あさイチ ▽ピカピカ日本リポート ▽あさイチグリーンスタイル 2014.12.12


イノッチ⇒本日のゲストは森山未來さんです。
皆さんからいろんなファックスがきています。
行っていらっしゃった、イスラエルの生活のことで来ています、不便なことはありましたかという質問がきました。
自撮りされた映像を一部だけプライベートの生活をご覧いただきましょうこれは?家です。
最初はアパートがなかなか決まらなくて転々としていましたが最終的に決まりました。
結構、がやがやした感じじゃないですか周りは市場があって。
みんな向こうのスタッフが探してくれたのがちゃんとしたきれいなマンションだったりオートロックがついていたり便利で、きれいなところを選んでくれたんですがそういうところにしかも文化交流使という制度を使って、1年過ごすにあたってそういうところに住んじゃうとふかん的にお高いところからイスラエルというものを観察しそうだなと思ったのであえて町と密着できるような場所を、選びたかったなというのがありました。
本当に市場の近くだったのでゴキブリやら訳の分からない虫がいたんですよね。
毎日どこかに現れるんですよ。
壁に小さい貝殻虫みたいな小さい何かが付いていて何やろう?と思ってよく見ると貝殻の頭とお尻の部分からにゅるっと出ているんです。
ナメクジみたいなものかと思ったら虫なんですよ。
虫だけど前にも後ろにも同じスピードで動くんです。
周りの人は見えていないものなんじゃないの?いやいや。
そんな虫いるんですか。
謎の虫がいたりして。
それを見ていたんですか。
見たりとか。
ラルビが言っていたようにそういう抵抗力が多少つきました。
先ほど食べ物の話がありました。
日本に帰ってきてほしいなと思ったものは何ですか。
手に入れようと思えば、おそばやうどんやお米も向こうでも手に入るんですよ。
そういう意味では日本の料理が恋しくなるということはなかったんです。
小料理屋という響きが、つらかったですね。
小料理屋というのはなかなかないですよね。
限定された何かの食べ物はなくて小料理屋の持つ風情を向こうで話し始めると、何かすごい、いらいらしてくる。
行きたくなるよね。
質問やいろんな年齢層の方が夢もいろいろ寄せてくれました後ほど一緒に聞いてもらいます。
続いてこちらのコーナーです。
ヤス⇒はじめまして、古原靖久です。
ヤス君といいます。
きょうはどうしたの。
「ピカピカ日本」ですよ、古原ウイークとおととい言ったじゃないですか。
最終日なんです。
今回僕が行ってきたのは香川県さぬき市の塚原地区に行ってきました。
ここでは日本では非常に珍しいお風呂、驚きのお風呂があるんです。
どんなお風呂なのか。
とにかく限界ぎりぎりに私も挑戦してまいりました。
「ピカピカ日本」というコーナーは。
カメラに向かってピッカピカ〜!とやるんですよ。
違います。
それはDAIGOさんです。
ピッカピカ〜!と手を振ってもらうんです。
せーの、ピッカピカ〜!違うって!おはようございます。
古原靖久です。
寝間着じゃないんです。
ご覧ください、お風呂セットです。
そう、実はこの、さぬき…あれじゃないですか?あの煙突があるところ。
どうですかね、いかにもお風呂っぽいじゃないですか行きましょう!なんと、混浴ですよ、混浴!いったいどんなお風呂なんでしょう!天然ですからね。
あれは入り口ってありますよ。
ここじゃないですか?おはようございます!混浴のお風呂があるって聞いたんですけど?はい、ございます。
お風呂セット、準備してますのでこちらへどうぞ。
でも僕、自分でお風呂セット…。
と、おかみさんが用意してくれた専用のお風呂セットを借りることに。
ヤス君、準備できました?いや、ちょっと分かんないです。
ぞうり?頭巾?僕どこに連れてかれるんですか?こちらです、どうぞどうぞ。
はい、どうぞ。
案内された先にあったのは…。
これがお風呂なんです。
え、これ?中、どうなってるんですか?こちらです。
え、大丈夫なんですか?これ。
なんか動いてますけど。
それ僕の仕事!まずは、この石釜の中にまきを敷き詰めて豪快に燃やします。
まきがすべて炭になったらその上にむしろを敷いて水をかけます。
1時間かけて釜の中を蒸気で満たします。
から風呂は、サウナのようなお風呂だったんです。
ということで皆さんと同じ格好で、私も挑戦!やけどしないようマスクと毛布で全身を覆ってから入る決まりなんです。
さらに、万が一の場合にすぐ出られるようお尻から入ります。
大丈夫ですか?この中、信じられないくらい熱いんです!息をすると熱い空気がぶわっと。
30秒でギブアップ。
これ無理!大丈夫?2人。
大丈夫?お帰りなさい。
ちょっと、大丈夫でした?大丈夫でしたよ。
120度?お湯だったら沸騰してますよ。
120度ですね。
すごい。
よく入られます?僕、入ってまだちょっとしかたってないけど、すごい汗ですよ。
これ、初心者には厳しいんじゃないかな?あるんかい!最初からそっちを紹介してくださいよ。
そうなんです。
先ほど入った熱いお風呂の隣には熱さ控えめのぬるい風呂があるんです。
奈良時代に名高いお坊さんが人々の病を癒やすために作ったのが、ルーツなんですよ。
すごいつるつるじゃないですか。
僕もここ入ったら、もうちょっとつるつるになりますかね?なります、なります。
芯まで温まるため出てからも、ずっと体がぽかぽかしているんです。
本当に、いい汗かいたしやっぱ、暑いですよね。
ちょっと待ってくださいね。
風呂上がりといったら、あれと思いますよね…。
どうぞ、お待たせしました。
さぬきっぽいですけれども。
え、これが1杯?風呂上がりの?温めた体を冷まさないよう地元の皆さんは、風呂上がりに温かいうどんをいただくんです。
もちもちしてて、おいしい。
優しい味がしますね。
風呂上がりの1杯、いいですね。
いや、でもきょうは驚き驚き驚きの一日でしたけれどすごく楽しかったです。
ありがとうございました。
きょうは、このさぬきからから風呂を紹介いたしました。
皆さん、いつものあれでお別れしたいと思います。
さぬきのから風呂はほっかほか〜!皆さんもぜひ遊びに来てください。
いかがでしたでしょうか。
やってみたいですね。
楽しそう。
熱いの挑戦してみたい、どのぐらい熱いのか。
今まで人生で味わったことのない熱さですよ。
1人大体500円ぐらいで、入ることができるんですが草履と毛布は、向こうで貸し出しをしてくれるということです。
ぬるいほうは何度ぐらいですか?ぬるいのは何度ぐらいかな?感覚でいうと普通のサウナぐらいです。
80度って書いてありましたよ。
ゲストの方に答えていただきました。
普通のサウナはどのぐらいですか。
100度ぐらい。
有働⇒80から100度ぐらいまでありますよね。
注意事項もあるそうですね。
ヤス⇒地元の医師の方によると妊娠中の方は控えたほうがいいということです。
冷え性の方もたくさんこられているのでぜひ皆さんも行ってみてください。
来週はコサショーが紹介します。
続いてはこちらのコーナーです、いってきます。
2013年の開店以来、毎月イノッチさんが通っている園芸店。
いらっしゃいませ。
そう「あさイチグリーンスタイル」園芸店。
育ててほしい季節の植物を毎月紹介してきました。
このお店、店長が毎月変わる不思議な園芸店。
私、駒村は新米店員として奮闘中。
店長の好みで品ぞろえもがらりと変わります。
時には店長みずから…片ひざついて斜め下45度からこうやってイノッチさん、アイラブユー。
いや、私そんなんじゃないからそういうんじゃない。
さらに、店内にはベランダや大木まで登場。
そんな中で、もう一度見てほしいあの場面を集結。
園芸店の1年を振り返ります。
駒村⇒「グリーンスタイル」園芸店へようこそ。
4人も店長がいると大変でしょういろいろ。
好みがいろいろですけれども今月の店長は金子先生です。
金子⇒よろしくお願いします。
毎月通っていただいて本当にありがとうございます。
きょうはお花が全くないんですよ。
経営も厳しくなってきたんですか、仕入れができないと。
売り切れてしまったんですね。
年末で忙しいので、きょうはからっぽになっちゃったということなんです、申しわけございません。
好評で困っちゃうんですけどイノッチさんもこの園芸店、いいでしょ。
いいでしょって完売と書いてありますよ。
今月たまたまですけど。
通っている感覚が全くないんですけれど。
そうですか。
気づいたらお店をやっているという感じで。
好んで、通ってくださっていたわけなんですが、店頭には毎月さまざまな植物が並んでいました。
ことし1年いろんな植物があったので振り返ってみます。
岡田さんも来店した1月の店長は金子さん。
この月の店内にはオーストラリア出身の植物たちが並んでいました。
ちょっとこれ花、触ってみてください。
何となくもふもふというかしてるでしょ?岡田⇒もふもふしてる。
あ、本当だ!普通、花ってこんなもふもふしないんですけどもこれオーストラリアの花の特徴でもあるんですけども強い光が当たると、葉っぱから蒸発がひどくなっちゃうので葉っぱとか花に全体に毛が多くなって蒸発しにくくとか、強い光を避けるようにというようなことでうまく進化してきているのではないかなと。
葉っぱもちょっともふもふしてるんですね。
これも花なんですが、名前がカンガルーポーというんですね。
ポーというのは足っていう意味でよく見るとカンガルーの足に似てるからということなんですよ。
どこ?前足に。
くっとした手というかそこから付いてるんですよ。
この花の形、実は鳥と深い関係があるんです。
花の先端にあるとがったところはおしべとめしべ。
垂れ下がってるのが、めしべです。
鳥は細長い花の付け根の辺り赤と緑の境目ぐらいここにある蜜を求めて頭を突っ込んでくるんです。
顔を突っ込んできます。
見ててください。
ぴょこっと頭に。
おしべとめしべが下がってきましたよね。
それで鳥にくっつきました。
これで受粉ができるっていう。
すごい。
ぴったりなんですよねくちばしのサイズとか。
そうかまた別のところに行ったらそこに付くんだ。
そして3月の店長は、小笠原さん。
店内は目にも鮮やかな黄色一色。
早春って黄色い花が多いんですよ。
実はね、詳しいことを実験した方がいらっしゃるんです。
花粉を運ぶ虫と、どうも関係があるらしいということで総合研究大学院大学の蟻川謙太郎教授がこんな実験をしているんですよ。
ご覧ください。
イノッチさんこの実験、覚えてますか?はいはい。
虫が花の色を区別しているかの実験です。
黄色い紙の上に蜜を置いてアゲハチョウに吸わせます。
さあ、蜜を拭き取っても甘い蜜があった黄色を覚えているでしょうか。
黄色の紙に飛んできていますね。
そして紙の位置を変えましたがどうでしょう?やはり黄色に。
蜜はないけど色が分かっているんですね。
さらに、虫によって好みの色があるんです。
早春に飛ぶのは、蜂やアブ。
その好きな色が黄色。
早春には、黄色の花が多いということでした。
そして8月。
店長は金子さん。
夏休みの旅行中に使えるペットボトルを使った給水グッズや水切れで弱った植物を助ける方法をいろいろ紹介しました。
でも、帰ってきたらこんな状態に植物がなってた。
これ駒ちゃんちの…。
違いますよ、これは違う。
大体こんな感じなんでしょ?こういうのも見かけるけどこれは私のではない。
違うんですね、かわいそうに。
そうしたらね、これ応急処置。
いっぱい水、張ってその中にドボンと。
ぶくぶくぶくと。
その後の様子を撮影した映像があるのでご覧いただきましょう。
早回しで。
こんな感じで。
15分。
15分で?30分。
結構、頑張ってますね。
もうピンピンしてきましたよね。
45分。
見てください、これ1時間で。
もとに戻ったって感じ?ほぼほぼ1時間後にはピーンとなって戻ってきたということなんです。
効果抜群でしょ?これは現実ですね。
そうです。
振り返っていて、ややこしいんですけども。
いかがでしたか?懐かしかったですね。
これで1年ですね。
前半です、岡田さんが来店していました。
連れてきちゃった。
急に来てびっくりしました。
興味あるということだったんで来たんですよね一緒に。
あれは本当に、植物って不思議ですよね。
鳥に吸わせたりとか、なんとかして生きようとしていますね。
生命力を感じましたけれどまだまだ、ことしご紹介した植物があります。
続いての店長がお店に並べたのは梅雨の時期に色とりどりの花を咲かせるあの植物でした。
雨の季節ですね。
小っちぇ!もう6月でね、梅雨ですよね。
梅雨といえば、雨ですよ。
雨に強いお花を用意いたしました。
どこも守れてないですよ。
びっしょびしょですよ。
でも雨に強いんですよこの子たちはね。
雨に強いんでねその代表格で、アジサイ。
雨に強い花、あちらもアジサイ。
雨のイメージありますよね。
あっちのほうにあるのも雨に強い花、アジサイ。
全部アジサイ。
ということで、そのアジサイがどれくらい雨に強いのか実験してみたんです。
だー。
ほらほらほらほら。
あ、一瞬で。
一瞬で花がぺしゃっと。
これが何時間も続くと潰れちゃうんですね。
ところがこっち見ていただくといきますよ、じゃじゃん。
大丈夫ですか。
大丈夫、じゃーん。
ほらほらほら、はじく、はじく。
全然平気。
本当だ。
こんだけはじいてくれちゃうのでもう、ばっちり平気。
本当ですね。
花びら、結構かたいんです。
花びらといいましたが実はこれ、ガクなんです。
花というのは、真ん中にある小さい、ぽちって見えるところこれが花です。
ですので、雨に当たっても全然平気というのがアジサイということですね。
長い雨が、これからね。
長く降っちゃうからねまさにぴったりと。
そんな雨に強いアジサイ、番組終了後にたくさん質問をいただきました、1つご紹介します。
福岡県の方からです。
夫が青いアジサイが好きだというので青いアジサイを鉢で購入しました。
でも庭に植えたらピンクのような紫になりました。
青くなる方法はありますか、ということです。
アジサイの色が変わるのは土のせいなんです。
例えば酸性だと青っぽくなってアルカリ性だと赤やピンクに色が変わってくるので、もしかしたら土がアルカリ性に傾いていたのかもしれません。
例えば今の状態のアジサイなんですけれど土を替えるのは大変です。
お庭にということでしたので酸性の強い土肥料を入れてやるといいんですね。
そうすると簡単にできます。
青い用のアジサイの肥料や赤い用のアジサイの肥料が売っています。
それを使えば簡単です。
青いアジサイを咲かせたければその肥料を使えばいいんですね。
もともと青いアジサイでも、ことしは青いけれど来年は赤くしたい場合は、できるんですか?できますけれど、もともとの色が青いのでやってしまうと変な色のピンクになってしまうことがあります。
濁ってしまうとかね。
変な色、見てみたいけど嫌ですね。
植物についていろいろと知ってきたわけなんですけれど、今度は楽しく知っていただきたいという一心でこんなことをしました。
早く芽を出せ、柿の種!出さぬとはさみでちょん切るぞ!ばかだな、カニ君。
今まいたってすぐには食べられないんだぞ。
うそ〜。
だって、桃栗3年、柿8年8年、頑張って育ててね。
うそ、早く出てくれよ〜。
お伝えしたかったことは「さるかに合戦」ではなく柿や栗を種から育てる方法。
これは食べたあとの柿の種ですね。
普通にスーパーで買ってきた?そうです、これをまきますね。
食べたら、よく洗って乾かないうちに種をまいてもらう。
食べたら、すぐまくのがいいです。
そうするとこのぐらいの大きさに育ってきます。
これが1年目。
これ6号鉢なんですけど6号鉢ぐらいに植え替えてやると。
これぐらいの高さなんですけどちょっと、1年後に育っているというのが難しかったのでちょっとこれ、枝、挿しただけ…。
すみません。
そうなの?まじか。
大体イメージとしてはこれぐらいでということで。
きょうのこの日のために1年前から準備してたのかと。
すみません。
違うんですね。
そんな柿が成長すると見てください。
植木鉢でもこんなに実をつけることができるんですよ。
現在ですね。
確認しないとね。
今は、現在です。
あのときの柿はこんなふうになりました。
葉が落ちて。
きれいに実がなって食べて今こんな感じです。
放送終了後に種をまいても渋柿になることが多いのではないかという質問もきていました。
そうですね。
10月の放送でおいしい柿の話をしたんですけれど、甘いと思った種は、おいしい柿とどこかの柿が受粉したものになっていますので種をまくとおいしくないということもあります。
柿は甘いのが伝わりにくいのでどうしても渋柿になりやすいんです。
渋柿になっても干し柿にすればおいしいのでぜひ、渋いなと思ったら干し柿にして食べてもらえたらいいなと思います。
何が出るかはお楽しみということでそれがまた園芸のお楽しみにもなると思います。
フレッシュなままで、甘いとはかぎらないということですね。
そうです。
こんなふうに1年を振り返ってみました、改めていかがでしたか?園芸店。
園芸店ね、いろいろ勉強にもなりましたけれど気になったのは店長4人の横のつながりあるのかな、ということです。
ありますよ。
今度、誘いますのでぜひ。
その中に入るのか。
おもしろいかもしれないな。
ぜひ、お誘いします。
必ずですよ。
ということで残念ながらお時間となってしまいました。
きょうは金子店長ありがとうございました。
来年も園芸店に来てくださいね。
続いてファックスコーナーです。
有働⇒森山さん。
今、見ていましたね。
たくさんきています。
イラストもいただいています。
森山さんに質問です。
福岡県の方からです。
あごが出てますよ。
森山⇒頭が空っぽになるのがいちばんいいかなと思っています。
いい瞬間というか、気持ちのいい瞬間。
ある程度、自分の中でコントロールされて体を感じながら頭の中がよけいなことを考えていない。
それってドキュメンタリーを拝見したときに振り付けなのかそれともその場でお互いに絡み合っているときがあるじゃないですか。
それはその場で生まれるものなんですか?クリエーションの段階によるんですけど、最初のうちは本当に探り探りなのでこんなコンセプトでこんなイメージでやりたいというような振り付けをもらってお互いにダンサーで探りながらやっていくというふうに。
その中でいい部分をピックアップして固めていったりしています。
最初のうちは本当に即興でやっています。
おすすめのストレッチ、教えてという質問です。
汗をかくようなやつありますか。
今、ぱっと出ましたこのポーズです。
足をパラレルにしてひざとひじをくっつけます。
ひざとひじを押しつけ合います。
ひざは内側、ひじは外側です。
押し合うと股関節が温まります。
今温まってるのは股関節ですね。
今テレビをつけた人どう思っているでしょうかね。
2014/12/12(金) 09:05〜09:35
NHK総合1・神戸
あさイチ ▽ピカピカ日本リポート ▽あさイチグリーンスタイル[字]

▽ピカピカ日本「香川県さぬき市」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「“あさイチ園芸店”のアフターケアー」【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子

詳細情報
番組内容
▽ピカピカ日本「香川県さぬき市」(古原靖久)▽あさイチグリーンスタイル「“あさイチ園芸店”のアフターケアー」【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子
出演者
【出演】園芸研究家…金子明人,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】古原靖久

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31904(0x7CA0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: