すてきにハンドメイド「モチーフでつなげて作るニット帽」 2014.11.25


早くしっかりとした改革が必要だと思います。
二宮徹解説委員でした。
今回の「すてきにハンドメイド」は宮城県の石巻市にやって参りました。
今回は万石ささえあい拠点センターの集会所にお邪魔しております。
皆さんこんにちは。
よろしくお願いしま〜す。
(拍手)宮城県の東部に位置する石巻市。
牡鹿半島や金華山を望む町です。
今回はこちらの仮設住宅に隣接した集会所で公開収録を行いました。
さあそれでは早速皆様お待ちかねの今回教えて下さる先生をご紹介致しましょう。
ニット作家の広瀬光治さんで〜す。
(拍手)こんにちは広瀬です。
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
皆さんの目が一段と輝いておりますけれども…。
ありがとうございます。
うれしいですね。
ホントたくさんの方に今回お越し頂いたんですけれどもNHKが行っております被災地支援活動「スマイルキャラバン」の一環として広瀬さんがこうして皆様と一緒に編み物をされるというのはすでに5回目なんですよね。
今日5回目なんです。
5回目の方一番美しい。
今回広瀬さんが考えて下さったのがこちらのニット帽なんですよね。
皆さんどうですか?かわいくないですか?
(一同)かわいいです。
練習したぐらい皆さん「かわいい」っておっしゃって…。
一斉にねそろってました。
今回広瀬さんが考えてくれたのはモチーフをつなげて作るニット帽。
三角形のモチーフをつなげながら編んでいきます。
2色の糸を使う事で編みつないだ部分が模様になる画期的なデザインです。
広瀬さんが石巻での公開収録でニット帽を提案したのには訳があります。
私も4回今まで被災地にお邪魔させて頂きましてやっぱり冬寒いという事もあって仮設の方大変だと思います。
帽子かぶってる方多かったんですよ。
今日帽子かぶってる方は…。
あっ後ろにいらっしゃって…。
いらっしゃいましたね。
いらっしゃって真ん中に。
一番目立っておりますよ。
その帽子が。
ホントお似合いですよ。
いつか私も花のモチーフだけではなくてこの帽子を提案したいなと思っておりましたら今回もこちら石巻にお邪魔する事ができてそうしたら帽子にしようという事にしました。
あったかいように肌触りのいいような糸も選びました。
すごく気持ちいいですよね。
触っても。
ちょうどこれからの季節にピッタリのオンリーワンができますから皆さん是非トライしてみて頂きたいと思います。
早速どんなふうに編んでいくのかを教えて頂きたいと思いますが。
はい。
今回の帽子はですねいわゆる紙風船のこの半分みたいなものですからその1枚をまず出来上がって頂きますとあとは次々に続けていく事ができると思います。
配色を楽しんで頂いたりしながらですね自由にサイズの調整もできますので頭の大きい方も小さい方もこの数で調整もできますで是非チャレンジして下さい。
では皆さんが作るニット帽の構造をご紹介しましょう。
基本となるのがこの三角形のモチーフ。
鎖編みと長編みだけでできています。
矢印から上に向かって編み進めます。
完成すると…。
編み始めが上になりますよね。
では早速編み方を教えてもらいましょう。
まず鎖編みと長編みだけと申し上げましたので鎖4目から編み始まります。
1目と立ち上がりの3目です。
そしてそこに長編みを2目1目めに編み入れて毎段毎段両端で1目ずつ増し目をしていきます。
6段まで増し目をしていきますとここで13目になります。
あとはまっすぐそのまま増減なく編んで頂いて13段めまで。
そして最後は鎖編み。
今回はそのまま終わるのではなくて鎖編み1目編んで終わり。
あとは5〜6センチ糸端を残して1枚目が終了。
毎段毎段両端で増しますよというところを気をつけて下さい。
あとはホントに鎖編みと長編みだけですから。
初めての方もそれから「以前やったんだけども…」という方は思い出して頂いて。
ベテランの方はもう目をつぶってでも編めると思います。
今回参加して下さった方の中にはかぎ針編みが初めてという方も。
その方には初心者マークを。
しばらくぶりの方には半分初心者マークを着けて頂きました。
そんな皆さんの心強い助っ人としてご協力頂くのが地元宮城のインストラクターの皆さんです。
まずはモチーフの編み方から見てみましょう。
まず作り目1目そして鎖3目と合計鎖4目編みます。
長編みの編み方です。
糸をかけて1目め作り目の1目めに針を入れます。
糸をかけて2本。
そしてもう一度糸をかけて2本抜きます。
これで長編み1目編めました。
もう1目長編みを編みます。
同じ位置に編んでいきますよ。
糸をかけてまた1目めに針を入れて糸をかけて2本。
そして糸をかけて2本抜きます。
これで1目から3目編めたという事になります。
立ち上がり3目しましたら両端で増し目ですからまず1目めの…3目めの長編みに長編みを編みます。
これで1目から2目入った事になりますね。
中心の目を1目編んで最後は立ち上がりの鎖3目めに針を入れます。
裏側からですからちょっと編みにくいですけれども気をつけて長編みを2目しっかり編み入れて下さい。
ここで2段めは目数が5目になります。
両端で1目ずつ増やしたので5目になるんですね。
次は3段めです。
同じ要領で3段め。
必ず両端で増し目です。
最後の目に長編みを編み入れてそして間の3目はそのままです。
1目ずつですね。
ここの長編みは1目ずつ。
そして最後に拾う目を間違えないようにしましょう。
立ち上がりの3目めに長編みを2目編み入れます。
この時も糸を2本拾うようにして下さい。
編み目がだんだん増えていきます。
1段に2目ずつ増えてここでは7目になりました。
この要領で6段まで増していきますと13目になります。
ここまでできましたらあとは増減なく増し目する事はありません。
まっすぐに編んで下さい。
13段めの編み終わりです。
最後の目に長編み1目編み入れたら今回は鎖1目編んで終わりにします。
そして5〜6センチ残して糸を切ってそのまま糸をスッとかぎ針を伸ばして抜いていきます。
これで1枚目のモチーフが編めました。
基本の長編みそれから増し目さえ忘れないように注意すれば大丈夫そうですね。
そうですね。
立ち上がりの目から拾う時はちょっと難しいかもしれません。
鎖の3目めを2本拾うという事ここだけ気をつけましょう。
そこに注意しながら皆さん編み始めて頂きたいと思います。
そして広瀬さんには皆様のところ回って直接教えて頂きたいと思います。
はい。
回っていきますのでね。
よろしくお願い致します。
記号図分かる方は今の要領でさあ編んでみて下さい。
さあ広瀬さんじきじきのレッスンスタートです。
初心者マークを着けた方には針と糸の持ち方から指導します。
人さし指にかけてそして…。
初心者マークの方を見つけたエミリさん。
編み始めの部分をちょっとお手伝い。
2…3と進んでいくとたぶんできると思われます。
一方経験者の皆さんは…。
さすがでございましてもう1枚が…246段までいってますね。
はい。
普通ふだんどんな物編まれてますか?ふだんですか?お孫さんどうですか?編むと…。
ちゃんと喜んで着てますか?それはうれしいですね。
やっぱり生きがいじゃないですか。
「おばあちゃんもう要らないよ」って言われるより「編んで編んで」って言われたらすごくうれしいですよね。
やっぱり誰かのために編むって事何か目標もできますし。
笑顔が返ってきますしね。
はい。
すてきなセーター着てて私気になってるんですがこれ自分で編まれたんですか?そうです。
そうですか棒針編みでしっかり編まれてて。
棒針編みがお得意のこの方今回初めてかぎ針編みに挑戦しました。
ホントにね向こうから見ててすごく目立ったんですよ。
自己流でもこれだけ袖がきれいに付いたらなかなかできない。
うん。
そうですかね。
もうだいぶ形ができてきましたね。
そうですか?すごい。
ああすごい。
こちらの方は病気で左手がまひしてしまったそうです。
リハビリのために編み物を始めました。
そう支える事ができれば編み物大丈夫だからやっぱり動かす事大事ですよね。
はい。
はいかけて…。
はい大丈夫ですよスムーズですよ。
良かった。
はいその調子。
今日マスターしたらどんな物作ってみたいですか?お帽子をもう1個作っておとうさんと自分とおそろいにしようかな。
いいですね楽しみですね。
早い方は1枚のモチーフを15分で編んでいました。
広瀬さ〜ん。
は〜い。
一度こちらにお戻り下さい。
はい。
皆さんのまたまた熱気でなかなかちょっとね。
熱気で止まっておりました。
止まっておりましたか。
皆さん順調に進んでいらっしゃる方が多いんですけれどもご覧になっていかがでしたか?今日ニット着てらっしゃる方がかなりいらっしゃって。
ご自分で編まれたすてきな物皆さんお持ちなんですよね。
やっぱりお似合いなんですね。
自分で編まれた物。
「こんな物自己流よ」っておっしゃってたんですけども…。
やっぱり一番お似合いになる物はご自分で作る物ですよね。
確かに初心者の方はまだ鎖までちょっと大変だな。
長編み覚えんの大変だなという方もいらっしゃるんですが早い方は「次の教えてくれないかしら」…という事になってまして。
はい。
もう準備万端でお待ち頂いてますし。
順調に皆さん進んでらっしゃるようなので次はですねこれ6個ぐらい作ってあとでジョイントするのかなと思ったらそうじゃないんですよ。
そうなんです。
今回はつなげながら編んでいくという方式なんですよね。
