2人のことしの漢字一文字を書いてみました。
清水さん、これは?武道館の武で、去年の年末に武道館公演があって終わったと思って楽にしていたらまた来年の1月に決まったので。
私のことしの一字は「巡」です。
この番組でいろいろな人と出会って巡り合いがたくさんあったなと。
それで自分が巡り会いがないなと個人的に。
プライベートでは全然巡り会いがなかったという。
お嫁さん募集中ですからよろしくお願いします。
公共の電波ですから。
きょうのゲストを漢字一文字で表すとしたら明るいとか輝くとか。
賢いとか、そんな感じですね。
土曜ドラマ「ダークスーツ」に出演されている方です。
スタジオでお迎えいたしましょう。
スタジオパークからこんにちはスタートでございます。
よろしくお願いします。
本日のゲストです、女優の倉科カナさんです。
拍手
かわいい。
よろしくお願いします。
倉科⇒よろしくお願いします。
まさに輝くとか、明るいという文字ですね。
本当ですね、スタジオがふわっと。
明るくなりましたね。
倉科さんはスタジオパークからこんにちはは2回目、4年ぶりのご出演です。
はい。
前回は連続テレビ小説「ウェルかめ」にご出演されていたとき以来です。
緊張します。
緊張されますか?緊張しいなほうですか?やっぱり人前で話すということがとても苦手で。
演じるというよりも生放送で。
たくさんの人が見ていますから。
なんでそんなプレッシャーをかけるんですか。
この1年はいかがでしたか?反省する点がとても多かった1年だったと思います。
やっぱりお仕事を始めてもうすぐ10年目になるんですけれどもどんどん慣れてきてことし1年はちょっと濁流の中にのまれてしまったような1年だった気がするので、反省して来年、また新たな気持ちで頑張りたいです。
そうでしたか。
そんな倉科カナさんへの質問やメッセージをどしどしお寄せください。
生放送中できるかぎりたくさんご紹介させていただきます。
倉科カナさんが現在ご出演のドラマが土曜ドラマ「ダークスーツ」。
斎藤工さんご出演のドラマです。
出演の皆さんです、舞台は大手総合電機メーカーハシバエレクトロニクスです。
その会社再生のため、裏金作りの闇に迫るのが斎藤工さんや石丸幹二さん中心の若手グループ。
裏金作りの闇に挑んでいくんですが、その敵がこの怖いおじさんの役員たち8人いるんですが、この面々に挑んでいきます。
8人のうち5人、過半数の5人を味方につければいいということで取り込んでいこうとしています。
一之瀬諒、主人公の斎藤工さんの妻を演じていらっしゃるのが倉科カナさん、美砂子という役です。
難病を患っているんですね。
難病を患っているという役ですね。
どうですか?美砂子という役は。
とても明るく、難病を患ってしまって夫もすごく仕事が忙しい時期に、また違う私の病気というつらいものを背負わせてしまってとても心苦しいんですけれどもでもお互いに支えあい愛しあい愛され、とても安らげる空間を私たち夫婦は作れるように頑張りました。
写真の中でも明るい感じですよね。
斎藤工さんも会社にいるときには鋭い目つきなんですがお二人でいるときはほんわかした雰囲気になります。
女性が少ないんですね。
ほんとに2人ぐらいです。
確かに出演者の女性は2人ぐらいですね、チームに1人女性がいらっしゃいますが、あとはこわもての方たち。
竜雷太さんは会長で最もこわもての1人。
「ダークスーツ」これまでの放送の中からご覧いただきましょう。
会社再生を目指す一之瀬たち。
敵対する役員たちを1人ずつ口説き落として味方に取り込んでいきます。
5人の役人を味方につけわれわれはハシバを再生させようとしています。
あなたにもその1人になってほしい。
ハシバは、世界に技術をライセンスする企業に生まれ変わります。
一之瀬の会社での闘いを知らない妻・美砂子。
夫の見舞いを心待ちにしています。
平気平気、全然元気。
美砂子は治る、絶対。
そんな美砂子が病院で出会ったのが…。
その手があったか。
そうなんです会長の御園。
果たして、この出会いは一之瀬の未来にどんな影響を及ぼしていくのでしょうか。
あらら、ラブラブ。
ちょっとラブラブな感じもありますけれども、どうですか?斎藤工さんと共演というのは。
斎藤さんとは、お芝居は今回が初めてなんですけれども斎藤さんが20代前半から中盤ぐらいのときにNHKさんの情報番組でごいっしょしてそこから時たまバラエティー番組でお会いする機会があってなんかお互い初心を知っているからか同志のような気持ちでいて。
バラエティーでお互いに知っていた、共演していたんですね。
デビュー当時ぐらいのときに知っていたのでちょっとライバル視もあって工さん、こんなにすてきな俳優さんになられて悔しいと思いながらもライバルであり、同志でありという気持ちで私はいました。
ごいっしょしてみてどうですか?お互いに知っていたけれども初共演ですよね。
とても芝居に対して誠実でかたくなにならず融通が利くというか、とても悔しく思いました。
やっぱり悔しいんですか。
悔しいと思って私もまた頑張ろうと思いました。
お芝居に対してもっと誠実でありたいと思いました。
工さんを見ていて。
彼にとってもいい影響を与えているんでしょうね。
病院のシーンは会社のシーンと全然違うじゃないですか、2人でこうしよう、ああしようというのはあったんですか?特になかったですね。
ああしようこうしようというのはなかったんですけれども本当にお互いを大切に思おうという気持ちはお互いにあったと思います。
それがいちばん大事な基軸ですからね。
企業サスペンスドラマで、ほかのシーンは。
殺伐としていますからね。
私たちのシーンはやっぱり少し心穏やかに皆さん普通に働いている方々もお仕事では頑張っていらっしゃるけれども、家ではほっと安らげる空間があるんだよってそういうシーンにしたかったですね、私たちは。
本当にほっこりするシーンにもなっているんですが現場での倉科さん、共演の斎藤工さんはどのようにおっしゃっていたかお話を聞いてまいりました。
僕は映画が好きなので倉科さんの作品ドラマだけじゃなくて映画もたくさん見ていて女優さんとして勝手に注目していた人なので、すごいうれしいですね、そういう人と一緒に…。
倉科さんがすごいのは男性だけじゃなくて女性も倉科さんが出演されるシーンではみんな心がこう…すごくね、なんか…倉科さんがねせき込まれるんですよ。
そのときにもうね、確実にえへん、て言うんですよ。
サブも含めて現場もえへん、きた!と。
ちょっとほこりっぽかったりいろいろなことでのえへん、なので申し訳ないんですけどあれはみんながこう…何ていうんだろうなキュン!としました。
ぜひスタジオでえへん、をですね全国の方に僕はシェアしたいのでね。
意味が分かんない。
全く意味が分かりませんでしたが。
どういうことですか?これは。
えへん、というのは。
撮影前にクランクイン前にかぜをひいてしまってのどかぜで。
用意スタートとなる前にえへんえへん、とやっているだけなのにそれをいいなというからやりづらくなってしまって。
実際にいいねそれって言われていたんですね。
えへん、と威張っているほうじゃなくてね。
えへんと文字では書きますけれども、本当にえへんとおっしゃっていたのが印象的だったと。
斎藤さんからリクエストでぜひ、えへんをシェアしてほしいといういうことですがどんなえへんだったんでしょうか。
えへん!これぐらいですよ。
工さんのつぼがおかしいんですよ。
スタッフ一同も癒やされていたと。
やっぱり男が多くて緊張感高まる中でちょっとそういう人間的な潤いみたいなものを感じるのかもしれないね。
別に殺伐としていたわけではないと思いますけれども、緊張感みなぎる中で、えへんがみんなを救っていたということなんですね。
斎藤さんもおっしゃっていましたが2人の共演シーンでは癒やしの空間が出ていて斎藤さんも会社での表情と全然違っていて本当に癒やされている感じがするんですけれども斎藤さんが会社で苦労している闘いに挑んでいるというのは妻の美砂子は知らないんですか?知らないですね、だからほんとに旦那さんの表情だったり醸し出すもので私は受け取るほうなので。
素直にね。
大変なんじゃないかなというのはちょっとあったりは。
うん。
逆に一之瀬諒からすると奥さんが病気で頑張らなければいけないから心配させないようにして、言わないようにしているのかなっていうのもあるかもしれませんね。
そうですね、ありますね。
ここで視聴者の皆さんに質問です。
実際にパートナーから会社の話仕事の話を聞きたいか。
きょう会社でこんなことあってね、みたいな皆さんだったらどっちですか?清水さんはどうですか?私は正直に言うと機嫌がいいときは聞きたいんだけれどもちょっと自分のことを考えたいときは聞きたくないです。
ひどいね。
でもそういうもんでしょうねきっと。
自分の精神状態によって自分の話はどうですか?自分の仕事の話はしたいほうですか。
そうですね、よくしますね。
やっぱり知っていてほしいというのがあるんですかね。
どうなんですかね、あっちが聞いていなくても話しちゃう。
倉科さんはどちらですか?私は聞きたいほうです。
でもちょっと清水さんと同じで機嫌がいいときだけ聞きたい、そうじゃないだけちょっとやめてってでも自分は言いたくないです。
そこは何で言いたくないんですか。
あんまり仕事の話はしたくないほうですね。
2人の世界を楽しみたいというか。
でも相手の話は聞きたいんですか。
分からないけれども。
誰がいらっしゃるんですか。
メールも届いています。
これはファックスですね。
うまい!斎藤工さん、そっくりですね唇。
垂れ目なところも似ていますね。
倉科さんの口元も特徴を捉えていらっしゃいます。
それからメールもご紹介しましょう。
愛知県の10代の方。
「ウェルかめ」でカナちゃんを知ってからずっと応援しています。
最近ではドラマで悪役を演じる機会も多いと思いますが役作りのために撮影前にやっていること心がけていることはありますか?これからもカナちゃんらしくすてきな笑顔で頑張ってください。
カナちゃんの笑顔にいつも元気をもらっています。
どうですか撮影前。
心がけていることですか?できるだけむだ話をする。
するんですか?なんかあんまりこうなりすぎるとプレッシャーがかかってきちゃってかたくなっちゃうんですけれどもある程度、楽しい!という感じになっていると。
役とは関係ないむだ話を。
そうです、共演者の方だったりとか1人でちょっとわちゃわちゃしてたりとか。
そっちのほうがリラックスできます。
楽しい感じが演技にも出てくるんでしょうね、自由な感じが。
視聴者の皆さんパートナーの話を聞きたいか聞きたくないか。
仕事の話ね。
聞きたいという人が多いですね。
本当だ。
500人ぐらい違うんだ。
倉科さんと同じで、聞きたいという人が多いでしょうね。
自分はもしかしたら話したくないという人が多いかもしれないですけれども相手のことを知りたい部分が多いのかもしれないですね。
結果は聞きたいでした。
そんな倉科さんご出演の土曜ドラマ「ダークスーツ」総合テレビで毎週土曜日の夜9時からお伝えしています。
全6回なんですが、今週は、第4回です。
1人ずつ、役員を取り込んでいくということですが初回から見逃した方もう1回、見てみたい方は、NHKオンデマンドでご覧いただくことができます。
今度は倉科カナさんに清水さんにぐぐっと迫っていただきましょう。
倉科さんは1987年生まれ。
熊本県のご出身。
子どものころは、男の子と外で秘密基地を作ったりととてもやんちゃな女の子でした。
いい表情していますね。
やんちゃな顔。
いい写真。
暴れていた感じなんですか?お母さんも手に負えない。
意外。
小学生、中学生になっても活発さは変わらず移動手段は一輪車。
長いときは10km以上も走っていました。
一輪車で10km以上走れるものなの?そうなんです、私は自転車を小さいころ買ってもらったんですけれども、なくなってしまって、残ったのが一輪車しかなくて一輪車を保育園のときから乗っていて。
自転車よりも一輪車ですか?そうなんです、母がなくしてしまってから買ってくれなくてずっと一輪車で。
すごい距離をいっていました。
80年代生まれの小学生はみんな体育でやらされるから。
学校にもありました、一輪車。
うちの近所もたまに一輪車で走りながら笛を吹いている人がいる。
すごいなと思って、ランドセルをしょって。
そういう世代なんですね。
倉科さんが芸能界に入るきっかけは、2005年タレントのオーディションでグランプリを受賞したことでした。
そのとき送った履歴書に書いたのは名前、スリーサイズ、住所電話番号のみ。
これは自信があったということですか?これだけ書けばいいと友達に聞いていたので忠実に守って送ったんですけれども、写真をつけたんですが、その写真が仏さんの前で撮っていて。
やる気ないのかと思われませんか。
お偉いさんたちが、何だこれはと言って。
逆に印象的だったんですね。
はい。
当時はやる気があまりなかったんですか?やる気はあったんですけれども、やり方が分からずそうなってしまって。
そして芸能界入りから4年後。
連続テレビ小説「ウェルかめ」でヒロインに抜てき。
一躍、お茶の間に知られる存在になりました。
2009年の連続テレビ小説「ウェルかめ」のシーンご覧いただきましょう。
♪〜参加するのは私の夢じゃないんです。
許してください。
このとおりです。
(泣く声)♪〜うちも修行やわ!懐かしいとおっしゃっていましたが。
ちょっと今涙ぐんで。
やばいやばい。
つらいところがあったんですか?そうじゃなくて、最近涙もろくて懐かしいですね。
今の階段のシーンとかは?覚えていますね。
でも、だいぶもう断片的にしか覚えていなくて。
あのシーンは、監督がすごい雨男で何度撮り直しても雨なんですよ。
日にちを変えても。
それは倉科さんが雨女ではなくて。
監督が。
でもすごい本当に、一生懸命まっすぐにしかできなかった時代ですね。
なるほど。
当時のこともちょっと思い出されて。
懐かしい。
泣き顔もまたきれいです。
そして2011年女優として新たな境地に挑戦します。
ドラマ「名前をなくした女神」。
それまでの元気で明るいイメージから一転。
子どもの小学校受験を控える母親役。
ママ友の悪いうわさを流して陥れる悪女を熱演します。
このとき、そうだったんですね。
悪女。
今までそういう役はなかったんですね。
なかったですね。
女優さん、俳優さんって、役柄でキャラクターが固定されていくじゃないですか、見ている方たちの。
やっぱり最近の作り手側も少なからず保守的になっている部分があってこの役だったらこの人、例えば、私だったら明るくて元気な活発な女の子という役がすごく多くてでもこの「名前をなくした女神」のプロデューサーさんは、デビュー当時からずっとオーディションに呼んでくれたりして、気にかけてくださっていて。
カナちゃんには、まだ皆さんが見たことのないような役をやってもらいたいんだと言って、私に期待をかけてくれて、求められることがすごくうれしくてなんか新しい私が見えた気がしてすごくうれしかったです。
転機になった作品でもあるそうです。
その後、「花のズボラ飯」では毎日のごはんを、手抜きメニューずぼらめしで乗り切ろうとする主婦役など幅広く活躍されています。
ちょっとずぼらな主婦食べるのが大好きな役で、毎回ずぼらめしを紹介していましたね。
今、ドラマ「ダークスーツ」にご出演されていただいているんですが、訂正です。
先ほど字幕で夜9時からになっていましたが今週土曜日今週だけ9時30分からの放送になりますので訂正させていただきます。
今週だけ9時30分です。
料理のドラマも出てきましたが、大変お料理好きだそうですね。
意外、そうなんですね。
好きです。
上手じゃないですけれども。
何をおっしゃるやら、相当お料理をされています。
実は、おせち料理毎年作っていらっしゃるそうで。
本当?そうなんです。
去年作ったおせち料理の写真を撮ってきていただきました。
自分で全部?買ったやつも数個ありますけれども。
だて巻きは?だて巻きも作りました。
上手ですね、すのこの巻き方なみなみしている感じが。
おいなりさんみたいなものもありますね。
そうですね、おいなりさんも作りました。
巨大な梅干しかと思った。
そんな大きな梅干し、ないですよ。
呪いの。
違う違う。
一の重、二の重と。
果物の中は、なますです。
ゆずになますを入れて上に、いくらが載っていて。
絶対やらないもんな、本当。
おわんは?お雑煮ですか?そうですね。
本を見ながら。
雑煮は自分のアレンジで作っちゃいました。
小さいときから料理は?そうですね、よく、おじいちゃんおばあちゃん、お母さんの、お手伝いをしていました。
くりきんとんも?くりきんとん、これもすごいおいしいんです。
おせちだけは本当に、毎年の楽しみにしているんです。
手を動かすのがすごく好きでストレス発散になるんです。
おせちを作るために、おせち計画書というものを毎年作っていらっしゃるそうです。
この年の計画書です。
さすが本当にやっている人は違う。
材料なども載っていますね。
30日から31日にかけての。
仕込みとか。
そうです、そうです。
なますは30日から?つけ込まないけいけないので味を。
つけ込むから、なますは30日から31日に移動していないか。
だて巻きが移動しているんですね。
作るタイミングを変えました。
細かいですね。
イラスト付きです。
何種類作っているんですか?たぶん結局伊勢えびは、えびになったんです。
すごい。
時々こういうとき、数が多すぎて分からなくなるときがあるけれども、メモしておくといいですね。
すばらしい。
菊花かぶも作るんですか?はい。
門松は何?ちくわで作るんです。
ちくわの中にアスパラガスとブロッコリーを入れて、門松の飾りを作ったんです。
ご自身で考えたんですか?これは見て。
すごいな。
すごいですね、ほんとにいいアイデア。
楽しいんです。
好きなんですよね。
ことしは?ことしも作りたいと思っています。
どんなものを?ことしは書いていたんですけど買うもので、黒豆だったんですけど、去年、黒豆は買っているんですね。
買うもので言うと黒豆はやっぱりなかなか。
そうなんです。
と言いますよね。
いまいち分からなくて。
一日でできませんよね。
水につけるところから。
しわしわになっちゃったり。
私はしわしわのかための黒豆が好きなんです。
ちょっとやわらかくなっちゃうときもあるじゃないですか。
おばちゃんか私は。
この辺りは買ってくるものだと思っていました。
ことしは作ろうかなと思っていて。
いい年になりそうですね。
豆の専門家に黒豆の作り方を聞いてまいりました。
年末、多くの買い物客でにぎわう東京・上野のアメ横です。
ここで訪ねたのは30種類以上の豆を取りそろえる、豆の専門店。
黒豆に関しては先に豆を洗います。
傍らで鍋に水、砂糖、しょうゆ塩、調味料を入れてつゆだけを沸かします。
沸騰させちゃいます。
その中に先ほど洗っただけの豆を入れて、そしたら火を止めます。
ふたをして一晩5、6時間、7、8時間ぐらいそのまま寝かせます。
次の日の朝にまた火を入れ直します、沸騰まで。
そしたらまた火を止めてまた先ほどのように寝かせます。
繰り返していく。
そうするとその煮汁を吸いながら豆が膨らんでいく。
やわらかくなっていく。
ちっとも知らなかった。
手間がかからないですね、寝かせて火を通すだけでいいんですもんね。
2晩です。
時間はかかるけど、手間はそれほどね。
でも沸騰した煮汁の中に入れて、火を止めて寝かせるんですね。
ことことではなく弱火で。
この作り方で作った豆をご用意しました。
うまくいったんですか?本当だ、しわがない。
つやつやになりました。
本当ですね。
お味のほう、召し上がっていただいて、清水さんも。
すいません。
お召し上がりいただいて。
立派。
確かにふっくらと炊き上がっている。
本当ですね。
見るからに。
つやつや。
大きい。
いただきます。
おいしいです!本当だ!甘さが控えめでお豆の味がちゃんとします。
そうですね。
ちょうどいい。
ふっくらしていて、ちょうどいい。
滑らかでね。
市販のは、ちょっと甘ったるかったりするのが嫌で甘みを抑えたのが好きで素材の味が生かされているほうが好きなので、これはやってみたいと思います。
ほんの少し、おしょうゆもきいていますね。
注意しなければいけないのは沸騰してグツグツならないようになってしまうと、豆が動いて皮が破れてしまったり、しわになってしまうので。
ということと、寝かせる際には空気に触れないように、煮汁が蒸発したら少しお水を足して沸かしてまた豆が空気に触れないように。
とにかく沈めると。
紙をかぶせてもいいのかもしれませんね。
土鍋にタオルを巻いてやってもいいということですね。
保温ですね。
ありがとうございます。
いよいよ次は、おせち料理作りとはいいませんが簡単にできるお料理倉科さんに作っていただきたいと思います。
料理セットをあちらに用意しました。
エプロンも用意しているので巻いていただいて。
楽しい。
今回、倉科さんに作っていただくのは簡単にできる、ずぼらめしというドラマで出てきましたけれども簡単にできる料理を作っていただきたいと思いますが、何ですか?えっと、さっきタイトルをつけたので忘れちゃったんですけどごま焼きおにぎり茶漬けだと思います。
手を拭いていただいてお願いします。
倉科さんの、ごま焼きおにぎり茶漬け食べてみたいと思われる方はリモコンの決定ボタンを押していただけますでしょうか。
1人何回でも押すことができます。
お願いします。
連打、お願いします。
ごはんは、白いごはんに白ごまをまぶしたものですね。
はい、そうです。
さけと、ねぎとのりです。
あとは、自分が入れたいもの、水菜でもいいですしもっと太いねぎでもいいですし。
さけは?大事なんですね。
さけは入れたほうがいいですね。
本当に適当に作った料理なんです。
時間がないときに。
さすがですね。
この三角形、さすがですね。
手慣れた、きれいなおにぎりができました。
ごま油で焼くんですよ。
網じゃなくて?結構、ごま油を入れちゃっていいです。
いきなり?手で押しつけて焼き目をつけるんですよ。
あら、おいしそう。
結構たっぷりめのほうがごま油が多いほうがいいです焦げ目もつけて。
時間がないのでできたやつを今。
時間がないので出来上がったもの。
こういう、焼き上がったものです。
本番前に倉科さんが握ったおにぎりです。
差し替えですけれども事前に作っていただいてありがとうございます。
いえいえ。
これを丼に入れてしまうんです。
あまり見ない光景ですね。
いい香りがしてきています。
ごま油のいい香りが。
ここに焼いたさけを入れます。
だしなんですけれども、何でもいいです。
中華だしでもいいですし、鶏ガラでもいいですし鶏ガラにちょっと塩を入れたりしなきゃいけないんですけど。
きょうは中華だしを使っています。
そして、ねぎを散らす感じで。
本当にきれい。
これでおしまいです。
完成です。
こちらでございますよ。
拍手
倉科カナ流、ごま焼きおにぎり茶漬けです。
われわれの分も作っていただいて。
そうでしたね、すみません。
自分の分だけ作っちゃった本当に何か、忙しいときとかでも簡単にできます。
なんで知ってるのか分からないんですけど、ごはん食べたときにたぶんこういうのがあってちょっとまねをしてみたんだと思います。
普通のお茶漬けよりも見た目がね何だろうという気にもなるし。
ごま油をたっぷり入れるとスープにごま油が少し出てきて。
なるほど。
食欲もすごくわくしいいんですよ。
ずぼらなのがさけを崩して入れないところが。
まんま入れて、自分で骨とか取りながら。
そこはずぼらで、ということでございますが。
試食。
ありがとうございます。
あっという間にできました。
ですね。
お掛けいただいて。
3分クッキング…違う違うだめですよ。
何でもない、何でもない。
笑い声
「きょうの料理」ですから!料理押しでお願いします。
いただきます。
すでに、ごま油のすごくいい香りがしています。
さけも潰して、食べたいように。
おにぎり、結構かために握っているのかな。
かためのほうがいいんです。
焦げ目がつきやすいんです。
押して焼くわけですね。
いただきます。
おいしい、優しい味。
これは、わさびとかそういうのも、入れたらおいしいです。
おいしい。
うまい!温まるしね、この季節。
おいしいですね、これ。
うん!焦げ目が、香ばしくておいしいごま油が。
結構おにぎりを、なんと言ったらいいんでしょう平たくせずにちょっと分厚めにしてやったほうがいいです。
焦げ目が少しカリカリしているので中がフワッとしていたほうがすごくおいしい、皆さん。
皆さん、データボタンの決定を押して、いただいてぜひ食べたいという方今、口の中に入っていてしゃべりにくくなっているんですけれどもボタンを押していただきたいと思いましたが、締め切っちゃったと。
ありがとうございます。
本当に、おいしいです。
中華のだしだからごま油がすごく合うかもしれないですね。
確かに、和風だしも合いますけれども、中華だしが合うと思います。
こういうシンプルなのって疲れたときにもおいしいですよね。
食べたいという方、こちらです。
よかった。
10万3153です。
すごいですよ、これ。
やった!ありがとうございます。
よかったです。
簡単にできますね。
そうですね。
よかった。
レパートリーとか、いっぱいありそうですけど。
ユニークなレパートリー。
手抜きなものはいっぱい開発しています。
ごちそうさまでした。
お時間をいただきまして、総合テレビこのあとのラジオテレビ欄でご紹介しようと思います。
今夜、夜10時です。
「ファミリーヒストリー」教育評論家で有名な尾木ママこと尾木直樹さんが尾木ママのママのルーツに迫るということです。
お母様の出生の秘密があるということで83年前に遭難事故があった。
いったい何が起こったのかという尾木ママのママに迫ります。
そしてそのあと10時55分は「ドキュメント72時間」。
大阪の不思議な雑居ビルです。
居酒屋があったりいろいろな人生相談があったり、大阪では有名な雑居ビルで大阪のアンダーグラウンドカルチャーの発信地となっているということでここで72時間密着します、いろいろな人が訪れる様子をご覧ください。
視聴者の皆さんから届いたメッセージにお答えいただきます。
口の中にごまが挟まってしまいました。
富山県の方からです。
「ダークスーツ」主人と拝見しています。
今後の展開、楽しみです。
ところでもうすぐお誕生日ですね。
これまでで印象に残る誕生日プレゼントがあったら教えてください。
印象に残る誕生日プレゼントですか?誕生日プレゼントではないんですけど私、妹が5人きょうだいで4番目が12月21日で3番目が12月22日で私が12月23日なんです。
だからクリスマスと誕生日プレゼントも1つでしたしケーキも1つだったという誕生日の苦い思い出があります。
きょうだい、みんな一緒にされていたんですね。
そして高知県の方です。
「ウェルかめ」から注目させていただいています。
「ダークスーツ」では、またすてきな役柄を演じていらっしゃいますね。
個人的には、「ダークスーツ」の男性陣の中ではどの役の方がいいですか。
やっぱり旦那様がすてきですね。
旦那様ということです。
一之瀬諒です。
メッセージです。
高知県の方から。
おせち料理私は毎年パニックになってしまうのでおせち計画書、参考になります。
早速ことしから実行したいと思います。
ぜひ!イラスト付きでいただきました。
楽しいですよ、考えながら。
そしてこちらは、高知県の方からです。
ごま焼きおにぎり茶漬け滋養がありそうですね。
倉科さんのスタイルのよさが分かります。
兵庫県の方。
倉科カナさん、「ウェルかめ」のころから応援しています。
初めて拝見したときかわいくていいお嬢さんだなあと思いました。
最近はかげのある役や癖のある役もしていい味が出てきましたね、まだまだお若いのでたくさんの経験をしていろいろな方と交わって、かれんで清そなものを持ち続けてくださいということです。
他局ですけれどもいいですね。
ドラマのしんがある倉科さんの演技とてもいいと思います。
ますますファンになりましたということです。
2014/12/12(金) 13:05〜13:53
NHK総合1・神戸
スタジオパークからこんにちは 倉科カナ[字][双]
女優としての転機とは ラクチン料理を披露! ゲスト:倉科カナ 司会:伊藤雄彦アナ、清水ミチコ
詳細情報
番組内容
双方向データ放送番組。テレビのリモコンを使って、ゲストに関するクイズやアンケートに挑戦!気になるゲストの生トークにあなたも参加しませんか?テレビをネットにつなぐとさらに楽しめます。
出演者
【出演】倉科カナ,【司会】清水ミチコ,伊藤雄彦
ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:25411(0x6343)