はいあとでとじたりする方法もあるんですけどもそれよりもだんだんつなぎながら「あいつのまにかできちゃった」という方がいいかなと思って考えましたんで。
2枚め以降の編み方を見てみましょう。
編み方記号図はこちら。
2枚めは1枚めの奇数段でつないでいきます。
2枚めのスタートです。
先ほどと同じように鎖4目編みました。
さあここでいったん針を外します。
少し目を大きくしておくと安心ですね。
そして1枚めの1段めの2目めと3目めの間からスッポリ針を入れて下さい。
そして編んである鎖を引き出してきます。
この時なるべくちょっとたっぷりめに引き出しておくと安心です。
ただ1目めがこれがスッポリ抜けちゃうと困りますからね。
そこ抜けないようにして。
同じように1目めに長編みを2目編み入れました。
立ち上がりまた3目編んで。
増し目ですよ。
そして編み終わり。
ここもですね引き出してきた鎖の2本を拾います。
ここが鎖が小さくなってるんで気をつけましょう。
ちょっと編みにくいかもしれません。
立ち上がりの鎖に長編みを2目入れます。
そしてまた立ち上がりました。
これが3段めになります。
また編み目を大きく伸ばしておいて1枚めの3段め。
表の長編みになってますからそこを目安にして最後の目とその手前の目の間に針を入れて鎖目を引き出してきます。
なるべく鎖がねじれないように引き出しましょう。
ここで長編みが斜めになりました。
編み目が斜めになりました。
この要領で奇数段の立ち上がりでモチーフをつなげていきます。
さあ2枚めがつながりました。
…というふうに5枚めまで。
同じ要領でつながるとこういう状態になってきます。
6枚めのモチーフで帽子の形にしていきます。
5枚めとは奇数段でつなぎ1枚めとは偶数段でつなぎます。
ここは右側と左側両方気を遣って下さい。
1段めは同じようにつないだら今度は1枚めのモチーフとつなぎますよ。
必ず立ち上がりをして。
そして端の目。
これは裏側からになりますね。
両端でつないでいきます。
ここも増し目がありますのでちょっと注意しながら。
増し目をしながら両側でつないでいくのが6枚めのモチーフになります。
…という事は次の3段めは奇数段なので5枚めとつなぎあわせるんですね。
5枚めは奇数段。
1枚めは偶数段。
覚えました。
6枚めがつながりました。
最後は?最後6枚めのモチーフを1枚めのモチーフの立ち上がりに引き抜きでつなげてこれでつなぎ終わり。
帽子の形になりましたね。
最後の縁編みは1段ずつ糸の色を変えて細編みで4段。
5段目は鎖編みと細編みを一色ずつ交互に編んでいきます。
最後に編んでモチーフの色で縁編みをしていきます。
1段目はそのまま細編みです。
13目あるんですけれども鎖目には細編みを編まないで長編みのところだけ。
鎖は編まないんですね。
この時に先ほど残した糸も編みくるんでしまいます。
そうしますとあとで糸始末が要りませんので5〜6センチ残した糸端をこの細編みで編みくるんで下さい。
縁編みの2段めです。
最初の目に針を入れて配色を変えます。
色を変えて引き抜きをします。
次の段の色に変わりました。
また同じ要領で細編み。
今度は下の目数と同じですからねそのまま細編みを編んでこれが4段になります。
さあ次の5段目に注目です。
もう一つのポイントです。
鎖編みを追いかけて縁編みを編んでいきます。
最初の色で鎖5目を編みましたらばいったんまた目を休めて手前に休めておきます。
そして違う色でまた細編みを1目とばしたところに編み入れて鎖5目編みます。
そしたらまた手前に休めておきます。
休めておいた方の上にかぎ針を入れて細編みを1目とばして次の目に細編み。
細編みを編んだらば鎖を5目。
ここへきたらまた目を大きくして手前に休めます。
休めておいた目に針を入れて…。
ここも糸の向き考えましょうね。
また1目とばしたところに細編みを編んで鎖5目ですね。
2色の糸が追いかけるようにつながるのが面白いデザインですね。
最後は糸の始末もちゃんと追いかけるように糸始末をしましょう。
チェーンつなぎと言うんですけれどもとじ針に糸を通してそして鎖目を作るような感じで針を入れます。
この目は引き締めてしまって下さい。
裏側に糸始末。
さあもう一色の方も…。
追いかけるように。
鎖目を向こうから出しておいてそしてとじ針に通して糸始末という事になります。
1周してどこだか分からなくなりましたね。
とじ目が…。
糸端が中心の方裏側見ますとこれだけ6本出てます。
これはもう同じ色どうしをしばってしまって下さい。
とじ針でなくて大丈夫です。
同じ色どうしをしばって頂きましてこれでそのままでいいですね。
はい出来上がり。
ここでちょっとブレークタイム。
広瀬さんが編んで着てきたジャケットを見てみましょう。
今回の作品と同じ技法で編まれました。
長編みで縦長のモチーフを編み2枚め以降を編みつなぎながら作っているそうです。
こうすると便利な事も。
例えば身幅が広かったらもう1本足せばいいですし狭い方はここでやめて下さって結構ですしこれは袖ぐりがありますけれどもまっすぐのベストでも今日のを覚えて頂けたらできると思います。
ここの裾のところの…これがかわいいですね。
気がついてありがとうございます。
ここ同じなんです縁編み。
追いかけの縁編みをぐるっと編んでおります。
ショールカラーをつけてみましたんでねニットジャケットという形になりました。
こんなジャケット編んでみたいですね。
皆さんの様子はどうでしょう?こちらは初心者の方。
1枚できましたね。
ありがとうございます。
編み物は久しぶりというこちらのお二人。
何年ぶりですか?何年ぶりでしょう…。
震災の時にちょっとやってて。
避難所で何もする事ないので。
それ以来かしら。
ふだんから編み物をされている方は3枚め4枚めと編み進めています。
ワークショップ開始から1時間半がたちました。
皆さんいかがでしょうか。
どの辺まで編めましたか?ちょっと見せて頂けますか。
見せて下さい。
2枚の方もいらっしゃれば4枚の方5枚めの方。
でも6枚もう出来上がりの方が。
1時間半で6枚のモチーフを編んだ方も。
(拍手)皆さんご自分のペースでゆっくり丁寧にやられてる方もいらっしゃいますし。
でも和やかな雰囲気でいいですね。
そして応用作品も作って頂いたんですよね。
今日の帽子は1玉ずつですけれどもこれは2玉使うんですがマフラーはですね普通マフラーは下からずっと編んでいくのが多いんですけれども1枚ずつの三角形を同じように今度は互い違いにつないでいく訳。
いつも同じ一緒ですよ。
覚えて下さい。
是非おそろいのマフラーも編んで頂けるといいと思います。
まずお帽子完成させて頂いて次はこちらという事で皆さん…。
その次こちらになります。
ありがとうございます。
今日短いわずかな時間ではありましたけれどもこうして皆さんと一緒に編み物されてみていかがでしたでしょうか?石巻にお邪魔しまして編み物好きな方も初めての方も久しぶりの方も一緒にこの毛糸を通じて皆さん方と親しくなれたような気がしますし出来上がりません方もいらっしゃいましたけどもまた是非仕上げて頂いてご家族のもの先ほど「これ出来上がったらおとうさんのも編むんだ」と言って下さった方いらっしゃったんですけどやっぱりそうやって人のために作るってすばらしい事だと思いますしこれからまた厳しい冬迎えますけどねこの帽子であったかく過ごして頂けたらと思います。
という事で広瀬さん今日はどうもありがとうございました。
そして皆さんも今日はどうもありがとうございました。
翌日もワークショップを開催。
訪ねたのは同じ石巻市内にある仮設大橋団地自治会の集会所です。
この日も前日に引き続きニット帽を作りました。
この女の子は指編みを教えてもらいました。
この日唯一参加した男性の方も。
ニット帽の編み方をマスターし順調に編み進めています。
男性の方も指編み完成ですね。
宮城県石巻の皆さん2日間ありがとうございました。
今回ご紹介したニット帽はテキスト11月号に詳しく掲載されています。
是非参考になさって下さい。
電子版もあります。
ホームページも充実しています。
番組の情報に加え皆様からのご意見やご感想をお寄せ頂くページもあります。
是非アクセスしてみて下さい。
お楽しみに。

(テーマ音楽)2014/11/25(火) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
すてきにハンドメイド「モチーフでつなげて作るニット帽」[字]

ニット作家の広瀬光治さんが宮城県石巻市を訪ねた編み物イベントの模様を紹介。今回は同じ形のモチーフを編みつなげて作るニット帽。360度どこからみてもかわいい作品だ

詳細情報
番組内容
今月のテーマは「手作りで冬支度」。3回目は、人気ニット作家の広瀬光治さんが宮城県石巻市を訪ねた編み物イベントの模様を紹介する。今回は同じ形のモチーフを6枚編みつなげて作るニット帽を伝授。頭の先から編み始め、幅9cm×長さ18cmのモチーフが編みあがったら、2枚目のモチーフを1枚目につなげるようにして編み進める。6枚目を編み終えたら、縁編みで仕上げる。温かく、360度どこからみてもかわいい作品だ。
出演者
【ゲスト】中山エミリ,【講師】ニットデザイナー…広瀬光治,【司会】吉井歌奈子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13237(0x33B5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: